タグ

2019年1月16日のブックマーク (41件)

  • 水郷の町・北総の小江戸「佐原」を散策しよう! 小野川沿いの風情ある町並みは一見の価値あり!

    北総の小江戸「佐原」とは?佐原は、千葉県の北東部、香取市にある町です。江戸時代には、利根川の支流の小野川(おのがわ)を中心に、水運の町として栄えました。その古い町並みが現在も保存されていて、「北総の小江戸」とも呼ばれています。 小野川の両側、歴史的建造物が数多く残るエリアは、「香取市佐原伝統的建造物群保存地区」として指定されています。 この古い町並みが残されているエリアは、佐原駅から徒歩10分ほどのところにありますので、鉄道や高速バスなど、公共交通機関でのアクセスも容易で、手軽に訪れることができます。 佐原への公共交通機関でのアクセス・おすすめのルートは?佐原への主なアクセスは、以下のとおりです。 鉄道でのアクセス 東京駅 → 成田駅(総武快速線 約75分)成田駅 → 佐原駅(成田線 約30分)高速バスでのアクセス 東京駅(八重洲口) → 佐原駅(京成バス・千葉交通 銚子東京線(佐原ルート

    水郷の町・北総の小江戸「佐原」を散策しよう! 小野川沿いの風情ある町並みは一見の価値あり!
  • パリの地下が骨だらけだった

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:山梨県のおすすめ教えてください!~「投稿頼りの旅」in山梨~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter フランスの葬儀事情 キリスト教的考え方では、この世が終わるときにイエスが現れて、全人類を天国に行く人と地獄に行く人とに判別することになっている。最後の審判というやつだ。 ここでややこしいのは、「全人類」というのが生きてる人も死んでる人も含めての「全」なのだ。つまり現世で死んだからといって最後の審判は下るわけで、そうなると火葬してしまっていると都合が悪い。 ざっくり言うとそういう理由で、キリスト教の国では人が死ぬと土葬するのが一般的である。アメリカなんかで墓からゾンビがにょろにょろと出てくる映画やマンガを見たことがあるだろう、あれは土

    パリの地下が骨だらけだった
  • 出雲はうさぎ天国だ

    先日、個人的に念願だった出雲大社へ参拝した。 憧れの出雲大社はとても良かったのだがその話は置いておいて、個人的に驚いたことがあった。出雲はうさぎだらけだったのだ。 出雲大社といえば「旧暦十月に日中の神様が集まる」といわれている、日の神話の舞台となる歴史のある神社である。御祭神である大国主大神は、サメ(ワニとも)に皮を剥がれた因幡の白兎(『古事記』では「稻羽之素菟」)に治療法を教えてあげる逸話で有名だ。 故に、出雲の街ではうさぎが大量発生していた。お土産物屋の店先や看板、ホテルの前など至るところでうさぎを見ることができる。しかもそのうさぎがまた、かわいいのだ。 出雲の街がこんなにうさぎであふれているなんて今まで誰も教えてくれなかった! しかも出雲の街のうさぎに驚いていたら、出雲大社にはさらにたくさんのうさぎがいた。私が出雲大社含む出雲周辺で見つけられたうさぎの像は50以上にものぼる。 ひ

    出雲はうさぎ天国だ
  • 絶対に食べたいラーメンがそこにある~ラーメン記事まとめ

    ラーメン。どうしてこんなに好きなのか。デイリーポータルZに掲載された疾風怒濤のラーメン記事まとめです。絶対にたべたくなるべたくなる一杯が見つかるはず。

    絶対に食べたいラーメンがそこにある~ラーメン記事まとめ
  • 「本当は鉄道に詳しくない……」プラレールで東京の地下鉄を再現した男たち

    おととし、世間を震撼させた「プラレールで山手線完全再現」をやってのけた人たちが、今度は「プラレールで東京の地下鉄完全再現」をやるという。 プラレールで地下鉄の再現って……はたして、できるのかそんなこと。 できる 結論からいうと、できた。 地下鉄再現プラレールは、2019年1月12日〜14日までの3日間。さいたま市のイベント会場で行われた『展示会プラフェス』で公開された。 ひとまず、見て欲しい。プラレールで再現された東京の地下鉄を。 東側から西をのぞむ 東京の地下鉄、東京メトロと都営地下鉄の全13路線を、線路の高さや側線、留置線なども含めてほぼ完全に再現している。 いちばん地下鉄が混み合っている銀座周辺 銀座周辺は東京でいちばん地下鉄が込みあっている場所だが、日比谷線のうねり具合などに苦労のあとはみえるものの、ちゃんと再現されている。 画像に各地下鉄路線のカラーと路線名をいれてみた。 これぜ

