タグ

inflationに関するdazedのブックマーク (125)

  • 米税関で卵の摘発が増加、価格急騰でメキシコから米国へ持ち込み図る

    卵を持ち込もうとする旅行者の増加は、メキシコと国境を接する米南部の国境検問所で報告されている/Customs and Border Protection (CNN) 卵の価格急騰に伴い、メキシコから米国に卵を持ち込もうとして税関で摘発される旅行者が増えている。カリフォルニア州サンディエゴの税関・国境警備局(CBP)がツイッターへの投稿で明らかにした。 同局の現場責任者は、国境で卵が没収される件数が最近になって増えたと伝え、「生卵をメキシコから米国へ持ち込むことは禁止されている。農産品を申告しなければ、最高で1万ドル(約130万円)の罰金を言い渡されることがある」と強調した。 CBPによると、メキシコから米国への生卵持ち込みが禁止されているのは、鳥インフルエンザやニューカッスル病など鳥類に感染するウイルス性疾患の危険があることによる。 米国では養鶏場などで鳥インフルエンザの感染が拡大している

    米税関で卵の摘発が増加、価格急騰でメキシコから米国へ持ち込み図る
  • 消費者物価指数 41年ぶり高水準 厳しい家計 物価上昇どこまで | NHK

    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月12月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮品を除いた指数が前の年の同じ月より4.0%上昇しました。 4.0%の上昇率は、第2次オイルショックの影響が続いていた1981年12月以来、41年ぶりの水準となります。 料品や電気代、ガス代などの値上がりが主な要因で、物価の上昇が続いています。 12月の消費者物価指数 前年の12月より4.0%上昇 要因は 主な要因は料品の相次ぐ値上げで、「生鮮品を除く料」は前の年の同じ月より7.4%上昇し、1976年8月以来、46年4か月ぶりの水準です。 具体的には、▼「用油」は33.6%、▼「ポテトチップス」が18%、▼外の「ハンバーガー」が17.9%、▼「炭酸飲料」が15.9%、▼「あんパン」が14.1%、▼「牛乳」が9.9%、▼国産の「豚肉」が9.4%、▼「卵」が7.8%それぞれ上昇しました。

    消費者物価指数 41年ぶり高水準 厳しい家計 物価上昇どこまで | NHK
  • Apple製品のバッテリー交換、3月1日から値上げされます

    Apple製品のバッテリー交換、3月1日から値上げされます2023.01.11 11:0013,474 はらいさん つらい...。 iPhoneiPadMacなどのApple(アップル)製品ですが、一部のモデルを対象にバッテリー交換代が値上げされます。 Apple製品は保証期間内であれば、バッテリーの体容量が80%を下回った場合に無償でデバイスのバッテリーを交換することができますが、それ以外のケースでバッテリー交換を希望する場合にはサービス料を支払う必要があります。 Appleによると、2023年3月1日以降は一部のApple製品のバッテリー交換料金が以下の通りに変更されます。 iPhone 14より前の全てのモデルのiPhone:3,000円値上げ。 iPad Pro 12.9 インチ (第 5 世代以前)、iPad Pro 11 インチ (第 3 世代以前)、iPad Pro 1

    Apple製品のバッテリー交換、3月1日から値上げされます
  • 過去3年間分のガス代領収書を並べてみたら…「ガス代の変化を見て震えてる」→「都市ガスでこれなのか…」「薪で炊いてる我が家は勝ち組」

    湾岸の童(bonz) @EZheoawEWFtsBpv @kinnotamagoblog あっやっぱ単価上がってますよね💦 ガスは安いイメージあったので、今年は寒いから床暖とか長湯が多かったのかなと思ってました😇 2023-01-07 08:16:40

    過去3年間分のガス代領収書を並べてみたら…「ガス代の変化を見て震えてる」→「都市ガスでこれなのか…」「薪で炊いてる我が家は勝ち組」
  • 金閣寺 参拝料値上げへ 1993年以来 高校生以上400円→500円 | NHK

    を代表する、あの観光スポットで、30年前の1993年以来となる参拝料の値上げです。 京都にある世界遺産の金閣寺は、新型コロナや物価高騰の影響で参拝者が減少する一方、維持管理費がかさんでいるとして、ことし4月から高校生以上の参拝料を100円値上げすると発表しました。 京都市北区の金閣寺は、これまで400円としてきた高校生以上の参拝料を、ことし4月1日から100円値上げし、500円にすると発表しました。 一方、小中学生の参拝料は300円のまま据え置き、小学生未満は引き続き無料とするということです。 値上げの理由について、金閣寺は、新型コロナの感染拡大で参拝者が減る一方、物価高騰などの影響で、庭や建物の維持管理や防犯や防災にかかる費用がかさんできているためとしています。 金閣寺の担当者は「値上げは苦渋の判断ですが、より魅力的な寺づくりを目指すため、ご理解いただきたい」としています。 金閣寺が

