タグ

2009年7月21日のブックマーク (95件)

  • 哲学 旧作品No.74826 | pya! (ネタサイト)

    「今学期に学んだ全てを使ってこのイスが存在しないことを証明しなさい」 ↑この一言で教授は存在を認定しているんだが、それを無いと証明すると言う行為は教授の知性を否定する事であって、ひいては授業の存在価値を0に貶めると言う事になる訳で、価値0の授業の成果を全動員してもその理論に裏づけが為されなくなってしまう。言うなれば、ここで問われているのは、学生の一年間の努力が雲散霧消しないために、教授の妄想(有りもしない椅子)の存在を敢えて否定してみせる所に評価の基準が置かれるわけである。 故に、たとえ見えない椅子であろうとも『優』の評価を得るためには、全力で屁理屈を述べまくるのが正しい学生のあり方であって、椅子の存在の有無などどうでもいい瑣末な事なのである。 悲劇なのは、教授自身がこの事に全く気がついておらず、トンチで切り抜けた学生を不当に評価してしまったと言うと心にあるのである。・・・・・・・・・・・

  • YouTube - 宮本恒靖、キャプツバ並みのスーパーオーバーヘッドキック

    オシャレの領発揮。ブラボー

  • 【探訪】神秘のブルーに魅せられて 長野県大桑村・阿寺渓谷 - MSN産経ニュース

    阿寺渓谷のなかでもひと際鮮やかな色を湛える「犬帰りの渕」。かつて猟師が狩猟犬とともに谷に分け入った際、犬がこの渕の険しさに恐れ渡ることができなかった、という言い伝えからその名が付いたという=長野県大桑村 一歩足を踏み入れた森では渓流のせせらぎが響き渡る。ヒノキ、サワラ、コウヤマキ、ネズコ、アスナロ。「木曽五木」が生い茂る中、渓谷の絶壁をエメラルドグリーンの流れが彩っていた。 阿寺(あてら)渓谷(長野県大桑村)は木曽川に流れ込む阿寺川に沿っておよそ15キロ続く。四季を通じて見られる美しい流れは“阿寺ブルー”とも称される。その中でも「狸ケ渕」「犬帰りの渕」「牛ケ渕」と名付けられた流れの緩やかな場所は、一段と鮮やかな色に染まる。 渓谷入り口の「林鉄記念碑」には、当時の野尻営林署長が「六十余年の輝かしい歴史を有する森林鉄道との訣別(けつべつ)誠に感無量なり」と刻んでいる。 「阿寺渓谷に一般人が入れ

  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
  • 鉄人28号 ただいま製作中 - MSN産経ニュース

    火花を散らして研磨される鉄製巨大モニュメント「鉄人28号」。阪神大震災の復興シンボルにと製作が進む=16日、大阪府岸和田市 阪神大震災で大打撃を受けた神戸市長田区の若松公園に復興のシンボルとして登場する鉄製巨大モニュメント「鉄人28号」の製作が急ピッチで進んでいる。 完成すれば高さ18メートル、重量50トン。製作を請け負った大阪府岸和田市の金属加工会社「北海製作所」の工場で、研磨やさび止め塗装などの作業が続く。火花を浴びる姿はまさに“鉄人”だ。 頭や手足などパーツごとに完成しつつあり、順次、公園に運搬して組み立てを始める。右腕を前に突き出した力強いポーズで、9月にお披露目される予定。 長田区の商店主らでつくるNPO法人「KOBE鉄人プロジェクト」が神戸市出身の漫画家、故・横山光輝さんの作品にあやかって「かつてのにぎわいを取り戻そう」と計画。製作費1億3500万円は一般からの寄付などでまかな

  • Azuma Kiyohiko

    When to Hire a Workers Compensation LawyerIt is often that workers have concerns on when exactly to hire compensation lawyers. This is because not every injured employee requires the help of workers compensation lawyers. The compensation system in Australia is mostly an administrative process well designed to be easy for workers to use. Knowing when exactly to hire compensation lawyers Sydney save

  • コボコラを大量に集めてみた - phaの日記

    新コボちゃん(1) 500円 なんか突然発作的にコボコラが見たくなったのでネットを検索しまくって大量に集めてみた。コボコラというのはコボちゃんを題材にしたコラージュなんですが、まあ見てもらったほうが速いです。 新コボちゃん 15 (まんがタイムコミックス) 植田 まさし 芳文社 2009-02-07 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools

    コボコラを大量に集めてみた - phaの日記
  • 中国の間違ってる日本語コレクション :: デイリーポータルZ

    相変わらず中国の変な日語がアツイ。スーパーのお菓子売り場や日用品売り場をじっくり見たり、個人商店を巡れば変な日語の商品がズラリ。観光地や繁華街などの人通りの激しいところでしばらくウォッチしていれば、日ファッションの人々に出会う。 1日ぶらぶら金融危機の中で中国がやっぱり消費大国だとか、中国旅行客が日でいろいろ買ってくとか、なんだかチャイナパワーとか言われているけれど、ユルい部分もまだまだ健在でありがたいし嬉しい。 ちょっとおカタい話題を出したところで、ユルユルの変な日語のオンパレードとさせていただきます。 (ライスマウンテン) それ違うよ、とツッコミたくなる商品いろいろ 過去に何度となく変な日語、ついでにときどき変な英語を紹介した。今まで紹介した変な日語は、変なひらがなカタカナの羅列を紹介したけれど、今回のはスペルは間違ってないんだけど、商品・製品・サービスと日語が全然

  • 大阪、北浜の古いビル巡り :: デイリーポータルZ

    大阪府中央区北浜。現在、大阪の金融街として知られるこの街は、古くから商業が盛んであったところ。 江戸時代の初め頃から各種問屋が集まり、船で運び込んだ米などの物資を取引していたらしい。また薬問屋も多く、今でもこの周辺には武田薬品やシオノギ製薬の社があったりと、薬関係の会社がとても多い。 歴史ある街には歴史ある建物がある。そう、この北浜もまた、そういった古くて、そしてカッコ良い建物が多い街なのだ。今回、そんな北浜の古い建物、特に洋風のビル建築を紹介したいと思う。 (木村 岳人) まずは北浜駅の目の前、大阪証券取引所旧市場館 大阪市営地下鉄堺筋線の北浜駅から地上に出ると、いきなり目の前に巨大な円柱状の建物がどどんと現れる。

  • 海辺のプレハブ小屋へ新しい滑走路を眺めに行った :: デイリーポータルZ

    東京国際空港(以下、なじみのある羽田空港と呼びますね)に新しい滑走路ができるらしいことはなんとなく知っていた。 「D滑走路」というらしい。A、B、Cに続く、Dだ。すごく分かりやすいのに「ディー滑走路」という名前はなんだかかっこいい。 その整備中の滑走路を見学できる施設があるそうなのだが、これが海辺に立つ3階立てのプレハブ小屋だというのだ。新しいかっこいい滑走路とプレハブ小屋というこのザ・ギャップはどうしたことだろう。 マニアじゃないけど、気になりますよ! (古賀及子) 空港はテーマパークですよね 年に1度か2度、用もなく空港に行く。旅行にはいかないけど空港が好きなのだ。とくべつにマニアじゃなくてもテーマパークとして空港を訪れる人は多いと思う。 館内放送やら、人の行き来やら、向かう電車に乗るだけで旅のそわそわする雰囲気が伝染してくる。 限定のお菓子や各地のお土産が売られていたり、到着ロビーは

  • 肉味っぽい何かを作ってみた :: デイリーポータルZ

    「地球のココロ」というサイトに寄稿させていただいている。 そのサイトの企画で、菜者向けのお肉っぽいカラアゲ、というのを作ってみたのだが(7月20日公開予定です、見てね!)、それを作っている時、ふと考えてしまったのである。 「これ、肉エキスの入ったものを材料に使って作ったら、もっと肉っぽい味になるんじゃないのか?」と。 肉エキスが入っているものを使ってしまうと、菜じゃなくなってしまうワケだで…、ただの「にせもの肉」「肉っぽい何か」「肉きどりのサムシング」になってしまうわけだが…、どうしても、やってみたくなってしまったのだ。好奇心に負けた。 気が付いたら、麩を水に付けて、もどしていた。 (大塚 幸代)