    「本当は鉄道に詳しくない……」プラレールで東京の地下鉄を再現した男たち
  • 世の「卵かけご飯」好きに、噂の筋肉料理人がどうしても教えたい食べ方「焼き鳥缶詰で親子卵かけご飯」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは~筋肉料理人です! 1月も半ばとなり、正月気分もようやく抜けてきましたが、年末、正月と散財で懐具合は寂しいし、さんざんべて飲んでしてからごちそうはまだいいかな…… って方は多いのではないでしょうか? そんな時は手軽にべられる「卵かけご飯」がおすすめです。ふつうにべておいしい卵かけご飯を、常備している方も多い「焼き鳥缶詰」で丼風にアレンジしてみましょう。ボリュームもアップしますから、これだけで済ませても満足感アリです! それから、卵かけご飯をべるときに私的に大事なポイントもご紹介します。 筋肉料理人の「焼き鳥缶詰で親子卵かけご飯」 【材料】1人分 焼き鳥缶詰 1缶 卵 1個 温かいご飯 1膳 刻みねぎ、しょう油 適宜 作り方 1. 焼き鳥缶詰はタレ味、塩味ありますが、どちらでも手に入るものでOKです。耐熱容器に移してラップをし、電子レンジ(600w)で15~20秒加熱して煮

    世の「卵かけご飯」好きに、噂の筋肉料理人がどうしても教えたい食べ方「焼き鳥缶詰で親子卵かけご飯」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 本当に営業中なのかわからない食堂「伊勢屋」のラーメンはどうしてこんなに沁みるのだろう - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    以前、神戸グルメを長年愛してこられたベテランライター・芝田真督(しばたまこと)さんに取材させてもらい、記事を書いた。 www.hotpepper.jp その記事の冒頭でも触れたのだが、ある日、私が神戸市兵庫区にある湊山温泉という銭湯に行って入浴後にビールを飲みながら休憩スペースでくつろいでいたところ、そこの棚に芝田さんの著書『神戸ぶらり下町グルメ 決定版』が置かれていたので手に取った。 神戸の味わい深い飲店をたくさん紹介しているなので、「この近所の良さそうなお店が載ってたら寄ってみよう」と思ってページをめくったのだが、うれしいことにすぐ近くに「伊勢屋」というお店があり、そこの中華そばがおいしいと書いてあるのを見つけた。お店があるのは神戸市内、平野という地域だ。 スマホのナビに従って、平野を歩く。平清盛ゆかりの地らしく、ところどころでそれをアピールしている。「平野商店街」という一角に並

    本当に営業中なのかわからない食堂「伊勢屋」のラーメンはどうしてこんなに沁みるのだろう - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • めがねと旅する美術展 |

    「めがねと旅する美術展」が、美連協大賞「奨励賞」を受賞しました。 「ロボットと美術」(2010年)、「美少女の美術史」(2014年)に続き、トリメガ研究所3部作が全て同賞をいただくことができました。3度目の正直で「大賞」がとれなかったのは残念ではありますが、大変ありがたく名誉なことと、一同で喜びを分かちあっています。 「めがね展」にご出品、ご協力いただいた皆様、また過去の2展覧会も含め、トリメガ研究所の企画にご協力くださった皆様、10年間の活動を応援してくださった皆様に、あらためてお礼申し上げます。当にありがとうございました! ※「美連協大賞」は、全国の公立美術館が加盟する美術館連絡協議会(美連協)が年に一度、内容にすぐれ話題性に富んだ展覧会を顕彰するものです

  • NAMM 2019: コルグ開発チームが語る、モジュラーの魅力が凝縮された新型volca、「volca modular」のすべて

    NAMM 2019: コルグ開発チームが語る、モジュラーの魅力が凝縮された新型volca、「volca modular」のすべて 来週木曜日にスタートする世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』。その開幕に先駆けてコルグは日、「minilogue xd」、「volca modular」、「volca drum」という3種類の新製品を発表しました。いずれも強力な新製品という印象ですが、中でも特に注目を集めそうなのが、volcaフォーマットのモジュラー・シンセ、「volca modular」。コンパクト筐体に8種類のモジュールを搭載、付属のピン・ケーブルで自由にパッチが組める格的なモジュラー・シンセです。基的な設計はBuchlaに代表されるウェスト・コースト・シンセを元にしており、2基のオシレーターによるFM機能やローパス・ゲート、ファンクション・ジェネレーターな

    NAMM 2019: コルグ開発チームが語る、モジュラーの魅力が凝縮された新型volca、「volca modular」のすべて
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 幽霊の記録 - 五色沼はどうだった?