    金閣寺 参拝料値上げへ 1993年以来 高校生以上400円→500円 | NHK
  • マクドナルド1月16日値上げ、「ハンバーガー」170円「ビッグマック」450円、“倍バーガー”パティ2枚→4枚は200円に(食品産業新聞社ニュースWEB) - Yahoo!ニュース

    2023年1月16日から全体の約8割の品目の店頭価格を値上げする。値上げ幅はバーガー類単品・バリューセット・ひるまック・ドリンク類で10円~50円、チキンマックナゲット15ピースは120円、ポテナゲ特大は150円など(以下、価格は全て税込)。 「ハンバーガー」は従来価格の150円から新価格170円に、「ビッグマック」は従来価格410円から新価格450円に改定する。 夕方5時からの「夜マック」でビーフパティの枚数を2倍にするサービス「倍バーガー」は、ビーフパティ2枚の商品(「ダブルチーズバーガー」「ビッグマック」など)で「単品+200円」となる。ビーフパティ1枚の商品の「倍バーガー」は、従来の「単品+100円」を維持する。 空港・駅・遊園地・サービスエリア・大都市圏の一部店舗など約40店舗では、店頭価格や改定幅が異なる。また、宅配サービス「マックデリバリー」や、コーヒーやスイーツを提供す

    マクドナルド1月16日値上げ、「ハンバーガー」170円「ビッグマック」450円、“倍バーガー”パティ2枚→4枚は200円に(食品産業新聞社ニュースWEB) - Yahoo!ニュース
  • 卵平均卸売価格 12月は最高値 飼料高騰や鳥インフルエンザ背景 | NHK

    おせちなどの材として、この時期に需要が高まる卵の値上がりが続いています。今月の卵の平均卸売価格は、飼料価格の高騰や、鳥インフルエンザの感染拡大を背景に、1993年以降、最も高くなったことが、販売大手のまとめでわかりました。 販売会社大手の「JA全農たまご」によりますと、卵の卸売価格の目安とされている、東京地区でのMサイズ1キロ当たりの価格は、今月の平均で284円となりました。 これは、去年12月よりも74円値上がりし、統計を公表している1993年以降、最も高くなりました。 農林水産省は、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、ニワトリの餌となる、とうもろこしなどの飼料価格が高騰していることや、鳥インフルエンザの感染拡大で、卵の出荷が減少していることなどが背景にあるとしています。 農林水産省は「卵の卸売価格は例年、年明けには、需要が落ち着き低下する傾向にあるが、飼料価格の高騰や鳥インフルエンザ

    卵平均卸売価格 12月は最高値 飼料高騰や鳥インフルエンザ背景 | NHK
    dazed
    dazed 2022/12/27
    “「JA全農たまご」によりますと、卵の卸売価格の目安とされている、東京地区でのMサイズ1キロ当たりの価格は、今月の平均で284円(…)去年12月よりも74円値上がりし、統計を公表している1993年以降、最も高くなりました”
  • 「赤旗」ページ数減へ 来年1月から紙代高騰で―共産・志位氏:時事ドットコム

    「赤旗」ページ数減へ 来年1月から紙代高騰で―共産・志位氏 2022年12月22日16時31分 しんぶん赤旗編集局が入るビル=東京・千駄ケ谷 共産党の志位和夫委員長は22日の記者会見で、同党機関紙「しんぶん赤旗」について、紙代高騰を理由に来年1月からページ数を減らして発行すると明らかにした。「紙の値段高騰で減ページで対応せざるを得ないとの決断に至った。ぜひご理解いただきたい」と強調した。 潜入!「しんぶん赤旗」編集局 共産党機関紙の知られざる実態に迫る 同紙は22日付の1面に、ページ数減への理解を求める記事を掲載。物価高騰で生活苦が広がり、購読料の値上げはできないとして、来年1月から日刊紙は16ページから14ページに、日曜版は36ページから32ページに減らす。志位氏は「内容ではより良いものにしていく努力をこれまで以上にやっていくつもりだ」と語った。 政治 コメントをする