  • 枝豆は本当にビールの友なのか :: デイリーポータルZ

    その存在を知ったのは昨年のことでした。自ら友であることを名乗るそいつは私の目を釘付けにしたのです。 当に友なのか?自分で言うぐらいなのだからかなりの自信だ。どれほどの友なのだろうか?知りたい!けど、野菜売り場で見かけたことは無い。どうする・・・ じゃあ自分で作ればいいじゃないか! そんな4月の中旬。我が家にこの種が届きました。その名も「ビアフレンド」。今回はこいつを育ててどれぐらいビールの友なのかを調べてみます。 (吉成) 初めてのベランダ菜園です 「ビアフレンド」の栽培を開始したのは4月末のある天気のいい日。1週間もするとベランダに置いたプランタからニョキニョキと芽が出てきました。

  • 天井からにょっきり生えてるものコレクション :: デイリーポータルZ

    このサイトでは毎回、自分の好きなことや興味のあることを書かせてもらっているが、なにぶん自分だけの興味なので、「これ、伝わるかなー…」と思いながら恐る恐る書いていることも多い。 …という書き出しから始めているということは、今日は明らかにその類の記事です。天井からにょっきりと生えている看板/サインを集めました。 (text by 石川 大樹) これはカルカル(お台場にあるニフティ運営のトークライブハウスです)の入り口付近についている、非常口のサインである。このにょっきり感、伝わっただろうか。 サイン自体は、幅30センチくらいの小さなものである。一方で、その支柱。カルカルの高い天井からニョキーっと伸びて、われわれ下々の人間にも見やすい位置にサインをお届けしてくれている。その組み合わせがなんとも不釣合いというか、「こんな小さなプラ板支えるのにわざわざすみません!」と思ってしまうのだ。この違和感を楽

  • 笑福亭鶴瓶が自然体でいられる理由- てれびのスキマ

    もし「現在、現役のお笑い芸人の中で、最も凄いのは誰か?」と訊かれたら、僕は迷わず、笑福亭鶴瓶と答えると思う。 そんな鶴瓶を特集した「SWITCH(2009年7月号)」はここ最近数多く発売されたテレビ、お笑い関係の書籍の中でも出色の出来だった。 この特集の中で繰り返し語られるのは、鶴瓶の人心掌握術、あるいは人間力の凄さだ。 冒頭から描写されるエピソードも実に鶴瓶らしい。 密着取材中、携帯電話にかかってきた電話の相手は、「家族に乾杯」のロケで出会った素人。 独特の丁寧なトーンで対応し、「さきほど録らせてもらった映像は、僕が責任を持ちますので安心してください」と言って電話を切る。 他にも、30年くらい前、大阪でロケをしたとき、トイレを借りた時に知り合った美容室の人とのいまだに途切れることのない交流も語られている。 そうやって、人との出会いを大切にしている彼は「特産物が送られてくる。そのお礼を送る

    笑福亭鶴瓶が自然体でいられる理由- てれびのスキマ
  • 『いのちの砂時計』『終末期医療と生命倫理』『余命半年』『がんと闘った科学者の記録』 - kanjinaiのブログ

    いのちの砂時計―終末期医療はいま 作者: 共同通信社社会部出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2008/06メディア: 単行 クリック: 49回この商品を含むブログ (5件) を見る終末期医療と生命倫理 (生命倫理コロッキウム) 作者: 飯田亘之,甲斐克則出版社/メーカー: 太陽出版発売日: 2008/06メディア: 単行購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (3件) を見る余命半年 満ち足りた人生の終わり方 (ソフトバンク新書 96) 作者: 大津秀一出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2009/02/17メディア: 新書購入: 2人 クリック: 75回この商品を含むブログ (10件) を見るがんと闘った科学者の記録 作者: 戸塚洋二,立花隆出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2009/05メディア: 単行購入: 6人 クリック: 49回こ

    『いのちの砂時計』『終末期医療と生命倫理』『余命半年』『がんと闘った科学者の記録』 - kanjinaiのブログ
  • Information: 文章年齢

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/21
    「「変わらない」と話すのは「変わるよ」というよりも「大胆」」
  • 追求もほどほどに: 文-体・読本

  • 最初の一歩: 文-体・読本

  • 2009年5月・6月・7月の読書本(2冊追加) - 東京永久観光

    ★旅する力 深夜特急ノート/沢木耕太郎 asin:4103275138 旅行の意味を私は疑ったことがない。なにゆえ旅するのか。そんな問いは生まれようがない。あるいは答は最初から私の中にある。「旅を間違える」などということはありえない気がするのだ。 これが小説の意味となるとときに悩む。たとえば『1Q84』は面白かったが、『海辺のカフカ』などは「何のつもりでこういう小説を書いたのだろう」「私も何のつもりで読んでいるのだろう」といった迷いも渦巻いた。だから小説だけでなく評論もたまには参照せざるをえない。(ただし、小説がつまらない人には小説についてのもきっと同じくつまらない。ましてこれが仕事の意味となると…。仕事についてのもまた激しく……) 一方、旅行が楽しい人には旅行記も無条件に楽しい。べつに「旅とはいったい何か」「いかに旅すべきなのか」を探して読むのではない。単に共感したくて読む。というわ

    2009年5月・6月・7月の読書本(2冊追加) - 東京永久観光
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 茂木健一郎さんと その2 ”バイリンガル”

    「骨」展にご案内した後、茂木健一郎さんと対談しました。「日経サイエンス」の『科学のクオリア』の対談です。 対談のテーマになったのは「バイリンガル」。たいして英語力のない私がバイリンガルとは片腹痛いとしか言いようがありませんが、ここでの話題の中心は、科学的な思考と美的感覚の両立ということでした。 茂木さん曰く今回は「田原総一朗氏のように」聞き役に回って、私の話を聞いてくれたそうです。その中で茂木さんからこんな質問を受けました。 「美的直感のような脳の働きを、将来科学が解明することは可能だと思いますか」 わからないとしか答えようがありませんでした。ただ、このことに関連して、実際に何かをデザインしているときに意識して気をつけていることがあります。 それは、直感的に「いいかも」と感じたときに、その理由を論理的に説明できると思わないことです。無理に説明しようとすると、つかみかけた大切な感覚が逃げてし

  • 電気的真丹後蝸牛報

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/21
    「天からオタマジャクシだって降るくらいに世界は奇怪であると同時に豊かである」
  • 回想するブランショ ― ある20世紀文学史の挿話 ―

    福井寧 1 ブランショの沈黙 モーリス・ブランショは「沈黙」ということばに独特の意味を与えている。「沈黙することは必ずしも沈黙するための最良の手段ではない」とブランショは云う。ブランショにとっての沈黙とは音のない純粋な沈黙ではなく、繰りごとに満ちた注意をそらす騒がしいものである。まるで隣りの部屋から聞こえてくるぼんやりしたもの音のような、何とも理解しえないもの、ただそこにだれかがいるという事実のみを指し示すものが、ブランショにとっての「沈黙」なのである。決して寡黙であるとは云えないブランショの文章は ― 「沈黙は真の沈黙ではない」ということばに代表されるような撞着語法を駆使した評論も小説も ― このブランショ固有の沈黙を目指しているように思われる。沈黙に向かいながらも饒舌な印象すら与えかねない彼の小説や評論は、「距離なき距離」などの巧妙なレトリックによって、あたかも矛盾が矛盾ではないかのよ

  • トムラウシ遭難事故の背景にあるもの

    去年(2002年)7月にトムラウシで起きた遭難事故で、「登山ガイドとしての注意義務を怠ったため」ツアー参加者の女性を凍死させた[註1]として、ツアーを主催した福岡市の元登山ガイドの男性が旭川東署に書類送検された。  台風が接近しているのに登山を強行したのはガイドの判断ミスだと筆者は考えるが、『北海道新聞』[註2]によるとこのガイドは、「せっかく来たので山頂まで登らせてやりたかった」と語ったという。ほかにも今年の夏、日高のポロシリ岳で、台風による沢の増水で山小屋に閉じ込められ、自衛隊のヘリコプターに救助された登山ツアーもあった。  台風が来てるときに山へ入るなんて、オレはそんなバカなことはしない、と、多くのガイドは言うにちがいないが、この事故を自分には関係ないと一蹴できるだろうか? 問題の質は、台風が来ているから山へ入らないという常識的な判断をせずに、台風が来ているにもかかわらずなぜ山

  • 中高年登山と冬山遭難

    また今年も正月の冬山遭難がつづいた。 毎年、どうしてこうも同じような遭難がつづくのだろうか。気象条件にかかわらず無謀な入山をし、無理に動き回ってホワイトアウトで道に迷い、滑落し、疲労凍死する。人たちに無理な計画や判断で入山しているという自覚がなければ、まったく始末に悪い。 遭難死しないまでも、1ヶ月に1日晴れれば上々といわれる1月の北アルプスに入って、数日雪に降り込められただけで簡単に救助要請をし、地元関係者や警察の救助隊を危険な作業に出動させる。こういうパターンなど、装備と日程と悪天候に耐える力もなしにハタ迷惑な入山をして遭難したといわれても仕方があるまい。 自分たちは道楽の果てに命を落としてあとのことはわからないかもしれないが、肉親の悲しみと関係者の多大な迷惑を思うと、まったくやりきれない気持になる。山での最大の迷惑行為は遭難。彼らは過去の遭難者の失敗から何も学ばなかったのだろ

