記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    toyoben
    本でも音楽でもそうだと思うけど、世の中の全ての作品を読んだり聴いたりして評価する事はできないから、自分と似た感性の人の意見を聞くのは好みの作品を知るのに効率的ではあると思う😟

    その他
    straychef
    基本的には失敗の確率を下げるためでしょ 自分で数多く手を出せるならいいけど時間とコストがかかる 自分に合う合わない問題は大きいけど初心者というなら入門でハズレをひかないほうがいいって考えはあるのでは

    その他
    crimsonstarroad
    玉石混淆の中で、誰かがこれは玉だと言ったというリストには価値があるだろ。

    その他
    moja3
    単にフィルターバブルの外に出たいだけです

    その他
    HDPE
    全面的に同意だな。お手軽に手に入るものはつまらなかったり自分に向かないものが多いから、時間をかけてでも自分でリサーチする方がいいよね

    その他
    sugachannel
    自分の決断に責任を持ちたくないからかな🤔/ファッション系は服を買わせたいだけの人たちに気をつけた方がいいかも🤔

    その他
    hardt
    つまんねえw

    その他
    hatest
    なぜ赤の他人に「なぜ赤の他人におすすめを訊こうとするのか 」を訊こうとするのか

    その他
    go_kuma
    自分の感性の赴くままにいろんなものを見聞きして楽しいものを取捨選択することが面倒くさい、それだけの理由だよ。口を開けて待っていることしかできないヒナなのさ。

    その他
    bokmal
    私の場合は自分に期待してないから他人をあてにしている。

    その他
    hjmk
    一体何をワイシャツの下で大騒ぎしているのかわからんが、そういう人もいるんだな、でいいじゃん。

    その他
    bml
    100ぐらい聞いて1ぐらい使えればいいかな。

    その他
    alpha_zero
    本気で知りたいというよりは、コミュニケーションのひとつだとしか思えないんだけど…。「興味が少しはありますよ」ってことでしょ

    その他
    roki_a
    ランキングじゃなくて、増田という同じサービスをつかうくらいには似たとこのある人が好きなもののデータ取りたいからでは? あととっかかりは人に聞いて興味もつが一番強いから口コミが今も強い

    その他
    otihateten3510
    おすすめを聞きたい時っていうのは、1.そもそもそれに乗り気じゃないが、気になってはいる 2.コミュニケーションしたいだけ のどっちかだと思う。

    その他
    nejipico
    ワシはスーパーとかコンビニで「おすすめ!」って書いてあったらとりあえず買っちゃう人間。でもワシが訊くとすると「おすすめしない」物だな。そういうのって面白そう。

    その他
    sukekyo
    「おもしろさ」を測る「器」がほしいのよね。VTuberのオススメを知りたい場合はいまみてる「それ」が器をどれほど満たしてて、それ以上のものがあるのかどうか?あとみんなみてるかどうか?後者を重要視してるひと多い

    その他
    sin4xe1
    そういう人がいるということには無頓着でいられない増田

    その他
    umarukun
    とりあえず面白いもん見たいんや。自分の面白さだけじゃなくて別角度の面白さが欲しい。他人のおすすめは面白さを拡張してくれる。あとは完全に話題ないときの初手の場合もある。

    その他
    masao_hg
    面白くなかった時に他人のせいにしたいからだよ。

    その他
    Capricornus
    自分やその知り合いとは違った感性、違った価値観からのおすすめが楽しめるから聞くんだろう。増田はなぜこんな些細な赤の他人事にキレてるの?何の生産性もないぞ。

    その他
    technocutzero
    technocutzero お前のやりかたやったらアベレージの高いマス向けのもんしか手に取られへんやん

    2025/05/02 リンク

    その他
    KoshianX
    とっかかりもないくらい知識がないととっかかりが必要なのはよくある。140カ国くらいしかない海外旅行だっていきなりアフリカから始めるやつもおらん。台湾やタイあたりをおすすめするわな

    その他
    natumeuashi
    natumeuashi 増田には信じられんかもしれんが、コンビニに行く度に弁当の選択肢が多すぎると考える人間は多い。選択はメンタルのリソースを意外と多く消費するので、いつの時代も選択そのものを行いたくない層は一定数いる

    2025/05/02 リンク

    その他
    Pinballwiz
    アイドルとか推し的なものにハマれたことが無いので分からないんだよね。でも人気コンテンツの話題に入れないと辛いじゃん。お前は誰が好きなの?と聞かれてそんなに好きでもないのに適当に矢口って答えて後悔しt

    その他
    jou2
    俺は漫画愛好家として11000冊以上蔵書してるんだが、内4000冊ぐらいは他人のおすすめきっかけで買った本だ。タイトルだけおすすめされて買う事はないが、ストロングポイント添えてるものは割と軽率に買ってる

    その他
    tikuwa_ore
    それで自分が知らんものが出てきて、何の気なしに触れてみたらハマる事だってあるだろ。想像力ゼロの頭空っぽマンかよ。

    その他
    Akech_ergo
    まぁでも友達とかにおすすめ聞くと「○○めっちゃおもろいよ!グッズあげる!今度一緒にイベント行こうよ!」みたいにグイグイ来られたときに気まずいので、赤の他人に聞く方が無難かもしれない。

    その他
    misafusa
    自分自身、他人に勧められても見ないし読まないからね。本気で誰かに勧めることもない。「あの映画いいよー、見てないの?もったいないよ」程度はいうけど。

    その他
    ext3
    こういうこと聞いてくるのは大抵「自分でも何個か見てみたが、面白さがさっぱり分からん」て状況の時だよな。大抵の人は増田みたいに暇でもないし、探すのが楽しい訳でもないからね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ赤の他人におすすめを訊こうとするのか

    これ読んで思った https://anond.hatelabo.jp/20250429215831 自分が何を楽しいと感じるかが理解できる...

    ブックマークしたユーザー

    • toyoben2025/05/02 toyoben
    • straychef2025/05/02 straychef
    • honeybe2025/05/02 honeybe
    • crimsonstarroad2025/05/02 crimsonstarroad
    • moja32025/05/02 moja3
    • HDPE2025/05/02 HDPE
    • sugachannel2025/05/02 sugachannel
    • hardt2025/05/02 hardt
    • hatest2025/05/02 hatest
    • go_kuma2025/05/02 go_kuma
    • bokmal2025/05/02 bokmal
    • hjmk2025/05/02 hjmk
    • bml2025/05/02 bml
    • alpha_zero2025/05/02 alpha_zero
    • roki_a2025/05/02 roki_a
    • otihateten35102025/05/02 otihateten3510
    • peccho2025/05/02 peccho
    • nejipico2025/05/02 nejipico
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む