タグ

2012年3月19日のブックマーク (8件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    doramao
    doramao 2012/03/19
    にゃんにゃんだろうな。
  • 【交信】体や心の不調【宇宙】

    最近、体がだるーいのは宇宙と交信してないからです(´・ω・` ) みなさんも、宇宙と交信してみて! 楽になれるよ(●´_`●)

    doramao
    doramao 2012/03/19
    むにゅーだー
  • http://hideyukihirakawa.com/docs/doctorthesis.pdf

    doramao
    doramao 2012/03/19
    平川氏博論
  • 25時:放射線と砂糖玉 /宮崎 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発事故の放射線による健康被害への不安は、宮崎でも多くの家族が避難生活を送るように、特に小さな子供がいる保護者にとって深刻だ。 ホメオパシーと呼ばれる民間療法がある。病気の原因物質を水で極度に希釈して服用すれば、自然治癒力が高まり病気が治るという理論に基づく。欧州発祥で約200年の歴史が強調されるが、医学の進歩でその有効性はほぼ否定され、治ったという体験談は暗示によるプラシーボ(偽薬)効果、自然軽快と一般的に評価される。 しかし、この療法の推進団体「日ホメオパシー医学協会」(東京都)は、東日大震災の被災地で放射能を除去できるとPR。さらに、この団体代表が創業した健康品会社「ホメオパシージャパン」(同)は昨年7月、フクシマの名前を冠した商品を発売。福島の土を水に溶かして染みこませたレメディーと呼ぶ砂糖玉だ。 福島県放射線健康リスク管理アドバイザーの高村昇・長崎大教授(被ばく医療

    doramao
    doramao 2012/03/19
    『両者は取材に、自らに好都合な論文を引き合いに「正しい理解を」というが、不安に便乗し、批判には「バッシングだ」と開き直る姿勢に、その本質が透けて見える。』
  • <STS)以降の科学社会学的課題 一一科学社会学理論研究に向けての断章的提案 J[I 山 竜 二 しはじめに一一「科学社会学とは侍かJを問うこと 本稿では, (STS)以降の科学社会学的課題を検討す�

    <STS)以降の科学社会学的課題 一一科学社会学理論研究に向けての断章的提案 J[I 山 竜 二 しはじめに一一「科学社会学とは侍かJを問うこと 稿では, (STS)以降の科学社会学的課題を検討する O ここで用いられる くSTS) とは,科学技術社会議 (Science,TechnologyandSociety) もしくは 科学技術論 (ScienceandTechnologyStudies) と呼ばれるものを指す。それは いわば,科学論の現代的呼称ともいうべきものを指している O くわえて科学社会 学とは, STSという「科学を観察する〔考える JJという枠組みの中の一潮流 として捉えることができるだろう O きて,ここで「科学を考える Jとはどういうことを示しているのかを仮想的に 提示する必要があるだろう。例えば,科学社会学を例にとって考えてみよう。伊 東俊太郎編集 f現代科学思

    doramao
    doramao 2012/03/19
    面白かった。『つまり、科学社会学広くは科学論が行ってきたような「科学を観察する」ことを自らの分野に適応させること、そして自らがその対象になることの意味を検証していくことを要請しているようである。』
  • はてなデフォルトさんジェネレータ

    Twitterなどのアイコン向けに64×64、96×96ピクセルサイズのアイコンも保存できるようにしました。 このコンテンツを表示するにはFlashPlayerが必要です。 作った人:えいちぜろな(h071019) はてなハイク: Twitter: <使い方> 各パーツの色をカラーピッカー()で変更 (RGBの数値入力でも色を変更できます) ↓ 完成したら「画像を保存」ボタンを押して画像を保存 保存する画像のサイズは16×16ピクセル、64×64ピクセル、96×96ピクセルから選べます。 お好きなサイズの保存ボタンを押してください。 *デフォルトのデフォルトさんの色は極力物に近づけたつもりですが、ジェネレータ作成上の都合により多少違っております。ご了承ください。 *株式会社はてなに怒られた場合、このコンテンツは消える可能性があります。 *画像はWeb上には保存されません。各自ローカルディ

    doramao
    doramao 2012/03/19
    かわいい!
  • 助産師教育ニュースレター 2 助産師の業務拡大とは - ふぃっしゅ in the water

    2006年8月25日発行のNo.52から順に、気になった部分を書き出してみます。 (肩書きは当時のものです) doramaoさんのhttp://d.hatena.ne.jp/doramao/20120315/1331800511のコメント欄にも書きましたが、当時は2004年の臨床研修制度の影響で各地で総合病院から産科医が引き上げ診療休止になる病院が相次いでいました。「お産難民」という言葉が生まれました。 2004年12月の大野病院の件、そしてNo.52が発行された2006年8月は、大野病院産科医の逮捕、奈良大淀病院の報道、看護師内診問題と、次から次へと周産期の臨床を揺るがす報道が続き、多くの産科の先生がお産の場を離れた時期です。 No.52(2006.8.25)http://www.zenjomid.org/activities/img/news_52.pdf 田村やよい氏 (厚労省医政局

    助産師教育ニュースレター 2 助産師の業務拡大とは - ふぃっしゅ in the water
    doramao
    doramao 2012/03/19
    誰のための助産業務か、それが本当に抜け落ちてしまっているのが現状なのかも・・・そう思わせる事例がこれだけ書かれているとそれで納得してしまいそうです。
  • いや、武田先生楽しいわ(^^)

    川端裕人 『ドードーをめぐる堂々めぐり 正保四年に消えた絶滅鳥を追』『「色のふしぎ」と不思議な社会』 @Rsider たばこがレッスンにならなかったのが痛いっす。わたしたちのくにRT @kuri_kurita: あれだけ明確に害があることが疫学的にも証明されているタバコに関してハチャメチャなことを長い事やって来た国だから、ホーシャノーに関してトンチンカンなことを言う人が多くても仕方ないのか? 2012-03-17 08:27:14

    いや、武田先生楽しいわ(^^)
    doramao
    doramao 2012/03/19
    収録されてたよw