  • ベヘリットも血を流す日蝕まであと数日 色々悩ましい問題があるようだ - あんとに庵◆備忘録

    日もトロピカル。すっかり暑い。 とはいえ、梅雨の湿気も抜け、カラっとしているので木陰でだらりとするにはいい感じではある。 何故か先程、庭に観光客が入り込んできた。道に迷って私道に入り込んでしまったようだ。ついでにうちの庭から見える海を見ようってなったようだが、吃驚した。まぁ海は島の公共財産だし、せっかく遠方からいらした方を無下にするのもよろしくない、どぞどぞとおもてなしをしてみた。 これから観光客が頻繁に訪れる時期が来る。島も忙しくなる。 日蝕に1週間を切った。 奄美、やトカラ、屋久島では準備に大忙しだろうと思う。 うちの島は奄美群島といってもはしっくれで皆既日蝕帯からははずれている。日蝕帯の中心の悪石島から鹿児島市とほぼ同じ距離。ゆえに鹿児島市と同じ条件で、96%ぐらい欠ける。ただし欠けはじめる時間は少しばかり早い。9時30分頃からはじまり、10時50分で最大の欠けになりそうだ。 この

    ベヘリットも血を流す日蝕まであと数日 色々悩ましい問題があるようだ - あんとに庵◆備忘録
  • FOLK TOYS NIPPON―にっぽんの郷土玩具: DESIGN IT! w/LOVE

    こうした郷土玩具は単にその土地に根付いていたというわけではありません。安産、健康、五穀豊穣などを願う宗教儀礼的なものと結びついていましたし、その土地の生活を支える技術とも結びついたものでした。 ものづくり全般が、それぞれの地方の生活、生き方に根差しており、ここで紹介される郷土玩具もそうしたものづくりのなかの一部だったのです。 各地域ごとの独自の発展このの目次は、下の写真のように日地図のうえで、どこにどんな郷土玩具があるのかを示したものになっています。 これをみると、なかなかおもしろい。 たとえば、網野善彦さん(「東と西の語る日歴史/網野善彦」)や宮常一さん(「日文化の形成/宮常一」)はかつて東と西では文化が大きく違ったと語り、その違いのひとつの例として東日の馬文化をあげています。 それがこの日地図上の郷土玩具の分布にもみられ、京都などの一部を除くと馬の玩具は東北などの東日

  • 今週の気になる本――シャシン。 | 岡田純良帝國小倉日記

    小倉日記’09(第十八弾) 7月21日 今週の気になる――写真。記録とスナップの狭間に。 ①「宮常一が撮った昭和の情景 上・下」[宮常一著, 毎日新聞社] 著者が昭和30〜55年(1955〜80年)に撮り続けた10万枚の写真。その膨大なカットから、それでも約850点を精選したのが書。上巻と下巻の印象が違うというのもむべむべし。 宮常一の残した数々のカットについては、説明的な目線もあるわけだが、逆説的には、つまりそれは、旅人の目線でもあるわけだ。 昨今、クドイほど感じている「素浪人・花山大吉」で見られる日の原風景のような自然。カラーになっても、ガンガン、花山ダンナと焼津の半次とが飛ばしているのだけれど、それがまた、富士の高嶺を見上げる神州纐纈城のありそうな原野であったり、足摺岬の崖っぷちであったり、輪島の荒涼とした海岸であったり、浜松の大砂丘であったりする。見渡す限り、人工的な何

    今週の気になる本――シャシン。 | 岡田純良帝國小倉日記
  • muse-A-muse 2nd: 原武史、2009、「鉄道から見える日本」

    ちょっと前からこれをHDRに録って楽しくみてる。 月曜日 探究この世界|NHK知る楽 「鉄道から見える日」 http://www.nhk.or.jp/shiruraku/mon/index.html テキストも買った NHK出版 Online Shop :NHK知る楽 探究 この世界 2009年6・7月 「鉄道から見える日」 http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61895202009 Amazonで送料無料狙って半ばムリヤリほかのものも一緒に買ったけど後でみたらNHK出版の送料は65円ということでこちらから直で買ってもよかったかも。 あと、せっかく買ったけどあと二回で放映したら終わるみたいだ。…残念。 んでも「知る楽」のこの枠って新書程度の知識がテキスト+オーディオテキストで楽しめるのでお得かも。今度もま

  • 永江朗『本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか』 - 空想書店 書肆紅屋

  • http://www.technobahn.com/news/200907152140

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • design-thinking.jp

  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • マーカーが印刷されたAR(現実拡張)名刺「AR Business Card」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 様々な所でAR(現実拡張)のプロジェクトを目にするようになってきましたが、プロモーションや販促だけではなくパーソナルな領域でもそろそろ見かけられるようになってきました。今日紹介するのはARを利用した名刺「AR Business Card」です。 表面は何の変哲も無い名刺なのですが、裏面にはマーカーが印刷

    マーカーが印刷されたAR(現実拡張)名刺「AR Business Card」: DesignWorks Archive
  • http://www.egyptian.jp/

  • HOME

    GETAssoc GETAssocは、国立情報学研究所高野研究室で開発された連想検索エンジンです。 特長 高速な文書検索 HTTPインターフェースのサポート 複数データベース間の横断検索が可能 複数CPU対応による負荷分散 インデックスの差分更新対応 検索インデックスの構築が容易 任意の類似度尺度が記述可能 オープンソース News 2009/09/04 GETAssoc 1.1 をリリースしました。 2009/07/21 GETAssoc 1.0 をリリースしました。 ダウンロード GETAssocはフリーソフトウェアです。修正BSDライセンス(Revised BSD License, 宣伝条項無し)に従ってソフトウェアを使用、再配布することができます。 stmd-1.1.5.tar.gz getassoc-1.1.5.tar.gz getassoc-1.1.0.zip (Window

  • technobahn.com - technobahn リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • グーグル、月面バーチャルツアー機能を「Google Earth」に追加

    Googleは、人類初の月面着陸40周年記念日にあたる米国時間7月20日、地図ソフトウェアの「Google Earth」に月の風景画像や月面での人間の探査ルートを表示できる機能を追加した。 「Moon in Google Earth」と呼ばれるこの機能は月バージョンの「Street View」とも言え、WindowsMacLinuxで利用でき、地球に最も近いこの天体の地勢を見ることができる。また、アポロ計画の写真や、これまで月を探査した無人探査機の個々の情報も表示できる。 「このツールを使えば、宇宙、月、それに人類が力を合わせて成し遂げてきた大いに意義のあるすばらしい発見の数々について、多くの人々が簡単に学べるようになる」と、世界で初めて個人で宇宙旅行に参加した女性であり、X Prize Foundationの理事でもあるAnousheh Ansari氏は、Googleの公式ブログで述

    グーグル、月面バーチャルツアー機能を「Google Earth」に追加
  • 学会誌の投稿規定と電子化権: やまもも書斎記

    2009-07-16 當山日出夫 もう、いまどき、フロッピーディスクを日常的に利用する人は、いないだろう。でも、なぜか、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)の学会誌の投稿規定には、そう書いてある。どうやら、かなり古く書いたものをそのまま残して使っているらしい。 このあたりも、現在の実情にあった規定に書き改めないといけない。いまなら、CD-R(または、DVD、これもいろいろ種類がある)、でなければ、電子メールで、ということになるか。 USBメモリの郵送は、可能ではあるが、まあ、常識的には、すこし危ない。 現実的には・・・電子媒体で提出のこと、詳しくは、担当の役員に連絡、ということで、臨機応変に対応するのが現実的であろうとは、個人的に思う。 それから、現在では、きちんと書いておかなければならないのが、「査読」についての規定と、「電子化権」の問題。 JADS(アート・ドキュメンテーション

