タグ

2016年2月20日のブックマーク (10件)

  • 健康食品で「健康になる」とは限らない理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    photo by Debora Cartagena, USCDCP (CC0public domain) 健康品こそがもっとも不健康――。 こう聞けばあなたはどう思うだろうか? 昨年4月から始まった「機能性表示品」制度で新たに種類が増えた「保健機能品」(特定保健用品=トクホ、栄養機能品、機能性表示品)。医薬品のようなパッケージのサプリメントを含むこれらは、「健康にいいもの」という認識で社会に広まっている。 しかし、こんな健康品こそが不健康だと書かれたが出版された。 『「健康品」のことがよくわかる』(日評論社)だ。執筆したのは、品の安全情報についてブログなどで常に発信してきた国立医薬品品衛生研究所安全情報部の畝山智香子氏。同書では、数々の具体例を挙げて、世間に流通する「健康品」の実態をリポートされている。 同書を執筆した畝山氏に、世間に蔓延する「品の安全性」に関

    健康食品で「健康になる」とは限らない理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    健康にいいってなんだろう。
  • 常識に縛られていませんか?「やめる」だけで身軽になれる5つの行動

    いつも時間に追われ、イライラしがちな人ほど、人間関係のトラブルに巻き込まれてしまったり…じつは日常の行動が、その原因を作っているとも言えます。常識だと思い込んでしまっている、次の5つの習慣をやめることから、ストレスのない身軽な毎日を送ることができるはずです。 01. 朝、テレビをつける 朝の時間帯をどのように過ごすかは、1日のパフォーマンスに影響する大切な要素です。朝を気分よく過ごす方法として「テレビを消す」を試してみましょう。 テレビは基的に垂れ流し系の受動的メディア。朝から陰惨な事件や芸能情報ばかりを何度もくり返し聞かされることになるのです。これで気分がよくなるというほうが無理な話でしょう。ですから、せめて朝だけはテレビを見ないようにしましょう。もしも天気予報や交通情報が知りたければ、ラジオをつけておけばいいのです。テレビと違って、落ち着いたトーンで必要な情報だけを伝えてくれます。

    常識に縛られていませんか?「やめる」だけで身軽になれる5つの行動
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    気持ちの持ちようなのかな。
  • 衝撃の事実!歯磨きは食事の“前”にすべきだった 誤解だらけの“食と歯”(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    いつまでも美味しくべ続けるためにも、歯はとても大切だ。しかし歯のケアについて、多くの人がもっている常識は果たして正しいものだろうか。前篇に続き、予防歯科や医療技術に詳しい歯科医に聞いた。 前篇では、「虫歯になったら悪くなる一方」という常識がくつがえされた。糖質と菌がもたらす酸によってカルシウムやリンが溶け出した歯を、唾液が再石灰化してくれる。この力を頼りにすれば、虫歯の自然治癒も可能だというのだ。 今回、応じてくれているのは、埼玉県志木市で「ヒロキ歯科診療所」を開業している西野博喜氏だ。後篇でも引き続き西野氏に、歯の治療や、日々の歯のケアの“正しい方法”について聞くことにしたい。またしても私たちの常識はくつがえされるだろうか。 安易な虫歯の治療は再発を招く ――前篇の最後では「穴が空いたら即、歯医者で治療」かというと、そうとは思わないという話をされていました。穴が空くほど虫歯が進んでも、

    衝撃の事実!歯磨きは食事の“前”にすべきだった 誤解だらけの“食と歯”(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    歯磨きを毎食前と毎食後やるのは時間がかかる。
  • 美的HEN by @DIME|@DIME アットダイム

    小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。

    美的HEN by @DIME|@DIME アットダイム
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    空いた時間にやってみようかな。
  • http://venustap.jp/archives/1645840

    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    毎日ヨーグルト食べてます。
  • むちゃ食いを減らした4つの治療法

