タグ

ブックマーク / gihyo.jp (49)

  • 第2回 クレジットカード決済にまつわるギモンにお答えします! | gihyo.jp

    Squareに追従し、楽天スマートペイとPayPal Hereが手数料率を3.24%に引き下げ、さらに競争が加熱してきました。世間では大変騒がれていますが、そもそも皆さんクレジットカード決済の仕組みをご存知ですか? 今回は意外と知らないクレジットカード決済にまつわるギモンにお答えしつつ、最後に、今後どうなっていくのかについて書いてみたいと思います。 国内決済サービス・海外決済サービスまとめ まずは、国内・海外のスマホ利用決済サービスをまとめました。 表1 国内の決済サービス比較>

    第2回 クレジットカード決済にまつわるギモンにお答えします! | gihyo.jp
  • 第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp

    SVGは比較的古くからある仕様の1つですが、2010年3月にマイクロソフトがInternet Explorer 9でのサポートを表明してから一気に注目が高まりました。そんな古くて新しいSVGを今から使える情報と、将来の展望を全4回の集中連載で解説します。 SVGとは SVGScalable Vector Graphics)は、XMLベースのベクターグラフィック言語もしくは画像フォーマットです。W3Cによってその仕様が定義されており、画像フォーマットとして用いる場合は拡張子.svgが使用され、MIME形式はimage/svg+xmlが用いられます。 SVGの現状 Firefox、Safari、Google Chrome、Operaなどのブラウザが既にサポートしており、Internet Explorerもそのバージョン9、具体的にはInternet Explorer 9: Platform

    第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp
    hikabu
    hikabu 2013/04/29
  • 第108回 メディアプレイヤーとしてのAndroidタブレット 2013年版(2) | gihyo.jp

    DLNAサーバをMy Cloud Miniから、SONYのnasneに変更したことで、Androidタブレットの使い方に変化がありました。そのnasneを購入した動機や活用方法などをご紹介します。前回も触れましたが、使っているAndroidタブレットも「ainol Novo 7 Paladin」から「Google Nexus 7」になったので、これとの組み合わせもご紹介します。 リビングに拘束される時間を減らしたい テレビ番組の録画は、リビングにテレビと一緒に設置したHDDレコーダを使っていました。huluやGyao!などのように、Nexus 7があれば、いつでも・どこでも映画テレビ番組を楽しめる環境に慣れると、テレビ前に行かないと視聴できないスタイルは、煩わしく感じます。そこで、録画番組をNexus 7で観ることができないかと考えて調べてみると、SONYのnasneであれば、思い描く環

    第108回 メディアプレイヤーとしてのAndroidタブレット 2013年版(2) | gihyo.jp
  • 第4回 大規模イベントでのUstream配信の設計(その1) | gihyo.jp

    前回は会議室で行われる勉強会についての配信レイアウトや、勉強会を盛り上げるためのソーシャルストリームについて取り上げました。 今回はもう少し大きめのイベントを想定して、どのようにUstreamを設計していくかについて解説します。 「大きめ」のイベント ここで言う「大きめ」のイベントとは、PHPカンファレンスや日Ruby会議などの「参加者が数百名規模」で、「⁠広い会場で発表が行われる」タイプのイベントを指します(他にも大きめのイベントありますが、私が直接関わっているものに絞って言及しました⁠)⁠。 この規模のイベントだと、収容人数が数百人もある大きなホールで開催されています。 図1 会場の例 発表者はステージ上の演台に立ち、その資料はステージの巨大スクリーンに映し出します。客席はステージから後方に向かって徐々に上へ向かって伸びていくようになっており、演劇や映画を観るような会場です。 このよ