  • オープンオフィスにしませんか? | Okumura's Blog

    オープンオフィスにしませんか?(会津若松市)からダウンロードしたODF形式ファイル(*.odpだからOpenOffice.orgのプレゼンツールImpressで開く)をDell Mini 10vのUbuntu 8.04のOpenOffice.org 2.4で開いてみたら,MS P明朝がVLゴシックで代替されて,レイアウトが崩れる。MacのOpenOffice.org 3.1では,Microsoft OfficeをインストールしてMS P明朝が入っているので,ちゃんと見える。PDFのほうはフォントが埋め込まれているので大丈夫。 P(プロポーショナル)でない固定幅のMS明朝やIPA明朝の類なら,フォントが代替されてもレイアウトが崩れにくいはず。英数字の部分はMS P明朝ではなく一般的な欧文フォントを使う。和文は行送りをやや広めにしないと窮屈だ。[B]ボタンで和文を太字にしない。これらはOpen

  • 言語情報学関係の授業案内

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/21
    「[言語]言語の科学入門」
  • 言語情報学関係の授業案内

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/21
    「音声学の資料」
  • 言語情報学関係の授業案内

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/21
    「文字と語彙」の資料
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 一知半解なれども一筆言上 「伝統的規範」と「社会の変化」を調和させることの難しさ/~「日本スバラシイ論」を疑え!~

    今回ご紹介する山七平のコラムは、随分前に書かれたもののはずなのに、まさに今現在の状況について述べているような気がします。 ◆伝統文化と近代化 日における世論というより、むしろ論壇・マスコミの”空気”は、非常に奇妙に転換する。 もっともこれは”空気”だからそれが当然でやがて雲散霧消するであろうが、この”空気”は時には一時的にドグマとして人を拘束するから、やはり無視すべきではないであろう。 「日ダメ論」は長い間、論壇・マスコミの”空気”であり、「日をダメにした云々」といったまであった。この伝統は相当に長く、決して戦後はじまったものではない。 私は、少年時代に「これだから日人はダメなんです」といった種類のお説教を聞かされて、「では一体あなたは『なに人』ですか」と反問したくなった経験がある。 戦後は欧米先進国、また社会主義を「スバラシイ」として、「それにひきかえわが国は……」とする形の

  • 女の子たちが自分のことを「ウチ」と呼ぶ話【まとめ】 - ネタフル

    半年くらい前に、浦和パルコで遭遇した女子高生たちが自分のことを「ウチ↑」と呼んでいるのを聞いて不思議に思い、次のようなエントリーを書いたことがありました。 ▼自分のことを「ウチ」と呼ぶ女子高生 ▼女子高生が自分のことを「ウチ↑」と呼ぶのはプリキュアの影響? ↑↓はイントネーションを表しています。 例えば「じゃりん子チエ」のチエちゃんのように、関西の女の子が自分のことを「ウチ↓」と呼ぶのは知っていたのですが、そのイントネーションの違いに違和感を覚えて気になってしまったのです。 結局、どうして関東の女子中高生や幼稚園児が自分のことを「ウチ」と呼ぶようになったのかはその時は分からなかったのです。 それが今日、改めて他の人にリプライする形でTwitterでつぶやいたところ、30分くらいでたくさんの情報が集まりました。個人的には「なるほど」と思えたので、せっかくなのでまとめておきたいと思います。 も

    女の子たちが自分のことを「ウチ」と呼ぶ話【まとめ】 - ネタフル
  • 【ひらがなタイムズ】日本語に漢字がなくなる?(2009年4月号)(2009年4月15日)

  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 昭和20年代における漢文教育思潮史の研究 : 漢字制限に関する議論を中心に | CiNii Research

  • なぜ北朝鮮では漢字を廃止したのか? | CiNii Research

    タイトル別名 Why were Chinese characters(Kanji) abolished in North Korea? 왜 북한에서는 한자를 폐지하였는가? なぜ北朝鮮では漢字を廃止したのか?[タイトルはハングル] ナゼ キタチョウセン デワ カンジ オ ハイシシタノカ タイトル ワ ハングル 稿の目標は、独立直後の北朝鮮における「漢字制限論」と「漢字廃止論」を検討することにより、なぜ北朝鮮では漢字を廃止したのかを明らかにすることにある。一般的に文字に関する問題は、国を問わず激しい論争を伴うのが普通であるが、それは北朝鮮でも例外ではなかった。特に北朝鮮においてのそれは「反帝反封建革命」と直接かかわる論争でもあったという点で注目すべきである。北朝鮮の「漢字制限論」の背景には学術用語の問題があった。即ち漢字を無くし、ハングルのみで文字生活を営むようになった結果、漢字を見ずに

  • 月見櫓 韓国の漢字推進論

    ミネルバ事件については、その後も日韓チャットで引き続き韓国人にインタビューしているようですが、やはり納得のいく説明は聞けないようです。 前回の記事では、「虚偽事実の流布」がミネルバの逮捕理由だと韓国人が言っておりましたが、ミネルバによって流布された「虚偽事実」と言われている「政府のドル買い自粛要請」は、虚偽ではなく事実であったことが判明しております。 こうなると、「虚偽事実の流布」じゃなくて、「事実の流布」が逮捕理由だと言った方が正確でしょう。名誉毀損や誹謗中傷、脅迫、犯罪予告、背任、守秘義務違反とかなら話は別ですが、インサイダー情報ですらない「事実の流布」がどんな罪に当たるのか、私には全くわかりませんが。 以前、韓国で日帝時代を経験したことのある老人と話をした時に、ある老人が最後にぽつりと「韓国には秘密が多い」と言っておりました。 その「韓国の秘密」を暴露されることが、韓国人には耐えられ

  • 【中国のアンケ】旧字体「読めるけど書けない」9割近く(サーチナ) - Yahoo!ニュース

  • 時枝誠記著『日本ニ於ル言語觀念ノ發達及言語研究ノ目的ト其ノ方法(明治以前)』紹介

    制作者(webmaster) 野嵜健秀(Takehide Nozaki) 公開 2001-08-02 最終改訂 2002-05-05 言葉 言葉 言葉 時枝誠記 時枝誠記博士の卒業論文(東京大學文學部國文學科)。大正13年12月に執筆された。 過去の言語研究者の言語意識を記述しようと云ふ意圖の下に構想された江戸時代以前の研究史である。 諸元 昭和51年9月25日 明治書院 原(原稿用紙に書かれた卒業論文)を寫眞版で複製したもの。 當初の構想 目次甲 言語表現ト其ノ他ノ表現運動トノ關係 言語表現ノ質 自然科學ト精神科學トニ對スル言語學ノ關係 言語學ノ基礎學 言語學ト國語學トノ關係 國語學ノ對象 國語學ノ研究法 目次乙 日ニ於ル言語研究者ノ言語觀念ノ發達ニ就テ、言語研究ノ方法及其目的 目次丙 歐米ニ於ル言語研究者ノ言語觀念ノ發達ニ就テ、言語研究ノ方法及其目的 上記の構想の中から、このやう

  • 目上の人に「がんばれ」と言いたいとき、何て言う? | ある編集者の気になるノート

    いただいたがたまっているのに他のを紹介するのは、ホント気が引けるんですが… 『日人の知らない日語』 こちらの(コミックエッセイ)に、思わずへえと唸るような、日語の豆知識が書いてありました。 目上の方に「頑張ってください」と伝えたい場合、 「お疲れの出ませんように」 と言うのが正しいのだとか(これ、編集者としては、常識なんですかね…)。 僕も「がんばれ」は目下の人に使う言葉だとはわかっていたのですが、それに代わる言葉を知らないため、著者の方とお話しするときなど、どう言うべきか長年迷っていたんですよね~ (さっさと調べろよ、という話ですが) これ以外にも、 ・スキー板の数え方 ・「さしつかえなければ」と「おそれいりますが」の違い ・「です」「ます」言葉を広めた人たち など「日人の知らない日語」がたっぷりの一冊です。 日語学校に通う外国人学生たちのお国柄や個性がユーモラスに描き

    目上の人に「がんばれ」と言いたいとき、何て言う? | ある編集者の気になるノート
  • PDFの起源(本文) - あおしまの日記

    PDF技術的源流はどこから始まるか?それはPostScriptを最適化するPostScriptプログラムであるstill.psがその起源である。PostScriptは文書やグラフィックを表現するためだけに使われる物と思われがちだが、PostScriptはプログラム言語であり、この言語で書かれたプログラムも当然存在する。 still.psはGlenn Reid氏によって生み出された。彼はPostScriptのスペシャリストとしてAdobe社やNeXT社で働いた後、自分の会社を持った。それまでの間、 PostScriptのバイブルの1つであるGreenBookや、PostScriptのプログラム言語的側面をまとめた"Thinking in Postscript"などのを著している。Glenn氏の会社の歴史を辿ると、過去から今に至るまで、幾つもの有名なソフトウェアに参画している事がわかる。A

    PDFの起源(本文) - あおしまの日記
  • 404

    404,您请求的文件不存在!

