タグ

2010年2月2日のブックマーク (22件)

  • CNET Japan

    人気の記事 1ホンダのビジネスジェット「HondaJet」が日初導入--千葉功太郎氏やホリエモンが共同購入 2018年12月20日 2“全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 2018年12月20日 3ストリートビューに映った「UFO」が話題に--その正体は 2018年12月20日 4マイクロソフト、「My Office」に代わる「Windows 10」向け新「Office」アプリ発表 2018年12月20日 5「ホーム・アローン」で「Googleアシスタント」が大活躍--マコーレー・カルキン登場のCM動画 2018年12月20日 6乗車料金が“タダ”になるDeNAの「0円タクシー」に乗ってみた 2018年12月05日 7VTuberなどのファイル形式「VRM」を国際標準へ--13社がコンソーシアムを設立 2018年12月20日 8JDI、静電容量

    CNET Japan
    endor
    endor 2010/02/02
  • FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOが1月27日に「iPad」を発表したとき、皆が興奮したのはよく分かった。IT業界には何カ月も前から、iPadがどんなものかといううわさや憶測があふれていた。だがジョブズ氏がステージ上でiPad披露したとき、出てきたのは、一部ではユニークだが、ほかの部分ではがっかりする製品だった。 iPadは多くの人が期待していたような革命的な製品ではない。独自のOSを搭載し、1つの重要な要素を備えたタブレットコンピュータに過ぎない。その大事な要素とは、Appleの名前だ。 iPadAppleから提供されるという事実は、同製品の最大の長所だ。背面にAppleのロゴがついていなかったら、27日のような注目は集められなかっただろうし、今日の給湯室の話題にもなっていないだろう。Appleのおかげで、決して革命的でないデバイスが、ほかのどの製品でも不可能なほどの話題を集めた

    FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない
  • ドコモ山田社長「iPad、前向きに取り組みたい」

    NTTドコモの山田隆持社長は1月29日の決算会見で、米Appleが発表したタブレット端末「iPad」について「前向きに取り組みたい」と話し、3G回線提供に強い意欲を示した。 iPadは、日ではWi-Fi版が3月下旬、Wi-Fi+3G版が6月以降に発売される見込み。Wi-Fi+3G版は小型のSIMカード「GSM micro SIM」に対応し、SIMロックフリーとなる見通しで、ドコモやソフトバンクモバイルがサービス提供している周波数をサポートしている(「iPad」から夢想する“次期iPhone”の姿)。 山田社長は「iPadは通信モジュールを内蔵した洗練されたPC、高級Netbookのようなもの。SIMロックフリーと聞いており、たいへん興味を持っている」とコメント。「昨日知ったばかりでまだ決めてはいないが、(ドコモの)micro SIMを入れて使ってもらうことになると思う。ビジネスモデルはこ

    ドコモ山田社長「iPad、前向きに取り組みたい」
  • 「大事なものが欠けている」――Adobe幹部、iPadのFlash非対応を批判

    Appleが1月27日に発表した「iPad」を、Adobe幹部がFlashに対応していないと批判している。 「消費者とコンテンツをつなぐAppleのアプローチには、重要なものが欠けている。同社は依然として、自社のデバイスでコンテンツ企業と消費者の両方に対する制限を課しているようだ」と、AdobeのFlash担当マーケティングマネジャー、エイドリアン・ラドウィグ氏はこの日、iPadについて自身のブログで述べている。 同氏は、Flashサポートがないため、iPadユーザーは多くのWebコンテンツにアクセスできないと指摘。Webゲームの70%、オンラインビデオの75%がiPadでは利用できないとしている。「iPadでDisneyやHulu、その他多数のWebサイトにアクセスしたいと思っても、うまくいかないだろう」 また同氏は、Appleは「EPUB」形式の電子書籍にDRMをかけるため、他社の電子

