記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gryphon
    いのちと弱者によりそいたい(とか言ってれば、結論は先送りできる)

    その他
    deep_one
    漬物は普通腐らないからだよ。(腐るようなのは途中で腐っているから、ともいう。)そして浅漬けは漬物ではない。

    その他
    a2c-ceres
    伝統的な調理方法や調理環境が衛生上の理由で認められなくなるのはままある事、海外事例だとチーズのカース・マルツゥはアウトになった、一方でミルベンケーゼはHACCPに対応することでまだ売ってる。ダニ入ってるけど

    その他
    sekiryo
    漬物というか死んだのは「浅漬け」なんで浅漬けでなく事故もない物も一律で捕まえて漬物、テメーはダメだにするのもどうなんだろうとは。ただ許可ぐらいはとって欲しいのも確か。

    その他
    grankoyan2
    ほんとに需要あるなら、設備整えておばあちゃん召喚するとか技術知識継承するとか、お金手間かけるんだろけど、どうなるだろ。うちのばっちゃの糠も管理めちゃくちゃで、でも重大事故起こりにくいがち、あと視力が

    その他
    nisisinjuku
    製法も昔ながら(塩をガッツリいれる漬物系)だとそもそも食中毒は起こりづらかったからね。減塩とかニーズに寄せて事故ってる感じなのでは。製法、材料、成分を貫くなら許可みたいな方向もアリかと思うのです。

    その他
    brightsoda
    >nonstandandlife https://www.kojyoma.co.jp/archives/1240/ 和菓子に入ってる「酵素」はただのβアミラーゼだ デンプンを分解する物質 菌は関係ないよ

    その他
    hecatomcales
    スーパーで売ってる漬物、賞味期限短いもんね

    その他
    prograti
    こういう感じで共同加工場を作れれば良いのだけど https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20231101/6010019489.html

    その他
    kamm
    この影響でいぶりがっこの零細生産者がかなりの数廃業してしまった…。悲しい

    その他
    gwmp0000
    「許可取ってたんかあのマフィン屋」

    その他
    jamg
    先日ナスの漬物作ったんだけど、まぁ日もちしなかったねえ…。まぁでも漬物は火通さないから結構難しい食品だよね…。

    その他
    uk_usa_tv
    食中毒起こしたのは、おばあちゃんの塩分もりもり漬物ではなく浅漬け。法改正は工場規模で作る浅漬けだけ対象にすれば良かったのに。八丁味噌の認定騒ぎといい、厚労省の考えが浅くて無能なのかな。

    その他
    moonieguy
    この辺対応した田舎の漬物屋が商品が傷みづらくなってなんかヤバいもの混ぜ始めたって言われてるって聞いて笑った覚えがある

    その他
    metamix
    そんなに漬物が欲しいなら自分で漬ければいいだろ、というコメントに対して、ベテランのおばちゃんの作る漬物よりも自分で作る漬物の方が安全だと何故思うのか、と返されていたのは見た

    その他
    kamiokando
    前にNHKの「Dearにっぽん」で見た「おばあちゃんいぶりがっこ」がとても良かった。大根を漬けてから燻製にするお漬物。製造許可貰えてた。

    その他
    miquniqu
    「おじいちゃんの漬物がないのは」ってブコメを見に来たけど無かった。(おじいちゃんの漬物屋は梅宮辰夫しか知らないけれど)

    その他
    frkw2004
    許可制度は生産者の意識向上に役立つと思うけど、資格持っててもマフィンの例を見ればわかる通り、安全性は生産者の意識しだい。消費者は生産者を見極める必要がある。

    その他
    kamezo
    「昔ながらの漬物」とかなんとか考えると、消費者が自己責任で買える仕組みがあっても良いような気もする。基準クリアしてるマークの有無で示すとか。ヨーロッパになかったっけ。

    その他
    Lumin
    鶴橋御幸森のキムチ屋とか大丈夫なんかね。あの辺廃業したらインパクトデカそうだが、あそこまで大規模だとさすがに製造許可取ってるか…

    その他
    restroom
    意図は分かるのですが、ちょっとやり過ぎ感はあります。牛のレバ刺しを禁じられた時と同じ感じというか。そのうち他の食品にもさらに派生しそうで怖いです。

    その他
    cbkf
    逸れるのだけど、鍵括弧つけて引用してるのに文言を変える人が多いの何なんだ。「デスマフィン屋ですら製造許可取ってましたからね」→「デスマフィンですら製造許可取ってたのにw」、元の文に草は生えてない。

    その他
    ht_s
    製造許可はちゃんと根拠があるルール。高齢者が今更二槽式のシンクとか入れてまでやらないって話。マフィン屋問題があったからイベント出店では絶対買わないとかがケガレ忌避。

    その他
    gnta
    O157食中毒を起こしたのは工場製造の白菜浅漬けで次亜塩素酸が薄かったのが原因。影響で安全性の高いたくあんや梅干しにまで厳しい製造設備基準が科された。数百万円規模の設備投資をするのは多くの個人には不可能

    その他
    lady_joker
    食中毒が起きたら生産者側も苦しむわけで、やりたいならしっかりやるほうがよいわな

    その他
    togetter
    資格や許可で未然に防げる事故もある、っていう側面もあるから難しい問題だよね。

    その他
    oumi99
    個人による少量生産だから、設備に投資できるだけの資金はない。住民が動いたのか自治体が補助金を出して継続できたケースもあるけど、多くは消えるだろうね。

    その他
    sumomo-kun
    美味しんぼだったら、大手メーカーと政治家が結託して、おばあちゃんの美味しい漬物を潰そうとしてる話になってたろう。みんなで美味い漬物を食べて絶賛、山岡どや顔、政治家ぐぬぬで捨て台詞はいて逃げる。

    その他
    akymrk
    “許可を取ることが出来ない個人店は実質廃業宣告というのはその通り”"デスマフィン屋が取れるレベルの許可を取れない漬物屋とかヤバすぎやろ""そして「製造許可のある」おばあちゃんの漬物はのこる"

    その他
    nonstandardlife
    この間、貰い物のちまきの原材料に本来必要のないはずの"酵素"が書かれていて不安になった。本当に伝統的な材料と製法で作られたものなら基本的に問題ないけど不完全な知識で減塩とか発酵とかやりだすと怖いなと思う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    例のマフィン屋ですら取得していた「製造許可」のないおばあちゃんの漬物が売り場から消えるのは当たり前過ぎるのではないか?

    SITO.(シト) @IaaIto アイコンは世界一可愛い嫁さん。経験と学術の融和から、他にない学びを得んとする...

    ブックマークしたユーザー

    • mgl2024/06/09 mgl
    • atoma52024/06/09 atoma5
    • yamamototarou465422024/06/08 yamamototarou46542
    • gryphon2024/06/08 gryphon
    • deep_one2024/06/07 deep_one
    • a2c-ceres2024/06/05 a2c-ceres
    • sekiryo2024/06/05 sekiryo
    • grankoyan22024/06/05 grankoyan2
    • nisisinjuku2024/06/05 nisisinjuku
    • brightsoda2024/06/05 brightsoda
    • hecatomcales2024/06/05 hecatomcales
    • geopolitics2024/06/05 geopolitics
    • wushi2024/06/05 wushi
    • wfunakoshi2352024/06/04 wfunakoshi235
    • hnagoya2024/06/04 hnagoya
    • prograti2024/06/04 prograti
    • kamm2024/06/04 kamm
    • gwmp00002024/06/04 gwmp0000
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む