  • たったの300円で楽しめる「昭和の杜」博物館がスゴイ!昭和を代表する名車「スバル360」も…(1/2)

    たったの300円で楽しめる「昭和の杜」博物館がスゴイ!昭和を代表する名車「スバル360」も…(1/2) NHK大河ドラマ第58作『いだてん』観てますか?戦国時代など時代劇的な印象の強い大河ドラマで昭和という時代を取り扱うのは長い歴史の中でも今回が3度目。 『いだてん』では、VFX技術を生かし実際にはもう見ることの出来ない昭和初期の東京の街並みを再現するなど、初回から色々な方面で話題となっています。 大河ドラマ「いだてん」スペシャルムービーより 石の文化であるヨーロッパであれば、旧い街並みは都心部から地方でも至るところにまだ残っていますが、木の文化であり空襲で焼け野原となった東京にはどこにも昭和初期の姿は残っていません。 そうこうしているうちに平成も今年で終わりを迎えます。昭和という時代が二世代前となり更に遠い時代へとなってしまうのです。 今の20代の若者、黒電話の使い方分からない人大勢いそ

    たったの300円で楽しめる「昭和の杜」博物館がスゴイ!昭和を代表する名車「スバル360」も…(1/2)
  • MOCKY JAPAN TOUR 2019

    TOUR MEMBER MOCKY TAYLOR SAVVY VICKY NGUYEN YUTA SUGANUMA ATSUKO HATANO 5 musicians on stage plus NAOYA TOKUNOU (live pa) 全11公演 Ahh! Folly Jet / 鶴岡龍 (3/20) 坂慎太郎 (3/23) Campanella (3/25) 中村佳穂 BAND (3/29) 坂口恭平&菅沼雄太 (3/30) の皆様にサポートしていただきます。(敬称略) 2016年5月のツアー以来 約三年ぶり三度目のツアーになります。 2019年の来日メンバーは完全一新。 モッキーと共に来日する二人について。 テイラー・サヴィは今や伝説的といってよいCANADIAN CREW (オリジナルメンバーはMOCKY, TAYLOR, CHILLY GONZALES, FEIST, P

    MOCKY JAPAN TOUR 2019
  • これが月の裏側だ!中国の月面探査機「嫦娥4号」が送ってきた最新版、月の裏側の映像 : カラパイア

    月の裏側は地球から見ることができない。月の自転と公転が地球と同期しているからだ。 そのため裏側には秘密基地があるとか宇宙人がいるとか、ロマンあふれる様々な妄想に掻き立てられていたわけなんだけども、2019年1月3日、中国の「嫦娥4号」が、月の裏側にある、幅185キロのフォン・カルマン・クレーターに着陸する際に撮影された映像が公開された。 宇宙の漆黒を背景に、白と黒の月面世界が映し出されている。よーく観察するともしかしたら何かが隠されているのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。

    これが月の裏側だ!中国の月面探査機「嫦娥4号」が送ってきた最新版、月の裏側の映像 : カラパイア
  • タコで追う「西サハラ」問題―― 築地から“アフリカ最後の植民地”へ - Yahoo!ニュース

    オレンジ色の裸電球が照らす先に、蒸しダコが並んでいた。「アフリカ」と書かれた札も見える。2018年秋、移転前の東京・築地市場。仲卸業者は「タコと言えばアフリカでしょ。モロッコだったり、モーリタニアだったり」と言う。市場で働く人たちにとって「アフリカのタコ」は当たり前なのだ。現在、日で流通するタコのおよそ2割はモロッコ産とされている。ところが、「実はモロッコでタコはほとんど水揚げされていませんよ」と聞かされたらどうだろうか。複雑な流通経路のためか、ほかの知られざる理由があるのか。「モロッコのタコ」の実情を探るためアフリカに足を運ぶと、アフリカ最後の植民地「西サハラ」問題が見えてきた。(文・写真:岩崎有一/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    タコで追う「西サハラ」問題―― 築地から“アフリカ最後の植民地”へ - Yahoo!ニュース
  • 東京の水 2009 fragments

