記事へのコメント109

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cartman0
    専用席みたいに料金に差をつければ文句でないな

    その他
    ellm9
    権利はともかくとして「あえて女性専用車両に複数人で乗ってくる人が何をするかわからなくて怖い」と思うんですが、そうではない人が多いみたい。ぜひ「女性専用車両」でツイッター検索して欲しいところです

    その他
    tikuwa_ore
    「法律上問題ない」を云い訳にされるくらいなら、もう法制化しちゃえばいい。それで不利益被るのはオレら男だけど、オレは故意に女性専用車両に乗る趣味がないから(過失セーフさえあれば)困らん。

    その他
    chirasinouramemo
    平等のために、全車指定席にしてはどうでしょうか。男性と同じ空間にいるのが嫌ですか、そうですか。差別ですね。

    その他
    oakrw
    差別でもなんでもいい、恋人が妻が娘が痴漢に会わない事が最優先。そんな簡単な事も分からな奴らは全て敵。こんな奴らがいるなら法制化が必要。車両半分を男性専用にして乗車率を上げて報いをくれてやればいい。

    その他
    nodyhate
    性犯罪とか嫌がらせする奴が居なくなれば色々と解決だろ。性犯罪する奴をこの世からなくす活動をすればオーケー

    その他
    softstone
    結論:プライオリティの問題。痴漢の撲滅が進展してから女性専用車両を撤廃しましょう。男性差別であるという問題意識を発信するのは良いが実力行使はやめましょう。問題を解決するというのはそういうことです。

    その他
    CIA1942
    不満に思う気持ちはわかるがそれを女性専用車の乗客に言ってもどうしようもないので、電車の運行を止める程のリソースで痴漢加害者の摘発(痴漢被害者も減るし結果として冤罪被害者も減る)に協力してほしいところ。

    その他
    D_Amon
    世の中には法で定められていない社会規範があり、それは世の多くの人が良心に従うことで成り立っている。法で定められていないならしていいと開き直る人は良心を欠いているし、そういう行動の先は法制化しかない

    その他
    tokishi48
    車内カメラの設置が進まないのも問題なんだよな 平等なら男性専用車両(痴漢でない男性も救われる)も設置してしてしまえば良い

    その他
    tsutsumi154
    時間外も専用車両のような扱いになってるのあるのがむかつくな。デジタルサイネージみたいなので時間外になったら表記消せばいいのに/今回の連中は障害者枠で扱ってとっとと運行すりゃよかった

    その他
    hotelsekininsya
    間違って女性専用車両に乗ってしまい女性客から注意された事あるけど、なんとなく違和感あった。全部痴漢が悪いのだろうけどさ。

    その他
    Zephyrosianus
    女性専用車両に男性が乗車するのは法的に禁止されていないというのは、障害者専用駐車場に障害者以外が駐車するのも法的に禁止はされてないし、多くの車道では自動車が時速20kmで走るのも禁止されてないってこと?

    その他
    teto2645
    出張で女性の上司と電車乗った時に間違えて女性専用車に乗っちゃったけど、「大丈夫だよ私が守る」って言ってもらった時は惚れるかと思った。壁ドンして守ってもらったわ。

    その他
    samu_i
    脆弱性を確かめられてる感

    その他
    fujixe
    混浴と女湯だけがあって「男は女湯にはなるべく入らないで」って言われても、女湯に入る男もいるだろうね。「女はゆっくり湯に浸かることもできないのか」→このルールだと、そりゃ男も女もゆっくりできないでしょ。

    その他
    htnmiki
    人気ブコメ見てむかし近所のラーメン屋がカウンターのネギ無料だったのに高校生連中がラーメン1杯でネギ食い尽くして有料になったの思い出した

    その他
    htnma108
    突き詰めていくとLGBTとかも考えなくてはならなくなる。外見は男で心は女だったら乗れるのか。

    その他
    taguch1
    歪なもの醜いものにNOと言いたい気持ちはわかる。残念ながら自分は歪なものに醜いものに近づかない方向で適応してしまった。

    その他
    Outfielder
    防犯カメラ入れたら人権派が騒ぐからな・・・

    その他
    nagapong
    約款に女性専用車両は女性専用ですって書いとくべきやね。こんな本人の虚栄心が満たされる以外誰も得しないやり方では溝を深めるだけでしょ

    その他
    securecat
    抗議の姿勢的な活動なんだろうか? 3人ってところにひとりじゃ心細い的な印象を受ける

    その他
    l000says
    女性専用車両は差別的であるってことは自覚した上で、そういう対象(痴漢)から守るために必要ってところでいいんじゃないの。どちらかを一方的に排除して糾弾してちゃ誰も幸せにならないでしょ。

    その他
    tomoya_edw
    男性の協力を基に成り立っているなら、断られてもいいように運営してください。いちいち止めるな騒ぐな。

    その他
    Gka
    動画をみると双方ともイカレてる…狂ってるのは日本全体。痴漢の温床になる満員電車を放置する鉄道会社の怠慢と、ずさんな一極化の都市計画と、ひとを押し付けてまで乗る乗客と…日常化した狂気https://youtu.be/FS6xLpPmzlE

    その他
    topiyama
    他人の足を引っ張る行為で成功体験を得ようとする奴等は(自分の中の身勝手な正義で他人を従わせる迷惑行為がニュースで広まったのを自慢してるようなイキリのヤンキーは)騒がずに粛々と対処すべき。

    その他
    hozaku
    くっそ混んでて一本遅れそうなのに女性専用車両だけ空いてるとかならまぁ気持ちはわからんでもない。 追い込まれた人が多いと無法地帯になっていく

    その他
    toro-chan
    抗議したいのは分かる。「無関係な」男性への差別だからだ。しかも女性は、女性専用車として「男性が譲歩」しているのではなく当然だと思ってる。その「理不尽」さが抗議の理由だと思う。

    その他
    nao_cw2
    男性専用車両があってお前ら乗るのか?という話。二丁目・三丁目系の人達からは支持されそうだけど。

    その他
    whoge
    厄介者だなあ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    女性専用車に男性3人居座り メトロ千代田線遅れる:朝日新聞デジタル

    16日午前8時40分ごろ、東京メトロ千代田線の国会議事堂前駅で、女性専用車に乗った男性客が、駅員...

    ブックマークしたユーザー

    • nanako_iwata4722018/03/19 nanako_iwata472
    • cartman02018/02/28 cartman0
    • repunit2018/02/24 repunit
    • manami_itsuki202018/02/19 manami_itsuki20
    • ellm92018/02/19 ellm9
    • tikuwa_ore2018/02/19 tikuwa_ore
    • sawarabi01302018/02/18 sawarabi0130
    • hayattennna2018/02/18 hayattennna
    • chirasinouramemo2018/02/18 chirasinouramemo
    • oakrw2018/02/18 oakrw
    • sognbnomvgw2018/02/18 sognbnomvgw
    • nodyhate2018/02/17 nodyhate
    • softstone2018/02/17 softstone
    • h5dhn9k2018/02/17 h5dhn9k
    • CIA19422018/02/17 CIA1942
    • toshiharu_z2018/02/17 toshiharu_z
    • D_Amon2018/02/17 D_Amon
    • tokishi482018/02/17 tokishi48
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む