    「大事なものが欠けている」――Adobe幹部、iPadのFlash非対応を批判
  • CNET Japan

    人気の記事 1ホンダのビジネスジェット「HondaJet」が日初導入--千葉功太郎氏やホリエモンが共同購入 2018年12月20日 2“全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 2018年12月20日 3マイクロソフト、「My Office」に代わる「Windows 10」向け新「Office」アプリ発表 2018年12月20日 4JDI、静電容量式ガラス指紋センサの量産を開始--セキュリティ市場向けに提供 2018年12月20日 5ストリートビューに映った「UFO」が話題に--その正体は 2018年12月20日 6VTuberなどのファイル形式「VRM」を国際標準へ--13社がコンソーシアムを設立 2018年12月20日 7メルカリ、英国から撤退へ--過去に10億円超えの損失 2018年12月18日 8東京メトロ公式アプリ、トイレ空室状況に対応--

    CNET Japan
    endor
    endor 2010/02/02
  • ライブドア、“クラウド的”サービスを3月開始へ

    ライブドアは、法人向けデータセンター「livedoorデータホテル」で、実サーバと仮想的なサーバを組み合わせ、ニーズに応じて柔軟にリソースを利用できる“クラウドっぽいサービス”を3月にスタートする計画だ。 高いパフォーマンスが必要な場合は従来通り実サーバで、トラフィック急増時など時間単位・分単位でリソースを増減する必要がある場合は仮想サーバで柔軟に対応する――といった仕組みを検討しているという。 データホテルを利用している法人向けを想定。個人がオンラインサインアップのみで仮想サーバを利用できるAmazon EC2のようなサービスも検討している。 また、携帯電話サイトで短いテキストを更新し、ユーザー同士で交流する「リアル」のようなサービスも、3月から提供する計画だ。 関連記事 ニフティ、1時間単位で従量課金のクラウドサービス ニフティがクラウドサービスに参入。1時間単位の従量課金制が利用でき

    ライブドア、“クラウド的”サービスを3月開始へ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    endor
    endor 2010/02/02
  • 米アマゾン、電子書籍価格を一部値上げ 出版大手の要求応じる-NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    米アマゾン、電子書籍価格を一部値上げ 出版大手の要求応じる-NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    endor
    endor 2010/02/02
  • 家庭裁判所が「Twitterは出会い系サイト」と判断? | スラド IT

    ソースはジャーナリスト津田大介氏のTwitterだが、『家庭裁判所がTwitterを「出会い系サイト」』と判断してしまった事件があったそうだ。 「Twitter離婚」という言葉も初めて聞いたのだが、ググってみると意外にヒットしたのが興味深い。Twitterをご利用の方はご注意を。

  • ソフトバンク決算説明会、UstreamやTwitterで実況

    ソフトバンクは、2月2日午後4時半から開く決算説明会を、UstreamやTwitterなどさまざまな媒体を使ってライブ配信する。日の大企業が公式にUstreamを活用するのは珍しい。 ライブ動画配信は、Ustreamと、自社グループが運営する「BBブロードキャスト」、携帯電話サイト実施。UstreamのiPhoneアプリを利用すれば、iPhoneからも視聴できる。 Twitterも活用。リスト「@SoftBankCorp/Live」上のアカウントで中継するほか、ハッシュタグ「#sbIR3Q」で関連するつぶやきを集約する。 ソフトバンクグループはこれまで、携帯電話の新端末発表会をニコニコ動画やTwitterを使ってライブ配信するといった取り組みを行っていた。孫正義社長は昨年末からTwitterを活用。グループ全社員2万人にもTwitter利用を呼び掛けている。 関連記事 孫正義社長がTwi

    ソフトバンク決算説明会、UstreamやTwitterで実況
  • 今年は宇宙から愛のメッセージを | スラド

    JAXA のプレスリリースによれば、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による「最先端☆宇宙バレンタイン」メール配信イベントを今年 2 月 14 日に実施するそうだ。コンセプトは「いつもと違う、今年のバレンタイン。直接言えないあなたにかわり、宇宙から「きずな」が愛を届けます」だそうで、送りたい相手のメールアドレス(女性だけでなく男性も可)を登録すると、当日きずなから愛のメッセージが届くという。 読んでいてもうちっとましな企画はできないものかと思ったが、いちおう紹介すると、メール文面は日語/英語で選べ、携帯メール用とPCメール用にそれぞれ5種類の添付画像がつくという。詳しくはJAXA宇宙利用ミッション部サイトページからどうぞ。 ちなみにこのページには「(愛にも距離は関係ありません)」と注意書きがあるが、ふつうの女性にメールで告白するなら下手に遠まわしにするより直接した方がいい