    東京都内の中小河川や用水路、それらの暗渠、ひっそりと残る湧水や池をつれづれと辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる。1997年開設の「東京の水」、2005年開設の「東京の水2005Revisited」に続く3度目の正直?新刊「東京「暗渠」散歩改訂版」重版出来! by tokyoriver

    東京の水 2009 fragments
  • 『文藝春秋作家原稿流出始末記』この原稿は”だれ”の”なんという作品”なのか?! - HONZ

    昭和42、3年ごろ、文藝春秋社が文芸雑誌で使用した原稿を大量廃棄処分したことがあった。 社名入りの茶封筒に入れられた大量の原稿は、ある古紙問屋に持ち込まれた。その問屋へ毎日通い、や雑誌を探す“建場廻り”(注:建場は業者がその日に集めた廃品を買い取る問屋。古業界用語)のK書店が発見し買い取った。専門外のK書店は、近代文学などを得意とするU堂へ連絡。すぐに来訪したU堂は選別したのち大金を払った。残りはK書店の倉庫に残された。 その直後、池袋西武百貨店で開かれた古書販売会の目録に人気作家の草稿が大量に出品された。この時、著者の青木正美さんが買い求めたのは安部公房『砂の女』(当時のタイトルは「チチンデラ・ヤパナ」)の草稿56枚。落札金額は112,000円であった。 これが『文藝春秋作家原稿流出始末記』の前段だ。その後、文藝春秋社の責任ある肩書の人から買い戻したいと申し出があるも断り、この原稿は

    『文藝春秋作家原稿流出始末記』この原稿は”だれ”の”なんという作品”なのか?! - HONZ
  • 小浜徹也×今岡清トークイベント「編集は何をしているのですか」を1月19日開催(日本独立作家同盟) | HON.jp News Blog

    小浜徹也×今岡清トークイベント「編集は何をしているのですか」を1月19日開催(日本独立作家同盟) | HON.jp News Blog
  • ケータイ絵文字のほっこりワールド:オススメ展覧会|美術館・アート情報 artscape

    1990年にNTT DOCOMOが開発した「絵文字」。いまや世界中で愛され、MoMA(ニューヨーク近代美術館)のコレクションになりました。12×12ドットの初期の絵文字を展示し、そのほっこりしたメッセージの力(ちから)をご覧いただきます。当館のコレクションとともにお楽しみください。[美術館サイトより]

    ケータイ絵文字のほっこりワールド:オススメ展覧会|美術館・アート情報 artscape
  • マグとわたし:フィナーレ! | 手創り市 鬼子母神・大鳥神社

    1月21日18時をもって、秋田〜長野〜東京、3会場にも渡る巡回展は閉幕致します。 残す僅かな時間、少しでも参加作家のマグカップをご覧頂けたら幸いです。 明日、最終日は出張喫茶は御座いませんが、僭越ながらわたくし、名倉が参加作家のマグを使ってTEAなどを訪れる皆様にふるまいたいと思います。 マグは愛着。 愛着は体験から。 よろしくどうぞ!名倉 ・ 【 マグとわたし / 東京巡回展 】を開催致します! 会場は「ブックギャラリーポポタム」さん。 目白駅から徒歩7分の場所に御座います。 会期中の営業時間は13時から21時まで。 住所:東京都豊島区西池袋2-15-17 電話:03-5952-0114 access : http://popotame.net/?page_id=44 東京の巡回展では連日、珈琲屋さんなど店舗出張が御座います。 18日は「Felt coffee」さん。 19日は「たしろり

  • SF作家の横田順彌さん死去

    横田順彌氏(よこた・じゅんや=SF作家、明治文化史研究家) 4日、心不全のため死去、73歳。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は姉、鈴木ます子(すずき・ますこ)さん。後日、しのぶ会を開く予定。 古典SFの研究で知られ、日のSF小説の祖といわれる押川春浪の波瀾(はらん)万丈な生涯を描いた「快男児 押川春浪」(会津信吾氏との共著)で昭和63年、日SF大賞を受賞。明治文化史研究家としては、大衆文学研究賞などを受賞した「近代日奇想小説史 明治篇」をはじめ、「明治バンカラ快人伝」や「明治不可思議堂」などの著作がある。