  • Wordで作った文書が素人臭くなる理由(その5) by Inquisitor

    カーニングがおかしいんです。 どちらかと言えば、これはWordの問題と言うよりはフォントの問題だという気もしますが、たとえば、Adobe InDesignならカーニングとして「オプティカル」を選択すれば、ここで紹介する問題は(だいたい)回避できるので、Wordが無責任だとは言えないでしょう。 カーニングの問題とは、次のようなものです。 Times New Romanは特にひどいです。デフォルトの文字間隔で組むと、このように隣り合う文字が重なってしまいます。素人臭さをなくすためには、文字単位で間隔を調整しなければなりません。fの後の文字間隔を1ptにすれば、下のように解決できるのですが、これはかなり面倒なことです。 Palatinoは何もしなくても大丈夫です。 Garamondは調整が必要です(fの後の文字間隔を2ptにしなければなりません)。 似たような問題は、括弧の中にイタリック体を書い

  • 「日本の生物学教育はヒト生物学と統計学が欠けている」 | 5号館を出て

    Biotechnology Japan ではヘッドラインしか読めないのですが、興味深い記事が載っていました。 「日の生物学教育はヒト生物学と統計学が欠けている」、筑波の生物学オリンピックで齋藤淳一・日本代表団チームリーダー 「生物学教育のカリキュラムは国によって内容が異なるので、国際生物学オリンピックでは、キャンベル生物学(Campbell/Reece BIOLOGY)を出題の準拠にしている。日に欠けているのは、ヒトの生物学と統計学の2分野だ」。 先日の国際生物学オリンピックでは、参加した4人の日人高校生のうち、一人が日人として初の金メダルを取るという快挙を達成したほか、残りの3名も全員が銀メダルという優秀な成績でした。 まあ、日でやったというアドバンテージもあったでしょうし、参加した世界の高校生221人のうち、金メダルは成績上位の約10%、銀メダルはそれ以下の約30%までに与え

    「日本の生物学教育はヒト生物学と統計学が欠けている」 | 5号館を出て
  • 第34回漢字小委員会が開催される - もじのなまえ

    7月17日、第34回漢字小委員会がふだん2時間の審議を1時間増やして、午後2時から5時まで開催されました。なお、配布資料は小熊さんのページから入手してください。 この日の冒頭、国語分科会長でもある林副主査が、とくに発言を求め以下のように述べました。 日医師会及び日歯科医学会から、国語分科会長宛として「顎」の字を追加するよう意見書が届いた。理由は医療の現場だけでなく日常よく使われる重要な語であることによるもの。かつて同じような意見を紹介した前例があることから、今回も紹介するとのこと。 また、資料番号の付いてない読売新聞の記事を机上にお配りしているが、これについて一言。ここに「教育現場からの指摘を受けて再検討を決めた」とあるが、日の審議は字種と音訓について寄せられた意見の検討であり、これは事実と異なっている。とくにこの記事にあるような「異例の再検討」ということはない*1。 ▼ つづいて氏

    第34回漢字小委員会が開催される - もじのなまえ
  • 2009-07-21

    実は、第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会に、 コッソリと出席し、コッソリと帰った自分。 初めての花園大学、駅から思いっっっきり反対方向に行っていた。 それだけで疲労感たっぷり。 さて、そんな中でも興味深かったのは、師茂樹さんの『文字を"わたる"ことについての予備的考察』について。 前々から字体・字形・書体について、無い頭で考えて来ていたので。 それらに対して『字種』の位置付けについて、目下頭を悩ませている。 また、『Character』と『Glyph』についても。 あと、『ゲーデル・エッシャー・バッハ』、積ん読状態だったので読むべきか? この辺りのことは、またしばらく後で考えてみる予定(あくまで予定)。 あと、的場仁利さんのお話の中で、印刷会社の現状は、どこも同じような症状に見舞われているのだな、と。 うちも今そんな感じで

    2009-07-21
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/21
    会場にいらしてゐたのですか。私も挨拶したかつた。
  • 騎手の前傾姿勢で記録短縮=GPS使う研究で裏付け−英大学(時事通信) - Yahoo!ニュース

    競馬のレース記録は19世紀後半から20世紀初めにかけて大幅に短縮されたが、これは馬の走行能力が向上したわけではなく、騎手の乗馬姿勢の変化による効果が大きかったことが、全地球測位システム(GPS)を使った最新の研究で裏付けられた。英ロンドン大チームが17日付の米科学誌サイエンスに発表した。 騎手は昔、馬の背に腰を据え、上体を起こして乗っていたが、米国で腰を浮かせて上半身を前傾させる姿勢が生み出され、1897年から英国にも導入され始めた。米国の1890年からの10年間と、英国の1897年から1910年までで、レース記録は5〜7%も短縮された。  【関連ニュース】 ・ 競馬特集・GIレース優勝馬のすべて2009 ・ 〔写真特集〕時代を駆け抜けた名馬列伝 ・ イーバンク銀、楽天の馬券販売で決済サービス開始 ・ 〔地球の風景〕ばん馬コースを人間が走る ・ 〔地球の風景〕「人間ばん馬」の

  • 0717 街でみかけたダジャレ看板の紹介 - nagonaguの日記

    SONG | 14:35 | はてなハイクで「街でみた素敵なもの」を紹介してる。子どもを預けている保育所近くの交差点でみた看板が最初だった。桜田淳子のヒット曲にかけているダジャレだなどとわかる人は、あるいっていの年齢以上の人だろう。そんなこと気にもかけずに、“クッククック クッククック♪”とシャレているその能天気さが、まぎれもなく同時代を生きた人間だろうとおもわれ、私はかなしいやらほほえましいやらなさけないやらで愛しくなったものだった。第二段は、車で市立図書館へ行っての帰りだった。その看板を目にとめつつも50メートルは行き過ぎ、ブレーキを踏み急停車しバックし、看板のそばのコンビニに車を駐車し携帯電話で撮影した。「空手は板割ろう」…こいつは確信犯だ。おそろしい。宜野湾市真栄原区自治会にはなにかある。まさかシリーズ化するとは思ってなかったが、私はこの発見をだれかに伝えたくて、数時間後にはハイク

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 都市鉱山とレアメタル――現代の発掘現場

    わたしたちの生活に溶け込んでいるレアメタル。今、その再利用を巡って盛んに議論が交わされています。現代の鉱床はリサイクルという形で操業されていくのかもしれません。 レアメタル再利用の動きが加速――そんなニュースが最近頻繁に取り上げられるようになっています。では、レアメタルとはどういったもので、なぜここにきてその再利用が加速しているのでしょうか。 レアメタルについて、学術的な定義というものは実は存在しません。端的には、銅、鉛、亜鉛、アルミニウムといったいわゆるベースメタル以外はある意味すべてレアメタルだといえます。ここで、多くの人が抱くレアメタルのイメージは、「資源量が少ない非鉄金属」という認識が強いと思います。しかし、厳密に考えてみると、地域的に偏在し、かつ鉱物学的に放射性元素を含むことも多く、資源確保の上で難しい問題を抱え、そのためにコストが高く、結果として「生産量が少ない」ものがレアメタ

    都市鉱山とレアメタル――現代の発掘現場
  • freeml - 無料で簡単!携帯対応!メーリングリストを楽しもう!

    住まい 住宅ローン 引越し 暮らし 電気・ガス インターネット ウォーターサーバー 将来に備える 不動産投資 学資保険 投資信託 積立NISA ライフスタイル お酒 グルメ ビューティー アウトドア freeml(フリーエムエル)は、「時代と生活の変化」に対し、「free & meaningful life」のコンセプトのもと、 「新しい生活をはじめる羅針盤」となるような情報メディアを目指しております。「住む場所を探し」「生活インフラを整え」「将来の準備をする」… 生活の中には多くの選択肢が存在し、ひとつひとつの選択の積み重ねによって、よりfree(開放的)でmeaningful(有意義)な生活が形成されていきます。専門家の方々のご協力を交えた当サービスの情報が、届いた方の「よりお得な」「より自分にあった」「より納得のいく」選択に繋がればと願っております。

    freeml - 無料で簡単!携帯対応!メーリングリストを楽しもう!
  • 筒美京平のベストワークス - 心揺々として戸惑ひ易く

    職業作曲家、筒美京平。1960年代から大ヒット曲を作り、作曲家したシングル作品の総売上枚数は国内1位。 昭和歌謡曲*1、グループ・サウンズ*2、ニューミュージック*3、JPOP*4、男性アイドル歌謡*5、女性アイドル歌謡*6と様々なジャンルで名曲を生んだ。 なかでも、70年代に、モータウンサウンドやフィリーソウルなどの大ネタを使ったディスコ歌謡こそが、筒美京平の神髄であろう。 その多くは、共にデビュー曲から手掛けた、郷ひろみと岩崎宏美のシングル曲に見られる。 とりわけ、音域・音程共に抜群な岩崎宏美という格的な実力のある歌い手を得て、彼の才能が存分に活かされたといえよう。 その岩崎宏美のシングル曲(A、B両面)の内、YouTubeにアップされている筒美京平の全作品を年代順にコレクションしたプレイリスト↓ http://www.youtube.com/my_playlists?&p=FD1C

