9月上旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、北に約10分歩き、大谷本廟を訪れました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所で、清水寺へ続く五条坂にあることから、その参詣のついでに立ち寄る旅行者や参拝者の姿がよく見られますね。 花噴水とサルスベリ 大谷本廟には、京阪電車の祇園四条駅から東に約5分歩くと到着します。 大谷本廟の入り口にある円通橋の前にやって来ました。
「京の夏の旅」で長楽館の「御成の間」と「長楽庵」が特別公開されています。 長楽館 長楽庵のステンドグラス 円山公園の南にある長楽館は、明治42(1909)年に「たばこ王」とも称された実業家・村井吉兵衛によって迎賓館として建てられました。9月末までは「京の夏の旅」で、最上階の「御成の間」と茶室の「長楽庵」が特別公開されています。いずれも通常は非公開の場所です。一方で通常営業も続けられていますので、上記二つの部屋以外を覗く際はご注意下さい。 長楽館 長楽館の名称は、伊藤博文が訪れた際に「この館に遊ばば その楽しみや 蓋(けだ)し 長(とこし)えなり」と称えたことから名付けられたとされ、設計はアメリカ人のJ.M.ガーディナー。外観がルネサンス様式ですが、内部は部屋ごとに意匠が異なっているのが特徴で、1階の迎賓の間はロココ様式を基調とした華麗な造り。 長楽館 食堂の間はイギリス・ヴィクトリア調のネ
「チョウチョ、チョウチョ、この花止まれ~」と歌いながら鍵盤を押すミモロ。 電池が入っていないので、本当は音は出ていません。でも…なんか楽しそう… 9月11日の午後、ミモロは「平安神宮」の南側「岡﨑公園」で開催された「平安蚤の市」に出かけました。 「今日も、いろんなテントが出てる~」と、100を超えるテントが並ぶマーケットです。 毎月、開催される「平安蚤の市」は、回を重ねるごとに、その内容も多彩に…。日本の茶道具や掛け軸などの骨董品から、西洋アンティークの食器や人形、またユーズドの服、さまざまな雑貨や家具など、本当にいろいろ… まだまだ暑い京都の午後…それでも多くの人が、テントを覗き、お気に入りのものを探しています。 ミモロもあちこちのテントを物色…「なんか面白いものないかな?」と。 そもそもこの「平安蚤の市」は、不要になったものを、他の誰かに繋げる場としてスタート。リサイクルでゴミを減らし
汗をかく季節になると、手足の指、手のひら、足の裏などの皮が剥け、小さな水疱がプツプツ……。このかゆみや痛みを伴う水ぶくれは「汗疱(かんぽう)」と呼ばれる皮膚炎です。 確固たる原因はまだ不明。ですが今回、にっしん皮フ科・形成外科 理事長・院長の平岩亮一先生が、ある仮説を立て、ご自身の体で実験された、その結果をお伝えします。 汗疱発症は、なぜ起こる? 汗疱 photo by Adobe Stockいまだにはっきりとした原因がわかっていない「汗疱」。ですが、平岩先生は「界面活性剤の使用頻度の増加では?」という仮説を立てました。たしかに、界面活性剤は、朝の洗顔料、食器洗い洗剤、ボディシャンプーなど、日常の商品に多数含まれています。とくに感染症が大流行してからは、ハンドソープをこまめに使うなど、界面活性剤に触れる機会が急増しました。 平岩先生自身も、湿疹や汗疱で悩まされてたことから、研究を開始。自ら
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
警察庁はマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を来年3月24日から開始する方針を固めました。 「マイナ免許証」を取得するか、引き続き従来の運転免許証を使うかは選択することができ、両方持つことも可能だということで、警察庁は今後、周知していきたいとしています。 政府はマイナンバーカードを活用した行政手続きのオンライン化を進めていて、おととし成立した改正道路交通法で希望者はマイナンバーカードに運転免許証の情報を記録することができることになりました。 これを受けて警察庁はマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を来年3月24日から開始する方針を固めました。 警察庁によりますとマイナンバーカードのICチップに▼運転免許証の番号、▼有効期限、▼免許の種類、▼眼鏡が必要などの条件、▼それに顔写真などの情報を記録する手続きをすることで、「マイナ免許証」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く