タグ

2009年6月15日のブックマーク (16件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 全米のTVでどの単語がどれだけ言及されたかを調べられる『SnapStream』 | 100SHIKI

    Snap StreamのTV TRENDSは資料なんかを作るときに知っておきたいツールだ。 このツールを使えば、全米のTVでどの単語がどれだけ言及されたかを調べることができる。 自社の評判やら、気になるニュースやらについてもっと知りたい時に便利なのではなかろうか。またTV番組の種類やチャンネル、期間といったもので絞込みをしていくこともできる。 さらに、カンマで区切れば二つ以上の単語について比較することもできる。こちらも使いこなしたいところだ。 日のTVではないので使いどころが難しいが、知っておいて損はないだろう。

    全米のTVでどの単語がどれだけ言及されたかを調べられる『SnapStream』 | 100SHIKI
  • 高木浩光@自宅の日記 - ビデオ版「日本のインターネットが終了する日」

    ■ 情報ネットワーク法学会特別講演会を聴講してきた 昨日は、情報ネットワーク法学会の特別講演会「個人情報保護、自己情報コントロール権の現状と課題」を聴講してきた。堀部政男先生の基調講演では、OECDの情報セキュリティ・プライバシー作業部会の副議長を12年間務めてこられた中でのご経験のお話、佐藤幸治先生の特別講演では、憲法学の立場からプライバシーをどうとらえるかの哲学的なお話を伺うことができた。 堀部先生のお話の中で、OECDの作業部会に副議長として参加した際に、他の国からは、「Privacy Commissioner」「Data Protection Commissioner」「Data Protection Authority」といった、国の機関からの代表者が派遣されているのに、日だけが国の代表者ではなく一人の研究者としての参加であったため、時には一部の情報について教えてもらえないこと

  • 【衝撃事件の核心】とまる「指」がない!…突然停止した超有名サイト「ゆびとま」に何があった? (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【衝撃事件の核心】とまる「指」がない!…突然停止した超有名サイト「ゆびとま」に何があった? (1/5ページ) 2009.6.13 13:00 350万人以上が登録しているとされる国内最大の同窓会サイト「この指とまれ!(通称・ゆびとま)」が5月上旬に突然停止した。開設当初は「ITベンチャーの星」と期待されながらも、その後はビジネスモデルの構築に難航して伸び悩み、一時は暴力団関係者が経営に関与するなど不可解な側面も持ち合わせていた。一方、サイトは14日に再開されるというが、運営会社が入居するビルの一室は空っぽで連絡先も不通のままだ。同窓生の再会をネット上で支援してきた超有名サイトの裏側で、一体何があったのか−。(花房壮)  事務所はからっぽ…「甚大なトラブル」で停止 東京都中央区日橋。隅田川の支流を見下ろすオフィスビル7階にある一室は、もぬけのからだった。 「確か、事務所が出ていったのは昨

  • デトロイト、米最悪都市の末路:日経ビジネスオンライン

    自動車の聖地、デトロイト(米ミシガン州)が財政破綻した。7月18日、デトロイト市は米連邦破産法第9条を裁判所に申請、負債総額は180億ドルを超えるという。日経ビジネスでは2009年、ゼネラル・モーターズ(GM)の破綻で“瀕死”の状況に陥った同市をリポートしていた。当時描いた負のスパイラルから抜け出せず、ついに20世紀最強の産業都市は、産業転換の狭間に堕ちることとなった。 ゼネラル・モーターズ(GM)破綻から一夜明けた6月2日。バラク・オバマ政権が真っ先に打った政策は、ほとんど知られていない。 デトロイト救済策──。 失職した労働者の救済策に4900万ドル(約48億円)を投入し、1000万ドル(約9億8000万円)でデトロイトの警察官を100人増員する。 緊急発表された2つの施策が、巨大都市が陥った惨状を物語る。 「死んだ街」 貧困と犯罪。この2つの病理が絡み合いながら、デトロイトは転落の一

