記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yoshi-na
    つまりSSDが「安全」ってことだな。どういうタイトルだよw

    その他
    tech_no_ta
    SSDは確かに症状出たら手遅れ…

    その他
    w_bonbon
    今の時代SDカードクソ安いからそん中に放り込んでタンスにでもしまっとこうかなぁって

    その他
    rgfx
    HDDはとりあえず5-6年おきに買い替えておけば大丈夫かと

    その他
    reharmonize
    家中の不要なHDDを処分しようと暗号化消去してる最中だけど、物理故障で読めないやつが結構あって修理するか穴開けるしかなく結構高くつきそうなのでSSDのほうがマシだと実感中

    その他
    cvtbgspuda
    HDDからデータ復旧したことないから適切にバックアップが運用されてればSSDでいい、認識。

    その他
    napsucks
    対策ファームを当てても何度も飛んで毎回容量8MBになったSSD320が懐かしい

    その他
    Sinraptor
    Sinraptor クラウドはクラウドで突然容量制限や値上げして「金払えないならデータ消えるね」なので安全とは言えない。

    2024/09/03 リンク

    その他
    togetter
    とりあえず、バックアップは忘れないようにしようと思いました。

    その他
    wizardofpain
    そもそもの故障率はどうなのかな。いずれにせよHDDに戻ろうとは思わないね。

    その他
    yarumato
    “ハードディスクの復旧率が9割、SSD復旧率は1割です。SSDぶっ飛んだら、まずデータはなくなります。 HDDは振動に弱いから持ち運んではいけない。”

    その他
    khtokage
    khtokage こういうことに悩むのがイヤでDropbox Essentials 3TB内に収めました。快適! 収まらない、写真RAWはRAID1 NASに、昔のTV録画とかの結局見ない(けど捨てられない)ものはUSB HDDに入れて死んでたら諦める永年供養方式ですw

    2024/09/03 リンク

    その他
    keidge
    確かにSSDは怖いね。予兆もあるにはあるけど、HDDのそれと違って分かりにくいし、気づいた頃にはもう手遅れのパターン。

    その他
    mas-higa
    OneDrive だと? バックアップと同期は違うんだよ! と言おうとしたら誰もバックアップの話はしていなかった。

    その他
    tikuwa_ore
    論理障害を除き、HDDは物理的にアクセス可能でさえあればどうにか出来る可能性があるけど、SSDはRW限界を超えると記録領域そのものが飛ぶからどうにもならない事を知っておいて損はない。

    その他
    shoh8
    こまめなバックアップが身を助ける

    その他
    satomi_hanten
    OneDriveはねーよ余計消える確率上がるだろ。何にしても普段使い(録画以外)でHDDなんてあり得ないし消えるのが嫌ならバックアップどうぞとしか。

    その他
    beeeyond
    1年ちょっとしか使ってなかったLenovoのノート内蔵SSDがある日突然読み込めなくなってOS起動中にBSoDってのを経験したので本当にバックアップ大事。監視ツール入れてたけど本当に突然。

    その他
    Sakana_Sakana
    SSDでRAID組んで死んだSSDを取り替えるのが最強?

    その他
    emj1025
    最近はクラウドになったから、急にPCが壊れても意外と大丈夫かも。ソフトの再インストールと設定だけは面倒だけど

    その他
    agricola
    agricola ホットデータはローカルに、コールドデータはHDDを積んだファイルサーバに置いて、たまに外付けHDDにバックアップを取り、絶対に変更されないファイルはBD-REに焼くことにしたんだけど最後のがクッソ遅くて破綻。

    2024/09/03 リンク

    その他
    mizukemuri
    まあシステムに使うだけにしといたほうがいいよねSSD

    その他
    satoimo310
    satoimo310 SSD黎明期の定番だった「OS用の小容量SSD」「ドキュメント用の大容量HDD」構成のまま自PCを使ってるし、コレが一番合理的 そんで最近「Steamゲーム用大容量SSD」を追加した セーブデータはクラウド保存だし

    2024/09/03 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 頻繁に読み書きする消えてもいいデータはSSD、消えちゃダメな作業結果のファイルはHDDに逐次バックアップするのが最強では

    2024/09/03 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    はい。バックアップはちゃんと取ろう。というかデータ復旧やさんは普段は計算にいれない

    その他
    shikiarai
    アームのほうが壊れやすいってだけなのでもちろんHDDでもアームより先に記憶領域が壊れることもある

    その他
    urtz
    urtz SSDはある日突然、PCが起動しなくなって死を知ることになる。どのデータが消えたのかすら分からない。SSDを信じるな

    2024/09/03 リンク

    その他
    omioni
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1577503.html

    その他
    kotaponx
    ウェアレベリングとかあるから、順に舐めれば復旧と言う訳でもないしな

    その他
    ata00000
    ata00000 まとめタイトル、故障時に復旧できるかどうかを「安全」とするのはちょっと⋯ (発端の人は安全とは言ってない

    2024/09/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    データ復旧屋が語る「SSDとHDDはどっちが安全なの?」という話→「やはりHDD…」「OneDriveに自動保存しよう」

    kobefs@パソコンの人 @kobefs 【神戸ファーストステップ】 神戸市兵庫区「パソコン修理とデータ復旧」 W...

    ブックマークしたユーザー

    • Cetus2025/01/08 Cetus
    • techtech05212024/10/18 techtech0521
    • wushi2024/09/03 wushi
    • Wacky2024/09/03 Wacky
    • mstk_knife2024/09/03 mstk_knife
    • yoshi-na2024/09/03 yoshi-na
    • tech_no_ta2024/09/03 tech_no_ta
    • amring2024/09/03 amring
    • bluescreen2024/09/03 bluescreen
    • bondooroo2024/09/03 bondooroo
    • w_bonbon2024/09/03 w_bonbon
    • gyu-tang2024/09/03 gyu-tang
    • u-qreil82024/09/03 u-qreil8
    • rgfx2024/09/03 rgfx
    • cu392024/09/03 cu39
    • triceratoppo2024/09/03 triceratoppo
    • reharmonize2024/09/03 reharmonize
    • cvtbgspuda2024/09/03 cvtbgspuda
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む