  • NTTドコモ、iPad用SIMカードの発売を検討 | スラド アップル

    つい先日、/.でも話題になった、Apple iPadだが、読売新聞の報道によると、iPad用にSIMカードを単体で販売することを検討しているという。 Impress ケータイWatchに掲載されている09年度第3四半期決算発表で、「iPadにも強い興味」と発言していただけに、どうなることかと思っていたが、こういう事だったようだ。

  • Rumor: Apple Has Another Tablet In The Works. More Like A Mac Than An iPhone. | TechCrunch

    Rumor: Apple Has Another Tablet In The Works. More Like A Mac Than An iPhone. In the movie Contact, when revealing to main character Ellie Arroway (Jodie Foster) that there is actually a second space travel machine that was being built at the same time as the first one, but in secret, S.R. Hadden (John Hurt) says, “why build one when you can have two at twice the price?” Apple, it seems, may have

    Rumor: Apple Has Another Tablet In The Works. More Like A Mac Than An iPhone. | TechCrunch
  • sed の使い方

    Top Pageに戻る。 sed の使い方 テキストをちょっと加工するには「sed」が便利。 sedの使い方を簡単にまとめておきました。 Windowsで使いたいならば、 dos用のsedがvectorに ありました。 目次 基的な使い方 スクリプトファイルの書き方 スクリプトファイルの基形式 「命令」とは 「実行条件」とは ループ 正規表現 基 正規表現にマッチした部分を置き換え後の文字列に使う 例 aaaからbbbに囲まれた部分を抽出する、削除する ピリオドごとに改行を追加 改行をすべて削除 YYYYMMDDをYY-MM-DDに リンク 1.基的な使い方 たとえば nantoka.sed というスクリプトファイルで inputfile.txt というファイルをいじりたいなら、 次のようなコマンドを実行する。 sed -f nantoka.sed inputfile.txt ちょ

    endor
    endor 2010/02/02
  • 文化庁メディア芸術祭協賛事業「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」 | 展覧会

    文化庁メディア芸術祭協賛事業「サイバーアーツジャパン-アルスエレクトロニカの30年」 公式ホームページ メディアアートの世界的祭典「アルスエレクトロニカ」(オーストリア・リンツ市)の30周年を記念して、日のアート&テクノロジー、メディア芸術領域の特集展を開催します。 1979年の創始以来、同フェスティバルは、冨田勲、坂龍一+岩井俊雄や明和電機ら多数の受賞・参加によって日と深い絆で結ばれています。展は、フェスティバルへの参加作品群を中心に、芸術/科学・テクノロジー/社会を結ぶ新たな可能性を探ります。 展では、アルスエレクトロニカ・リンツ後援のもと、30年の歴史を物語る貴重な映像や作品資料が初めて展示されます。約25プロジェクト・50作品による展示は複数のパートで構成されています。歴代受賞者らによる展示や、年度受賞作品のほか、アルスエレクトロニカ・センターとの企画連携(デバイスアー

    文化庁メディア芸術祭協賛事業「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」 | 展覧会
  • 東京のおでかけイベント情報満載 Let's Enjoy TOKYO | レッツエンジョイ東京

    2024年3月1日(金)、ハワイの文化と日材を掛け合わせたメニューを販売するテイクアウト専門店「Minoaka Deli & Cafe Hawaiian Style “OMUSUBI”」が神宮前にオープンしました。

    東京のおでかけイベント情報満載 Let's Enjoy TOKYO | レッツエンジョイ東京
  • 実写版「攻殻機動隊」の脚本家が「アクション尽くし」「ネットには無限の可能性がある」と作品内容に言及

    士郎正宗のマンガ「攻殻機動隊」は1995年に押井守の手でアニメ映画化され、日だけではなく全世界にその影響を与えました。一例として、映画監督であるウォシャウスキー兄弟がディレクターのジョエル・シルバーにこの映画を見せられ、インスパイアされて作られたのが「マトリックス」であることは有名なエピソードとして語られています。 アニメとしては2002年に「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」、2004年にその続編の「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」、2006年にさらなる続編の「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society」が製作されましたが、現在、実写映画化権をスティーヴン・スピルバーグとドリームワークスが獲得して3D実写映画化も進められています。 この実写映画で脚を担当するレータ・カログリディスが作品についてインタビューを受