    筒美京平のベストワークス - 心揺々として戸惑ひ易く
  • どうして日本は癌大国になってしまったのか? - NATROMの日記 - NATROM 2009/07/25 10:01

    癌大国であることはむしろ誇りである 日人の死因の1位は悪性新生物(癌)である。1980年ごろから、脳血管疾患を抜いた。WHO Mortality Database*1で調べてみると、2006年で日の総死亡数は108万4450人、うち悪性新生物が原因なのが32万9314人で、総死亡の30.4%を占める。ちなみに、イギリス 27.0%、アメリカ合衆国 22.8%、イタリア 27.0%、ドイツ 25.7%、フランス 28.2%であった。ダントツとはいえないまでも、日は確かに癌による死亡率は高い。ではその原因は?「化学物質」「物添加物」による汚染や、「放射線」「石油から作った薬」などの不適切な医療が原因だという主張もあるが、間違いである。以下は、生活の変化が原因だという主張。 ■どうして日は癌大国になってしまったのか?(と健康)*2 今日で、ようやく育に取り組み始めてきましたが、

    どうして日本は癌大国になってしまったのか? - NATROMの日記 - NATROM 2009/07/25 10:01
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • すくいぬ 爺さん婆さんから聞いた幕末明治大正昭和の話

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/26(土) 09:53:43 ID:XsNLZn5k0 君が爺さん、婆さんから聞いた、リアルな実体験話を 皆に聞かせるためのスレッド。 歴史上の有名人との接触 歴史上重要な出来事に関わった話 先祖が英雄で、身内しか聞けない話 その他、どうでもいいがおもしろい話 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/26(土) 15:03:26 ID:JOYVzjNIO 憲兵がっぺムカつくて言う話しか知らん。 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/26(土) 15:12:45 ID:n5E9cwAe0 逆に、左翼の男が逃亡してて、警官が一背負

  • 浮世絵と著作権 - 蓬田(Yomogita) BLOG

    浮世絵の著作権について、サイトを見た方などから質問されることが多いので、このブログにも書いてみました。 答を一言で言えば、著作権は消滅しているので、基的には使用できます。 ただ、使用にあたっては注意が必要です。 以下、少し説明してみます。 著作権は著作者が死亡してから50年経過すると消滅します。ですから江戸時代に制作された浮世絵の著作権は明らかに消滅しています。 ただし、浮世絵をベースにして新たな作品(特にパロディ作品)をつくる場合には注意が必要です。 元の浮世絵をある程度加工することはOKですが、浮世絵の作者人あるいは遺族の名誉を傷つけるような改変は、著作者人格権という権利の侵害になる可能性があります。 また、浮世絵をどう調達するかも問題です。自分で浮世絵のオリジナルを所有している場合は問題ありませんが、そういうケースはほとんどないでしょう。 現実的には浮世絵の所有者にオリジナルを借

    浮世絵と著作権 - 蓬田(Yomogita) BLOG
  • イズミ少年の漫画日記 -- 漫画大目録

  • 【仮説】なぜ Twitter は情報が素早く伝わるのか

    今日の夜、知人に Twitter を説明する機会があり、改めて「Twitter はなぜ情報が素早く伝わるのか」を考えてみました。仮説レベルですが、ちょっとまとめを書いておきたいと思います。 ***** (1) 伝送路に関する要因 個々の発言を伝える伝送路として、単純なフォロー/被フォロー関係以外にも2つの手段が存在している。そのため一見フォロワー数の少ないユーザーからも情報が伝播していきやすい。 A. フォロワー 最も基的な伝送路。あるユーザーの「つぶやき」は、彼/彼女をフォローしているユーザーのタイムラインへとダイレクトに伝わる。特に「ハブ」と見なされるような、被フォロー数の極端に多いユーザーが登場するようになっており、ハブにまで到達した重要情報は一気に伝播する可能性が高い。 B. ハッシュタグ 広く共有したいというテーマについては、ハッシュタグを付けて発言するという文化が定着した。ま

  • 「町のパン屋さん」のような出版社: たけくまメモ

    「町のパン屋さん」のような出版社ができないだろうかと、考えるのである。どこの町にも一軒くらいは「こだわりのパン屋」があるだろう。家族経営で、石窯で焼いた手作りパンを売っているような。宮崎駿の『魔女の宅急便』に出てくるグーチョキパン屋とか、そんな感じだ。ご主人が奥でパンを焼き、奥さんが店に立ってパンを売る。奥さんが身重になると、女の子をバイトに雇って店番を頼んだりして。 事業規模はとても小さい。売り上げも微々たるものだが、旦那と奥さんと生まれてくる子供が生活できるのなら、それで十分である。お客さんは町の住民に限定されるので、奥さんの対人会話能力が店の生命線である。うまく行けば、ただパンを売るだけではなく、地域のコミュニティセンターとして機能することもある。こうなれば、町の店舗の理想であろう。 パン屋さんでなくとも、八百屋さんでも魚屋さんでも、地域に密着した独立型店舗ならなんでもいいと思われる

  • 電子ジャーナルのオープンアクセス化 | きまぐれ雑記

    山形大学職員の津田さんが「電子ジャーナル問題でいい話があります」と言って、論文を見せてくれた。 日化学会所属の林和弘氏が書いた「日のオープンアクセス出版活動の動向解析」。 オープンアクセスは、インターネットを通して、論文を誰でも無料で読めるシステムである。これが進めば、図書館の電子ジャーナル経費が大きく節約できる。 林氏は、化学会での電子ジャーナル出版の経験から興味ある結果を報告している。 彼らは、研究者が論文を投稿するときに、オープンアクセス可/不可を選択させるようにしている。 論文のダウンロード数や被引用数が、オープンアクセス可を選択することによって、増えているデータを示した。 つまり、自由に読んでもらう環境を整えることによって、他の研究者達が良く読んでくれて、多くの引用もしてくれるようになるとのこと。 さらに、林氏によると、欧米の論文誌出版活動での過度の商業主義が電子ジャーナルの

    電子ジャーナルのオープンアクセス化 | きまぐれ雑記
  • 方言のコストパフォーマンス - SKinsui's blog

    Twitter Trackbacks () イビキ解析──舌根型 (充電日記) 四と七 (国家鮟鱇) 連濁について(1) (音楽読書・ときどき旅行日記) [言語遊戯]蚊学 (くうざんを見る) [地域差]何 (くうざんを見る) 煮売屋 (SKinsui's blog) 子どもドコモ (くうざんを見る) しりとり (ことば会議室) 学科のバス旅行のしおりに投稿予定の原稿です。 ============ 「おっぱいバレー」という映画がある。北九州を舞台にしながら、主役の綾瀬はるかやバレー部の少年たちを初め、福岡弁を話す人間が一切出てこない。不自然と言えば、不自然。特に、当地で育った方が見たら、さぞかしこそばゆい思いをされることだろう。風景はばりばり、戸畑なのに。似たような現象はいくらでも見つかる。テレビドラマ「Dr. コトー診療所」は、ロケ地が与那国島だそうだが、出てくる人々は共通語か、

    方言のコストパフォーマンス - SKinsui's blog
  • フルカラーLEDで光の三原色学習用教育訓練教材を作る

    フルカラーLEDで光の三原色学習用教育訓練教材を作る スポンサードリンク Tweet M.C.P.C.: 横取り40萬 というエントリで、「なにをつくっているんでしょーか」とか言いながらブレッドボードに組んでいたやつが完成しました。 ▲フルカラーLEDを使用した光の三原色説明用教育訓練機材 会社で教育訓練するときに使う教材で、光の三原色を説明するためのものです。東京から通販でフルカラーLEDほか部品を購入して作りました。 むかーし、学研の6年の科学あたりで、赤と緑のLEDを使った教材があって、同じ時期、月刊I/Oで青色LED実用化、サンプル価格10000個オーダーで@1000とか書いていて、「青色LEDが安くなったら、3色組み合わせてフルカラーLEDできるじゃないかー」とか思っていたわけですが、最近フルカラーLEDがふつーに売られている [akizukidenshi.com] ということを