    むちゃい障害とは、むちゃいを繰り返しますが、べた後に、自分で吐いたり、下剤を飲んだりという行動は伴わない場合を言います。これまでの研究報告から、むちゃい障害の患者に効果が見られた治療法がまとめられました。 ◆データベースを分析 文献のデータベースから、2人の独立した検査員がデータを抽出しました。これらのデータから、治療の効果を分析しました。 ◆むちゃい障害を減らした治療法 第2世代の抗うつ薬、トピラマート(抗けいれん薬)、リスデキサンフェタミン(興奮薬)は偽薬に比べて、むちゃいをする頻度、に関する強迫的な状態、強い衝動を減少させることができました。 また、認知行動療法(物の受け取り方や考え方に働きかけて気持ちを楽にする心理療法の1つ)は、セラピストが主導、セラピストが部分的に主導、指導者付き自助のうちどの方法でも、むちゃいの頻度を減少させることができました。 研究班は、「む

    むちゃ食いを減らした4つの治療法
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    よく食べてしまうから試してみたいです。
  • 意外と知られていない? タイプ別冷え性対策:前編

    多くの女性は寒さに敏感なため、冬の季節はとにかく冷え対策が欠かせません。しかし、冷え性だと自覚している人と、そうでない人がいます。冷えを自覚できていないと、冷えの症状が知らないうちに悪化してしまうかもしれません。 新しいタイプの冷え性 最近では皮膚の温度が高いのに冷えを感じる女性が増えています。近年の電気機器による暖房、電磁波により自律神経が損傷してしまっているからと言われています。ニュータイプ冷え性と言われ、二つのタイプにわけられます。 タイプ1: かくれ冷え症手足の体温はそこまで低くなく、火照りを感じる人がいます。このような症状の人は、ニュータイプの冷え性で「かくれ冷え症」と呼ばれます。手足がほてっているため冷え性だとわかりづらく、自覚していない人も多いのだとか。 タイプ2: 次世代型冷え症かくれ冷え性と同じように、手足の温度は体表面の温度よりも高い傾向にあります。しかし、手も足も冷た

    意外と知られていない? タイプ別冷え性対策:前編
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    冷えは万病の元だから気を付けないと。
  • 「究極のツボ」がストレスと花粉症を軽くする

    花粉症持ちにはつらいシーズンが到来した。薬を飲んで症状を軽減するのが一般的だが、薬で症状が治まっているはずなのに、仕事などのストレスでイライラしていると、なぜか症状は強く現われやすい。ストレスから逃れることもできず、鼻水や鼻づまりなどの症状によって、イライラ感はさらに増してしまう。いったい、どうしてこのようなことが起こるのか。 「仕事などでストレスを感じると、体内ではストレスホルモンと称されるコルチゾールが増え、神経伝達物質のアドレナリンが増加して交感神経の働きが活発になります。血管は収縮して血圧や心拍を上げると同時に、血流が悪くなって体温が下がり、腸のぜんどう運動も鈍くなるのです。腸には体の免疫機能のおよそ6割があるため、ストレスによって花粉症の症状もひどくなります」」と、『「究極のツボ」を刺激すると健康になる』(アスコム)の著者、了德寺大学の了德寺健二理事長は説明する。 了德寺理事長は

    「究極のツボ」がストレスと花粉症を軽くする
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    ストレスをなくすために試してみたいです。
  • iemo[イエモ]|インテリア&リフォームから100均グッズまで。住まいの情報サイト

    iemo[イエモ]は、インテリア・DIY・収納・家具・雑貨など生活の情報が集まるプラットフォームです。お手軽なマスキングテープから格リフォーム・リノベーションまで知恵やノウハウを分かちあえます。100均グッズやセリア・コストコなどのお家で使えるおすすめアイテムも紹介しています。

    iemo[イエモ]|インテリア&リフォームから100均グッズまで。住まいの情報サイト
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    なんだかやってみたくなりました。
  • カレーにじゃがいもは必要なのか

    そもそもカレーは炭水化物が多い料理なのに芋まで追加したらさらに片寄ってしまう。 しかもカレーに入れたら奴は溶けて味をぼやけさせる。 ないほうが絶対に美味しい、奴はなんのためにカレーに入っているのだろう。

    カレーにじゃがいもは必要なのか
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/02/20
    必要ならいれればいいような。