タグ

welfareとeducationに関するdazedのブックマーク (23)

  • 盲ろうの東大教授・福島智が説く「生きることこそ使命」

    視覚と聴覚の両方に障害のある人は盲ろう者と呼ばれる。人類史上、最も有名な盲ろう者といえばヘレン・ケラー(1880-1968)だが、現代の日にも、盲ろう者として歴史に名を刻む人物がいる。9歳で失明、18歳で失聴するという苦難を乗り越え、世界で初めて大学のフルタイム教員となった福島智・東京大学教授だ。コミュニケーションや情報収集の手段など、盲ろう者に関する基礎的なことを教えてもらいながら、福島さんが考える“生きる意味”について話を聞いた。 福島 智 FUKUSHIMA Satoshi 1962年、兵庫県生まれ。幼少期に片目ずつ失明、18歳で失聴し、全盲ろうとなる。83年、東京都立大学に合格し、盲ろう者として日初の大学進学を果たす。金沢大学助教授などを経て、2008年より東京大学先端科学技術研究センター教授。盲ろう者が常勤の大学教授になったのは世界初。全国盲ろう者協会理事、世界盲ろう者連盟ア

    盲ろうの東大教授・福島智が説く「生きることこそ使命」
    dazed
    dazed 2023/03/01
    “生きる意味があるのかと問われ、ないと答えたら、もうそこで終わりですよね。人類の存在する意味もないと考えたら、すべてに意味がなくなってしまう”『桜色の風が咲く』松本准平監督 (https://gaga.ne.jp/sakurairo/
  • 発達障害の可能性がある小中学生は学級に8.8% 文科省調査 | NHK

    発達障害の可能性があり特別な支援が必要な小中学生は通常の学級に8.8%、11人に1人程度在籍していると推計されることが文部科学省の調査で分かりました。前回10年前の調査から増加しており、支援の充実が課題となっています。 文部科学省は、ことし1月から2月にかけて全国の公立の小中学校と高校に抽出調査を行い、1600校余りの7万4919人について担任などから回答を得ました。 その結果、読み書きや計算など学習面の困難さや、不注意や対人関係を築きにくいといった行動面の困難さがあるなど、発達障害の可能性がある児童生徒は小中学校の通常学級に8.8%、11人に1人程度在籍していると推計されることが分かりました。 調査方法などは一部変わっているものの、前回10年前の調査の6.5%から増加しています。 また、今回初めて調査した高校では推計で2.2%でした。 文部科学省の有識者会議は増加の背景について、見過ごさ

    発達障害の可能性がある小中学生は学級に8.8% 文科省調査 | NHK
  • 小中「8.8%」発達障害の可能性 1学級に3人の割合―支援行き届かず・文科省調査:時事ドットコム

    小中「8.8%」発達障害の可能性 1学級に3人の割合―支援行き届かず・文科省調査 2022年12月13日10時58分 文部科学省の看板 文部科学省は13日、通常学級に在籍する小中学生のうち、8.8%に注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの発達障害の可能性があるとする調査結果を発表した。10年前より2.3ポイント増加し、同省は「35人学級なら1クラスに3人の割合となる」と指摘。このうち、週に1、2回クラスを離れて個別にコミュニケーション方法などを学ぶ「通級指導」を受けている児童生徒は1割にとどまり、支援が行き届いていない実態が明らかになった。 【特集】発達障害の当事者が語る「学校生活がトラブルだらけになる理由」 今回は初めて公立高校も対象に追加。発達障害の可能性がある生徒の割合は2.2%だった。 社会 コメントをする

    小中「8.8%」発達障害の可能性 1学級に3人の割合―支援行き届かず・文科省調査:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2022/12/13
    “10年前より2.3ポイント増加”とあるけど、増えたわけでなく意識の変化から顕在化しただけのような。にしても8.8%とはけっこうな数字だな。
  • 特別支援学校中学部の生徒 スクールバスに取り残される 埼玉 | NHK

