本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシー、ご利用規約をご参照ください。 閉じる
本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシー、ご利用規約をご参照ください。 閉じる
2008年02月25日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 造形美二種 - 書評x2 - ニッポン地下観光ガイド/Core Memory 「ニッポン地下観光ガイド」はアスペクト貝瀬様より、「Core Memory」はオライリー矢野様よりそれぞれ献本御礼。ただし前者の方は自腹で先に買った分もある。 ニッポン地下観光ガイド 小島健一 / 栗原亨 / 小林哲朗 / 津村匠 Core Memory John Alderman / Mark Richards / 鴨澤眞夫訳 一冊づつでも充分楽しめるのだけど、こうして二冊「マッシュアップ」して眺めると、また別の感慨も湧いてくる。 「ニッポン地下観光ガイド」も「Core Memory」も写真集。写真集というのは美しいものを愛でるためにある。この点に関しては、美術品の写真集も熟女ヘアヌード写真集も変わらない。写真集は高くてかさばることもあって私は今
昨日自分の書いた記事に対する反応や他の人の文章を読んで思ったのですが、 村上隆批判をしている暇があったら「おたく文化」資産の維持管理に危機感を持つべき - Nyao’s Funtime!! もしかして、みんな、村上隆うんぬん以前に、現代アート自体嫌いなんじゃ・・・・? なんかそんな気がしましたがどうでしょう? だとしたらそれはとっても悲しいです。もったいないです。 みんなもっと現代アートを好きになってよぉぉぉ〜〜・・。 見るだけならそんなお金かからないし、こんなにスリリングな脳内冒険って、そうそうないと思うんだけど・・。 というわけで、もしかして前回の記事から現代美術に興味を持ってくれたかもしれない人向けに、日本の現代美術について超かいつまんでご紹介。 パート1は村上隆(1962年生)以前の日本現代美術の巨匠たちを10人、パート2では村上以降に生まれた村上同世代〜ポスト村上のアーティスト1
話題のこの記事 昨日の絵は1500万円 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記 まあ、ミスターさんの絵を4〜500万と予想した自分が偉そうなことはいえませんが。 でもなんか、村上批判って「(俺達の)おたく文化を剽窃して劣化コピーで金儲けするなんて許せん」といういうのが主な趣旨だと思うのですが。 だけど、そこから一歩踏み込んで、海外での日本のポップカルチャーに対する欲求に対して村上さん以外ほとんど誰も応えてない、という部分については言及されてない。 たとえば、村上さんと共に海外で大人気の奈良美智さん。 先日ついに贋作騒動までおきました。 http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/071017/art0710171400003-n1.htm あんまり批判されないけど奈良さんの絵だって日本の「おたく文化」を背景にしてるのは間違いないし、一見落書きに見えるし。 自分は
ストーリー by nabeshin 2007年12月05日 13時03分 展示用マスター作成でさらにリソースを割かれ。。。 部門より メタルギアシリーズといえば、古くはMSX2から続く由緒あるゲームシリーズです。その最新作になる「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」が、この度めでたく文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門優秀賞を受賞しました。 受賞理由によると、『反戦をテーマに「敵に見つからないように潜入する」というコンセプトで、新次元のシネマティックな映像による臨場感あふれるゲームを実現している。 』とのこと。"実現している"? 実はこの「MGS4」、つい先日2008年度第一四半期への発売延期を発表したばかりです。東京ゲームショーで公開されたプレイアブルデモに於いても、敵兵のAIや、グレネードの投擲動作など、製作途上であることが伺える出来で
形の美とは何か スポンサード リンク ・形の美とは何か 形の美しさを理論的に解明する大胆な内容。 著者は、機能美と装飾美、具象と中小、定形と非定形、自然と人工、理念と現実など、原始時代から現代までの東西の美の歴史にあらわれた美の構成要素を見直し、ひとつの大きな構成原理の体系にまとめあげた。 そして西洋の黄金比やシンメトリーの美、日本の等量分割やルート矩形の美などを分析して、人間の美的感性の本質を、美の中に数理性を見出す人間の能力だと指摘する。「私たちには、ものごとを秩序づけて見ようとする傾向が根強くあるため、自然の中にある規則性を知覚すると、いつも本能的に驚いてしまうのである」(E.H.ゴンブリッジ「装飾芸術論」)。数理性を基本とする定形は再現しやすいので、美術の伝統に繰り返し使われるようになったという。 自然の美は非定形であると 長い間考えられてきたが、現代のフラクタルやカオス、複雑系の
美について スポンサード リンク ・美について 美についての哲学的考察。 映画のエンドロールで「この物語は実話にもとづいています」という字幕を読む、とか、作者が死を覚悟して描いた遺作ですという説明を聞かされる、とか、作品の背景を知ると感動が増すということがある。美しさという感動は純粋な知覚体験というわけではなさそうだ。 まず美は理性による発見=解釈というプロセスを必要とするものだと著者は述べる。 「こう考えてみると、美はたんに直接的な知覚や感覚の実の問題ではなく、なんらか成長するにつれて発達する知性と関係があるように思われてくる。たしかに、複雑な構成の長篇小説や単色の墨絵の美など、知性の不足している頃には無縁の存在ではなかったか。そこで、背景に秘めている教養の高まるにつれて、われわれが美と感ずる対象、つまり、われわれに美しいという知覚を呼びさます事物が変化してくるという事実を認めねばならな
