タグ

2009年9月2日のブックマーク (11件)

  • 乳糖耐性遺伝子変異はいつどこで起こったがが推定された | 5号館を出て

    USA TODAY に我々日人(東洋人)と欧米人の常識の違いがわかるおもしろい記事がありました。 Sixty percent of adults can't digest milk (全人類でみると大人の60%がミルクを消化できない) このタイトルを見ると、日人ならば「あたりまえじゃない」とか「もっと多くのヒトがミルクを飲めない」とか思うかもしれませんが、アメリカ人にとっては「そんなにたくさんのヒトがミルクを飲めないなんて、信じられない!」というニュアンスなのです。 (C) photoXpress ほとんどの哺乳類は子どもの時にはミルクを飲みます。もちろん、母乳です。ヒトを除くと、大人になってもミルクを飲む動物はいませんので、大人になるとミルクを分解する必要はありません。無駄なことはしないのが生物ですから、ほとんどの哺乳類ではミルクを飲み終わる時期を過ぎると、ミルクの糖成分である乳糖を

    乳糖耐性遺伝子変異はいつどこで起こったがが推定された | 5号館を出て
    doramao
    doramao 2009/09/02
    牛乳のビタミンD含有量はそれほどでもないからなぁ。それよりも肌の色素問題の方が大切なんだろうなぁ。ビタミンDは魚から補給したほうが有利だよね。
  • 裁判員裁判:5裁判員が被告に質問 青森地裁 - 毎日jp(毎日新聞)

    全国で初めて性犯罪事件を審理する裁判員裁判の公判が2日、青森地裁(小川賢司裁判長)で始まった。被害者のプライバシー保護が注目されたが、検察側は名前を「A」「B」と表現し、年齢を伏せて起訴状を朗読。また、男性5人、女性1人の裁判員のうち、5人が被告の心境や証言内容を質問した。補充裁判員は男性1人、女性2人。3日は被害者が別室からモニターを通して意見陳述し、論告求刑と最終弁論を行って結審する。4日午後に判決を言い渡す。 審理対象は住所不定、無職、田嶋靖広被告(22)。09年にアパートで女性に性的暴行を加え現金約5万円を奪うなどした2件の強盗強姦(ごうかん)罪を含む四つの事件で起訴されている。 検察側の起訴状朗読にあたり、小川裁判長は「被害者保護のためAさん、Bさんとして住所と年齢は読みません」と田嶋被告に説明。起訴内容を「間違いありません」と認めた田嶋被告は、小川裁判長に「法廷では被告も(被害

    doramao
    doramao 2009/09/02
    裁判員制度の導入で被害者が告訴を躊躇する事例が出てきそうな・・・
  • 2-11 統合医療の推進 :鈴木寛(すずきかん)民主党参議院議員

    このように、先進国でも代替医療に対する関心が高いことが分かります。 一方、日ではどうでしょうか。日において代替医療の利用状況の大規模な調査は未だ多くない現状ですが、厚生労働省がん研究助成金による研究班の報告(調査期間: 2001-2002 年)によれば、がんの医療現場における利用頻度に関しては、がん患者の 44.6% ( 1382/3100 名)が、1種類以上の代替医療を利用していることが明らかとなりました。 III 統合医療の現状での問題点 1 医師の代替医療についての知識が乏しい 日では、患者さんがたとえば漢方薬を使っていても、医師の気分を害してしまう心配からそのことを相談できないことがあります。また、たとえ相談されたとしても、西洋薬との飲み合わせが大丈夫かどうか、その漢方薬がその人に合っているかなどの判断ができる医師は非常に少ないのが現状です。 西洋医学の医

    doramao
    doramao 2009/09/02
    やっぱり科学への理解しか方法はない。急がば回れ。教育政策を充実し、こんな議員さん達にヒトコト申せる子供が育って欲しい。
  • となりに立つひと - 窪橋パラボラ

    旧友が数人、我が家に遊びに来ることになった。放課後の教室で取り留めのない話で盛り上がり、将来はどんな仕事をしたいか、とか、この中で誰が一番最初にケッコンして子供を産むのかな、なんてことを、滑稽なくらい真剣に話しあった頃から、もう10年がたつ。今でも話すことは当時とそれほど変わらないけれど、いつの間にか眉の形が変わり、服の選び方が変わり、連絡を取ったり取らなかったりしながらそれぞれに日々を歩んで、「一番最初に赤ちゃんを産むのは誰か」という問いにも、数ヶ月前とうとう、答えが出た。その赤ちゃんもうちに来てくれることになった。 滅多にない来客、初めて迎える赤ちゃんに、ちょっと緊張。掃除機を念入りにかけ、カーペットを洗ってお迎えの準備。お昼をうちでべてもらうことにして、タカハシにカレーとナンを発注。サラダくらいは自分で作ろうと思ったけれど、結局料理は全部タカハシに押し付けてしまった。窪橋らくちん。

    となりに立つひと - 窪橋パラボラ
    doramao
    doramao 2009/09/02
    髭が濃い人は○○るって話は良く聞くけれど・・・
  • 醤油をつかう自分 - 不良猫の暗黒面(みんなブクマしてくれてありがとね!どらねこ嬉しい!!)

