記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    georgew
    ブコメ荒れ放題で呆れ果てる。

    その他
    nilab
    「昨年は厚生労働省の定義で管理職ではない「課長代理」などを含めて算出していたが、今年は同省が示す管理職の範囲に絞って割合を出したのが理由」

    その他
    hatepy
    銀行で管理職になろうと思ったら「女捨てる」じゃなくて「人間捨てる」にならないとだめだからじゃないですか?

    その他
    albertus
    ゴミですね。

    その他
    sippo_des
    課長補佐代理調整課兼務庶務部長直属理事そろばん一級

    その他
    hiroomi
    “定義は、「課長級とそれより上位」「10人以上の長」などを原則”課長代理がどれほどの印鑑つくスペースがあるのか。印鑑スペースの金額換算は平社員と変わらないかもね。

    その他
    tdaidouji
    中央官僚の上級職を女性割当半分にするよう施策してけば、政治家も地方自治体も企業も各種団体も勝手に女性増えると思うんだけどなー(政治家の供給源は官僚だし官庁参りする各方面の担当者も女性にせざるをえないし

    その他
    Akamemori
    これ、女性云々以前に「管理監督職なら残業制限なし」の名ばかり管理職問題だろ それすら気にならない大衆の国で、いかなる労働者の権利が守られるというのか

    その他
    cocoamas
    下手な誤魔化しをするなんて情けない。子供のいる男性従業員に長期の育休や時短を許さず長時間労働をさせてる所は他社へのフリーライドでは。

    その他
    kechack
    昨年は厚生労働省の定義で管理職ではない「課長代理」などを含めて算出していたが、今年は同省が示す管理職の範囲に絞って割合を出したのが理由

    その他
    moandsa
    「女の問題は自己責任」を体現したブコメばかり。伝統技能なのかな。

    その他
    waaaatsuko
    本筋じゃないけど。ワイの歴代上司(全て男性)は誰も“10人以上の長”ではなかったのだが……2係以上の組織でもないし。

    その他
    quick_past
    理屈で動けない、怠惰な経営陣。日本にはそんなケースが多すぎる

    その他
    tameruhakida
    男だけが「会社が許してくれないから」で育休も子供の急病の対応もしなくていい社会で管理職になりたい女なんていない

    その他
    wildhog
    社員数の割合は関係なく管理職の男女比率だけ見るのが適切か?保育園の管理職男女比とか、ホストクラブの管理職男女比とか問題になるぞ。「フルタイム総合職女性の管理職率(勤続年数補正後)」のほうが良くないか?

    その他
    atashi9
    女性の経営者の信用数値もおかしいんじゃないかな

    その他
    mejiro_chan
    祖父母の力なくして子供を習い事もさせてあげられない生活とか本当無理。狭い世界に放り込むために子育てしてるつもりはない。だから出世できなくていい。

    その他
    ya--mada
    地銀というプライドと体裁だけの組織か…。クククッ、あれは四天王でも最弱…(略

    その他
    seven_cz
    雇用均等は目指すべき目標だけど、数字盛るのはそれ以前の問題。不都合を糊塗してやり過ごそうとする動き、公共でも私企業でも目に余る。

    その他
    rlight
    数値目標にすると手段と目的が逆になって形骸化するものである。曖昧な基準を規定されていることが問題であるように思われる

    その他
    kazukan
    課長代理の女性は上澄みよ。ほとんどは結婚して子ども出来てマミートラックにハマって、そのままヒラで会社を辞める。大手金融機関はだいたいどこもそう。ソースは俺。

    その他
    rci
    こういうのは、それほど能力ないのに男性だという理由だけで昇進させるのをやめる、と考えたらどうかな

    その他
    number917
    欧米もそうだけど、無限労働が未だに昇進の評価基準になってるからな

    その他
    kaerudayo
    “有報に記載する管理職の定義は、「課長級とそれより上位」「10人以上の長」などを原則とする厚労省所管の女性活躍推進法(女活法)に準拠している” 虚偽記載は犯罪だからな。

    その他
    nemuinox
    有価証券報告書の記載がいい加減だった話に、女性は管理職をやりたいやりたくないうんぬんかんぬんが延々と持ち込まれてることに恐怖すら覚えるよ。単語に反応するボットか?東京新聞も必要なワードか?

    その他
    mujisoshina
    "「課長代理」を含めない"という厚生労働省の定義の方が現実に即しているかというと微妙な感じもする。どちらで集計するにしても結果に「課長代理」を含むのかどうかを明記しておかないと読む側の解釈も分かれる。

    その他
    matorico
    10人以上の長しか管理職じゃないなら、うちの会社はほんの数人部長が該当するだけなんで、ほぼ管理職いない会社になっちゃうなあ

    その他
    Aion_0913
    今若い男性も家族家庭顧みない働き方は嫌がる訳で、自民党の爺さん達のいう家庭が大事を爺さん達が思う滅私奉公企業戦士とは違う本当の意味でやろうとしているわよ。

    その他
    bnckmnj
    厳密にチェックした結果、上がったところがないのが終わってる。悪意ある隠蔽。 性犯罪で自他の人生棒に振る確率が数世紀に渡り女の100倍以上維持して男とかいう属性がなんで地位や賃金高いのかマジで謎。

    その他
    ayumun
    支店の代理の話かな。流石に銀行にしかない謎の役職「調査役」は含んでないんかな。本部とかだと調査役しか居ないとか良くあるからな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    女性管理職の割合、かなり「盛られていた」 複数の地方銀行、「厳密な基準」に当てはめたら驚きの結果が:東京新聞デジタル

    今年開示された企業の女性管理職比率で、複数の地方銀行の比率が昨年より大幅に下がったことが紙の調...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302024/07/25 sawarabi0130
    • tkomy2024/07/23 tkomy
    • andsoatlast2024/07/20 andsoatlast
    • georgew2024/07/20 georgew
    • nabinno2024/07/20 nabinno
    • nilab2024/07/20 nilab
    • hatepy2024/07/20 hatepy
    • higemash2024/07/20 higemash
    • makina702024/07/20 makina70
    • albertus2024/07/20 albertus
    • sippo_des2024/07/20 sippo_des
    • hiroomi2024/07/20 hiroomi
    • togusa52024/07/20 togusa5
    • txmx52024/07/20 txmx5
    • uxoru2024/07/20 uxoru
    • tdaidouji2024/07/20 tdaidouji
    • kananote2024/07/20 kananote
    • hazeblog2024/07/20 hazeblog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む