    埼玉県加須市にある県立の特別支援学校で18日、中学部の生徒がスクールバスで登校した際、バスの中に30分ほど取り残されていたことが分かりました。生徒の体調に異変はなかったということですが、県の教育委員会は「安全管理が叫ばれる中、当に申し訳なく思っています」と謝罪しました。 埼玉県教育委員会によりますと、加須市にある県立の騎西特別支援学校で、18日午前9時ごろ、スクールバスを使って登校する中学部の生徒が教室にいないことに担任が気付きました。 スクールバスは、営業所に戻るためにすでに出発していたため、学校側が運転手の会社に連絡してバスの中を確認してもらったところ、寝ていた生徒を見つけたということです。 生徒がバスに取り残されていたのは30分ほどで、体調に異変はなかったということです。 県内の特別支援学校では、スクールバスで生徒が乗り降りする際には、委託を受けたバス会社側が名簿を使ってチェックし

    特別支援学校中学部の生徒 スクールバスに取り残される 埼玉 | NHK
  • 孫の収入増による生活保護の打ち切り違法判決 熊本県が控訴 | NHK

    看護専門学校で学びながら働いて学費を賄っている孫の収入の増加を理由に、熊県が同居している祖父母の生活保護を打ち切ったのは違法だと判断した熊地方裁判所の判決について、県は17日、内容を不服として控訴しました。 熊県内で生活保護を受給する70代の祖父母と同居しながら看護専門学校に進学している孫は「世帯分離」の手続きをとって祖父母と家計を切り離し、奨学金や学びながら准看護師として働いて得た収入で学費を賄っていました。 ところが、孫の収入が増えると熊県が同じ世帯の収入と認定して祖父母の生活保護を打ち切ったため、裁判になり、今月3日、熊地方裁判所が打ち切りは違法だとして県の処分を取り消す判決を言い渡しました。 これに対し熊県は17日、判決を不服として福岡高等裁判所に控訴しました。 県は理由について「厚生労働省と協議した結果、判決には生活保護におけるこれまでの世帯認定の考え方にそぐわない部

    孫の収入増による生活保護の打ち切り違法判決 熊本県が控訴 | NHK
    dazed
    dazed 2022/10/18
    “厚生労働省と協議した結果、判決には生活保護におけるこれまでの世帯認定の考え方にそぐわない部分が含まれていると国が判断”
  • “生活保護打ち切りは違法” 孫が進学 収入増の家族 熊本地裁 | NHK

    生活保護を受けている世帯の子どもが、大学などに進学するために家族と家計を切り離したあと、学びながら働いて収入が増えた場合に、家族への生活保護まで打ち切ることが妥当かどうかが争われた裁判で、熊地方裁判所は打ち切りは違法だとする判決を言い渡しました。 生活保護を受けている世帯に同居する子どもは、親などと家計を切り離して保護の対象から外す「世帯分離」という手続きをとれば、世帯の保護費は減額されますが、大学や専門学校などへの進学が認められています。 熊県内で生活保護を受給している70代の夫婦の世帯は、同居している孫がこの手続きをとって看護専門学校に進学していました。 ところが、孫が学びながら准看護師としても働き始め、収入が増加したところ、熊県から孫の収入は同じ世帯のものだと認定され、夫婦の生活保護を打ち切られたため、裁判を起こしていました。 3日の判決で、熊地方裁判所の中辻雄一朗裁判長は「

