タグ

2019年9月4日のブックマーク (6件)

  • 京都・洛中 百日紅2019 ~大應寺 8.31~ - ねこづらどき3

  • 松尾大社 八朔祭の「赤ちゃん土俵入り」 | 京都旅屋

    9月1日に松尾大社で八朔祭が行われ、八朔相撲の一環で赤ちゃん土俵入りが行われました。 八朔祭の「八朔」とは8月の朔日のことで、朔日とは新月の日のこと。旧暦では新月が毎月1日ですので、「八朔」は必ず旧暦で8月1日になります。経験的にはこのころ台風や病害虫の被害をこうむる事が多く、風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、各地で八朔祭が行われます。松尾大社では130年ほど前の明治18年から行われているお祭りです。以前は9月1日に行われ、昭和51年以降は、9月の第1日曜日に執り行われています。いずれも来の旧暦に近い日取りですね。 松尾大社の八朔祭では、相撲に太鼓、六斎念仏などの奉納があり、女神輿も出るなど賑やかさを感じさせてくれます。八朔相撲は、松尾大社では鎌倉時代から行われてきた奉納相撲とされ、以前は毎年8月1日に行われていましたが、近年は9月の第一日曜日に八朔祭と同じく行

    松尾大社 八朔祭の「赤ちゃん土俵入り」 | 京都旅屋
  • 市比賣神社 市場と女人の守護神 - 京都を歩くアルバム

  • 国内最大級の淡水生物の水族展示「滋賀県立 琵琶湖博物館」。トンネル水槽に感激 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 琵琶湖の東側、烏丸半島にある「滋賀県立 琵琶湖博物館」を見学しているミモロ。最後に訪れた場所は、お楽しみの水族展示です。 水族展示スペースは、約2000㎡で、淡水生物の展示では国内最大級です。 まるで琵琶湖にもぐっているような感覚になるトンネル水槽。 「すご~い!たくさんのお魚・・・美味しそう~」と、ミモロの上を泳ぐビワマスなどを見つめる目つきは、ネコであることを隠しきれません。 泳ぎがあまり上手でないミモロにとって、水に潜ったような感覚になれる展示は、感激。 「いろんなお魚がいる~」。魚もネコに見つけられていることは知る由もありません。 「ぎゃ~たくさんすぎて怖いくらい~」というのは、鮎の群れ。 「塩焼きがべたくなっちゃう~」と、ミモロ。ここは生け簀ではありません。も

    国内最大級の淡水生物の水族展示「滋賀県立 琵琶湖博物館」。トンネル水槽に感激 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 常識を越える。 - いばや通信

    アピタ新潟西店のカフェにいる。この前、突然メールで「詐欺師」と言われた。罵倒チックな言葉を浴びることは、稀にある。その出来事を日記に書いたら、想像を超えて読まれた。幸せな人間は、多分、他者を罵倒しない。自分が満ち足りていないから、他人のあれこれが気になるのだ。わかるよ。俺にも、そう言う時期があった。あんたも、幸せになれるといいね。そうおもった。詐欺師と呼ばれた瞬間はむかついたが、冷静に考えると「俺は、詐欺師みたいなものでもある」とおもった。 多くの人々は希望を求めている。だが、自らが希望になろうとする人間は少ない。「希望を示し続けてくれ」と思う。希望の光を放ち続けてくれ。生きることを、生きようと思うことを諦めないでくれと思う。 自分を殺して生きるより、自分を出して死ぬほうがいい。 - いばや通信 https://t.co/K4PH4IxMmf— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume)

    常識を越える。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2019/09/04
    確かに一人で何でもやれといった空気感があります。
  • 初秋に参拝した伏見稲荷大社・2019年

    9月上旬。 京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝しました。 伏見稲荷大社は、外国人旅行者に最も人気がある京都の観光名所です。 10年ほど前までは、初詣以外の時期は人が少なかったのですが、ここ数年でいつ訪れても大混雑している神社となりましたね。 境内を歩く 伏見稲荷大社の最寄り駅はJR稲荷駅です。 駅を出ると真正面に伏見稲荷大社の第一鳥居が建っているので迷うことはないでしょう。 今回は、京阪電車の伏見稲荷駅で下車し、神幸道を通って境内に向かいました。 神幸道の両脇には、たくさんのお店が並んでおり、外国人旅行者でとても賑わっています。 以前は、露店も多く並び歩きにくかったのですが、2019年3月に露店が一斉撤去され、今は比較的歩きやすくなっていますよ。 神幸道を歩き、鳥居の前にやって来ました。

    初秋に参拝した伏見稲荷大社・2019年
    daumaneko
    daumaneko 2019/09/04
    伏見稲荷大社の神幸道は露店がなくなり、すっきりしていますね。