タグ

2018年8月12日のブックマーク (4件)

  • 清水寺の千日詣り | 京都旅屋

    清水寺では16日まで千日詣りが行われています。 清水寺の千日詣りは8月9日~16日の間に行われ、観音菩薩の功徳日(大きなご利益が得られる日)として、この期間に参拝すると一日で千日分のご利益が得られるとされます。清水寺では期間中、内々陣の拝観もでき、風神・雷神像や二十八部衆などの見事な仏像を目にすることが出来ます。また、堂入り口には恒例の南部鉄器の風鈴も多数並んで涼やかな音色を響かせています。 清水寺のご尊は十一面千手観音で、清水型と呼ばれます。その所以は、左右の手を頭上に掲げ化仏(けぶつ)を戴いている部分です。このお姿は三十三間堂などでおなじみの42の手を持つ一般的な千手観音像に、さらに格別の力が加わっている様子を表現したものとされ、平安時代から庶民・貴族を問わず厚い信仰を集めてきました。 観音様のご利益は現世利益で、33の姿に変化をしながら私たちを救い、1の手に25の観音の力が宿

    清水寺の千日詣り | 京都旅屋
  • 府立植物園の蓮 - 京花だより

  • 上七軒の舞妓さんたちも参加する「上七軒盆踊り」。子どもたちも浴衣姿で・・・ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 8月11日、12日に「北野天満宮」のそばの花街「上七軒」では、夕方の16時から盆踊りが行われます。 歌舞練場のそばには、盆踊りの櫓が設置され、地域の人たちを中心に多くの方が参加されていました。 「はい、みなさん、踊りましょう~。子どもたちも参加してください~」とのお世話をなさる役員の方々の呼び声。 子どもたちをはじめ、舞妓さんや芸妓さんたちも一緒に輪になって踊ります。 「さすが花街の盆踊り・・・なんか浴衣の着方がすてき~」と思うミモロです。 現在、京都各所で行われている夏の夜のイベント「京の七夕」は、2010年より夏の観光事業の活性化のために始められました。 「上七軒盆踊り」は、2016年から開催されています。 「みんな楽しそう~」と盆踊りの輪を見ていたミモロ。自然に体が

    上七軒の舞妓さんたちも参加する「上七軒盆踊り」。子どもたちも浴衣姿で・・・ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
    daumaneko
    daumaneko 2018/08/12
    舞妓さんは祇園だけでなく上七軒もいます。
  • インスリンを出しまくっている現代日本人がアルツハイマー病にかかるのは必然 - ウェブ1丁目図書館

    高齢化社会の到来で罹患者の数が増えているのが認知症です。 認知症は記憶障害を起こす病気で、その種類はいくつかありますが、中でもアルツハイマー病の罹患者が多いです。アルツハイマー病にかかる原因としては加齢が考えられますが、近年、別の原因でアルツハイマー病にかかることがわかってきました。 その別の原因は、インスリン抵抗性です。 アルツハイマー病の原因物質 広島大学名誉教授の鬼頭昭三さんと公益財団法人冲中成人病研究所主任研究員の新郷明子さんの共著「アルツハイマー病は『脳の糖尿病』」では、インスリン抵抗性がどのようにアルツハイマー病と関わっているのかが、一般人にも理解しやすいように解説されています。 アルツハイマー病の原因物質は、アミロイドβタンパクと呼ばれる絹糸のような強靭な繊維性のタンパク質とされています。アミロイドβタンパクが、脳内で過剰蓄積すると、神経細胞の間質に老人斑と呼ばれる塊ができて

    インスリンを出しまくっている現代日本人がアルツハイマー病にかかるのは必然 - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2018/08/12
    炭水化物を食べればインスリンが追加分泌されます。毎日米や小麦を食べ続けていればインスリン抵抗性を惹起するのは当たり前。