タグ

2013年3月23日のブックマーク (21件)

  • 中小企業ではスパスパ解雇してますよ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    世間では解雇規制の議論が盛り上がってきているそうですけど、何にせよ、日社会の現実の姿からかけ離れた思い込みを前提に議論がされたのでは、あらぬ方向に走って行くばかりですので、 https://twitter.com/Sgt_Doraemon/status/315093544815697922 役に立たない人間を雇い続けなければいけない負担は中小企業には相当なもの。 解雇できないから、簡単に雇用も出来ない。 それはどこの国の中小企業なのでしょうか。多分、年間数十万件の労働紛争が労働裁判所にやってくるヨーロッパ諸国なんでしょう。 少なくとも、私が日の労働局のあっせん事案を調べた限りでは、こういうのが日解雇の現実の姿ですけど。 ・10185(非女):有休や時間外手当がないので監督署に申告して普通解雇(使は業務対応の悪さを主張)(25 万円で解決) ・10220(正男):有休を申し出たら「う

    中小企業ではスパスパ解雇してますよ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 朝日新聞デジタル:「郷土愛・愛国心育むため」 安倍内閣が識者会議設置へ - 政治

    郷土愛や愛国心を育もうと、安倍内閣が「ふるさと」をテーマにした有識者会議を来月中に立ち上げる。伝統や文化、自然を重視する内閣の姿勢をアピールする狙い。夏をめどに提言をまとめ、2014年度予算案への反映をめざす。  「ふるさとづくり推進会議」(仮称)として、木村太郎首相補佐官(ふるさと担当)の下に設置する。メンバーは地域振興に取り組む民間人や自治体関係者。空き家を使った企業誘致で人口減少に歯止めをかけた徳島県神山町のNPO法人「グリーンバレー」の大南信也理事長も加わる。  会議では、神山町などの事例をもとに話し合うほか、「ふるさとを理解することが、郷土愛や愛国心を醸成する」(政府関係者)として、小学校で地域の歴史文化を学ぶ機会を増やすなど、教育も議論のテーマに取り上げる。  安倍晋三首相は、「美しい国」を掲げた第1次内閣で、日画家の平山郁夫氏を座長に「美しい国づくり」企画会議を設けた。ま

    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    国がふるさとづくり推進て…。なんか色々思いつたけどもうどうでもいい。誰か止める人おらんの?
  • 神奈川県警、106事件放置し時効成立 ずさん管理 - 日本経済新聞

    神奈川県警は22日、伊勢佐木署刑事1課が1992年から2004年までに取り扱った傷害事件など計106件を放置したまま時効が成立し、送検していなかったことを明らかにした。当時の刑事1課長や係長ら計40人から事情を聴き、意図的に放置したものはなかったと判断。引き継ぎの不徹底など管理のずさんさが原因だったとして、うち10人に業務上の指導をした。計106件は傷害や器物損壊、暴行、恐喝容疑などの事件

    神奈川県警、106事件放置し時効成立 ずさん管理 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    HP見ても謝罪とか説明とかは見える処に一切ない模様。この件の酷さは"意図的に放置したものはなかった"のでだれも責任を取らないといういつものアレ。どう改善するかの提示もなし。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]「心のよりどころ」守る 被災した仏壇の小型化や仏具修理、新潟西区の仏壇老舗4代目が奔走 石川の寺復元へ支援も

    47NEWS(よんななニュース)
    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    他にもあるが当時の記事。http://bit.ly/eq0kzP 東電が放出したのもそもそも酷い話しなのに見えないところで100倍駄々漏れしてるかもしれんということ。漏れてる話はずっと合ったのに遅すぎ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Artificial intelligence touches many aspects of professional industries, including medicine, legal, business, information technology and more, as of late; AI-powered transcription service is one examp

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    まぁTEDなので面白ければいいかと。
  • 【普天間移設】埋め立て申請急いだ背景に知事日程+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    沖縄県への政府の名護市辺野古沿岸の埋め立て申請に関して、報道陣の質問に答える仲井真弘多知事(左)と安倍首相=22日午後 政府は22日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の辺野古移設問題で埋め立て申請に踏み切った。漁協から埋め立て同意書を得られるとの情報が入ると、すぐに申請を決断。提出も間髪を入れずに行い、環境影響評価(アセスメント)の評価書提出で混乱した民主党政権の轍(てつ)を踏むことを回避した。だが、県の許可を得られる見通しは依然として立っていない。 「任せるよ」。安倍晋三首相は22日、菅義偉官房長官から同日中に埋め立て申請を行う可能性を伝えられると、こう判断を委ねた。 実はその直前、菅氏は小野寺五典防衛相から電話を受けていた。「今日、(移設予定地の漁業権を持つ)名護漁業協同組合から同意書が上がってくるかもしれません」。同意書を受理したら速やかに埋め立て申請に踏み切る-。菅、小野寺両氏の

