タグ

2016年3月15日のブックマーク (5件)

  • 税金などのセブンイレブンnanaco払いはnanaco1枚で18,7000円、2枚で25万円まで支払える - 緑熊 40代、どう生きる。

    daumaneko
    daumaneko 2016/03/15
    こういうやり方が本来の節税なのでしょうね。
  • 「風景に溶け込む特急」登場 「建築界のノーベル賞」受賞者がデザイン 西武 | 乗りものニュース

    西武鉄道が四半世紀ぶりに新型特急車両を導入。デザインするのは“建築界のノーベル賞”受賞歴もある建築家で、「風景に溶け込む特急」などが目指されます。 「金沢21世紀美術館」「ルーヴル=ランス」などを手がけた建築家 東京都の池袋、新宿と埼玉県の秩父、川越方面とのあいだで特急列車を運行する西武鉄道は2016年3月14日(月)、2018年度に新型特急車両を導入すると発表しました。1993(平成5)年に登場した10000系電車「ニューレッドアロー」以来、西武鉄道25年ぶりの新型特急車両になります。 外観と内観のデザインを担当するのは、「金沢21世紀美術館」やフランス「ルーヴル美術館・ランス分館『ルーヴル=ランス』」を手がけ、“建築界のノーベル賞”ともいわれる「プリツカー賞」の受賞経験を持つ建築家の妹島和世(せじまかずよ)さん。鉄道車両のデザインを担当するのは、今回が初といいます。 西武鉄道が2018

    「風景に溶け込む特急」登場 「建築界のノーベル賞」受賞者がデザイン 西武 | 乗りものニュース
    daumaneko
    daumaneko 2016/03/15
    車両に景色が映り込むようになってるのか。
  • 金戒光明寺の紅梅・2016年

    3月中旬。 京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝してきました。 この時期の金戒光明寺では、紅梅が見ごろを迎えます。 その紅梅を観賞することが、金戒光明寺にお参りした目的であります。 散りゆく梅と見ごろの梅 金戒光明寺は、市バス停「岡崎神社前」から5分ほど歩いた辺りに建っています。 バス停の真北にあるのですが、西側から迂回しなければ境内に入れません。 京阪電車だと神宮丸太町駅から東に徒歩約10分です。 紅梅が植えられているのは、御影堂(みえいどう)の東に建つ唐門前です。

    金戒光明寺の紅梅・2016年
  • 平野神社の桜の写真|京都桜photo

    見どころ 平野神社には、とても多くの種類の桜が植えられています。種類の豊富さでは京都市内でもトップクラスです。 早咲きの桜は、3月下旬に見ごろを迎えます。 早咲きの品種には、魁(さきがけ)、河津桜などがあります。4月中旬以降に見ごろを迎える桜には、白雲、楊貴妃、御衣黄(ぎょいこう)、ウコンなどがあります。 境内が最も華やかになるのは4月上旬ですが、珍しい品種の桜を見るなら、4月中旬から下旬に訪れるのがおすすめです。 また、3月下旬から4月中旬まで境内がライトアップされ、夜桜を観賞できます。

  • 京都御苑 黒木の梅 | 京都旅屋

    京都御苑の九条邸跡の北にある紅梅は黒木の梅と呼ばれ、見ごろが続いています。 京都御苑の梅林とは別の場所にも梅の木があります。南西にある九条邸跡の北側にあるのが、黒木の梅と呼ばれる遅咲きの立派な紅梅の木です。この梅の由来は少々複雑。一流の公家である九条家の敷地の中にあった紅梅が大正天皇即位の大礼に際して現在地に移され、その後枯れてしまったため、接木で植継ぎされて復活したのが現在の「黒木の梅」です。原株は孝明天皇の后である英照皇太后が幼少時に過ごされていたご生家で愛でられていたものと伝わります。 黒木の梅は、公家や皇室ゆかりの由緒と上品な佇まいから京都御苑を代表する梅として大切にされています。例年3月に入って見ごろを迎え、御所の正面の建礼門前へと続く広々とした道に面しているためよく目立ち、散歩などで訪れる方を引き寄せています。見ごろのピークは過ぎていますが、今週前半はまだ楽しめるのではないかと

    京都御苑 黒木の梅 | 京都旅屋