    第4回 大規模イベントでのUstream配信の設計(その1) | gihyo.jp
  • 第12回 結城浩からの挑戦(第6回)解説編 | gihyo.jp

    まだ挑戦していない方は、ぜひ先を読み進める前に挑戦してみてください。 キーワードは「ユークリッドの互除法」と「フィボナッチ数列」 今回の問題では、「⁠コンパスとハサミを使って、長方形をチョキチョキと切る」というルールが与えられています。そのルールに注意しつつ、「⁠ハサミを使う回数をできるだけ少なくするような長方形を求めなさい」という問題ですね。 このルールがいったい何を意味しているのかを見抜くことが、問題を解くうえで重要になってきます。 今回のハサミ問題のキーワードは、2つあります。 1つは「ユークリッドの互除法⁠」⁠。 もう1つは「フィボナッチ数列」です。 ユークリッドの互除法の代わりに「互いに素」や「最大公約数」がキーワードだと思ってもよいでしょう。 コンパスとハサミの操作は「ユークリッドの互除法」になっている 「ユークリッドの互除法」は、2つの正の整数が与えられた時、その最大公約数を

    第12回 結城浩からの挑戦(第6回)解説編 | gihyo.jp
    hikabu
    hikabu 2013/02/26
  • 第1回 MacBookAirを使ったUstreamの基本 | gihyo.jp

    はじめに 私は2008年にエンジニア向け勉強会でUstreamを使ったライブ中継をし始めました。その後、毎年いろいろな勉強会やカンファレンス(以後は「イベント」と表記します)で中継担当スタッフとして参加してきました。昨年(2012年)には「エンジニアサポート新年会2012 CROSS」「⁠札幌RubyKaigi2012」や「PHP Matsuri 2012」などの大規模なイベントでも中継スタッフとして参加しました。 また、これらの勉強会やカンファレンスでのライブ中継が終わった後には、その録画データを公開するようにしています。 「イベントに気が付かなかった」「⁠開催時間に都合が悪くて中継を見られなかった」という方々が少なからずいるため、「⁠後から閲覧できる環境」を整えるのが良いかなと最近は考えています。いわゆる「ロングテール」な考えですね。 録画データの公開という流れでは、Ustreamの録

    第1回 MacBookAirを使ったUstreamの基本 | gihyo.jp
  • 新年だから試してみよう! Windows 8でクラウド活用(前編)――PC設定の同期 | gihyo.jp

    新年、明けましておめでとうございます! 今日から3日間、新しいOS「Windows 8」の機能やアプリについて「クラウド」をキーワードに紹介していきます! 少し開発者向けの内容も盛り込んでいきます。それでは、よろしくお願いします。 新春クイズ その1 Windows 8からデスクトップの背景を同期できるようになりました。複数のPCやタブレットを使っている場合も自動で同じ背景になります。さて、20,000×20,000ピクセル、46MBの大きなJPEG画像を背景に使った場合も同期される? 同期されない? 答えは最後です! PC設定の同期 今日は、少しマニアックな感じですが、PC設定を同期できる機能の紹介です。Windows 8から「PC設定の同期」が使えます。複数のPCの間で、Windowsの設定やアプリの情報などさまざまな設定を、自動的に同期できます。複数のPCを行き来して使っている場合に

    新年だから試してみよう! Windows 8でクラウド活用(前編)――PC設定の同期 | gihyo.jp
  • 第74回 形態素解析とライフログシステム | gihyo.jp

    語を単語に分ける形態素解析 筆者が運用しているライフログシステムのうち、いくつかのモジュールには、文章から単語を取得するための日語の形態素解析システムを組み込んでいます。 形態素解析は、英語のように単語を分けて表記しない日語の文章を、単語に分割する処理をいいます。 たとえばニュースからトレンドを取得してリマインドするような場合には、形態素解析による単語の分析があるとよいのです。 ライフログシステム全体では日々、約100~200ファイル程度を形態素解析しています。この程度の規模で実用に使うために、奈良先端科学技術大学の開発した『茶筌』を使用しています。 奈良先端科学技術大学の開発した『茶筌』 現在は、sourceforgeで入手できます。 ほかにもいくつか形態素解析システムはあるのですが、Windows用でインストール用のドキュメントがわかりやすいものというと、『⁠茶筌』が筆頭でした

