新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    agektmr
    コロナ禍でさえできなかったことが平常時にまともにできるとは思えない

    その他
    yogasa
    SIerの言いなりだの何だの言うが、政治家の思いつきや的外れな要求に対応しないといけないならその分金ぐらいは割増でもらわないと割に合わんだろう(偏見で書いてます)

    その他
    kamezo
    「日本政府がテレビ会議を」で、日本会議がなんかしたのかと思ってしまった。今日も暑かったからな。本文未読。

    その他
    d346prt
    「できないわけじゃない」「対面を求める」とか、クソリプ風味のブコメ多いね。莫大な予算と五年の期間を疑問に思わないのだろうか。

    その他
    hocopi
    まあ国会の老人連中にメリットないしな

    その他
    Lumin
    Lumin かつて納入業者サイドにいた者だけど、いうほど甘い汁吸ってないというかまともにRFP書けない書こうともしない書く気もない上に業者を怒鳴りつければなんとかなると思ってる御役人様相手なら正当な対価だと思うよ

    2020/08/30 リンク

    その他
    yucarhythm
    PCを使ったことがない大臣がいるの衝撃的だったよなぁ。

    その他
    knok
    「とりあえず小規模のできる範囲から始める」ってのができないなーとは思う。だからでかい予算と長い工数を最初に見積もってそれを完遂させようとする。そしておそらく出来上がったものはろくに使われない

    その他
    shibainu46
    難しい理由なんかなくて、テレビでボコボコにサンドバッグされたくないだけだよ。ちょっとでも不都合があったりマスコミが勘違いすると鬼の首取ったように叩くから「完璧」しか目指さない。

    その他
    Louis
    「この背後には、システム開発・提供企業と政府の各部門の関係の固定化、そして発注者たる政府が評価能力を持っていないという問題がある」こういう硬直化を放置して官僚たちは激務と言われても感

    その他
    rain-tree
    “ 原因は、システム開発・提供企業(SIer)と政府の各部門の関係の固定化” “PCを使わない人には、現在のシステムのどこに問題があるのかは分からない。それが問題”部下やSIerに丸投げ→SIerの言いなりにという構図

    その他
    tettekete37564
    “機密事項なら、後からメールで送ればよいのではないだろうか?” < オイオイオイオイ

    その他
    operator
    「入札仕様書を業者に下書きしてもらわないと仕事できない」ことがバレたくないというのが、各省庁の担当者が抵抗してる本音でしょ

    その他
    masa8aurum
    ・システム開発・提供企業(SIer)と政府の各部門の関係の固定化 ・発注者たる政府が評価能力を持っていないから、SIerの言うなりになる(上に立つ人間がPCを使えない)

    その他
    napsucks
    napsucks 自分たちが責任取りたくないからコンサルに丸投げしてバラバラに仕様書書かせてるからだよ。こういうのはトップダウンで仕様決めをする必要があるんだが、肝心のトップはハンコ大臣だしどうしようもないな。日本死ね

    2020/08/30 リンク

    その他
    kowa
    全国知事会もできてるわけで何がダメかというと、会議を録画されたくないからっしょ

    その他
    vbwmle
    現状、各省庁とさらにその下はそれぞれのやり方で構築されてネット分離されてるんだろうし、個別対応後にネット統合するならまあそれくらい期間とコストはかかるかなという気がする

    その他
    dagjmpd
    では日本会議がテレビ政府を。

    その他
    Dai44
    Dai44 ヤジが垢バレするからであります。ヤジは民主主義における言論の自由でありますからー匿名で行われるべきでありー とか言いそう。SNS実名にする前にヤジ実名にしてほしいわ(個人の想像です

    2020/08/30 リンク

    その他
    naryk
    naryk #大学生の日常も大事だ というハッシュタグで大学のオンライン授業廃止を求めたのはデジタルネイティブの若者なんだから、ITスキル関係なく人間は本能的に対面を求める生き物なんじゃないの

    2020/08/30 リンク

    その他
    morimarii
    morimarii システム導入するときに業務フローを変更することをとにかく嫌がりますからね。。。

    2020/08/30 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    できないわけじゃ無いと思うけど。

    その他
    aaasukaaa
    aaasukaaa 桜田発言に対しては、つぎのような賛辞もあった。「ハッカーがPCからデータを盗もうとしても、PCがなければ何も盗めない。これは最強のサイバーセキュリティだ」…。PC使えない奴が大臣とか経団連会長とかはもうやめよ

    2020/08/30 リンク

    その他
    hiroomi

    その他
    nakex1
    nakex1 オリンピックを延期するかどうかって言ってた時は国のトップレベルが海外とテレビ会議をやってたわけで,国内の役所内でできないわけないんだよね。

    2020/08/30 リンク

    その他
    masatomo-m
    masatomo-m 確かにSIerロックインはされてると思うが、無茶なRFP出して敬遠されまくってるというのも大いにあると思うぞ。ある程度は業務運用を現実的なシステムに合わせる気がないと変わらないと思う

    2020/08/30 リンク

    その他
    ooblog
    #テレワーク 「政府が評価能力を持っていない~警察や防衛などの機密を扱う部局は除く~Wi-FiとBYOD~それでよいはずなのに、数百億円を投じて新しい専用回線~SIerの言うなり」不用意なzoomで漏洩祭りだと確かに幼稚園児風評。

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 雑だなー

    2020/08/30 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru >『自前の通信ネットワークに手を突っ込まれたくない各省庁の拒否反応と、甘い汁を吸ってきた納入業者の抵抗のために頓挫した』というのだ

    2020/08/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本政府がテレビ会議をできない「理不尽すぎる理由」(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    政府は、コロナ下で、テレビ会議を満足にできなかった。そこで、2025年までに数百億円をかけて新た...

    ブックマークしたユーザー

    • agektmr2020/08/31 agektmr
    • karkwind2020/08/31 karkwind
    • seiryuu1232020/08/31 seiryuu123
    • tekitou-manga2020/08/31 tekitou-manga
    • yogasa2020/08/31 yogasa
    • kaorun2020/08/30 kaorun
    • kaikaji2020/08/30 kaikaji
    • kamezo2020/08/30 kamezo
    • d346prt2020/08/30 d346prt
    • hocopi2020/08/30 hocopi
    • khtokage2020/08/30 khtokage
    • Lumin2020/08/30 Lumin
    • yucarhythm2020/08/30 yucarhythm
    • knok2020/08/30 knok
    • shibainu462020/08/30 shibainu46
    • Louis2020/08/30 Louis
    • hiroyukixhp2020/08/30 hiroyukixhp
    • kaiji0008232020/08/30 kaiji000823
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む