    SF作家の横田順彌さん死去
  • 知らないことばかりの「譲位」と「即位」 – 國學院大學

    天皇陛下の譲位による「御代替わり」まで5か月余りと迫った。江戸時代後期の光格天皇以来200年ぶり、日国憲法下では初となるだけでなく、難しい用語や仕組みのためか皇位継承の質が見えてこない。 「平成最後の日」となる平成31年4月30日の「退位の礼」から半年にわたって、政府の皇位継承式典準備委員会が決定した一連の儀式や行事が行われる。準備が進められる御代替わりについて、皇室制度や皇位継承を改めて見つめつつ「日に暮らす者として知っておきたいこと」について神道文化学部の藤頼生准教授が解説する。 「即位」とは何か? 問 来年は「御代替わり」となるが、実際にはどのようなことか 答 天皇の在位期間を「御代」といい、それが「替わる」こと。今の陛下が天皇の位を皇太子殿下に譲られることを指して「御代替わり」といい、一連の儀式が行われる。 問 天皇陛下は退位されるのか 答 政府の公式用語では「退位」だが、

    知らないことばかりの「譲位」と「即位」 – 國學院大學
  • 【SPECIAL REVIEW】謎めく名古屋音楽シーンから登場した、宅録コンピ『753812(ナゴミハイツ)』をてんしんくんがイラストで全曲解説!

    【SPECIAL REVIEW】謎めく名古屋音楽シーンから登場した、宅録コンピ『753812(ナゴミハイツ)』をてんしんくんがイラストで全曲解説! 2015.09.20.Sun | 【NEW RELEASE】753812(ナゴミハイツ)/V.A 名古屋音楽シーンの新たなるコンピ『753812』が発売! 脈々と繋がる、名古屋アンダーグラウンドというDNA。 2005年〜06年、『7586』(”なごやろっく”と読む)というコンピがvol.3までリリースされたのがもう10年前のこと。のうしんとうや6EYES、Jaaja、Ett、Gofish…などが参加したこのコンピ、今そのラインナップを眺めても、自分が好きな豊潤な名古屋音楽シーンはそこに詰まっている。その数年後に、現在はSummerOfFanというレーベルの構成員としても暗躍しているS氏キュレーションによる名古屋コンピ『裏7586 Vol.2』

    【SPECIAL REVIEW】謎めく名古屋音楽シーンから登場した、宅録コンピ『753812(ナゴミハイツ)』をてんしんくんがイラストで全曲解説!
  • 明星大学日本文化学科公開シンポジウム「古典は本当に必要なのか」を聴いた。~後篇 - みききしたこと。おもうこと。

    前回の続き。前回同様、xiao-2の聞きとれた/理解できた/書き留められた/覚えていた範囲。敬称は「氏」に統一。論理が飛んだり意味不明なところはだいたいxiao-2の能力不足なので、ちゃんと知りたい人はここから先は見ずに、動画のタイムシフト*1とか、Twitterまとめ*2を見るといいよ。 休憩を挟んで後半開始。司会は飯倉洋一氏(大阪大学 教授)。 飯倉氏 これからディスカッション。猿倉先生からの希望もあって、最初に皆さんに手を挙げていただきたい*3。 まず、ご自身の今の環境。「1.大学、あるいは研究関係である。2.国語教育関係。3.それ以外」それぞれ挙手してください。…わりと分布が均等。 もう一つ。現時点で皆さんは肯定派か、否定派か、どちらでもないか。 もう一つ。基調講演を聞いて、もともと考えていた考えが変わったか。…結構いる。その方がどういうふうに変わったかはあえて聞かない。 それでは

    明星大学日本文化学科公開シンポジウム「古典は本当に必要なのか」を聴いた。~後篇 - みききしたこと。おもうこと。
  • 国会図書館の“死蔵データ”活用へ 漫画家・赤松健さんが考える「マンガ図書館Z」の次の一手

    漫画家の赤松健さんは1月10日、絶版漫画の無料配信サイト「マンガ図書館Z」で実業之日社と行っている実証実験の“拡張版”の構想を明らかにした。「実現すれば、出版社も作者ももうかる」(赤松さん)という。青空文庫などが都内で開いたシンポジウム「著作権延長後の世界で、我われは何をすべきか」のライトニングトークで発表した。 マンガ図書館Zは、赤松さんが取締役会長を務めるJコミックテラス(東京都千代田区)が運営している漫画配信サイト。実業之日社とは2018年8月から、無許可で漫画を配信する“海賊版サイト”への対抗策として、過去に同出版社で発行・掲載した作品のデータを第三者からアップロードしてもらい、作家(権利者)の許諾を得て、広告付きで無料配信する実証実験を行っている。広告収益の8割は作家に提供し、残りを出版社と投稿者で折半している。 構想中の“拡張版”では、第三者から提供されたデータではなく、国