    第74回 形態素解析とライフログシステム | gihyo.jp
    hikabu
    hikabu 2012/12/21
    検索
  • 第248回 DAWソフトウェアRenoiseを利用して歌声合成する | gihyo.jp

    今回はRenoiseというDAWフトウェアの基的な使い方のレシピと、Renoise日コミュニティの面白い試みである「バーチャルシンガー - Renoid」を紹介します。 Renoiseとは Renoiseはrenoise.comで開発されている、強力なサンプラー機能を持つデジタルオーディオワークステーション(DAW)ソフトウェアです。クロスプラットフォームに開発されており、WindowsやOS Xはもちろんのこと、Linuxもサポートしています。 サンプラーとは連載の第191回で簡単に紹介したとおり、現実の音を録音して保存しておき、それに効果をつけ、タイミングよく組み合わせることで音楽を作り出すシステムのことです。Renoiseはこのサンプラーの諸機能に加え、オーディオやMIDIのシーケンスを扱う機能、各種プラグインのホスト機能、外部ソフトウェアとの同期機能などを備えており、デジタル

    第248回 DAWソフトウェアRenoiseを利用して歌声合成する | gihyo.jp
  • 第73回 甦る過去の記憶 | gihyo.jp

    続々アーカイヴ ライフログは、記憶と記憶にまつわる研究とシチュエーションのキーワードです。同様のキーワードにデジタルアーカイヴなどもあります。 2012年現在、このところさまざまなアーカイヴが公開されているのがぽつりぽつりと目につくようになっています。たしかアインシュタインのアーカイヴが公開になったのも今年だったと思いますし、つい先ごろ2012年11月には、京都大学系京都学派の西田幾多郎の資料が公開されました。 アインシュタイン・アーカイヴ 京都学派アーカイブ 後者の資料を見たところ、だいたいA5判のサイズを幅755×高さ1135ピクセル程度で公開しているようです。解像度にすると150dpi程度でしょうか。もうすこし高解像度でもとは思うものの、美術品ではないため充分な解像度ともいえ、手書きの雰囲気もたっぷりで、じっくり見ていて堪能できます。 こういう流れは、電子出版やインターネットだけでは

    第73回 甦る過去の記憶 | gihyo.jp
    hikabu
    hikabu 2012/12/15
  • Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ

    2012年11月20日紙版発売 2013年7月19日電子版発売 和田裕介 著 A5判/208ページ 定価2,398円(体2,180円+税10%) ISBN 978-4-7741-5407-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「Webサービス」は,自分のアイデアを形にし,多くの人の役に立ったり楽しんでもらえるかもしれない,「新しい何か」を生み出すことのできる魅力的なプラットフォームです。書では,さまざまなサービスをつくり出してきた和田裕介(ゆーすけべー)氏が,Webサービスづくりにおける「心構え」「下準備」「企画」「設計」「開発」「プ

    Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ
    hikabu
    hikabu 2012/11/09
  • 第70回 ボタンを減らせ | gihyo.jp

    失意で試される人間力 2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズは、20代のわたしにとってはカリスマのひとりでした。コンピュータが広まり始める直前の1980年代末から1990年の初頭にかけて、スティーブ・ジョブズは自ら招いたジョン・スカリーによってアップルから追放され、失意のなかで不死鳥のようにNeXTコンピュータを設立したことがありました。 NeXTのモノトーンのデザインと相まって、失意と逆境のなかのスティーブは、人間的でわたしにはとても魅力的に見えました。どんな人間にも試練は訪れるものです。そこではそれまでの経験のすべてと自分の力のすべてを試されます。そのときになにをするかこそがその人間の底力であり魅力だと思うのです。NeXTでやり直したジョブズは、すべてを捨てる覚悟をもっているんだなと感じました。 シンプルにする スティーブ・ジョブズのもつ価値観のひとつに、「⁠シンプルに整理する」と

