記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    i-komo
    「同調圧力」がどっちの意味にでも使えるとは!ルッキズムの歪んだ解釈はそのうち大きな反動を起こすと思うよ。//彼の国のファッション業界は瀕死なのでは、と思ったが、この国って昔から服についてはこんな感じじゃ

    その他
    yyamano
    可愛いものは子供っぽいと思われてて、あまり好まれてない印象。日本はおしゃれでないといけないという同調圧力のせいで、男性含めて洋服に気を使う人が多くて、みんな小綺麗。

    その他
    toraba
    岡田育「離れて初めてその価値に気づいた美点は、他にもある。世界中を見渡しても日本ほど『おひとりさま女子』に優しい国はない、ということだ。」https://togetter.com/li/1137480

    その他
    hesopenn
    hesopenn ルッキズムが無いのと個性が無いは同じではない。水平的差別化と垂直的差別化の違い。どちらかが美しいかという比較ができるのがルッキズム(の一部)で比較はできないが違う外見をしているのが個性でしょう。

    2025/04/16 リンク

    その他
    Domino-R
    どんな国にも趣味の悪い・場違いな服などあるだろうよw /欧米で男女の服装が似てるのは、体型が明らかに違うからと思ってる。同じ服でも自分の女性性が失われない。一方で日本の女子の服は女性記号が満載よね。

    その他
    NOV1975
    単純な同調圧力じゃなくて階層化社会のなんとかとかもあるんじゃない?

    その他
    cyph
    単に自分の趣味が正しいを主張するために出羽守したりポリコレ棒持ち出してくるのいい加減間抜けだと気づいてほしい

    その他
    zaikabou
    別の種類の同調圧力がある

    その他
    kaionji
    ポリコレ推進国である欧米がその状況なら日本が間違ってるんだろうね。日本もイギリスを目指すべき。

    その他
    mas-higa
    デスクワークだと暗めの髪でないとダメな雰囲気だけど、ブルー、ライトグリーン、オレンジ、パステルピンクの髪した店員さんは見たことある。

    その他
    cl-gaku
    ルッキズムをなんだと思っていたのか?

    その他
    xufeiknm
    ヨーロッパに行ってかぶれて帰ってくる人は明治以来尽きないねぇ。「違い」と上下を履き違える植民地根性なのかな。

    その他
    Ayrtonism
    日本の人たちの服装が多様であるのは別にいいことだけど、それはそれとしてルッキズムは常に批判されなきゃいかんでしょ。ルッキズムを正当化する理由にはならないよ。それはそれ、これはこれ。

    その他
    ganot
    ganot 日本共産党が以前「多様性の統一」というフレーズを打ち出していたが、いまの欧州の在り方がそれなんだろう。ジェンダー的な生き方が許されない社会。

    2025/04/16 リンク

    その他
    secseek
    日本の女性が幼く見えるってやつ、もしかして悪口なんでしょうか

    その他
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 日本に「可愛く見られないと」という空気も多少あるだろうけど、かといって男ぽい格好できないかと言われると全くそんなことないやな/同調圧力云々、ムラ社会の昔ならともかく現代日本はかなり他人に無関心では

    2025/04/16 リンク

    その他
    hagakuress
    ジョン ローレンス サリヴァンを千鳥が変質者ネタに使っても擁護しちゃうメンタリティな方々がマジョリティだった気がするけども?同質性の希薄な人間を下げるの日本人も一緒。陰では散々な言われようだろうが。

    その他
    mmddkk
    「洋服」が日本の伝統ではないという面もあるかも。服装や礼儀作法には理屈じゃない部分も多いので、伝統という束縛を外すと拘束力はなくなる。仮に日本で和服文化が続いていたら、不自由だったかも(着物警察)。

    その他
    satomi_hanten
    イギリスは差別とヘイトの最先端じゃん。日本の比じゃない。

    その他
    togetter
    実際に長くいないとわからないことも多いんだね…。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    これだから日本は遅れていると雑な日本sageを好むタイプの人は昔からいるのだけど、往々にして視点に多様性、柔軟性が無いのだよな。/別の視点を提供されて、なるほどと思えるかどうかがリトマス試験紙。

    その他
    iyashi33
    iyashi33 可愛いだけじゃない色んな恰好をしているなら自由と言えるが、可愛いが「全然いない」場合は可愛いができない理由がある可能性が高くなる。昔の中国で男女問わず皆が人民服を着ているのはルッキズムからの開放か

    2025/04/16 リンク

    その他
    KoshianX
    まあ外国人相手には寛容というかスルーされてるのはどこの国でも一緒だよなあ。どうせすぐいなくなる人たちだからね。すぐいなくならない人たちには厳しいのもどこの国でも一緒か

    その他
    ho4416
    日本はかわいい服装がいる=ルッキズムが異常←この発想が謎

    その他
    technocutzero
    technocutzero 少し前までは「海外には同調圧力がない、それに比べて日本は」と言われてたのを考えると「日本にも同調圧力はある」がカウンターになるのは時代の変化を感じる 欧米の男も女もマッチョであれ圧力が知れ渡った証拠

    2025/04/16 リンク

    その他
    cinq_na
    id:hunglysheep1 ジェンダーギャップ指数は女の政治家が少ないのと、出世望まないのが主要因。ファッションの話は全く関係ない。

    その他
    take1117
    どっちが楽かは個人による…服選びに頭を使いたくない自分には楽園の話

    その他
    mk173
    東京も同じ傾向はあるかも

    その他
    mirai28724
    仕事にもよりますよね。派手な服装な人たちの仕事が羨ましいなと思う。

    その他
    kukurukakara
    ロンドンなんかパンクファッションってイメージがあるのだがゴスロリ地雷系と同じ感じなんだろうか.日本のほうがまだ許容されてるということか.

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ロンドンの町並みを見ると男女の容姿にほとんど違いがなくてルッキズムがないと思った話…実は西欧は服装の同調圧力がすごいのでそれこそルッキズムによるものの可能性

    最上和子 @walhallahlaw ロンドンの街並みを映した動画を見ていたら、いわゆる「可愛い」という女性が全...

    ブックマークしたユーザー

    • i-komo2025/04/21 i-komo
    • yyamano2025/04/21 yyamano
    • sc3wp06ga2025/04/18 sc3wp06ga
    • yovseisy2025/04/18 yovseisy
    • toronei2025/04/18 toronei
    • thesecret32025/04/16 thesecret3
    • toraba2025/04/16 toraba
    • NAPORIN2025/04/16 NAPORIN
    • hesopenn2025/04/16 hesopenn
    • Domino-R2025/04/16 Domino-R
    • tohima2025/04/16 tohima
    • fusanosuke_n2025/04/16 fusanosuke_n
    • NOV19752025/04/16 NOV1975
    • cyph2025/04/16 cyph
    • zaikabou2025/04/16 zaikabou
    • kaionji2025/04/16 kaionji
    • mas-higa2025/04/16 mas-higa
    • cl-gaku2025/04/16 cl-gaku
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む