タグ

2009年7月15日のブックマーク (12件)

  • USB 2.0が赤外線通信でワイヤレスに--KDDI研究所が開発

    KDDI研究所は7月14日、赤外線通信技術を使ってUSBを無線化する技術を開発したと発表した。この技術により、従来のようにケーブルを必要とせず、搭載機器を向かい合わせるだけで機器同士の通信ができるようになるという。 今回開発した技術は、USB 2.0の電気信号を赤外線信号に変換し、高速赤外線通信により無線化するというもの。電気信号と赤外線信号を変換する機器にUSBの通信を模擬する機能を持たせることで、これまでに市販されているモバイル機器やUSB周辺機器のハードウェアとソフトウェアを変更しなくても、無線通信ができるようにした。 USB 2.0の通信では、送ったデータに対する返答が約1.5μ秒以内に戻ってこなければならないという規定がある。電気信号と赤外線信号を変換するには一般的に1.5μ秒以上の時間が必要なため、変換装置に返答信号を発生させる機能を組み込み、あたかも接続相手のUSBデバイスと

    USB 2.0が赤外線通信でワイヤレスに--KDDI研究所が開発
  • 「Google Chrome OS」の可能性--Windowsに挑むウェブOS

    圧倒的優位にある「Microsoft Windows」に挑戦するOSは、Googleの「Google Chrome OS」が初めてというわけではない。しかしChrome OSには、Linuxなどのほかの競合製品にはない、ウェブという利点がある。 新しいOSは何であれ、そのOSを有用なものにするアプリケーションを作る開発者たちを引き付けなければならない。これまでWindowsに挑戦してきた競合OSにとっての苦労は、すでにWindowsで利用できるソフトウェアの幅広さに対抗することだった。 そのようなソフトウェアには、「Microsoft Office」「Quicken」「Adobe Photoshop」や、ゲームなどメインストリームの製品もあるが、系図作成などのよりせまいニッチ向けのプログラムも無数にある。いくつかの必要なアプリケーションがあれば満足だという人もいるが、OSが広く一般に普及す

    「Google Chrome OS」の可能性--Windowsに挑むウェブOS
  • マイクロソフト、「Windows Azure」の詳細を発表--11月に従量課金制で提供開始へ

    Microsoftは米国時間7月14日、同社のクラウドベースのOS「Windows Azure」に関して、正式版がリリースされる今秋に、どのような料金体系で企業向けにサービスを提供していく方針であるのか、その詳細を発表した。 Microsoftは、完全従量制や、6カ月の継続利用に合意することでディスカウント価格にてサービスを提供するプランなど、多様な料金体系のアナウンスを行っている。 Windows Azureのローンチにより、Microsoftは、Amazon.comの「Amazon Web Services」やSalesforce.comの「Force.com」などとも競合する、新たなタイプのビジネスへと進出することになる。 Windows Azureの正式なサービス提供開始は、Microsoftが11月に開催予定のProfessional Developer Conference(P

    マイクロソフト、「Windows Azure」の詳細を発表--11月に従量課金制で提供開始へ
  • GoogleケータイとiPhone 3GS、買うならどっち?

    7月10日、NTTドコモからGoogleケータイ「HT-03A」が発売されました。Googleが中心となって開発したオープンプラットフォーム「Android」を搭載し、Androidマーケットから好きなアプリケーションを購入できる点が特徴です。高機能OSとアプリ販売サイトの組み合わせという、Appleが切り開いた市場にGoogleが進出した形になります。HT-03AとiPhoneの新機種「iPhone 3GS」、あなたならどっちを買いますか?