    「赤旗」ページ数減へ 来年1月から紙代高騰で―共産・志位氏:時事ドットコム
  • 価格転嫁、運送業が最低 「買いたたき」調査―公取委:時事ドットコム

    dazed
    dazed 2022/12/14
    “48.4%と半数に届かず、これにテレビ番組制作などの映像・音声・文字情報制作業、ソフトウエア制作などの情報サービス業”
  • 来年度の物価上昇率2%割り込む見通し、金融緩和継続が適当=日銀総裁

    11月18日、日銀の黒田東彦総裁は衆院財務金融委員会で、来年度の消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は2%を割り込む見通しであり、金融緩和を継続して日経済を支えることが適当だとの認識を示した。写真は京都の商店街で6月18日撮影(2022年 ロイター/Satoshi Sugiyama) [東京 18日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は18日の衆院財務金融委員会で、来年度の消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は2%を割り込む見通しであり、金融緩和を継続して日経済を支えることが適当だとの認識を示した。日銀が2%の物価安定目標を決定した際に賃金の上昇が伴う必要があることを説明しておくべきだったのではないかとの指摘に対しては「その通りだ」と述べた。藤岡隆雄委員(立憲)の質問に答えた。 総裁は、来年度のCPIの前年比上昇率が2%を割り込むことは、日銀だけでなく国際通貨基金(IMF)などの国

    来年度の物価上昇率2%割り込む見通し、金融緩和継続が適当=日銀総裁
  • 1世帯に米25キロ支給検討 物価高騰で生活困窮者支援へ 東京都 | NHK

    物価の高騰で生活に困っている人たちを支援するため、東京都は住民税の非課税世帯などに対し、米などの農産物を支給する方向で検討を進めています。 物価の高騰を受けて、都はこれまでにすぐに価格に転嫁することが難しい中小事業者などに対し、負担軽減のため支援金の支給に取り組んでいます。 都は、さらなる支援策について検討を進めた結果、都内に住む住民税の非課税世帯などに対し、米などの農産物を支給する方向で検討を進めていることが関係者への取材で分かりました。 米の場合、1世帯につきおよそ25キロを支給することで調整しているということです。 都は、小麦価格が高騰する中、米粉パンをPRするなど主として国産の米の消費を呼びかけていて、今回の取り組みで生活に困っている人たちを支援するとともに、農業振興につなげるねらいもあるということです。 都は、この取り組みにかかる費用としておよそ300億円を計上した補正予算案を

    1世帯に米25キロ支給検討 物価高騰で生活困窮者支援へ 東京都 | NHK
  • 10月の消費者物価指数3.6%上昇 上昇率は40年8か月ぶりの水準 | NHK

    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる消費者物価指数。 「値上げラッシュ」となった先月・10月は天候による変動が大きい生鮮品を除いた指数が去年の同じ月を3.6%上回りました。 3.6%の上昇率は1982年2月以来、40年8か月ぶりの水準となります。 総務省によりますと、10月の消費者物価指数は、生鮮品を除いた指数が、去年10月の99.9から103.4に上昇しました。 上昇率は3.6%となり、第2次オイルショックの影響が続いていた1982年2月以来、40年8か月ぶりの水準となります。 主な要因は、原材料価格の上昇に加えて、急速な円安の影響が重なった料品の「値上げラッシュ」で、「生鮮品を除く料」は去年の同じ月を5.9%上回りました。 具体的には去年の同じ月と比べて ▽外の「ハンバーガー」が17.9%、 ▽「あんパン」が13.5%、 ▽回転ずしの「すし」が12.9% ▽「からあげ

    10月の消費者物価指数3.6%上昇 上昇率は40年8か月ぶりの水準 | NHK
  • ティッシュペーパーなど また値上げ 大手3社 来年1月~2月に | NHK

    大手製紙メーカー3社は、来年1月から2月にかけて家庭用の紙製品を値上げすると相次いで発表しました。 値上げされるのは、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、それにキッチンペーパーなどで、値上げを発表するのは、ことし2回目です。 ▽大王製紙と▽王子ネピアは、来年1月21日の出荷分から20%以上値上げします。 ▽日製紙クレシアは、来年2月1日の出荷分から15%以上値上げするということです。 各社は、紙の原料となるパルプや燃料価格の高騰、それに物流コストの上昇が値上げの主な理由としていて、円安の影響でコストはさらに増えていると説明しています。 品や飲料などの値上げが相次ぐ中、暮らしに欠かせないトイレットペーパーなどでも値上げが続き、家計への負担は一段と増しています。

    ティッシュペーパーなど また値上げ 大手3社 来年1月~2月に | NHK
    dazed
    dazed 2022/11/14
    エリエール高くなったなぁと思ってたら、また値上がるんか。もはや高級品になってきたな。
  • 狂騒の20年代か大恐慌か、FRBデフレ圧力無視なら後者も-ウッド氏