    デトロイト、米最悪都市の末路:日経ビジネスオンライン
  • hatena は今すぐSPF宣言しましょう。 - pen2 の日記

    どうやら hatena は SPF宣言してないみたい・・・!! 「え?SPF?なにそれ?何のこと?」ってな方が多いとおもいます。 紫外線から守ってくれる奴ではありません。 SPFとは電子メールの送信ドメイン認証のひとつで、「このドメインからはこのIPアドレスでメール送るよ!」とDNSに書いておく方法です。yahooメールやgmailなどのSPF認証に対応した受信サーバではメールを受信すると、"Envelope From"のドメインでDNS TXTレコードを引きます。ここに送信サーバのIPが列挙してあるので、そことセッションIPを比較すれば、なりすましたメールかどうかを簡単に見分けられると言う技術です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Sender_Policy_Framework これを宣言していないと「なりすましメール」かどうかの判定ができません。今はまだそれほ

    hatena は今すぐSPF宣言しましょう。 - pen2 の日記
  • URLリライトと301リダイレクトの仕組み | Web担当者Forum

    URLリライトや301リダイレクトについて話したり、奨めたりする人もいるだろう。でも、これらがどのように機能するのか、当に理解しているだろうか? もちろん、「URLをリライトする」という行為によって、ブラウザに表示されるURLがよりSEOフレンドリー(そしてユーザーフレンドリー)になることは知っているだろう。また、301リダイレクトが恒久的リダイレクトだということもわかっているはずだ。でも、今回はもう少し話を掘り下げて、URLリライトと301リダイレクトがどのように連携して機能するのかを説明してみたい。 私が開発者として初めて取り組んだSEOプロジェクトは、大量のURLをリライトし、古いURLが新しいURLに確実にリダイレクトされるようにするという仕事だった。これは当初、気が滅入るような作業だった。というのも、URLリライトと301リダイレクトがどのように連携して機能するのか、私はきちん

    URLリライトと301リダイレクトの仕組み | Web担当者Forum
  • JavaScriptを使わずにWebブラウザの閲覧履歴を盗む | スラド セキュリティ

    bugzilla.mozilla.org では JavaScript を使う exploit も使わない exploit も Bug 147777 [mozilla.org] として扱っています。この bug のコメント中、 JavaScript を使わない例は、はっきりしたものとしては 2006 年 12 月の Comment 71 [mozilla.org] が初出でしょうか。 2005 年 6 月の Comment 48 [mozilla.org] もそれっぽいですが。 まだ正式版どころか RC も出ていないので一般の人にはお勧めしませんが、人柱の人は Firefox 3.5 Preview を使って about:config から layout.css.visited_links_enabled を false にすると、リンクが visited かどうかによってスタイルを変えるの

  • 派遣切りという弱者を生んだもの - 池田信夫 blog

    今年の1月にCS「桜プロジェクト」で放送されたYouTube映像(40分)を、全文を逐語的にブログで書き起こしてくれた人がいる。ありがとう。これに出演したきっかけは、菅直人氏が製造業の派遣労働を禁止する法案を出したことだった。司会者が問題を理解していないため後半は話が混乱しているので、パート1だけ読めば私の主張はわかると思う。 パート1 パート2 パート3 パート4 私がここで提起した問題は、今も変わっていない。日で起こっている格差問題は、「市場原理主義」による所得格差ではなく、ノンワーキング・リッチとフリーターの身分格差が固定されていることであり、これは失業給付や生活保護では是正できない。明治維新で士農工商の身分制度を廃止したように、正社員だけに絶対的な身分保護を与える制度を変えないかぎり、問題は解決しない。 結果的には、お膝元の人材サービスユニオンにも反対され、菅氏の法案