    GoogleケータイとiPhone 3GS、買うならどっち?
  • アップル製ネットブックの噂、また浮上--デビューは10月か

    わたしたちは、Apple製ネットブックの発売日を知りたい人々から、大量の電子メールを受け取っている。ここで、1つはっきりさせておこう。さまざまなうわさが飛び交う中、わたしたちはそうした製品が発売されるのかどうか、そして、仮に発売されるならそれがいつになるのか、全く知らないのである。もちろん、新たなうわさが出てくれば(あるいは過去のうわさが再燃すれば)、それを読者の皆様に報じる予定だ。 では最新のうわさを紹介しよう。北京語の刊行物Chinese Timesの報道によれば、Appleは10月にネットブックを発売する予定だという。私たちは、うわさに基づく記事の見出しには疑問符を付ける傾向があるが、少なくともMacRumors.comのフォーラムに掲載された翻訳記事を見る限り、この記事に疑問符はなさそうだ。 まず、これはすべて「確かな筋」からの情報だという。フォーラムの記事中で最も重要な引用文を以

    アップル製ネットブックの噂、また浮上--デビューは10月か
  • 女子中高生の約2割が携帯所持禁止条例に「賛成」、ただし効果は疑問視

    ピーネストが、同社のサイトを利用する女子中高生にアンケートしたところ、小中学生の携帯電話保有を規制することに対して、女子高生で23.0%、女子中学生で17.8%が「賛成」と回答したことが分かった。 この調査は7月3日から7月5日にかけて、同社の無料ホームページ作成コンテンツ「@peps!」および「Chip!!」を利用しているユーザーを対象にモバイルサイト上のアンケートをとったもの。有効回答数は2002人で、女子高生1002人、女子中学生1000人となっている。 調査結果「携帯電話所持禁止条例に関する意識調査」によると、「あなたは、小中学生のケータイ所持を規制することに対して、賛成ですか、反対ですか?」という質問に対し「賛成」と答えた女子高生が23.0%、当事者の女子中学生でも17.8%いた。 また、「今までに、ケータイを利用していて、ケータイによるいじめや有害サイトの危険を感じたことがあり

    女子中高生の約2割が携帯所持禁止条例に「賛成」、ただし効果は疑問視
    endor
    endor 2009/07/15
  • 世界進出した高専生が見たもの--Imagine Cup 2009初チャレンジを終えて

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます エジプト カイロにて開催されたマイクロソフト主催の学生技術コンテストにて、高等専門学校生として日から初めて世界大会に進出した東京工業高等専門学校のチームCLFS。同チームが参戦したのは組み込み開発部門で、この部門は世界大会進出の時点ですでにベスト20に絞られている。そのため、せめて1回戦のベスト12には残りたい、残るのではないかとの思いが彼らの中にあった。 しかし、実際に世界大会に参戦してみると、やはりほかの代表チームとの違いを実感したのも事実だった。東京工業高等専門学校の長田学氏、宮内龍之介氏、佐藤晶則氏、有賀雄基氏の4人は、世界規模の大会で何を感じたのか。 長田氏は、他チームとCLFSの違いについて、「他チームはかなりの時間をかけ

    世界進出した高専生が見たもの--Imagine Cup 2009初チャレンジを終えて
    endor
    endor 2009/07/15
  • googleケータイは歴史の変換点となるか?--「HT-03A」発売に向けブロガーイベント開催

    NTTドコモ フロンティアサービス部の山下哲也氏は、「今年は歴史の節目の年。1999年に開始したiモードから10年、節目の年に新たにAndroidにトライする。基構成や仕様はそのまま世界仕様で、iモードは……入っていません」と挨拶。 また、端末について「iPhoneにあるような完成形ではない。ケータイではできなかったことがAndroidで可能になる。それが大きなポイントで、歴史の変換点、発想の転換点にいる。私自身も発想を変えていく」と語り、HT-03Aはこれから進化する携帯電話であることをアピールした。 グーグル アジアパシフィック Android統括部長のTom Moss氏は、Androidについて「PCでできたことはケータイでできるようになる。インターネット検索の会社として、使いやすい検索を開発した。PCと携帯電話の違いは、携帯電話端末はいろいろな情報を持っていること。いつでもどこで