    上場投資信託(ETF)運用会社アーク・インベストメント・マネジメントの創業者で最高経営責任者(CEO)を務めるキャシー・ウッド氏は、米経済が「狂騒の1920年代」か、米連邦準備制度がデフレ圧力を無視し引き締めサイクルを推し進めれば、「大恐慌」が再来しかねない瀬戸際に差し掛かりつつあるとの認識を明らかにした。 ウッド氏は12日のツイートで、第1次大戦とスペイン風邪、それに関連するサプライチェーンの混乱でインフレ率が20%上回る水準に押し上げられた後、翌年には劇的に低下した1920年ごろの状況を今の経済情勢は繰り返していると指摘。連邦準備制度が当時金利を引き下げたことが、経済成長の時代として知られる狂騒の20年代に道を開くことに寄与したと主張した。 その約10年後に株式市場の投機を巡る警告が発せられる中で、今度は連邦準備制度が金利を引き上げ、相場の大暴落に続いて大恐慌が起きた。 ウッド氏は米経

    狂騒の20年代か大恐慌か、FRBデフレ圧力無視なら後者も-ウッド氏
  • グレタさん不参加も致し方なし、エジプトCOP27取材で見た混乱の舞台裏 みるみる暴騰する滞在費用、温暖化防止会議は資金力ある者だけのものと化した | JBpress (ジェイビープレス)

    10月30日、新しい著書の発売イベントを行ったスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(写真:ロイター/アフロ) (国際ジャーナリスト・木村正人) [シャルム・エル・シェイク(エジプト)発]紅海に面する世界有数の海洋リゾート地シャルム・エル・シェイクで6日、国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が18日までの予定で開幕した。世界197カ国から首脳約120人、代表団、環境団体、ビジネスの関係者ら約4万5000人以上が参加して地球温暖化対策について協議する。 「今年は市民社会のためのスペースが限られている」 気候変動が原因とみられる異常気象でパキスタンの3分の1が水没。ナイジェリアでは過去10年で最悪の洪水が起きた。さらに欧州で500年ぶり、米国では1000年ぶり、中国でも記録的な大干ばつとなった。そんな中で開かれたCOP27は最も脆弱な国が被る気候変動の壊滅的な被害を

    グレタさん不参加も致し方なし、エジプトCOP27取材で見た混乱の舞台裏 みるみる暴騰する滞在費用、温暖化防止会議は資金力ある者だけのものと化した | JBpress (ジェイビープレス)
    dazed
    dazed 2022/11/08
    “プーチン氏が動くのは必ず原油価格が高騰している時”,“エネルギーと食料の輸入代金の高騰に苦しむ途上国では当然のごとくロシアとウクライナの早期停戦を求める声(…)それこそプーチン氏が思い描く戦略”
  • バイデン米大統領と米石油協会、ガソリン価格を巡り互いに批判の応酬(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

    米国のジョー・バイデン大統領は10月31日の記者会見で、エクソンモービルなどの米国大手石油会社が大幅な増収を達成しているにもかかわらず、ガソリン価格を下げるための米国内での石油増産など取り組みをとっていないと主張し、石油会社を批判した。 バイデン大統領は、石油会社が大幅な増収を達成しているのは、石油会社が新たな取り組みや革新的な取り組みを行った結果ではなく、ロシアウクライナ侵攻を契機とするエネルギー価格高騰の影響だと指摘し、「戦時中にこのように歴史的な収益を上げている企業は、経営者や株主といった小さな私利私欲を超えて行動する責任がある」と説明した。また、「石油会社は米国への投資を増やしたり、消費者に利益を還元したりすることなく、余った利益を株主や自社株の買い戻しに回していて、役員報酬が急騰している」と述べた上で、「米国の消費者のためにガソリン価格を下げる取り組みを行わないのであれば、石油

    バイデン米大統領と米石油協会、ガソリン価格を巡り互いに批判の応酬(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
  • ロンドンで総選挙求めて大規模なデモ 記録的なインフレ続く | NHK

    記録的なインフレが続くイギリスで生活の苦しさや相次ぐ首相の交代による与党・保守党への不満から早期の総選挙を求める大規模なデモがロンドンで行われました。 ロンドン中心部で5日に行われたこのデモには、市民団体や労働組合などの呼びかけで、全国各地から数千人が参加し、早期の総選挙の実施を訴えました。 イギリスでは、ことし9月の消費者物価指数が前の年の同じ月と比べて10.1%上昇するなど記録的なインフレが続き、光熱費や料品が大きく値上がりして、国民の暮らしを直撃しています。また、保守党政権下の首相は10月に就任したスナク首相でこの6年余りで5人目となり、政治への不信感や保守党への不満が高まっています。 デモに参加した人たちは口々に、「保守党は退陣を」とか、「今すぐ総選挙を」などと声を上げながら、およそ2時間半にわたって行進しました。 このうち66歳の男性は、「国民が生活費の危機的な状況に直面してい

