タグ

2008年2月20日のブックマーク (20件)

  • これは「使い」! - 「書評」 - JapanKnowledge + 字通オンライン : 404 Blog Not Found

    2008年02月19日22:15 カテゴリ書評/画評/品評 これは「使い」! - 「書評」 - JapanKnowledge + 字通オンライン というわけで早速入ってみた。 404 Blog Not Found:21世紀にふさわしい字書 - 書評 - 字通/常用字解 - ななしさんのコメント 字通:JapanKnowledge Select Series http://moji.japanknowledge.com/ うひょい!これは使える! ななしさんありがとう! 字通オンラインでも単独(月840円)で加入できるのですが、その「親サイト」であるJapanKnowledgeに月1,575円で加入すると、字通もゼロ円なので、入るならJapanKnowledge経由がお勧めです。 JKクイックツアー:JapanKnowledge 出版各社の優良コンテンツに基づくジャパンナレッジのデータベース

    これは「使い」! - 「書評」 - JapanKnowledge + 字通オンライン : 404 Blog Not Found
  • 真社会性(Eusociality) - そんじゃデバネズミ(Blesmol)は? : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日00:45 カテゴリSciTech 真社会性(Eusociality) - そんじゃデバネズミ(Blesmol)は? こうなると、もう一つのあまり知られていない社会性動物の謎も知りたくなる。 何がシロアリの真社会性を進化させたのか? - NATROMの日記 シロアリの遺伝的カースト決定のエントリーを書くためにいろいろ調べ物をした。その過程で「シロアリはなぜ真社会性を進化させたのか?」という疑問に対して、納得のいく答えを得たような気がするので忘れないうちに書いておく。それが、デバネズミ。 デバネズミ - Wikipedia デバネズミ(出歯鼠)は、デバネズミ科に属する齧歯類である。サハラ砂漠以南のアフリカに生息する。モグラのように地下にトンネルを作り、そこで生活している。トンネルの長さは1kmに及ぶこともある。根菜などの植物の根を主な物としている。 こいつら、哺乳類の

    真社会性(Eusociality) - そんじゃデバネズミ(Blesmol)は? : 404 Blog Not Found
  • オフィスの引っ越しと広さ : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日12:30 カテゴリArt オフィスの引っ越しと広さ この記事なのだけど、重箱でなくてハコのすみをつっつきたく。 米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News 米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (2/2) - ITmedia News広さは80平方メートルほどと、今のオフィスの倍だ。 これ、80坪の間違いですよね、どう見ても。80平米じゃ我が家の居間です。 私もはてなの現東京オフィスにはインタビューにいったのですが、どう見ても100平米以上ありましたよ。オフィスというより廃校舎の教室を転用したという趣でしたが。 ちなみに、オフィスの広さの目安は、だいたい一従業員あたり10平米ほど。 移転のチェックポイント|Office Meister-オフィス移転・開設・リニューアルのトータルコーディネート 将来的な従業員増を見越した移転の場

    オフィスの引っ越しと広さ : 404 Blog Not Found
  • JavaScriptが、プログラムの初心者が勉強するのに適さない理由 - きしだのはてな

    デブサミでid:amachangが、初心者がプログラムを勉強するための言語としてJavaScriptがいいと言っていて、ぼくも同じような理由でいいと思って初心者の勉強にJavaScriptを使ってみたことがあるのだけど、実際にやってみるとかなり難しいと思ったので、そのことをまとめておきます。 id:amachangが言ってたことははっきり覚えていないので、まずは、ぼくがJavaScriptがいいと思った理由。 実行環境がデフォルト どんなパソコンにも最初からJavaScriptを動かす環境が入ってます 実際に動いてるものがみれる JavaScriptで動かしているものにすでに接しています 作ったものをすぐに試せる ブラウザで試せます 言語が難しくない(入り口として) 型の指定をしなくていいのは、初心者には敷居が低い で、JavaScriptを使って初心者にプログラムを教えるのを断念した理由

    JavaScriptが、プログラムの初心者が勉強するのに適さない理由 - きしだのはてな
  • フリーランスは総合芸術 - 書評 - フリーランスのジタバタな舞台裏 : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日14:45 カテゴリ書評/画評/品評Art フリーランスは総合芸術 - 書評 - フリーランスのジタバタな舞台裏 きたみりゅうじさんから一気に四冊献御礼。 フリーランスのジタバタな舞台裏 きたみりゅうじ どれも書評したいのだけど、やはり最初はこれかな。 フリーランスのジタバタな舞台裏 (キタ印工房) 2005年3月に技術評論社から出した『フリーランスはじめてみましたが…』というが、『フリーランスのジタバタな舞台裏』というタイトルで文庫として明日店頭に並びます。書「フリーランスのジタバタな舞台裏」は、IT界のカリスマライター/イラストレーターきたみりゅうじが、3年のデスマーチ生活を経てフリーランスライター/イラストレーターとして一立ちに至るまでのドタバタぶりを書いて描いた一冊を、さらに文庫化したもの。 目次 第一章 会社を辞めたのだ 第二章 火だるまゴロゴロ 第