    人は醤油好き。 美味しんぼにもよく挿入される話題の1つだ。 山岡士郎も、フランス料理の隠し味に醤油をひと垂らしした。 基が西洋料理のどらねこも例外ではない。コンソメスープに一垂らし、きのこパスタに一垂らし。あれにもこれにも醤油をタラリ。コレって何なの? 今日もやってしまったよ、一垂らし。モヤシのナムルとほうれん草のナムルにタラリとやりそうになったんだ。そこでちょっと思いとどまった。何にでも化学調味料を振りかける習慣に対しお前はどんな態度を示したのだ、忘れたのか!材の個性を尊重しないそのやり方に異議を唱えたのでは無かったのか。 そして、どらねこは醤油をタラリとやった、もやしのナムルに。 もやしのナムルは涙を流さない。勿論、どらねこには後悔は無い。 「これはナムルではない」誰かが呟いた。 ボクはナムルも好きなんだ、でも醤油が入ったもやしのゴマ和えも好きなんだ。 ボクは両方知っている、で

    醤油をつかう自分 - 不良猫の暗黒面(みんなブクマしてくれてありがとね!どらねこ嬉しい!!)
    doramao
    doramao 2009/09/02
    醤油好きなんです。カレーにドボドボ入れちゃうんです。タイ式カレーには入れないけど。/皆様の意見を聞けて嬉しいデス。
  • 大人にはできないこと | 今日も脳天気

    語補習校2学期初日だった先週土曜日。 日語補習校は現地の中学校を土曜日のみ間借りしているため、学用品を含め、何一つ置きっぱなしにすることができない。頑張って仕上げた夏休みの自由研究も例外ではなく、お披露目されるのはこの日一日だけ。多目的室には、500人を超える全校生の力作が並べられた。 それにしても、子供の発想というのは面白い。 友人の娘さん(5年生)の研究は「UV クリームは当に UV を防止するのか」。手芸コーナーで売っている太陽光で色が変わる UV ビーズに、UV クリームを塗りたくったサランラップをかぶせ、どれくらい色が変わらないかを調べた優れもの。SPF 値の高いものと低いもの、自分が使っている値段の安いものとお母さんが使っている高いものを比較し、 「母はほっとしていた」 と書き加えるなど、実用性と同時に茶目っ気もたっぷり。子供よりも、見に来ていたお母さんたちの人気を集め

    doramao
    doramao 2009/09/02
    ポリさんのネタ記事と科学記事の被ブックマーク傾向の研究も面白そう。
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    doramao
    doramao 2009/09/02
    記事が・・・
  • 野菜 - かごしま食文化研究会

    今朝の南日新聞3ページに「がんの発生を抑える」という見出しで、東京医科歯科大学名誉教授の「藤田紘一郎」先生が論点を書いている。 内容は 「長寿国日の死因第一は、がんである。最近がんで死亡する率がさらに増加しつつある。」 中略、海外のれいなどかいてある。米国がん研究所は、がん予防の品を「デザイナーフーズ・ピラミッド」をつくった。この中にまとめてある品は、野菜・果物・穀類・豆類などすべて植物性品で、動物性品は含まれていない。」 省略 「抗酸化作用のある品が必要である」 とまとめている。 耕地を借りて、有機肥料の無農薬栽培で野菜を栽培していた。採れすぎて、毎日野菜ずくめの事を続けたことがあった。周囲の目は冷たく、なぜ化学肥料を使わないのか、なぜ無農薬栽培するのか・・・と批判を受けた。そこで、周囲の人は私を「ヨンゴ百姓」と呼ぶようになった。 その頃定期検診で、私の体に異常が発生した

    野菜 - かごしま食文化研究会
    doramao
    doramao 2009/09/02
    ボクはきつい労働が血中脂質の改善に資したのだとおもうよ。
  • 自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)

    ホメオパシーという言葉を聞いたことがあるだろうか? これは、200年前にドイツの医師サミュエル・ハーネマンが生涯をかけて確立した医療で、海外では既にかなりポピュラーになっている。 英国の国会では「最も安全な療法」と認められ、インドでは第1医学として用いられている。また、インド、ドイツ、南アフリカ、メキシコなどでは、ホメオパシーを専門として学ぶ大学もある。日ではやっと近年になって少しずつ認知され始めているが、まだまだこれからという段階だ。 日の医療の主流である近代西洋医学の常識から考えると、実に不思議な感じがする療法だが、実に興味深く、未来における新しい可能性を感じるものがあるので、2回にわたって紹介することにする。 取材したのは、日ホメオパシー医学会に所属する小池弘人医師。現在、東京・四谷に開設した小池統合医療クリニックの院長として、幅広い医療方法を用いて体に優しい医療を実践している

    自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)
    doramao
    doramao 2009/09/02
    この記事にリンク挿入出来ないものかしら。http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20071116#p1/公衆衛生の敵だ!!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    doramao
    doramao 2009/09/02
    ↓なんで皆観音・・・じゃあ、ウチは大仏だす。
  • 産経新聞:ネットの社会部公式ページで民主党批判 - 毎日jp(毎日新聞)

    産経新聞社社会部が衆院選に合わせて短文を発信・表示するネット上のサービス「Twitter(ツイッター)」に開設した公式ページで、記者の書いた文章が批判を浴び謝罪文を掲載していたことが1日、分かった。 同社によると、公示日の8月18日から投開票翌日の同31日まで選挙取材班のコメントなどを発信。民主党圧勝が明らかになった同30日深夜以降に「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」「産経新聞が初めて下野」などと表示した。批判的な意見が多数寄せられた後、「社会部として是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした」「軽率な発言だったと反省しています。ご不快の念を抱かれた方には、おわび申し上げます」と謝罪した。 同社広報部は「『不偏不党』を社是としており今後も方針に変わりはない。一部内容に誤解を招く表現があったので、社会部選挙班として説明と理解を求める趣旨の文を提示した」とコメントした。【真野

    doramao
    doramao 2009/09/02
    ゴシップ紙の謂うことだから、と笑って見ていたが、毎日新聞は一般紙と認識しているのね。