    国会図書館の“死蔵データ”活用へ 漫画家・赤松健さんが考える「マンガ図書館Z」の次の一手
  • ギガタウンインテラタウン

    京都国際マンガミュージアムではこのたび、「この世界の片隅に」などで知られるこうの史代の「ギガタウン 漫符図譜」(朝日新聞出版)を紹介する展覧会を開催します。 マンガ独特の表現記号である「漫符」を、〈テラタウン=京都〉が誇る国宝「鳥獣人物戯画」(髙山寺蔵)のキャラクターを現代風にアレンジし、解説した作。展覧会では、その貴重な原画をご覧いただくとともに、「漫符」の、ひいてはマンガ表現そのものの豊かな世界を深掘りして解説します。 こうの史代×竹宮惠子:「マンガ表現論」を超えて 開催日時:2019年2月9日(土) 14:00~16:00 「漫符」の“発見”と分析は、1990年以降のマンガ研究を大きく前進させることになる「マンガ表現論」という研究潮流のひとつの重要な源流です。今回初顔合わせの2人が、マンガ家の立場から、またマンガ教育に携わり、マンガという表現をことばで説明してきた立場から、この研究

  • 田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964 | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM

    田沼武能(1929-)は東京写真工業専門学校(現・東京工芸大学)を卒業後サン・ニュース・フォトス社に入り、木村伊兵衛の助手として写真家人生をスタートしました。『藝術新潮』の嘱託写真家として文化人の肖像写真による連載で注目を集めたのち、アメリカのタイム・ライフ社と契約しフォト・ジャーナリズムの分野でも活躍。また、黒柳徹子ユニセフ親善大使の援助国訪問には1984年の初回からすべてに同行するほか、これまで120カ国を超える世界中の子どもたちを撮影してきました。 卒寿を迎える今も写真家として第一線で活躍する田沼ですが、彼が子どもや文化人の写真と並びライフワークとしてきたのが、自身の生まれ育った下町を中心とした東京の写真です。戦後の焼け野原から出発し、様々な矛盾を内包しながらも再生を目指し激しく変貌した都市・東京。その諸相を捉えた写真作品180点を「子ども」「下町」「街の変貌」の3つの視点からご紹介

    田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964 | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM
  • 思い出す、アメリカ音楽のいろいろ|ちくま新書|青山 南|webちくま

    PR誌「ちくま」1月号から、翻訳家の青山南さんによる、ジェームス・バーダマン/里中哲彦『はじめてのアメリカ音楽史』(ちくま新書)の書評を掲載いたします。 さまざまなジャンルを横断して一冊でアメリカ音楽を語った書を、アメリカ南部にも造詣が深い青山さんはどのように読まれたのでしょうか。ぜひお読みください。 里中さんは「モダン・ジャズ」について書のなかでこう言っている。「『聴く』という意志をもたない者を拒絶する。こっちから寄り添わなくては楽しめない。でも、感性の枠組みをパフォーマーの演奏に合わせれば、あの世界に入っていける。たとえば、ジョン・コルトレーンのサックスは、こちらが胸襟を開きさえすれば、さまざまな愛についてのインスピレーションを与えてくれる。」 ハイティーンのときにせっせと通っていた新宿のジャズ喫茶の光景を思いだした。1960年代の終わり頃だ、たばこの煙が充満している店のなかはモダ

    思い出す、アメリカ音楽のいろいろ|ちくま新書|青山 南|webちくま
  • 武士の起源と歴史本の大ヒット|PR誌「ちくま」特別寄稿エッセイ|webちくま

    『応仁の乱』など、日史の新書が大ヒットになる昨今、ヒットとなるものとその他二番煎じとの違いはどこにあるのでしょうか。 その違いを検証する意味でも書かれた『武士の起源を解きあかす』に関する著者桃崎有一郎さんのエッセイです。ぜひご覧くださいませ。 武士について考えることは、日人について考えることだ。『武士の起源を解きあかす』というを書いて、つくづくそう思った。それは、武士が日人の精神を代表しているからではない。武士に関する新しい知見が盛り込まれたが出た時、日人がどのような反応を示すか。それが、現在の「日人」を理解する上で有益な、直接的なバロメーターになるからである。 武士について考えるのは、歴史学の仕事だ。その歴史学には、宿命的な弱点がある。それ自体が富を生み出す学問ではない、という点だ。自然科学のように、新発見が誰かの寿命を延ばしたり、誰かの生活を格段に便利にして、その新技術