  • あなたに貸す金はない! - Joe's Labo

    あなたに貸す金はない! 国が生み出す新しい「借金地獄」 (アスキー新書) 岩田 昭男 アスキー・メディアワークス このアイテムの詳細を見る 前回のはグレーゾーン金利に関する内容だった。 書では、貸金業法改正のもう一つの柱、総量規制がメインに語られる。 大雑把にいえば、個人に貸せるお金年収の1/3を上限にせよというお達しのことで 当然、従来は流通系、銀行系、信販系と業界ごとにいろいろ分かれていた信用情報を 一化し、金融会社間で共有することになる。 狙いは、多重債務者の(新規の)発生を抑えることだ。たとえば銀行系でキャッシング して、サラ金で借りて、また別のサラ金で借りて、なんてことも従来は可能だったわけで ここに根的なメスを入れることになる。 そして著者はその先に、全国共通のクレジットスコアの成立を見据える。 金融機関共通の残高、支払い実績の信用情報をベースに、個人が選別される時代

    あなたに貸す金はない! - Joe's Labo
  • 「貸せない」金融 - Joe's Labo

    自己責任という言葉がある。お酒を飲むのもタバコを吸うのも、もろ手を挙げて 褒められたものではないが、とりあえず自己責任ということで認められているものだ。 もちろん、一定の規制はある。未成年は手を出してはいけないし、酒を飲んだら 車の運転もNGだ。要するに自己責任といっても万能薬ではなく、社会との関わりを 考慮したバランスこそ重要なのだ。 06年、金融業でバランスの見直しがされた。貸金業法の改正により、 ノンバンクは利用者の年収の3分の1を上限とする総量規制及び、上限金利の引き下げ (いわゆるグレーゾーン金利の撤廃)を課されることとなった。 「サラ金なんて、借りるやつの自己責任」という無為無策から、法による適正化へ 踏み出したわけだ。これで、 ①善良な市民がサラ金に手を出し、高利に苦しむ状況 は消えて無くなるはずだった。 ところが。 昨年より、全国のノンバンクの倒産が相次ぎ、急速に無担保融資

  • 見てる方が気恥ずかしくなるほど猫を溺愛するおサルさん(動画) : らばQ

    見てる方が気恥ずかしくなるほどを溺愛するおサルさん(動画) 農作物を荒らし、病気をまん延させるネズミを狩ってくれる益獣として、古来よりネコは人類に愛されてきました。 しかし人間よりも猿の方が、好きなのかもしれません。 そんな溺愛するおサルさんの映像をご覧ください。 飼い主たちも「おーまいがっ」を連発するほどの愛しよう。 ここまでされるとも嫌がりそうなものですが、相思相愛のようです。 うさるさん へんしんぬいぐるみ M (26cm)posted with amazlet at 09.06.14メディアファクトリー (2006-09-15) 売り上げランキング: 6611 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事怖いもの見たさが不幸な結果を招くとき〜編〜(動画)子「じゃがいもめっ、じゃがいもめっ」(動画)が愛しくてたまらない、おサルさんたちの写真15枚ちっちゃな人間みたい…

    見てる方が気恥ずかしくなるほど猫を溺愛するおサルさん(動画) : らばQ
  • http://www.technobahn.com/news/200802271720

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • アップルのPowerPCとの決別--新OS「Snow Leopard」が導く未来

    Appleは、技術的な変更に消極的になることはほとんどない企業だ。9月に予定されている「Mac OS X」の「Snow Leopard」へのアップグレードでも、きっぱりとした態度を取っている。 9月に登場するこの新しいOSは、IntelベースのMacでのみ動作する予定だ。つまり、「Mac OS X 10.5」(別名「Leopard」)が、PowerPCプロセッサを使用するMac向けとしては最後のOSになる。 この変更によって取り残されたと感じる人の中には、大いに悔しがる人もいたが、実際問題としてこの変更は不合理というわけではない。 まず、AppleがPowerPCチップからIntelのx86チップへ移行すると初めて発表したのは、4年前のことだ。その後もPowerPCモデルが発売され、最初のIntelベースMacは2006年まで発売されなかったものの、3年というのはコンピュータの世界ではやは

    アップルのPowerPCとの決別--新OS「Snow Leopard」が導く未来