    フリーランスは総合芸術 - 書評 - フリーランスのジタバタな舞台裏 : 404 Blog Not Found
  • 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日16:00 カテゴリLightweight Languagesアマグラマーのすすめ 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ アマグラマーのすすめが止まっていて一部の読者を絶望させて申し訳ありません。他のを先に出さないといけないというのがその理由なのだけど、いい機会なので、 2008-02-20 - きしだのはてな デブサミでid:amachangが、初心者がプログラムを勉強するための言語としてJavaScriptがいいと言っていて、ぼくも同じような理由でいいと思って初心者の勉強にJavaScriptを使ってみたことがあるのだけど、実際にやってみるとかなり難しいと思ったので、そのことをまとめておきます。 への返答の形で、なぜ私がJavaScriptを選んだのかをまとめておくことにします。 まず比較的明らかな理由。 インストール不要の開発環境 ブラウザ

    私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found
  • 修復的正義って何だ? - 書評 - 責任と癒し : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日17:45 カテゴリ書評/画評/品評 修復的正義って何だ? - 書評 - 責任と癒し 築地書館より、「が好き!(β)」経由で指名献御礼。 責任と癒し 修復的正義の実践ガイド Howard Zehr/ 森田ゆり訳 [原著:The Little Book of Restorative Justice] うーん、久しぶりに「わかりませんでした」という一冊かも知れない。 もう少し正確には、「きちんと読んだはずなのだけど、きちんと読んだという手応えが不十分」という感じか。 書「責任と癒し 修復的正義の実践ガイド」は、修復的正義(Restorative Justice)の。そこまではいくら私でもわかる。 目次 - 責任と癒しより 1章 概観 なぜリトルブックなのか 修復的正義とは〜ではない 修復的正義が大切にするのはニーズと役割 2章 修復的原則 修復的正義の三の柱 「

    修復的正義って何だ? - 書評 - 責任と癒し : 404 Blog Not Found
  • WILLCOM、最大800kbpsで3,880円/月の「新つなぎ放題」を発表 | スラド

    WILLCOMが最大512kbps(一部800kbps)で3880円/月のデータ通信プラン「新つなぎ放題」を発表した。(ケータイWatchの記事) 「新つなぎ放題」はパケット通信の1x~8xに対応し、バックボーンが光化されたW-OAM typeG対応基地局であれば最大で800kbpsの通信速度となる。1x~8xいずれの通信速度でも、月額3,880円で『つなぎ放題』となる。 ただし従来の「つなぎ放題」とは異なり、音声通話は不可能(110,119等の緊急用電話番号等を除く)ということだ。 その他の注意点としては「2年契約」が条件となり、契約満了を待たずに解約する場合は解除手数料として9,975円必要、というところであろうか。 個人的には、通信単価が高くなっても音声通話を可能にしてくれれば有難いのだが。

  • JAXA、国内最高水準のスパコン導入 | スラド サイエンス

    富士通の発表によれば、JAXAが、宇宙輸送、航空機の開発・検討時のシミュレーション用途として、3,392ノードのFX1で構成される大規模並列計算機システムを2008年4月にも導入するとのことである。総メモリ容量は現在の数値シミュレータⅢの約30倍となる100テラバイト、総ストレージ容量は約16倍となる11ペタバイトの大規模システムで、CPUはSPARC64VIIが1ノード当たり1プロセサ搭載となる。 現在のTOP500 Listでは第三位に相当し、導入されれば国内一位となる可能性もあるが、6月には東京大学が140テラFLOPSのスパコンを稼働させ、各国もいろいろ出てくると思われるので、次回のtop10に入るかどうかだろうか。

  • 東芝、HD DVDからの完全撤退を発表 | スラド

    HD DVD方式からの全面撤退を表明した東芝ですが、今後のビデオ展開は、 ハードディスクを中心としたHDD DVD方式を推進することを明らかにした。 ブルーレイ方式と競争をしていた当社ではあるが、敗退が決まった方式から 一気に競争相手を突き放す戦略に出た模様。ブルーレイは光学ディスク発展の制約を受け、 今後の容量拡大の進歩はあまり早くない。それに対してハードディスクの進歩は早く、 容量および使い勝手の面でも優れている。 その利点を生かし、また、従来の問題点でもあった、専用ハードディスクで なければ記録できないという点を廃止し、市販のハードディスクを使用できる 可換ケースを安価で供給するとし、ユーザの使い勝手を大幅に改善する。 (ケース付きHDDの供給も同時に実施) なお、懸念される著作権保護方式であるが、機器固有のIDが記録時にハードディスク に記録される為、可換方式とはいえハードディスク

