記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    maturi
    「直近の名目賃金のマイナスは統計上のサンプル要因が影響。実勢は緩やかに上昇していると考える」。口火を切ったのは黒田氏

    その他
    hat_24ckg
    こんだけ与党がやらかしてんだから、野党は経済政策さえマトモ(金融緩和と財政拡大)に舵を切ったら選挙で大勝ちできるよ。アベノミクスを丸呑みしてさらに国債を増発するだけ。何でやらないの?

    その他
    Barton
    これ…批判も何もさておいて、本当ならヤバくない? 実数じゃあなく、都合のいい数字を出せ、と言っていることなんじゃあないの? 以前も言ったけど、10部品が必要なのに7部品しかなくて製品出荷みたいなモンだぞ。

    その他
    satotsun56
    >「直近の名目賃金のマイナスは統計上のサンプル要因が影響。実勢は緩やかに上昇していると考える」。口火を切ったのは黒田氏だった

    その他
    yota3000
    別件で厚生労働省のWebサイトを見たら、反省してますみたいなことが書いてあったけど、あれは何だったんだろう

    その他
    Ayrtonism
    統計方法を変えれば数字がおかしくなる、って指摘自体はいいよ、事実だから。問題は、なんでこっそり修正して、しかもそれを自分たちの手柄を強調する手段としたのか、だろ。

    その他
    houyhnhm
    ローテーションサンプリングでは、下方修正操作が行われないので実質上がる。

    その他
    m_yanagisawa
    “「直近の名目賃金のマイナスは統計上のサンプル要因が影響。実勢は緩やかに上昇していると考える」。口火を切ったのは黒田氏だった”<これはヒドイし、責任重大では?

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    hoko__jouhou
    何が問題か理解できてない人が、国民の40%いるという現実。理解できていれば、支持はできないよ?

    その他
    d346prt
    「数字が良くなる様に対策する」為に政策を練るのが筋だと思うのだが、「政策に合わせた数字をこじつける」のでは現実の国民の生活など眼中にないのだろうな。

    その他
    ushigyu
    『調査手法はその後、賃金指数の下ぶれを防ぐ方向に変えられた』中国の統計は信用ならないとかよく聞くけど、一見ちゃんとしてそうなのに不正してる分日本政府の方が悪質かもね

    その他
    hofdamaan
    「実体経済」とは(哲学)。なんつーかこういうところで学と政治はお互い領域を別けなきゃいけないんだと思うよ。

    その他
    songanman
    "厚労省が04年から東京都分で「抽出調査」をしていた問題もある。同省は18年1月、抽出調査の結果を本来の全数調査に近づける「データ補正」をひそかに始めていた"。

    その他
    yoshi-na
    結局都合の悪い結果だから文句言ってる感(笑

    その他
    paravola
    (日銀www)口火を切ったのは黒田氏だった

    その他
    dpdp
    こうなって来ると、土台を支える「支持率」もアヤシイなぁ…

    その他
    mojisan
    一事が万事。 かと思うとそら恐ろしい

    その他
    Dai44
    民主党政権が悪夢ならまだ目が覚めてないってことね…

    その他
    ko2inte8cu
    黒田と麻生が注文をつけたら数字が良くなったというアベノミクス三本の矢。二重盲検法って何それ、美味しいの?の世界。

    その他
    egamiday2009
    “賃金の動向を示す「毎月勤労統計」の調査手法について、2015年11月の経済財政諮問会議で閣僚らが変更を促していた”

    その他
    hobo_king
    hobo_king ”民主党政権時代の11年を上回ったはずの14年の賃金指数が逆に「下回る」ことになった” なるほど、こりゃ現政権には都合の悪い統計結果だなあ。

    2019/02/17 リンク

    その他
    nyankotsu
    支持率だってサンプルの取り方を工夫すればだね…

    その他
    tuun
    東芝などの粉飾になんでやたらに甘かったかよくわかる、数字なんてただの数字だと皆さま思っているのだ。客観的を尊重することが大事だと思っていない

    その他
    high190
    “2015年11月の経済財政諮問会議で閣僚らが変更を促していたことがわかった”

    その他
    dazz_2001
    検察も官邸の意向を忖度する人たちが主流だから、ロッキード事件の時のようなことは起こらない。司法の独立が侵されると、どういうことになるのかという実例を見せられている…

    その他
    mutinomuti
    要は賃上げしない老舗はクソっていうのが日銀や閣僚の考えか(´・_・`)老舗ばっかりの経団連や経済同友会は反省しないと

    その他
    Cujo
    とうけいというものじたいがしんようできないものといういんしょうをあたえたいのかな。。。。

    その他
    rna
    素人目には全然違うサンプル間で「データを実勢に合わせる修正」がどうやって可能なのかわからないのでローテーションサンプリングの方が信頼できそうって思うんだが…

    その他
    Rinta
    原因へアプローチするのではなく見た目のお化粧でごまかしてたんじゃ、そりゃ経済良くならないよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    閣僚や日銀総裁から批判→見直し開始 賃金の統計調査:朝日新聞デジタル

    賃金の動向を示す「毎月勤労統計」の調査手法について、2015年11月の経済財政諮問会議で閣僚らが...

    ブックマークしたユーザー

    • maturi2019/04/14 maturi
    • hat_24ckg2019/02/24 hat_24ckg
    • Barton2019/02/23 Barton
    • yamadatakasi2019/02/21 yamadatakasi
    • tick2tack2019/02/20 tick2tack
    • jegog2019/02/20 jegog
    • satotsun562019/02/20 satotsun56
    • ppummu2019/02/19 ppummu
    • zef2019/02/19 zef
    • gggsck2019/02/19 gggsck
    • yota30002019/02/18 yota3000
    • billysanz123452019/02/18 billysanz12345
    • dimitrygorodok2019/02/18 dimitrygorodok
    • Ayrtonism2019/02/18 Ayrtonism
    • HOFMANN2019/02/18 HOFMANN
    • houyhnhm2019/02/18 houyhnhm
    • kori31102019/02/18 kori3110
    • m_yanagisawa2019/02/18 m_yanagisawa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む