段ボールで作った、こだわりの「実物大」アート 2007年10月24日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 2007年10月24日 イタリアに住む英国人Chris Gilmour氏は、さまざまな日用品に関して、段ボール紙で実物大のモデルを作っている。そう、上に掲げた『Fiat』はほとんどフルサイズだ。 このアートワークは、包装用の段ボール紙と糊だけで作られている。支持のための骨組みはない。 正気を疑うまでのディテールへのこだわり(下の自転車を見てほしい)には非常に感銘を受けた。段ボールで作られた本物のガジェットがあったとしても、ここまで精巧であれば思わず買ってしまいそうだ。 同氏のサイトには、もっとたくさんの作品の画像ギャラリーがある。 Bicivilizateの記事を参考にした。 WIRED NEWS 原文(English)
ゲームイラストの美術展『Into The Pixel』 2007年10月24日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Chris Kohler 2007年10月24日 ロサンゼルスで開催されたゲームイベント『E For All』では、『Into The Pixel』と銘打って、ビデオゲームのイラストレーターたちによるアートワークの展示が行なわれた。 展示されたアートワークには、冒頭に掲げたコナミの『Wii』用ゲーム『Dewy's Adventure 水精デューイの大冒険!!』をテーマにした作品のように、本当に素晴らしいものもある。 しかし中には、明らかにマーケティング部門によってめちゃくちゃにされたとわかるものもあって、そういうのはトイレにさえ飾りたくない。ともあれ、よいものもよくないものも紹介しよう。 こちらは、『プレイステーション2』用ゲーム『God of War』(ソニー・
[324] Chemical and Energy Companies vs. Country, 2008
ソニースタイル・ジャパンは10月15日、ソニーのアート・プロジェクト「Canvas @ Sony(きゃんばす・あっと・そにー)」に参加するアーティストのイラストを筐体デザインに施したソニー商品を発売すると発表した。ソニースタイルにおいて、同日より先行予約販売を開始する。 Canvas @ Sonyとは、これから活躍が期待される新進アーティストを起用し、ソニービルや一部のソニー製品などを「キャンバス」と見立て、作品披露の機会として提供するもの。 今回の「Canvas @ Sony 2007」では、吉尾一氏、大谷リュウジ氏、ZAnPon氏ら3名の新進アーティストを起用した。キャンバスとなるソニー製品は、「VAIO typeC」と「ウォークマンA800シリーズ」、「密閉型インナーイヤーレシーバー」の3種類。 VAIO typeCは、ピュアホワイト天面にアーティストのイラストを採用。受注販売とし、
光に触れる意識 A Consciousness That Touches the Light ジェームズ・タレル James Turrell インタヴュア=佐々木正人 Interviewer: SASAKI Masato 島田淳子 Translation: SHIMADA Junko 知覚の跳躍 佐々木── 最近出会った脳卒中の60歳過ぎの女性が,2年前から右側の手足が麻痺していて,目では知覚できても触覚ではものを認知できなくなったんですが,見ればわかる大きな皿に手で触れてもわからないらしいのです.そうなって何が変わったかというと,ものを視覚で捕らえていないと体が消えてしまうような感じがするそうです.暗闇が非常に怖くなったと言うんです. タレル──暗闇は非常に柔らかいもので,人はその中に溶け入ってしまうような感覚をもつときもあります. 佐々木──その人に会って,暗闇と光がそれぞれ独自の身体
新着コメント ストリートビューの目的は「その地点の町並みが見れること」です。 「キスし...... Googleの「Street View」尺度が不明確なプライバシーどう考えますか? 投稿者:Tcan 不正なスクリプトだか、アクソティブ×だか分かりませんが、クリップボード領...... ところでクリックジャッキングって一体なに? 投稿者:ルート134 >「パソコンのメーラーで携帯メールを見れるようになればいいん >だけどね」...... ケータイユーザのニーズとiPhoneの失敗 投稿者:k1001 iPhoneを他の「携帯」と同じものと考えます。 一般的にユーザーは下の要素で...... ケータイユーザのニーズとiPhoneの失敗 投稿者:gg どれほど世界標準とズレていようとユーザにはまったく関係の無い事で、それを...... ケータイユーザのニーズとiPh
9月25日、世界中のインターネットにおけるフロントランナーや各分野の有識者といったキーパーソンを集めて、ウェブの未来を論じるカンファレンス「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007」が、東京恵比寿のウェスティンホテル東京を会場に開催された。 THE NEW CONTEXT CONFERENCEは2006年、特定非営利活動法人のクリエイティブ・コモンズやMozilla財団などの中心人物が登壇し、話題となった。第2回となる今回のテーマは「The User`s Web」(ユーザーが創る新しいウェブの世界)と「Web Visionaries」(Webの未来を創る先駆者達)。 初日の25日に行われたセッション「デジタルシネマとゲームの未来」では、アートや映画、ゲームといったエンターテインメントの分野でインターネットを先駆的に活用している事例が紹介された。 映画分野からは南カリフ
岡本太郎の遊ぶ心 スポンサード リンク ・岡本太郎の遊ぶ心 岡本太郎の秘書を50年間勤めた岡本敏子が書いたTARO伝。 岡本太郎は、漫画家 岡本一平、小説家 岡本かの子という、奔放な表現者の家に生まれた。一平は、かの子の愛人を家に同居させることを許し、奇妙な三角関係を内包する家庭で育てられた。やがてかの子は精神状態が不安定になり、子育てを放棄したも同然になる。太郎は孤独で早熟な少年に育った。後に太郎は「私は父母に生んでもらったんじゃなくて、自分が決意してこの世に生まれてきたのだ」と語っている。 子供時代から晩年までの岡本太郎の活躍のハイライトが、写真を使って解説されている。絵、造形、カメラ、ゴルフ、ピアノなどが一級の腕前で、岡本太郎の多才ぶりがよくわかる。縄文土器やペットのカラスをこよなく愛した偏愛ぶりや、ピカソ、アンドレ・マルロー、ブラッサイ、大江健三郎、瀬戸内寂聴など内外の著名人との幅
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く