    武士の起源と歴史本の大ヒット|PR誌「ちくま」特別寄稿エッセイ|webちくま
  • 輝き続ける談志落語|ちくま文庫|広瀬 和生|webちくま

    終生、落語の価値をどのようにして伝えるかを考え続けた著者が、演じたネタの軌跡と意味を明らかにした名著。つくりかえた落語、つくった落げ、有名なネタでもあえて演じなかった理由など談志落語の舞台裏を初公開した。ファン待望の文庫化への広瀬和生さんによる解説。 書の「まえがき」で、談志はこう書いている。 「談志(わたし)ほど落語に深く興味を持った者は、過去一人も居るまい」 ここに、彼の質がある。 若くして天才と呼ばれ、マスコミの寵児となった立川談志。生前の彼は、知名度こ そ圧倒的に高かったが、世間的には落語家というより「歯に衣着せぬ毒舌で知られる 大物タレント」としての破天荒な言動ばかり注目されていた。 一方、落語界においては「師匠小さんと袂を分かち家元と名乗る異端児」という側 面ばかりがクローズアップされ、その言動に対して「傲慢だ」と不快感を露わにする 「アンチ談志」が、業界内にも落語ファンの

    輝き続ける談志落語|ちくま文庫|広瀬 和生|webちくま
  • 『顔真卿伝』

    吉川忠夫先生が新しいをお書きになっていることは、存じていたのですが、その新著を昨日、一冊送っていただきました。 吉川忠夫 顔真卿伝―時事はただ天のみぞ知る 法蔵館 ISBN-10: 4831877239 ISBN-13: 978-4831877239 2019/1/10発売 出版社のサイトから、目次を転載します。 はじめに 一章 輝かしい家系とその生い立ち 書生門戸/節義の伝統/書芸術の伝統/父惟貞/幼少時代 二章 官界デビュー 青雲の志/張旭/硬骨の官として 三章 安史の乱 羯胡安禄山/気驕りて上都を凌ぐ/漁陽の鼙鼓(へいこ)、地を動(どよも)して来たる /平原太守として/青年李㟧の献策/危機迫る/平原を去る/行在所へ 四章 息を吹き返す唐王朝 長安帰還/「祭姪文稿」と「祭伯文稿」/「争坐位帖」 五章 撫州刺史時代 「麻姑山仙壇記」/「魏夫人仙壇碑」/「華姑仙壇碑」/「李含光碑」 /仏

    『顔真卿伝』
  • 平凡社東洋文庫版『漢文研究法』

    狩野直喜『漢文研究法』(みすず書房、1979年)については、このブログでもたびたび取り上げてきたところで、私のみならず、漢籍に関心を持つ人々に愛読者の多い一書であると思います。 昨年のことでしたか、平凡社の編集者、直井祐二氏から、同書を平凡社東洋文庫の一冊として復刻したい旨、お話をうかがいました。みすず版が長らく版元品切れとなっていたため、直井氏が狩野直禎先生のご遺族と相談の上、実現した話とうかがいました。 少々お手伝いなどをして、その東洋文庫版が近日中に出版される運びとなりました。 漢文研究法—中国学入門講義 内藤湖南と並ぶ京大東洋学の創始者、狩野直喜が約百年前におこなった一般向け講義。文学・史学・哲学・地理等を総合する中国学入門。 狩野 直喜 著 狩野 直禎 校訂 シリーズ・巻次 東洋文庫 890 出版年月 2018/07 ISBN 9784582808902 Cコード・NDCコード

    平凡社東洋文庫版『漢文研究法』
  • 僧祐のいわゆる「漢文」をめぐって

    今回取り上げたいのは、「漢文」といっても文章の方ではなく、漢字のことです。「文」には字の意味もありますので、漢字のことを「漢文」と表現できるわけなのですが、これは中国ではいつ頃から用いられた語なのでしょうか。 そもそも、朝代が交替を繰り返す中国において、自分たちの文化を「漢」と意識することがいつにはじまるか、という問題にも関わります。 最近、吉川幸次郎「中国人と外国語—「出三蔵記集」と劉勰」(『吉川幸次郎全集』25、1986年)を読んだところ、中国が仏教の受容した時代のことに関わり、次のように書かれていました。 仏典の原語はサンスクリットであり、重訳の場合も、西アジアの諸語である。それを中国語にうつすという作業が、二世紀の後漢あるいは三世紀の三国以後、数百年にわたって大量に行われた。……大量の翻訳は、中国語以外の言語に対する知識と意識とを、著しく高めた。(p. 387) そのうえで、様々な