  • IOC、北京オリンピックより選手によるブログを正式許可 | スラド IT

    家/.の記事より。Chicago Tribuneの記事によると、国際オリンピック委員会(IOC)は今回の北京オリンピックにおいて、出場選手がブログを書く権利を初めて正式に認めたとのことです。ただしIOCによると、選手のブログは 日記のような形態をとり、他選手との対談内容を含んではならない。他選手について書いてはならない。オリンピック関連行事が写っていなければ静止画は可。他選手を撮影する場合は許可をとらなければならない。また、ブログから商的利益を得てはならない そうです。 オリンピックの現場にいるのに「オリンピック関連行事」の写真はダメとか、一体何についてならOKなのか?とも思いますが、それでも少しは選手目線で物事の裏側が見られるようになるでしょうか。

    endor
    endor 2008/02/20
  • 松下の20型液晶テレビで不具合 | スラド

    松下電器産業が製造販売している液晶テレビ「VIERA」の内、2004年1月から2005年10月までに製造した20型 6機種(約6万台)に不具合があったとして、無償点検と部品交換を行う事を発表している(松下電器のニュースリリース) 電源回路に使用されている電解コンデンサの製造上の不具合から、安全弁が作動して蒸気が発生。それを発煙と思ったユーザーが消防などに通報した事例が 5件あったとの事。なお、保護回路により電源が切断されるため、発煙、発火などの問題は無いとしている。

  • 2029年には人間レベルのAIが実現? | スラド サイエンス

    家記事より。US National Academy of Engineeringの中には、あと20年ほどでAIは人間レベルに達すると予想している人たちがいるそうだ。その筆頭であるRay Kurzweil氏が述べるには、「2029年には私たちと同じように幅広く柔軟な知性や感情的知性をもつ、人間レベルのAIをハード・ソフト両面において実現できるだろう。すでに私たちは人間機械文明(human machine civilization)を築いており、技術を使って身体的・精神的境界をひろげていっている。これの更なる延長として、毛細血管を通って脳に入り、直接ニューロンと対話する知的なナノボットが実現するだろう」とのこと。 補足のためBBCの元記事を少し抜粋すると、ナノボットは「私たちをより賢くし、記憶力を高め、そして神経系を通して自動的に完全なバーチゃル・リアリティ環境を作り出せる」とのことで、Ku

    endor
    endor 2008/02/20
    2029年まで同じことを言うかどうか
  • スラッシュドット・ジャパン | Linuxは無料がゆえに一般に広まらない

    なぜLinuxWindowsと肩を並べるほどに広まっていないかということに対してのVlad Dolezalによる哲学的考察が家にて紹介されている。理由は単純であると彼は言う。Linuxが無料であり、人間はタダで手に入るものを価値あるものとみなさないから。 Linuxも場合によってはWindowsもタダで手に入れたとする。1つは市価で300ドルするのに対し、もう片方はタダ同然の価値。「そんなことない! Linuxは価値が無いんじゃない! 無料なだけなんだ!」と叫んでも友達Windowsのほうに価値を感じるだろう。LinuxWindowsより価値がないなんていうことはない。いろいろするのに、LinuxのほうがWindowsよりもずっと優れている点があることはわかっている。でもコンピュータに疎い人は、無料の製品vsタダで手に入れた300ドルの製品という図式でしか見ない。一般ユーザにまでL

    endor
    endor 2008/02/20
  • ついにMS Officeのドキュメントフォーマットが公開 | スラド デベロッパー

    ストーリー by nabeshin 2008年02月20日 12時30分 Office2007のZIPからごにょごにょする必要はなくなった 部門より IT Proの記事より。マイクロソフトは、Office Open XML(OOXML)ではない、いわゆるOffice文書の内部情報を公開しました。 Microsoft Office Binary (doc, xls, ppt) File Formats 97から2007のバイナリフォーマットの仕様が、PDFならびにXPSで閲覧できます。 公開理由の1つに上がってるのが「OOXMLを標準化させたいから」ということらしく、ある意味なりふりかまってられないところでしょうか。これを機に、各種ソフトウェアにおける互換性が向上した結果「だったらOOXMLじゃなくて普通にxlsでいいじゃん」とかにならないといいんですが……。

