記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    honeybe
    周りの人間を可能な範囲で助ければいいだろ。

    その他
    Arturo_Ui
    無尽蔵に使えるわけでもないんだし、気にしても仕方なくない?

    その他
    aya_momo
    増田ってなんのために存在しているの?

    その他
    kk23
    倒壊した家々があるなか無事だった家は電気がついてるニュース映像も見たのでなんとも。

    その他
    differential
    differential “周囲が震災で停電してる中、電気を使えると思う?”ご近所さんのスマホを充電させたげたり、TVやラジオを開放したりすると吉。実際自主避難所では各自の持ち寄りで凌ぐ/発電機がダメなのではなく独り占めがダメ

    2024/01/08 リンク

    その他
    sgo2
    家が壊れない前提ならオール電化最強で良いと思うけど、ビニールハウスに避難等のニュースを見てると灯油/プロパンガス/カセットガスの方が活躍する場面もあるかと。都市ガス最弱は異論ない。(四天王ネタ出来そう)

    その他
    aramaaaa
    スマホに充電できるだけでもだいぶ違うで

    その他
    summoned
    summoned 自意識過剰なイチャモンすぎる。普段から給料稼ぎすぎたら金を分けてくれなかったって言われると思って稼がないようにしてるのかな

    2024/01/08 リンク

    その他
    maninthemiddle
    分ける仕組みなんてないんだから仕方ない(スマホ充電させるくらいはできるだろうけど)。これも防災備蓄の一種。

    その他
    kuzudokuzu
    最後の1文という印象論でゴリ押ししたい感じなのかな。「金持ち」というワードに増田が詰められるだけ悪意を詰めて、ニギリッペのごとく手放したような。その屁を嗅ぎたくなかったら逃げろ、今すぐココから。

    その他
    NEXTAltair
    いや分けろよ

    その他
    ledsun
    スマートフォンやモバイルバッテリーを充電してあげたら、感謝しかされないでしょ。

    その他
    MIT_tri
    阪神大震災で被災したけど、復旧の順番は【電気→水道→ガス】でしたよ。

    その他
    nentaro
    これでまた田舎の広い土地に太陽電池施設を広げる流れになるかな

    その他
    tukanpo-kazuki
    今年の能登半島地震と同じくらいの規模、2018年の北海道東部地震「発生後から約2日で約99%が停電から復旧しており」災害時に真っ先に復旧するのが電気だ。覚えとけ。https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/blackout.html

    その他
    butyricacid
    災害時は近所の人に分けることも考えたいけど却って面倒なことになりそうな気もするんだよね。冷暖房効いた家の中に入って来ようとされたりとか。

    その他
    legnum
    復興する前に近所の人みんなを電気でどうにかしたら良いのでは?

    その他
    Yutorigen
    まさにソーラー+蓄電池を設置してるけど、家の外にもコンセントあるし災害時は近所の知り合いにもスマホとかの充電用に開放するつもり。

    その他
    ustam
    分け与えりゃいいだろ。水だろうが食料だろうが、非常時に独り占めしてたら永遠に恨まれる。

    その他
    jnkfkt
    jnkfkt 使える電気を多少でも周囲と分かち合えば良い。嫉み僻みや忖度をもとに想像力を働かせてもいいことないよ。

    2024/01/07 リンク

    その他
    sextremely
    発電機を持ってる人が近所に分けてるってニュースで見たけど、揉めるパターンもあるだろうしなぁ

    その他
    hibiki0358
    電気ガス水道のうち、一番先に復旧するのは電気なんですけど?ガス水道の復旧は、最悪数ヶ月かかったりするで?電気は1週間ぐらいで、ほぼ復旧するんでない?/まぁ、電気ガスあっても水道なけりゃ、全然あかんけど。

    その他
    pandaman47
    一般論として電気よりガスの方が復旧遅いし、ガスが生きていても電気が死んでたら給湯器は使えないし、火はカセットコンロを備蓄すればリスクヘッジできるのでそもそもオール電化よりガスが災害に強いとも思えない。

    その他
    mouseion
    ちなみに災害時にガスの使用も止められてるんだよね。一酸化炭素中毒や失火など様々な要因が発生する可能性が高いから発生時には元栓を閉めるように指導するよな。災害時は電気や火器使用は基本厳禁なんだぜ。

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 地方の場合、自家用車を持っているのが前提なので、災害で自家用車を失わなければ何とかなることも多い。ポータブル電源程度は持っていたいが。

    2024/01/07 リンク

    その他
    addwisteria
    addwisteria 復旧速度は最弱が管が地下にある都市ガスってのはずっと言われている(普段はとにかくLP(プロパン)は強い。電気は自家発電無くても都市ガスよりは早く復旧する)と認識してるので、災害に弱いってのもよく分からない。

    2024/01/07 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 熊本地震の時には既に、ケータイやPCの充電所として開放している話がいくつも出てくるのに。 逆転したとか言うのも不明。何十年前の話をしているんだろう

    2024/01/07 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 「自分で地域で手づくり防災術 土砂崩れ、洪水、地震に備える 農文協」で停電の時に周辺のソーラーパネルがある他の家に切り替えの方法を教えて感謝されたってことを書いている人がいた。そういう感じだろう。

    2024/01/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オール電化は災害に弱い→ソーラー発電+蓄電池で逆転したというけど

    周囲が震災で停電してる中、電気を使えると思う? 復興した後永遠に言われるやつだろ。 あそこの家は金...

    ブックマークしたユーザー

    • honeybe2024/01/08 honeybe
    • thesecret32024/01/08 thesecret3
    • Arturo_Ui2024/01/08 Arturo_Ui
    • aya_momo2024/01/08 aya_momo
    • kk232024/01/08 kk23
    • greenmold2024/01/08 greenmold
    • differential2024/01/08 differential
    • sgo22024/01/08 sgo2
    • aramaaaa2024/01/08 aramaaaa
    • summoned2024/01/08 summoned
    • maninthemiddle2024/01/08 maninthemiddle
    • unijam2024/01/08 unijam
    • kuzudokuzu2024/01/08 kuzudokuzu
    • motchin09082024/01/08 motchin0908
    • triceratoppo2024/01/08 triceratoppo
    • NEXTAltair2024/01/08 NEXTAltair
    • songe2024/01/08 songe
    • ledsun2024/01/08 ledsun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む