    “生活保護打ち切りは違法” 孫が進学 収入増の家族 熊本地裁 | NHK
    dazed
    dazed 2022/10/03
    厚労省、もちろん控訴しないよな。“弁護団の高木百合香弁護士は「生活保護世帯の子どもの就学希望を最大限に尊重したもので、極めて重要な意味を持つ判決だと考えます」と述べて判決を評価”
  • 「発達に凸凹のある子どもの、小学校への就学にあたり、支援級と通常級のどちらにするかで悩んでいます」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基要望に応じた反応をする)です。子どもの就学へのモヤモヤ。 Q. 子どもの小学校への就学にあたり、支援級と通常級のどちらとするか悩んでいます 斗比主様 いつもブログを楽しく拝見しております。家族のことで悩んでおりまして、斗比主様のご意見、ご感想をお伺いいたしたくご連絡させていただきました。長くなりますがお付き合いいただけると幸いです。 私の子どもが来年就学を迎えます。素直にすくすく、健康に育ってくれましたが、年少の終わり頃から児童発達支援事業所に通所し、週3で療育プログラムを受けている所謂グレーゾーンの子どもです。 小さい頃から偏で、運動なども限られたことしかできませんが、初めての子供ということもあり、こんなものかなと思いながら0歳から保育園にお世話になっていました。 突発的な行動は基取らず(飛び出し、大声、多動などは認められませ

    「発達に凸凹のある子どもの、小学校への就学にあたり、支援級と通常級のどちらにするかで悩んでいます」 - 斗比主閲子の姑日記
  • あゆみちゃんと私 ~35年の人生をたどって彼女が教えてくれたこと|NHK

    歩(あゆみ)ちゃん。 私(記者)と同じ保育園に通っていたお友だちです。 最後に会ってからおよそ25年。 「障害者は不幸をつくることしかできない」 あの事件を起こした被告の裁判を傍聴していたとき、思い起こしたのが重い障害のあった歩ちゃんの姿でした。 障害者とともに生きること、“共生社会”ってなんだろう。 お母さんに連絡を取ると、歩ちゃんは去年亡くなっていたことがわかりました。 私は彼女の35年の人生をたどることにしました。 (社会部記者 寺島光海)

    あゆみちゃんと私 ~35年の人生をたどって彼女が教えてくれたこと|NHK
  • 特別支援学校、3740教室が不足 在籍者10年で16%増 文科省:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    特別支援学校、3740教室が不足 在籍者10年で16%増 文科省:朝日新聞デジタル
    dazed
    dazed 2022/03/02
    少子化傾向なのに支援学校が足りないというのは、どうゆうことなんだろう。障害があっても普通学級を選ぶような保護者が少数派になったなら、文科省の担当者が言うように、理解が深まった結果なのかもしれないけれど
  • 私「障害があるといじめられやすいんだよね」→子「そう、知的障害があると13.3倍虐待されやすいんだよ」→私「ソースは?」 - 斗比主閲子の姑日記

    n=1です。 我が家には子どもの手の届く範囲に大量のが置いてあります。子どもが読んでもいいし、読まなくもいいし、別に推奨も強制もしてません。ただ、子どもの能力・興味を考慮して置いているもあるので、比較的高確率(10%程度)で、手にとってくれています。 詳しく知りたい人は次の記事をどうぞ。 我が家の子どもたち全員が読書家になったプロセス・環境は、割と一般的な方法論に則っていたっぽい - 斗比主閲子の姑日記 それで、先日は次のを置いていたら、子どもが読み込んでました。 格差と分断の社会地図 16歳からの〈日のリアル〉 作者:石井光太 日実業出版社 Amazon 読めないこともないけど、ちょっとギリギリかなと思っていたので、330ページを2日ぐらいで読み切っていたことに少し驚きました。 私から「どんな内容だったの? これから読むからネタバレありでいいから教えて」って聞いたところ、子ども