  • 31回目の重版 - 崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト

    自宅で仕事をするようになって以来、電気代を少しでも節約したいので、仕事中はできる限り、エアコンのスイッチを入れないようにしている。暑い盛りでも、エアコンの使用は昼下がりの数時間にして、あとは窓を開けて、風を通してなんとかしのぐ。 もちろん、それだけで耐えられるような東京の夏ではない。そこで、気分だけでも涼しくなろうと取り上げてみたのが、中谷宇吉郎『雪』(岩波新書、1938)。雪の結晶の研究者としてだけでなく、随筆家としても評価の高い中谷宇吉郎の名著である。 とはいえ、うだるようなこの暑さの中では、いかなる名文といえども、ぼくの頭を活性化はしてくれない。すぐに活字を追う気力は失せ、ぼうっと紙面全体を眺めているだけになってしまった。 そこで、ふと気が付いたのが、このの余白の広さである。物差しを取り出して測ってみると、天(上側)の余白は27ミリ、地(下側)の余白も同じ、コグチ(綴じていない側)

    31回目の重版 - 崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/21
    「最近の本は、かなり余白が狭くなっているように感じる」
  • 日本語組版の考え方 - 生活日報

    向井裕一「日語組版の考え方」買おうかどうしようか、何度も立ち読みしていたけど、ブックオフにあったので、つい……。このに、エディタースクールの組版などと同じような、ハウツーを期待してはいけなかった。タイトルのとおり、「考え方」に重点を置かれているみたい。組版には正解はないので、バリエーションを紹介しているところはハウツーとも言えるが、このは組版に体する考え方がまずあって、それからどのような組版設計をしていったらいいか、設計の重要性を説いている印象。でもまじめすぎて回りくどくて読みにくいというのが、書の一番の欠点ではないかと思った。結局のところ、天ツキだと何が読みやすいのか、ぶら下げなしだとどう読みやすさが変わるのか、そこには触れていない。統一感のあるアキの調整とテキストに強弱ある区切りをつけることが、読みやすさにつながる、ということらしいので。とはいえ、組版はなかなか重労働な仕事

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/21
    「設計の重要性を説いている印象」
  • Shotype.com_JP » 2009 » 7月 » 20

    前の投稿でカリグラフィーとパッケージデザインの関わりを模索していると書いたが、全く行われていないのではなく、既にたくさんのデザインは出ている。カリグラフィーというよりも、少し範囲を広げて手書き風の文字と言った方が良いかもしれないが、ここ最近、そういった文字の扱い方が目立つようになって来た。これだけたくさんフォントがあっても、イメージに近いフォントを探すよりも作ってしまった方が早いかもしれない。 ある種のユルさを演出することで親しみやすさを狙いたい時は、例えばメモ書きのように書いて、遊びを感じさせることもできるし、逆に勢いのある力強いストロークで、キレとインパクトがある表情を演出することもできる。フォントでもできないわけではないが、同じキャラクタが繰り返してしまうフォントをそのまま使うと、ロゴとしては単調な表情になってしまいかねない。うまく使い分けることで、奥行きのあるデザインを生み出すこと

  • ■丸文字「ルリール」や「イクール」の誕生と背景を、、、。 | 文字ワールド and 絵本・イラスト

    文字ワールド and 絵イラスト 文字コミュニケーション。文字、絵、タイポグラフィ、デザイン、イラストレーション、写植(写真植字)他あれこれ、、。 今回は、丸文字についてのあれこれです 20数年前のこと。ボールペン時代の文字。 今回は、約10年間であっという間に現れ、消えていった「マル字」についてです。 ・1986年-「第1回マル字50音コンテスト」を実施。 2年近い取材を経て出版された『変体少女文字の研究 -文字の向うに少女が見える』(山根一眞:講談社、1986年)によれば、丸文字(同書でいう変体少女文字)は1974年までには誕生し、1978年に急増したとされます。 「第1回マル字五十音コンテスト」は、原稿用紙に五十音を書いて応募するもので、なんと全国から2500点を超える応募があったとのこと。 1986年7月23日:朝日新聞夕刊 審査員は、泉麻人(コラムニスト)、川原由美子(漫画

    ■丸文字「ルリール」や「イクール」の誕生と背景を、、、。 | 文字ワールド and 絵本・イラスト
  • ■写植-「ナール」と聞くと、70年代の匂いがしてくる。 | 文字ワールド and 絵本・イラスト

    文字ワールド and 絵イラスト 文字コミュニケーション。文字、絵、タイポグラフィ、デザイン、イラストレーション、写植(写真植字)他あれこれ、、。 こちらもご参考まで。 https://www.facebook.com/tatsuma.kyobashi.5 時代の息吹を伝える書体って何だろうか? 「ナール」の出現は、印刷・出版・サイン・放送他あらゆるメディアに強烈なインパクトを与えた。 いまから、もう30数年前である。 石井井賞創作タイプフェィス・コンテストは、 新しい文字の創作と埋もれたタイプフェィスデザイナーの発掘を意図して、 1969年(昭和44年)に写研が募集を開始。 翌1970年の締め切りに、118点の応募があり、中村征宏氏の作品が第1位・石井賞を獲得(当時の1位賞金は、100万円)した。 上-左:応募作品(B全パネル) 上-右;第1回石井賞創作タイプフェィス・コンテストの

    ■写植-「ナール」と聞くと、70年代の匂いがしてくる。 | 文字ワールド and 絵本・イラスト
  • CMapの差異の例 - なんでやねんDTP・新館

    InDesignの勉強部屋さんの掲示板での話題を検証していて、CMapバージョンの違いの好例が出てきたので……。 あちらの話題は小塚明朝Pro Rにおいて、文字パレットから入力したCID8443「山立可」がCID17009「石立可」に化けるというものだったが、私の環境では発生しない。 文字パレットで確認するとCID8443はCID17009=ユニコード2550Eの異体字となっており、CS3からタグ付きテキスト(S_JIS)で書き出すと<02550E>となっている。 その親字のユニコード2550E(D855+DD0E)=CID17009が化けた後の文字なのだが、Adobe-Japan1-4準拠である小塚明朝Pro Rには含まれていないハズだが、これがSINGで拡張された部分に含まれている*1。 私の環境では文字化けは再現しないのでこれ以上は検証しようもないが、その流れの中でモリサワのユニコー

    CMapの差異の例 - なんでやねんDTP・新館
  • Wordで作った文書が素人臭くなる理由(その4) by Inquisitor

    デフォルトの欧文フォントがどういうわけかCenturyなのです。 Windowsに付属するCenturyはちょっと中途半端なフォントで、イタリック体がありません。Wordの「i」と書かれたアイコンは、イタリック体にするためのものだと思うのですが、Centuryのイタリック体はないので、下のような斜体になります。 斜体はローマン体を単に傾けただけのものであって、イタリック体ではありません。それにも拘わらずCenturyを使う人は、ちょっとどうかしてるんじゃないかと思います。サンセリフの場合はイタリック体=斜体でもいいのですが、Centuryはセリフなので、イタリック体と斜体を同一視してはいけません。たとえば、Palatinoでは下のようになります。ローマン体とイタリック体では、デザインがかなり違います。 Times New RomanやPalatinoのような、筆記体風のイタリック体のある立

  • Kerning in letterpress typesetting - A Blog about Typography, Letterpress and Printing History | News from Typoretum

    Apologies for the absence of new posts on my blog recently but I have had my shirt sleeves permanently rolled up whilst out in my letterpress workshop (the ‘Typoretum’), working on many and varied bespoke printing projects. One of these recent projects involved typesetting a wedding invitation in Garamond Italic with swash capitals and alternate terminal letters. My collection of Garamond is quite

  • 定家仮名遣 - くうざん、本を見る

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/279950/ 短い中に「お」「を」がたくさん。 これは、定家が若い時代のものだ。後年のものとは、仮名の使い方が違う可能性がある。 「風の音」の「音」は、定家仮名遣では「をと」だけど*1、ここではどう書いてある? 「お」にも見えるが、「おぎ」の「お」とは違っており(「荻」が「お」になるのは定家仮名遣)、「越」を字母とするものだろうか。「おどろかす」「おとる」も同じ文字に見える。「おどろく」「おとる」は定家仮名遣でも「お」。 大野晋氏は、「越」を「お」の類としたが、小松英雄氏は、 http://ci.nii.ac.jp/naid/40001065817 で、「お」「を」が、中和する「越」としていたのを思い出す。 なお、 をみなへし をく をの は、定家仮名遣に合致。 自分の不勉強と、字が