    実写版「攻殻機動隊」の脚本家が「アクション尽くし」「ネットには無限の可能性がある」と作品内容に言及
  • ポスペがTwitterクライアントに 「PostPetNow」

    ソネットエンタテインメントは2月1日、「PostPet」(ポストペット)の世界観をベースにしたTwitterクライアントソフト「PostPetNow」(仮称)を、5月ごろにβ公開する予定だと発表した。 自分やフォローした人たちが「パペット」(アバター)となり、ペットと一緒に暮らしていく。フォローやリプライ、リストといったTwitterの機能も楽しく使えるという。 2002年に発売した電子メールソフト「PostPet V3」を大幅に改訂。ポスペの生みの親・八谷和彦さんが代表を務めるペットワークスが開発している。 開発中のデモ映像を、2月2日から東京都現代美術館で開かれる展示会「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」(文化庁メディア芸術祭協賛事業)で展示する。 関連記事 PostPetが「ソーシャルメッセージング」に 3D仮想世界的ゲームにも展開 So-netが「PostPet

    ポスペがTwitterクライアントに 「PostPetNow」
  • モジラ、モバイル向け「Firefox」をリリース--ノキアの「Maemo」をサポート

    Mozillaは携帯電話向けの最初の「Firefox」ブラウザをリリースするという目標に向かって、ゆっくりとではあるが、着実に前進してきた。米国時間1月29日、以前は「Fennec」というコードネームで呼ばれていたNokiaの「Maemo」向け「Firefox 1.0」が公開された。 「Maemo 5」プラットフォーム向けのFirefoxには、「Opera Mobile」や「Opera Mini」といったほかのモバイルブラウザにはない、いくつか興味深い特徴がある。Mozillaは、同団体の飛躍の原動力となったサードパーティー製のカスタマイズ可能な拡張機能を利用することで、モバイル市場におけるFirefoxのシェア拡大を狙っている。結局のところ、Firefoxがデスクトップ分野でInternet Explorer(IE)の代替ブラウザとして一番になることができたのは、アドオンのおかげだった。

    モジラ、モバイル向け「Firefox」をリリース--ノキアの「Maemo」をサポート
  • Mozilla、Firefox同期機能「Weave 1.0」リリース

    Firefoxのブックマークやパスワードを複数のPCやモバイルデバイスで同期するためのアドオンの正式版がリリースされた。NokiaのMaemoプラットフォームにも対応する。 Mozilla Labsは1月28日、Firefoxの同期サービス「Weave 1.0」の正式版をリリースしたと発表した。WindowsMacLinux、Maemo版がWeaveのページからダウンロードできる。 Weaveは、ユーザーがMozillaのサーバにFirefoxの設定をアップロードしておくことで、複数のデバイスで設定を同期できるようになるサービス。ユーザーはFirefoxにインストールしたアドオンを使い、「Mozilla Weave Account」で自分の設定を管理する。同期できるのは、ブックマーク、パスワード、履歴、開いているタブ、幾つかの設定で、同期できる機能は今後拡大していく見込み。サーバに保存

    Mozilla、Firefox同期機能「Weave 1.0」リリース
  • 今後は普通のサラリーマンが一番増税される : 金融日記

    このまま日の政府債務が膨張していくと、政府は(1)国債をデフォルトさせる、(2)日銀に国債を直接買わせる、(3)重税を課して債務の発散をい止めるというみっつの選択肢しかなくなります。 日国債はほとんどが日人が持っているので、(1)と(2)だったら、(1)のデフォルト、つまり政府が借金を返しませんと宣言するよりも、政治的にも外交的にもはるかにやりやすい(2)の日銀によるファイナンスが行われる可能性が高いと思われます。 その場合は通貨価値が激しく変動しながら信用が崩壊していくインフレが起こるでしょう。 (3)の増税の可能性はどうでしょうか? 僕はこの可能性はかなり高いと思っています。 ロシアやアルゼンチンのような財政破綻した国をみると、公教育を担う教師や政府の公務員に支払う給料がストップしたりしています。 また、財政が破綻してしまえば、年金生活者などは一番困るでしょう。 公務員や日教組

    今後は普通のサラリーマンが一番増税される : 金融日記