    私「障害があるといじめられやすいんだよね」→子「そう、知的障害があると13.3倍虐待されやすいんだよ」→私「ソースは?」 - 斗比主閲子の姑日記
  • 特別支援学級・特別支援学校での暴言・体罰はなぜ起こるのか-構造的問題を解決するために-(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    記事には障害のある子どもに対する暴言・体罰の描写があります。 9月に兵庫県姫路市立小学校の特別支援学級において元教諭が児童6名に対し体罰と暴言を計34回、3年にわたり繰り返していたことが明らかとなった。同僚は7回管理職に対応を求めたが改善はなされなかった。問題が明らかとなったのは、奇しくも「多様性と調和」が掲げられたオリンピック・パラリンピックが開催された直後である。なぜこのような事態が起きたのか。 約1割が特別支援学級で暴言・暴力を見聞き 問題を受けて同市内で活動する障害のある子どもの保護者の会「NPO 法人 姫路地区手をつなぐ育成会」「兵庫県自閉症協会姫路ブロック 」「兵庫県 LD 親の会『たつの子』はりまブロック」の3団体が合同で保護者・教職員を対象にアンケート調査をした。アンケートは9月27~29日に行われ、過去5年間で市内の特別支援学級で体罰や暴言を見聞きしたかの調査をし

    特別支援学級・特別支援学校での暴言・体罰はなぜ起こるのか-構造的問題を解決するために-(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 小山田圭吾と「私が経験した過去の和光学園」のインクルーシブ教育2|藤井大地

    和光学園は昔から障碍者を受け入れ、健常者と同じ学級に編入し、分け隔てなく接する。 和光学園真光寺キャンパス(町田市)には、「翼の木」と呼ばれるアメリカハナミズキが植えられている。教職員の中には、毎朝この木に一礼する人もいるのを見たことがある。 この木にまつわるエピソードは和光学園にとって象徴的なものだ。そして和光学園のインクルーシブ教育、共同教育、「共に生きる」というスローガンを象徴するものである。 「翼は心につけて」という映画がある。この映画は実話である。 狛江市に住んでいた中学生の鈴木亜里さんは、骨肉腫に侵され片腕を切断。自暴自棄になりそうな彼女であったが、片腕でも病人や障碍者に寄り添うことのできるケースワーカーになることを夢見て、障碍者を受け入れる和光高校受験を決意。治療のため学業が遅れていたにもかかわらず、懸命の努力で合格する。 しかしガンは全身に転移し、入学を目前にして亜里さんは

    小山田圭吾と「私が経験した過去の和光学園」のインクルーシブ教育2|藤井大地
    dazed
    dazed 2021/07/19
    自分の子を特殊学級に入れたくないとして普通学級になんとか通わせて、その結果、本人が大変な目に…という光景はままあるけど、インクルーシブとは名ばかりでそれと同じ状況だったのか。
  • 小山田圭吾と「20数年前の和光学園」のインクルーシブ教育 1|藤井大地

    オリンピック開会を一週間後に控えた2021年7月15日、僕はあるニュース記事を見て目を疑った。 それはミュージシャンの小山田圭吾(52)が、東京五輪の開会式で楽曲製作を担当する、というもの。 僕は「何かの冗談ではないか」と思った。が、そんなことはない。確かに小山田圭吾が楽曲製作を担当するのだという。 小山田圭吾の名前は知っていた。僕も音楽は好きだ。中でもandymoriというバンドが大好きで、そのボーカルは小山田壮平という。よく名前が似ているからたまに間違えそうになる。それで知っていた。 しかし、小山田圭吾の音楽は全く聴いたことがない。それほど興味が湧かなかったのだろう。 そしてもう一つ。小山田圭吾は僕の中学校の先輩である。小山田は東京都町田市にある私立和光学園の中学、高校を卒業している。 この和光学園は僕の母校である。町田市真光寺のキャンパスで中学生の三年間を過ごした。小山田圭吾は和光学

    小山田圭吾と「20数年前の和光学園」のインクルーシブ教育 1|藤井大地
    dazed
    dazed 2021/07/19
    インクルーシブ教育の弊害?なのか。和光学園のことはよく知らないけど、もし自由な校風=放置する校風ならば、健常者の障害者に対する価値観についての学びは期待できないよな。
  • 【悲報】小山田圭吾さん、障害者の息子と母親が一生懸命書いた年賀状を雑誌に晒して笑い物にしてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

