記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nkawai
    “雑誌をコンビニで買えるようになって何が起きたかっていうと、書店が減り、その結果、雑誌から子どもたちが離れていったんだよ。”

    その他
    gnorthysouthon
    “ただコマの中の画を描き込んでばかりいて連続体で見せていない。”

    その他
    SY1698
    SY1698 マシリト社長と語るラノベ興亡史 (長いけど読みでがある)

    2019/11/28 リンク

    その他
    REV
    ブギポあたりから始まった(第二次)ラノベブームに区切りがついた、ということかなあ。こういう振り返りが可能になるっていうのは。

    その他
    kamayan
    製作委員会などについて けものフレンズ暗黒面参考情報

    その他
    nao550
    編集関係者、コンテンツクリエイターは必読の良記事、相変わらず量が多いけど

    その他
    raimon49
    raimon49 新人発掘のために権威ある賞の大賞を与えない話やアニメ深夜枠の隆盛など。面白い。

    2019/01/31 リンク

    その他
    tsubasanano
    “「少年少女が本当に欲しているものであり、自分から選ぶもの」をちゃんと供給したのがライトノベルなんだと思う。”

    その他
    t714431169
    読者に「ここは自分たちの場所、これは自分たちの作品」だと思ってもらえれば勝ち、そうじゃなきゃ負け、と。そりゃ強いだろうけど、大人としてはキツいw 漫画もラノベもやっぱ子ども向けの商売が本道なんだな。

    その他
    Louis
    鳥嶋さんの電通批判が結構ガチでびっくりする

    その他
    nakarx
    すげぇインタビューだった。歴史全部あった

    その他
    ornith
    出版・メディア・コンテンツと多岐にわたる話が読めてむちゃくちゃ面白かった。/“人が「面白い」と言ったものって普通は否定しがちで、それを素直に「面白い」と思えるのは、相当レベルの高い力だと思うんだよね”

    その他
    ys0000
    いや、凄いなこれ。長くて読むの少し大変だけど(この長さはPDFにしてタブレットで読みたい)

    その他
    mitarase
    『鳥嶋氏も認めた佐藤氏の凄さとは、何よりも作家に「共感する才能」であった。そして、それこそが編集者にもっとも求められる資質であり、最初に必要とされる感覚』。

    その他
    syobonslime
    鳥嶋さんの話面白いなあ。長いけど面白かったわ

    その他
    otihateten3510
    そのうち

    その他
    tanayuki00
    「日本の小説って、編集と二人三脚で作らないんだよね。すると読者に近くならないから、結果的に面白くなく、小説が身近なものにならないんだ」「いわゆる20代、30代に読ませるための活字がない」

    その他
    u_mid
    ラノベに興味ない自分でも興味深い話満載だった/『「エッジが効いている」という言いかた』『電ファミのインタビューはある程度そうだもの。「これ、わからない人は読まなくていいです」という重さと長さ(笑)』

    その他
    nakayossi
    良い記事だった。

    その他
    saharamakoto
    おもしろいおもしろい♪w

    その他
    unet0812
    いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか

    その他
    tourmalinecatseye
    いつも知的好奇心を満たしてくれるサイト。大好き

    その他
    kusukusunoki
    "コミックスの製造工程は32ページ×6折=192ページに最適化され、カバー掛けまで一貫した自動生産""192ページで機械を回し続ければコストが最小""大手のマンガ週刊誌は、作家周辺を工房化し、それに答えた"

    その他
    cook593
    彼らの中では「棚」が中心テーマになり、本屋とコンビニは言及されているけど、オンライン販売は無視。Amazonの日本進出はハルヒの3年前なのに。だから日本勢はAmazonに負けたのだと思う。

    その他
    a_matsumoto
    これは価値ある対談。読み応えあります。

    その他
    shaw
    めちゃくちゃ読み応えのある対談記事だった。ほんと電ファミは年末になるとこういう濃ゆいネタを公開するよな。

    その他
    layback
    "少年が読みたい永久のテーマって、簡単に言うとエッチとバイオレンスなんですよ。セックス&バイオレンス。子どもが見たいのも、親と学校が禁じるのもそれ。だからそれは読まれていく。"

    その他
    pitti2210
    おもしろかった。電ファミはいつもすごい。

    その他
    sylow
    TAITAIはほんと何時もすごいなぁ。すごく面白かったけど、書泉ブックマートは90年代前半ですでにラノベの棚あったぞ?色々買ってたもの……

    その他
    Fushihara
    SFは宇宙とメカが作画上のデメリットになる→だからDr.ストーンなのかしら/テレ東のアニメはすべて音楽協力がテレビ東京ミュージックになっている

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】

    ライトノベルの市場規模は、文庫、単行をまとめて約300億円市場と言われている。2015年がピークであ...

    ブックマークしたユーザー

    • k_o52024/03/07 k_o5
    • techtech05212024/02/23 techtech0521
    • yuma_02112023/08/31 yuma_0211
    • nkawai2021/10/02 nkawai
    • kimizuka2021/09/25 kimizuka
    • macgyer2020/09/22 macgyer
    • kujoo2020/08/31 kujoo
    • gnorthysouthon2020/08/05 gnorthysouthon
    • SY16982019/11/28 SY1698
    • hebomegane_sun2019/10/23 hebomegane_sun
    • REV2019/10/23 REV
    • terata2019/10/11 terata
    • yoko50002019/09/27 yoko5000
    • prisoneronthewater2019/08/16 prisoneronthewater
    • daishi_n2019/07/12 daishi_n
    • Fujiko2019/05/21 Fujiko
    • fujii_isana2019/04/03 fujii_isana
    • kamayan2019/03/29 kamayan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む