    第70回 ボタンを減らせ | gihyo.jp
  • 第63回 メディアプレイヤーとしてのAndroidタブレット(1) | gihyo.jp

    Androidタブレットが出揃いました 国内メーカからさまざまなAndroidタブレットが登場して、選んで購入できる状況になりました。すでに入手されて、Webにメールはもちろんのこと、EvernoteやDropboxを使って、ビジネスにも活用されている方も多いのではないかと思います。 今回は、こうしたビジネス用途ではなく、家のリビングでAndroidタブレットがどれくらい活用できるのか検証していきます。具体的には、動画や音楽を再生するための端末、いわゆる「メディアプレイヤー」として、どれだけ使えるのか数回にわたり検証していきます。具体的な内容に入る前に、今回は、どのような切り口で検証していくのかをご説明します。 動画再生端末としての活用方法は? 動画再生端末としては、いくつかの活用方法が考えられます。 一番簡単なのが、SDカードに動画を保存して、付属の動画再生アプリで楽しむ方法です。 これ

    第63回 メディアプレイヤーとしてのAndroidタブレット(1) | gihyo.jp
  • はじめに『Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 Wikipediaに次のように書かれています注1。 1975年にリチャード・ストールマンがガイ・スティールとともに書いたTECOエディタのエディタ・マクロ(editing macros)一式が最初のEMACSである 1975年と言えば,筆者はまだ生まれてもいません。そんな歴史あるソフトウェアですから,Emacsを10年以上も利用している方たちがざらにいます。1983年生まれの筆者が,Emacsの書籍を執筆できると決まったとき,その光栄さと重圧を感じずにはいられませんでした。 Emacsは,おそらくプログラマであればその名を知らない方はいないと思います。日ではRubyのまつもと ゆ

  • 第31回 SQLiteでRDB再入門[その1] | gihyo.jp

    前回紹介したように、昨年末に64ビット版(x86_64)のPlamo64-1.0を公開した後、年明けからは32ビット版(x86)のパッケージを追従させる作業にかかっています。 前回の最後では、ここ数ヶ月のうちにx86用のパッケージを揃えてしまいたいと書きましたが、実際に取りかかってみると、バージョンが古くなっていてx86用のみならずx86_64用もバージョンアップした方がいいソフトウェアが多数出てきました。 ざっと見た感じでは、Plamo64-1.0を公開してから今までに、x86用のパッケージは300弱が更新されているのに対し、x86_64用のパッケージもその半数の150弱が更新されているようです。Plamo64-1.0の総パッケージ数は1100ほどなので、このペースで行くとx86用のパッケージが揃うのは今年の後半くらいになりそうで、たぶん、そのころにはx86_64用も半分くらいのパッケー

    第31回 SQLiteでRDB再入門[その1] | gihyo.jp
    hikabu
    hikabu 2012/03/01
  • 第54回 Eee PCでAndroid 3.2を動かしてみる | gihyo.jp

    ネットブックでAndroidが動く! 世の中はAndroid 4.0ですが、今回はAndroid 3.2の話題です。なぜ、ひと世代前のOSを引っ張り出して来たかの理由をご説明します。 Android 3.2のソースコードは、公開されていませんでしたが、Android 4.0のソースコードとともに公開されました。これをx86 CPUAndroid OSを移植しているプロジェクトAndroid-x86 Project」が、早々に移植作業を行い成果を公開しています。その成果には、ネットブック向けも含まれています。ネットブックを入手して使っていたものの、いまは部屋の隅に置いたままという方は、再活用のチャンスです。また、スマートフォンやタブレットではないAndroid OSが、どのような物か知りたい方も多いはずなので、数回にわたり、ネットブックへのインストールからその使用感をご紹介します。 早速

    第54回 Eee PCでAndroid 3.2を動かしてみる | gihyo.jp
    hikabu
    hikabu 2011/12/31
  • 第29回 Plamo Linuxで音楽三昧[その3] | gihyo.jp