  • ペットボトルロケットを宇宙に向けて発射 | スラド サイエンス

    家/.の記事より。 カナダの発明家がペットボトルロケットを宇宙に打ち上げたいそうだ。無謀な計画のように聞こえるかもしれないが、この発明家は引き伸ばしたプラスチックボトルを自転車用の空気ポンプ、水と石けんによって発射するペットボトルロケットの最高高度記録をすでに樹立している。どこにでもある2Lペットボトルの行き先をリサイクル用ごみ箱ではなく、宇宙に変更するのは新たな「宇宙ごみ」を作るということになるかもしれないが、彼は気のようだ。アレゲな夢はどこまでも大きくってとこだろうか。

    endor
    endor 2008/02/20
  • 続報:米スパイ衛星迎撃の日時 | スラド サイエンス

    制御不能の米スパイ衛星を迎撃する件の続報が家に掲載されています。アマチュア衛星ウォッチャーTed Molczanによると、ハワイ近郊の空域を制限するNOTAM(Notice to Airmen:安全運航のために航空局から運航関係者に出される情報)が発行されたそうです。この空域が制限される日時は2月21日2:30から5:00(UTC)の間で、アメリカが迎撃すると発表しているスパイ衛星がこの時間帯の3:30頃上空を通過するそうです。この時間帯はちょうど皆既月蝕にあたるので、大気圏に突入する破片を観測できるか? とのこと。

  • マイクロソフトが開発ツールを学生に無償提供 | スラド Linux

    AP通信によるとマイクロソフトが開発ツールをフルバージョンで学生に提供するとのことだ。学生がダウンロードできるようになるソフトはVisual Studio Professional Edition、Expression Studio、そしてXNA Game Studio 2.0であり、これに加えてSQL Server 2005 Developer Edition及びWindows Server Standard Editionも提供する。記事によるとゲイツ氏は「学生は複雑なWebサイトをつくるとき、Linux、Apache、MySQLPHPというオープンソースの組み合わせより、パワフルなマイクロソフトのツールを使ってみたいと思うはずだ。しかし、マイクロソフト製品を提供することでオープンソースに背を向けさせようという目的ではなく、これによって学生が使えるツールが増えることを望むとのこと」。

    endor
    endor 2008/02/20
    日本で始まるときには学生じゃなくなっている。
  • 嫌こそ国の上手なれ : 404 Blog Not Found

    2005年10月11日04:00 カテゴリTaxpayer 嫌こそ国の上手なれ もしかして、自由な私民というのは、必然的に公、すなわち国家を肥大させるのではないか? ローマ人の物語VI パックス・ロマーナ 塩野 七生 帝政ローマの沿革を見ても、また20世紀の「先進国」の沿革を見ても、国の仕事というのは増えこそすれ減らないものだという印象を抱かざるを得ない。いづれもGDPを上回る速度で国家予算が成長しているのだ。しかしなぜか? 私民が、「やりたくない仕事」、「割に合わない仕事」を公に押しやるためではないのか? まず真っ先に公に押しつけられる仕事が、(国内外を問わず)他人にルールを守らせることと、そのための暴力の管理。現代の政治学では、「最も小さい国家」の姿を「夜警国家」としているが、最も小さな国家においても、この「だれもやりたくないものは国へ」という原理は成り立つ。 そして社会が豊かになるに

    嫌こそ国の上手なれ : 404 Blog Not Found
  • 探すな決めろ - 書評 - 自分探しが止まらない : 404 Blog Not Found

    2008年02月15日19:30 カテゴリ書評/画評/品評 探すな決めろ - 書評 - 自分探しが止まらない ソフトバンクパブリッシングの上林様より献御礼。いつもありがとうございます。 自分探しが止まらない 速水健朗 今度こそわかった。 なぜ君たちが自分探しを止められないのか。 そう。著者をも含む君たちが。 書「自分探しが止まらない」は、著者を含めた多くの若者が「ハマる」、「自分探し」という「病」の症例集。ただし処方箋は書いていない。 目次 - 【A面】犬にかぶらせろ!: 『自分探しが止まらない』見出し一覧より 目次 第1章 世界に飛び出す日の自分探し スーパースターの自分探し / 若者の自分探しの旅は肯定されている? / 『あいのり』の旅で見つかる「自分らしさ」 / イラク人質事件に見る「自分探し」 / イラクで殺された香田さんの自分探し / 高遠菜穂子の自分探しの旅 / 現代の若

    探すな決めろ - 書評 - 自分探しが止まらない : 404 Blog Not Found