    定家仮名遣 - くうざん、本を見る
  • 800年の謎、不明の文意判明 「藤原定家筆歌合切」断簡発見 - MSN産経ニュース

    鎌倉期の歌人で新古今和歌集の選者だった藤原定家(1162−1241年)が、定家のめいで当時を代表する女流歌人、俊成女(むすめ)(生没年未詳)の歌を書き取った新しい断簡(原の1ページ)が旧伯爵家の旧蔵品から見つかった。この断簡は、途中で文意が途切れ、長年意味不明とされていた東京国立博物館(東博)所蔵の「藤原定家筆歌合切(うたあわせぎれ)」の一部と判明。約800年の時を超えた貴重な史料として注目を集めそうだ。(牛田久美) 東博の歌合切は、後鳥羽院歌壇を率いた藤原俊成の養女が、やはり新古今集の選者だった夫の源通具(みちとも)と結婚後の蜜月期に2人だけで行った詠み比べを、定家が書き留めて批評している。定家が若いころの数少ない自筆の書で、王朝風の流麗な書風に特徴があるという。 他に写や注釈書がなく貴重な文学資料と注目されているが、批評の6行目から突然、「荻(おぎ)の上葉(うわは)」「小野の篠原」

  • Western Historical Bookbindings index

    Copyright (C) Waseda University Library, 1996. All Rights Reserved. First drafted 1999

  • 「け」と読むケヶはこれ丈ヶぢゃないよ - 日本語練習虫

    先日来「こ」「か」「が」と読むケヶのことば尋ねてみてゐるGoogle先生さ、「け」のケヶば尋ねてみっぺと思って、「丈ケは(丈ヶは)」「丈ケの(丈ヶの)」「丈ケでも(丈ヶでも)」「丈ケなら(丈ヶなら)」などと検索してみたんだども、見事に撃沈されてしまった。ほとんど用例が無い。 「け」のケヶは、これ丈ヶぢゃないので、色々試してみっぺ。 … 「分ヶ」の場合、現代のギャル文字用例が多数ヒットする中に、歌麿の「咲分ヶ言葉の花」があったり、杉田玄白が「何とぞ此ターフルアナトミア、──中略──通詞等の手をからず、読分ヶたきものなり。」と語ったりと、近世のギャル文字とでも言ふべき用例が混ざってゐることに気づく。 「欠ヶ」の場合、「半田市欠ヶ下町」(かけがした)のような例がある一方で、何々「字欠ヶ」(あざ・かけ)の例が幾つもあることに気づく。 「駆ヶ」「駈ヶ」になると、「馬駆ヶ場」などの地名用例が見つかる。

    「け」と読むケヶはこれ丈ヶぢゃないよ - 日本語練習虫
  • 濁点つきの漢字 - 日本語練習虫

    濁点つきカタカナ井の件に、T先生からメールを頂いた。己は濁点がつけばカナ(漢字に濁点はつかない)と思ってたんだども、近世日語文書では「高声゛」で「カウジャウ」と読ませる例などが珍しくない由。 すげえぜ日語!! 残念ながら、九州大学附属図書館「日古典籍画像データベース」の古活字版太平記で「頼員《よりかず》回忠《かへりちゆうの》事」の段にある 「日一《につぽんいち》の剛者《がうのもの》、謀叛に与《くみ》し自害《じがい》する有様見置《おい》て人に語れ。」と高声《かうじやう》に呼《よばはつ》て、太刀の鋒《きつさき》を口に呀《くはへ》て、櫓より倒《さかさま》に飛落《とびおち》て、貫《つらぬかれ》てこそ死《し》にけれ。 のあたりを眺めても、濁点つき「声」の活字ではない模様。ふりがなにも濁点は無い。 http://mars.lib.kyushu-u.ac.jp/rare/taiheiki/01_

    濁点つきの漢字 - 日本語練習虫
  • 常用漢字の見直し(2009年7月18日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人

    常用漢字の見直し(2009年7月18日) 昨日、7月17日に開催された漢字小委員会関連の情報をネット上で見ていた。 先ず産経新聞が新たな記事を載せていた。 内容は以下のURLの通り。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090718-00000501-san-soci これを見て読売新聞の情報は今回の漢字小委員会で配布される資料を事前に入手し、これを基に勝手に曲解したことが間違いないと判断できた。 この内容から行けば、「淫」に対しては確かに教育現場からの不満が出され、それに対しての反対意見も出て・・・と、前回の「」同様に議論が出たものの、結論は今回出ていない・・・。 これだけの話なのだが、そうなると益々読売新聞は上に書いた配布資料を入手したからどこよりも先に情報を載せたい・・・これが先行して配信した感が否めない。 そして、その後、実際に今回の漢字小委員

    常用漢字の見直し(2009年7月18日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人
  • Amazon.co.jp: 漢字キーワード事典: 前田富祺, 阿辻哲次: 本

    Amazon.co.jp: 漢字キーワード事典: 前田富祺, 阿辻哲次: 本
  • 漢字の話 | 実践女子学園TV講座インターネット版

    TV.実践女子学園 実践女子学園TV講座のインターネット配信がはじまりました。従来はケーブルテレビを通した配信のみでしたが、これからは地域を問わずご覧いただけます。 講師:影山 輝國(実践女子大学文学部国文学科教授) 音と訓 何故漢字に音と訓の区別があるのか? それは、漢字がもともと外国の文字であったのに原因がある。 もともと日には文字がなかったため大切な事はすべて記憶しておかなくてはならなかった。 当時、中国には竹や木の皮に不思議な記号を書いていた。 日人は驚いたはずである。 この記号(漢字の元)を研究するために中国や朝鮮から学者を招いたに違いない。 冊典 漢の時代に木の札、すなわち木巻に書かれた文章の複製。 竹や、木の皮をこのように細く切って短冊型にして紐で結んだ。 現在、を数えるときに一冊二冊と数える冊とはこの形を真似た象形文字である。

  • 新漢字表試案とJIS C 6226-1978 | yasuokaの日記 | スラド

    国立国会図書館で1970年代の雑誌を漁っていたら、『漢字コード統一化をめぐって』(コンピュートピア, Vol.11, No.132 (1977年9月), pp.57-59)という記事に、以下の記述を見つけた。 JIS規格案では,基準となる漢字を二つのグループに分けている。第1水準漢字集合として2,965字,これは当用漢字(同補正案)を主として,人名用漢字別表や,当用漢字以外で広く使用されている漢字のグループである。第2水準集合は3,385字,これは第1グループよりも使用頻度は少ないが,一応必要であるという漢字で,37種類にのぼる種々の漢字に関する調査,研究書の頻度をさらに統合,これに情報処理学会標準コード用漢字表および行政情報処理用基漢字にもとづく補正を加え,選定された。この第1,第2水準のグループ分けは,確定のものではなく,正式なJIS規格発表時には,多少の変更があるかもしれない。 こ

  • 姿と恣と盗

    — — ∗ 2009 1 29 ( ) 1945 5 191 2131 2010 ( ) 2131 † ( ) ( ) ( 1981 3 23 ) ( ) ∗ † : ( ) , , 20 (2009 3 27 ), pp.47-92. 1 7 ( ) ( ) JS W3[JISX0213:2004] ( ) 2131 2130 ‡ JS W3[JISX0213: 2004] JS W3[JISX0213:2004] 2005 JS W3 JIS X 0213 (2004 2 20 ) ( ) JS 2004 JS W3[JISX0213:2004] ( ) JIS X 0213:2004 JS W3[JISX0213:2004] ‡ 2131 Batang ( ) 364 337 JS W3[JISX0213:2004] 26 Batang 1 MS (ver2.31 ver3.00)

  • 文字の旅人 - 第3回ワークショップ: 文字に参加

    7月18日に花園大学で開催された,「ワークショップ: 文字」に参加させていただいた。 私もお話しさせていただいたのだが,機会をいただいたことでそれに向けて日ごろ考えていることをまとめることでき大変勉強になった。文字というより印刷業界に関する話なので,次はその内容を周りの人に伝えていきたいと思う。 イベントの雰囲気は,第3回目である今回も文字に関わる幅広い分野の人たちが集う会であった。インターネットで繋がる人とその先の現実社会で繋がる人までが,「文字」という言葉に引き寄せられ実際に集う形となった。いわば,このイベントがなければ出会うことがない面々が集った奇跡的な時間であったと思う。 「文字」をテーマに幅広い分野の人たちが集まる会というのは私が理想としていたものでもあるのだが,非常に勉強になる一方で,背景の違いによる単純な用語の違い,考え方の齟齬,立場による主張の違いのようなものを感じさせられ