    【悲報】小山田圭吾さん、障害者の息子と母親が一生懸命書いた年賀状を雑誌に晒して笑い物にしてしまう 1 名前:クロアシネコ(東京都) [US]:2021/07/17(土) 13:49:26.65 ID:pql1qW7o インタビュー記事の最後に掲載 虐められている事を知らない母親が丁寧に線を引き、 息子と一緒に一生懸命に書いた年賀状 クイックジャパンp.72の写真 沢田君の年賀状について小山田 「それで、年賀状とか来たんですよ、毎年。あんまりこいつ、人に年賀状とか出さないんだけど、僕のところには何か出すんですよ(笑)。で、僕は出してなかったんだけど、でも来ると、ハガキに何かお母さんが、こう、線を定規で引いて、、そこに「明けましておめでとう」とか「今年もよろしく」とか鉛筆で書いてあって、スゲェ汚い字で(笑)。」(P.57-58) 『クイック・ジャパン』(1995年8月号) https://i.

    【悲報】小山田圭吾さん、障害者の息子と母親が一生懸命書いた年賀状を雑誌に晒して笑い物にしてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)
    dazed
    dazed 2021/07/17
    これ、一個人の問題でなく教育と福祉の問題でもある。たまたま有名人だから今話題になってるけど、こうゆう光景は日本全国で繰り返されてるのでは。障害者を健常者の生活の場と隔離する福祉制度と教育の問題だと思う
  • うちの夫は45歳新卒

    中年新卒の出直しって色んな人に希望与えるんだなーと分かったので、夫の話もしたい。 うちの夫は、若い時から正社員の職歴無し。 某芸術活動をずっとしてきて、フリーター。 いよいよ中年でい詰めたので一か八かの大勝負に出た。 コメディカルの資格を取るために夜間の専門学校に通い始めた。 言っとくが看護師ではない。 看護学校も受けたのだが、コミュ力が無さすぎて、圏内の専門学校は全落ちした。 笑うしか無かったけど、なんとか別のコメディカルの学校に滑り込めた。 この時、夫40歳。子供は保育園児。 私はブラック企業の正社員と副業をゴリゴリやって、でも世帯年収は300万切ってた。 地方都市で家も車もない。 休日の外出は動物園図書館博物館。 とにかくランニングコストが低ーい一家だったので、なんとかやっていけた。 学費は夫の親に頼み込んで、最後のチャンスって事で出してもらった。 これがほんとに助かった。 奨学金

    うちの夫は45歳新卒
    dazed
    dazed 2018/03/07
    介護業界の現状も垣間みえて興味深い。こうゆう人が報われる社会であってほしい
  • 子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から | ele-king

    三匹の子ぶたのその先 「三匹の子ぶた」は誰もが一度は話を聞いたり、で読んだりしたことのある有名な昔話である。どうやらイギリスの話らしい。一人目の子ぶたはワラで、二人目の子ぶたは木材で家を作るが、彼らを狙うオオカミにどちらも吹き飛ばされてしまう。しかし、最後の子ぶたが作ったレンガの家にはオオカミもなすすべがない。オオカミは煙突からの侵入を試みるのだが、煙突の下で沸かしておいた熱湯で茹でられ、反撃をらう。──そんな話のプロットはおそらく誰もが覚えているだろう。 私はこの昔話が特に好きだったわけでもないのだが、二年前にこのお話の発祥の地であるイギリスで、とある「三匹の子ぶた」絵を見てから、妙にこの話が気になるようになった。この話のポイントはなぜ三匹の子ぶた、すなわち、三人の未成年者が自らで家を建てねばならなくなるのかというところにある。我々が普段目にするバージョンではそのポイントはぼかして