    googleケータイは歴史の変換点となるか?--「HT-03A」発売に向けブロガーイベント開催
  • おでかけアプリ「30min.」、Android向けに提供

    サンゼロミニッツは7月9日、携帯電話用OS「Android」向けに、GPS対応アプリケーション「30min.おでかけ」を提供開始した。 アプリケーションを起動するだけで、現在地周辺のグルメ、レジャー、複合施設などのおでかけスポットを検索でき、各スポットについて書かれたブログのクチコミ、住所、電話番号、地図などがわかる。 現在地周辺の情報以外にも、駅名を選択するとさまざまなエリアの情報を検索できる。対応エリアは北海道、宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、大阪、兵庫、京都、愛知、静岡、広島、福岡の16地域。 Android端末のメニューからアクセスできるAndroidマーケットの、「ライフスタイル」カテゴリでダウンロードできる。

    おでかけアプリ「30min.」、Android向けに提供
  • モジラ、携帯ブラウザ「Fennec」の「Android」搭載に意欲

    Googleが「Android」搭載デバイス上でソフトウェアをネイティブに実行できるようにしたことは、FirefoxをAndroid上で動かせるようにする道を開くものだ。 今のところ、Android用のアプリケーションはJavaで記述し、Googleの「Dalvik」と呼ばれるJava仮想マシン上で実行する。だが、Googleは米国時間6月25日に「Android 1.5 Native Development Kit(NDK)Release 1」を公開し、ソフトウェアをベースのLinuxレイヤでネイティブに動かせるようにした。もっとも、同社はこれを、通常のAndroid用アプリケーションを動かすのと同じような、完全に独立したアプリケーションを動かすための手段とはみなしていない。 「Android用アプリケーションはDalvik仮想マシンで実行される。NDKによって開発者は、こうしたアプリケ

    モジラ、携帯ブラウザ「Fennec」の「Android」搭載に意欲
  • RubyKaigi2009にKaigiFreaksとして参加します

    去年の RubyKaigi2008 には一般参加者として参加しました. RubyKaigi2008に参加してきた – 準二級.jp あの不思議な興奮から1年.今年の RubyKaigi2009 には,ありがたいことにスタッフ(KaigiFreaks)として参加させていただけることになりました!スタッフのページにも名前が載って,とても嬉しいです. ボクの担当するお仕事は2つ! 一橋記念講堂チームの一員として,メイン会場で行われる発表の映像を配信・録画する 技術評論社さんのレポート係として,写真と文章を随時更新でお届けする 現地参加できない方にも RubyKaigi の熱気をお伝えできるように尽力します.特等席で発表を見られるわけですからね,ちゃんとレポートしないとバチがあたるってもんです! また,直前レポートとして書かせていただいた RubyKaigi2009 の紹介記事が,gihyo.jp

    RubyKaigi2009にKaigiFreaksとして参加します
    endor
    endor 2009/07/15
  • Ruby会議2009 直前レポート | gihyo.jp

    はじめに オブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関する世界を代表するイベント、日Ruby会議が今年も開催されます。 2006年の開催から4回目を数える日Ruby会議2009(略称:RubyKaigi2009)は、7月17日(金)から19日(日)までの3日間、過去最大のスケールで開催されます。 今回、RubyKaigi2009を3日間に渡ってレポートします。基調講演や一般発表、Lightning Talksの様子を、写真付きで随時更新してお届けしますので、現地にこられない方も、RubyKaigiの熱気を感じていただければ幸いです。 初回は事前レポートということで、これまでのRubyKaigiを振り返りつつ、RubyKaigi2009の見所を紹介します。 イベント概要 チケット(初回販売分)が発売から約2時間で売り切れるなど、開催前から期待の高さをうかがわせました。チケットは追加販売を含

    Ruby会議2009 直前レポート | gihyo.jp
    endor
    endor 2009/07/15