    ロンドンで総選挙求めて大規模なデモ 記録的なインフレ続く | NHK
  • 旧東独で親ロシアのデモ多発 西側に不満、物価高騰に怒り:時事ドットコム

    旧東独で親ロシアのデモ多発 西側に不満、物価高騰に怒り 2022年11月04日07時09分 「ロシアと共に平和を」との横断幕を掲げるデモ参加者=10月29日、ドイツ東部ドレスデン 【ベルリン時事】旧東ドイツ地域で、ウクライナに侵攻したロシアとの融和を求めるデモが多発している。旧ソ連の衛星国だった歴史からロシアに友好的な層が多いことに加え、ロシアとの対立でエネルギー価格高騰が加速し、西側より所得の低い東側の住民が特に打撃を受けていることへの怒りが背景にある。こうした不満を極右政党がすくい上げ、勢力拡大を狙う構図もある。 対ロ制裁継続を確認 岸田首相、独大統領と会談 10月29日に東部ドレスデン中心部で行われたデモには約8000人が参加。「緑の主戦論者に反対」と、与党・緑の党を批判する横断幕を掲げていたアンドレアス・ツィンマーマンさん(69)は「政府はウクライナへの武器支援を直ちにやめるべきだ

    旧東独で親ロシアのデモ多発 西側に不満、物価高騰に怒り:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2022/11/04
    “昨年の平均年収は旧西側の約5万5000ユーロ(約800万円)に対し、旧東側は4万3000ユーロ(約630万円)対ロ制裁(…)の維持に賛成した割合は西側が66%、東側が42%。制裁解除を求める回答は西側で14%、東側で33%”
  • コラム:ユーロ圏で物価上昇率に格差、ECBはかじ取り困難に

    11月1日、ユーロ圏の金融政策を巡る議論は間もなく一段と紛糾するのではないか。ゼニツァで2015年撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic) [ロンドン 1日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ユーロ圏の金融政策を巡る議論は間もなく一段と紛糾するのではないか。10月の地域全体の消費者物価指数(速報値)は前年比10.7%上昇したが、これでは各国ごとに非常に物価上昇のばらつきがある現実が見えてこない。フランスの前年比上昇率は7%、ドイツは12%、エストニアは22%に達する。そのため欧州中央銀行(ECB)の利上げ政策はある国にとって行き過ぎとなる半面、別の国には不十分になってしまう恐れが出てきているのだ。 ユーロ圏各国の物価上昇率の格差は、新型コロナウイルスのパンデミックに起因する景気後退(リセッション)とともに始まった。加盟国それぞれのロックダウン(都市封鎖)政策やワクチン接

    コラム:ユーロ圏で物価上昇率に格差、ECBはかじ取り困難に
    dazed
    dazed 2022/11/03
    “フランスの前年比上昇率は7%、ドイツは12%、エストニアは22%”,“エネルギーのウエートはマルタの6.7%からラトビアの16.7%までの開き(…)コア物価上昇率も過去2年で最低のフランスが4%、最高のスロバキアが14%”
  • コラム:物価上昇の実感値は4.3%、賃上げ3%でも実質収入減

    11月2日、日の物価上昇は欧米に比べて低いと言われてきたが、ここにきて生活への圧迫度合いが急速に高まっている。写真は東京で2020年12月撮影(2022年 ロイター/Issei Kato) [東京 2日 ロイター] - 日の物価上昇は欧米に比べて低いと言われてきたが、ここにきて生活への圧迫度合いが急速に高まっている。10月の東京都区部消費者物価指数(CPI)の中で、生活実感に近いと言われている持ち家の帰属家賃を除くCPIは前年比4.3%に上昇。18日発表の10月全国CPIでも同程度の水準になる公算が大きくなった。 このデータは実質賃金や実質消費を算出される際にも使用され、仮に年明け以降も高水準で推移すれば、来年の春闘で3%の賃上げが実現しても実質賃金はマイナスになる可能性も出てくる。物価高の主因が原材料高から円安にシフトするなか、物価上昇と円安に対してどのような政策対応をすべきかが政府

    コラム:物価上昇の実感値は4.3%、賃上げ3%でも実質収入減