    子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から | ele-king
  • デンマークの福祉学校 訪問を心待ちに - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    dazed
    dazed 2017/06/19
    “デンマーク訪問中の皇太子さまは(…)フュン島の港町にある「北フュン国民高等学校」を見学される。日本人留学生らが先進的な福祉を学ぶ同校の前身は、デンマークで福祉や教育に携わる千葉忠夫さん(76)が創設”
  • 福祉の潮流 | 知的障害者の施設をめぐって 第1回 教育機関として始まった施設の歴史

    Webライターの木下です。 相模原障害者施設殺傷事件は、知的障害者の施設で起きた事件です。「施設は障害者の主体性を奪う」「保護は隔離と表裏一体だ」「危険があっても逃げられない」など、事件をきっかけに施設入所に対する批判の声が障害者団体などから上げられる一方で、「支援なき地域に戻せば親に過重な負担が課せられる」「親亡き後の高齢の障害者はどうするのか」「地域では差別や偏見にさらされる」など、施設の必要性を語る声も聞こえてきました。現在も関係者の間ではさまざまな議論が交わされています。 平成28年版「障害者白書」によれば、手帳を保持する18歳以上の知的障害者の数は、全国で58万人、そのうち施設入所者の数は11万人、約19%です。現在中軽度の知的障害者の多くは在宅で暮らしていて、施設入所をしているのは、地域での生活が難しい重度の障害者が中心で、多くは高齢化しています。その中には、身寄りをなくしたり

    福祉の潮流 | 知的障害者の施設をめぐって 第1回 教育機関として始まった施設の歴史
  • 「放課後バブル」のゆくえ - 泣きやむまで 泣くといい

    業界が少しだけざわついているようなので、およそ半年ぶりのブログ更新。 障害児預かり、運営厳格化へ 全国8400カ所、不正防止で https://this.kiji.is/189297838486110214 放課後デイ運営厳格化 厚労省方針、不正防止図る http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=309159&comment_sub_id=0&category_id=256 いちおう非関係者にもわかるように説明すると「放課後に障害児を預かる(「療育」する?)事業の報酬単価をがーんと上げたら、営利企業の参入が急増。「儲かりまっせ」というコンサルまで登場。保護者はどんどん子どもを預けるようになり、給付費はぐんぐん増大。やばい、もっと厳しくしていこう」ということである。 記事にあるような不正は実際に指摘されているの

    「放課後バブル」のゆくえ - 泣きやむまで 泣くといい
    dazed
    dazed 2017/01/10
    放課後デイ運営厳格化についての記事。いろいろ課題は多いけど、利用者と行政、営利企業という3者関係の中で、企業が向いているのは行政(と一部の保護者)の方ばかりという点が一番の問題でないかと個人的に思う。
  • 4億円を寄付した男の“危機感”(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月14日の朝刊各紙の首相面会人一覧に、見慣れぬ名前が載った。 「河野経夫」。 第一住宅という会社の代表取締役会長。 この人が首相官邸を訪れたのは、政府が主導する「子供の未来応援基金」に対する巨額寄付が理由だった。 その額、4億円。 「あるところにはあるもんだなあ」と思った人もいるもしれない。 しかし、河野さんの寄付行為は強い危機感に裏付けられた、より切迫したものだった。 その危機感とは何か。 埼玉県川越市にある第一住宅社にて、お話をうかがった。 寄付は1分で決めた――4億円もの寄付を即決されたと聞きましたが、当ですか? 当にあっさり決めたんです。 家内が「おとうさん寄付したら?」というから、私が「いいね」と。 1分で決めました(笑)。 実は、私の会社は同族会社でしてね。会社の純資産は90億円なんですが、息子も継ぎませんので、そのうち20億円で持ち株会をつくって、みんなの会社にしよう

    4億円を寄付した男の“危機感”(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dazed
    dazed 2016/08/03
    “トヨタの利益は2兆3000億円ですからね。4億円なんて、トヨタから見れば私の1円くらいでしょう(笑)。経団連がその気になれば、すぐに数十億円くらい集まると思うんですよね”