    僧祐のいわゆる「漢文」をめぐって
  • みすず版『漢文研究法』刊誤

    最近、このブログの記事「平凡社東洋文庫版『漢文研究法』」の中で、「みすず版の瑕疵を数十箇所ほど訂正することができたのは、小さな喜びでした」と書いたところ、それを見て「どこをどう変更したのか」と声をかけてくれた友人がありました。 一冊買ってくれればすむものを、とも思いましたが、みすず版に訂正を加えて長く愛用したいということかも知れません。そういう需要もわずかながらあるのでしょう。以下、メモしておきます。左がみすず版、右が東洋文庫版で、問題のある字に色をつけてあります。 ・p. 9「Qu‘ sais-je?」→p. 19「Que sais-je?」 ・p. 19「『千頃堂書目』百三十二卷」→p. 30 「『千頃堂書目』三十二巻」 ・p. 29「清邵懿振撰」→p. 41 「清邵懿辰撰」 ・p. 38「T‘oung P‘ao」→p. 51「T’oung Pao」 ・p. 45「祖孝徴名(斑)」→p

    みすず版『漢文研究法』刊誤
  • 「いつも校閲者は悩んでいる」 国語辞典ナイト7で語られたこと

    先日、東京・お台場で開催された「真昼の国語辞典ナイト2」というイベントに参加してきました。「真昼」なのか「ナイト」なのか……。タイトルだけでもひきつけられますが、内容もとても興味深いものでした。出演者は、三省堂国語辞典(三国)編集... 「校正・校閲スペシャル」と銘打った7回目の今回は、レギュラーメンバーの2人の校閲者、稲川智樹さん(講談社編集総務局校閲第2部)と見坊行徳さん(三省堂国語辞典初代編集主幹・見坊豪紀の孫)に加え、ゲストとして毎日新聞校閲グループの平山泉記者も登壇し、さまざまな角度から校正・校閲について語り合う会となりました。 盛りだくさんな内容でしたが、今回は編の「校正・校閲スペシャル」で語られたことの一部をご紹介します。

    「いつも校閲者は悩んでいる」 国語辞典ナイト7で語られたこと
  • 中央公論新社

    垣谷美雨さん『老後の資金がありません』が 天海祐希さん主演で映画化! 2021年10月30日いよいよ公開

    中央公論新社
  • 中央公論新社

    垣谷美雨さん『老後の資金がありません』が 天海祐希さん主演で映画化! 2021年10月30日いよいよ公開

    中央公論新社
  • 第3回 「作者不明」の顛末①――イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』|web中公新書

    垣谷美雨さん『老後の資金がありません』が 天海祐希さん主演で映画化! 2021年10月30日いよいよ公開

    第3回 「作者不明」の顛末①――イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』|web中公新書
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 泉州ナイト(泉州音頭イベント)

    2019泉州ナイト実行委員会さんが東京都東京都 墨田区で土曜日, 3月 16 2019に開催する芸術・技術のイベントに、310人が興味あり、58人が参加予定としています。ディスカッションに投稿が32件あります。

    泉州ナイト(泉州音頭イベント)
  • 横たわる夕顔、嘆く光源氏…幻の「夕顔の死」見つかる:朝日新聞デジタル

    江戸時代初期に描かれ、全容がわからないこともあって「幻」とも呼ばれる「盛安源氏物語絵巻」のうち、ヒロインの一人である夕顔の死を描いた場面が新たにフランスで見つかった。源氏物語絵巻で不幸な場面を描いたものは、極めて珍しい。 横たわる夕顔や死を嘆く光源氏、駆けつける家臣、建物の内装などが精巧に描かれた図は縦35センチ、横132センチ。保存状態はよく、金がふんだんに使われている。仏のコレクターが購入後、美術史家のエステル・ボエールさんを介して佐野みどり学習院大教授(日美術史)が調査。画風などから盛安の夕顔と確認した。 佐野教授によると、多くの源…

    横たわる夕顔、嘆く光源氏…幻の「夕顔の死」見つかる:朝日新聞デジタル