    歴史的な災害に見舞われた2011年も残りわずかになりました。筆者が主宰しているPlamo Linuxも、残りわずかな年内に何とかx86_64版の公式リリースを出そうとラストスパートをかけています。 前回までにそのような作業中のBGMに使う音楽コレクションの話題を取りあげました。お気に入りのBGMは作業の進捗には役だつものの、それらばかりを聞いていると、ふと世の中から取り残されているような気分になることがあります。筆者の場合、そんな時に手が伸びるのがラジオです。 テレビと違って目を向けなくても済むラジオは、ディスプレイに向かい続ける作業中のよき友ではあるものの、PCの近くではノイズが乗りがちで聴きづらくなります。そのような問題を解決してくれるのが「インターネットラジオ」です。 インターネット上にラジオ番組を配信する「インターネットラジオ」は、海外ではずいぶん前から広く利用されており、日に居

    第29回 Plamo Linuxで音楽三昧[その3] | gihyo.jp
    hikabu
    hikabu 2011/12/31
    らじる nhk
  • 第18回 さまざまなチャレンジが詰まった「ピグライフ」(前編) | gihyo.jp

    アメーバピグの新しいゲームである「ピグライフ」は、ガーデニングをテーマにしたソーシャルゲームで、野菜や果物、植物などを育て、収穫した材料で料理をしたり、ピグともの庭づくりを手伝ったりしながらオリジナルの庭づくりを進めていくというもの。このピグライフの開発に携わったメンバーに、プロジェクトがどのように進んだのか、開発に苦労した点は何かなどを伺いました。 誰でも遊べるゲームとして企画が進められた「ピグライフ」 「ピグライフ」(⁠図1)は、アメーバピグ内で遊べる「つりゲーム」と「ピグカジノ」に続く、第3弾のゲームとしてリリースされました。花壇やタイル、テーブルといったアイテムを使って自由度の高い庭づくりを楽しめることやマウスクリックだけで遊べるシンプルさ、そして植物を収穫したりピグともの庭づくりを手伝ったりしてレベルアップすれば、植えられるアイテムの種類が増えるゲーム性など、さまざまな要素が盛り

    hikabu
    hikabu 2011/11/09
  • 第61回 上場してる会社って思ってもらえる方法 | gihyo.jp

    ジャスダック証券取引所。 この画像は前職paperboy&co.が上場したときに平社員でこの位置にいることすら許されない僕をこっそり撮ってもらった写真なのですが、この画像を今の会社ホームページ(バーグハンバーグバーグ)の代表挨拶ページに掲載したら実は「すごい会社なんだ」と勘違いしてもらえて銀行から8億円くらい貸してもらいトンズラすることができるんじゃないか、最近そんな風に思うんです。 編集部注: ウソはいけません。

    第61回 上場してる会社って思ってもらえる方法 | gihyo.jp
    hikabu
    hikabu 2011/10/14
  • 第20回 Linuxとマルチメディア環境[その2] | gihyo.jp

    前回、作業用のBGMが欲しくてMPlayerをビルドした話を紹介しました。その際見たように、MPlayerは外部のソフトウェアが無くても主要なCODECには自前で対応しており、単独でMP3ファイルやYouTubeの動画ファイルなどを再生することができました。 その後、MPlayerのビルド時に不足を指摘されたソフトウェアを用意しつつ、MPlayer以外のマルチメディアプレイヤーをあれこれビルドしてみたところ、使っているだけでは気づかないそれぞれのマルチメディアプレイヤーの設計方針の違いに気づかされることになりました。 通常、マルチメディアプレイヤーの評価というと、対応しているCODECの多寡や機能の豊富さが中心になりがちですが、設計方針の違いという視点から眺めるとまた別の特徴が見えてくることでしょう。 Plamo Linux上のマルチメディアプレイヤー 最近では多数のマルチメディアプレイヤ

    第20回 Linuxとマルチメディア環境[その2] | gihyo.jp
    hikabu
    hikabu 2011/03/18