  • 痴漢とされた男性に無罪 防犯カメラの映像分析で「不可能」証明 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    痴漢とされた男性に無罪 防犯カメラの映像分析で「不可能」証明 通行中の女性の体を触ったとして宮崎県迷惑行為防止条例違反の罪に問われた同県串間市の男性(40)の判決で、宮崎地裁(白石篤史裁判官)が4月19日に無罪(求刑懲役6月)を言い渡していたことが1日、担当弁護士への取材で分かった。  弁護士によると、男性は昨年9月14日に同県日南市のコンビニ前の歩道で、自転車で通行中の女性=当時(17)=の体を触ったとして、10月3日に逮捕、起訴された。男性は否認していた。  判決理由で白石裁判官は、コンビニに設置された防犯カメラの映像について説明。カメラはコンビニ前の歩道を写しており、最初に男性が同店前を横切り、その後、自転車の女性が同じ方向に進むのが写っていた。女性が映像から消えた1秒足らずの後に再び戻ってきた男性が写っていた。  女性が体を触られたとする場所はそこから約6メートルあり、白石裁判官

    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    拘束により職を失うというこのシステムだけでもどうにかならんもんかな。無罪が確定したら復職させる法律とか必要なんじゃなかろうか。
  • 朝日新聞デジタル:少子化対策、首相側近が相次ぎ異論 政権方針に - 政治

    少子化対策を検討する自民党の人口減少社会対策特別委員会(猪口邦子委員長)の会合で22日、待機児童解消に向けた保育所整備を掲げる政権の方針に異論が相次いだ。声を上げたのは、安倍晋三首相の側近議員たちだった。  萩生田光一総裁特別補佐は「0歳児は親と一緒にいるのが望ましい。育児休業制度をきちんと活用できるようにすべきだ」と主張。首相が施政方針演説で訴えた休日・夜間保育の拡充について「間違いだと首相に伝えた」と述べた。  衛藤晟一首相補佐官も、政府の「認定こども園」の拡充方針について「子どもをどう育てるかという視点が欠けている」などと指摘した。 関連記事「少子化対策は実行に移す時期」 森・少子化相(3/23)少子化対策、首相側近が相次ぎ異論 政権方針に(3/23)子育て軽視は「政治のさぼり」 森少子化相(2/14)被災地子育て懇を新設 少子化相表明(3/6)舌鋒鋭い1年生議員 森少子化相(12/

    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    萩生田光一は色々と香ばしい。http://bit.ly/16P9mlF コメは皆一様に重きをおく視点がずれているという話で概ね納得。親学の連中は部分だけ切り取るといいこと言ってるように聞こえるから危険。
  • 「原発重大事故はない」と経産省、拠点対策せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力の福島第一原子力発電所事故後、放射線量の上昇などで使えなくなった原子力災害の対応拠点「オフサイトセンター」(OFC)について、総務省が事故の2年前に放射線防護対策などの不備を指摘していたのに対し、OFCを所管する経済産業省が抜的な対策を取らなかったのは、「大規模事故は起きない」ことを理由にしていたことがわかった。 OFCの安全性を強調する問答集も用意していた。読売新聞社の情報公開請求に対し、同省が関連文書を開示した。原発の“安全神話”によりかかったもので、当時の基準や対応の甘さが改めて問われそうだ。 総務省は2009年2月、経産省に対し、原子力防災業務の改善を勧告。主な指摘は、福島第一を含め、東北電力女川、中部電力浜岡、北陸電力志賀、四国電力伊方の各原発から10キロ圏内にある計5か所のOFCに、空気浄化フィルターの付いた換気設備がなく、屋内に放射性物質が流入する危険性があるなどだ

  • 久米宏が語る『東京オリンピック招致の最大のネックを誰も言わない不思議』 | 後世に残したいラジオの話

    2013年3月16日に放送されたTBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど」にて久米宏さんがオリンピック招致に関して鋭い指摘をしていた。久米さん曰く、東京オリンピック招聘において最大のネックをマスコミも東京都も日オリンピック委員会も誰も語らないそうで・・・。久々に久米さんのラジオを聞いたら、久米さん節が健在で嬉しくなりました。久米さんらしい『タブー無し』のお話です。 ■会話をしている人物 久米宏 (フリーアナウンサー) 堀井美香 (TBSアナウンサー) 久米 オリンピックに関しては、 堀井 はい 久米 まぁ日、東京のネックがね、住民たちの支持が少ないってのが最大のネックだと言われていたんですけど・・・どぉもね、1番のネックの話って何で東京都とかオリンピックを招致する委員会ってありますけど、何でオープンにしないかと思うんですよ。最大のネックって、知ってます? 堀井 いいえ、何ですか? 久米

    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    冬季開催でアジアがかぶる話はTVでやっていたし他の候補国もほぼユーラシアなので時差で云々は今回はないと思うので誰も言わないは言い過ぎ。むしろアジアでまとめちゃえって話の方がありえそうで嫌だ。
  • 朝日新聞デジタル:TPP減収農家に補填検討 農水省・自民、共済を拡充 - 政治

    TPPに入った場合の農業対策の仕組み  【小山田研慈】環太平洋経済連携協定(TPP)に日が参加した場合に備え、農林水産省や自民党が、打撃を受けた農家の収入を補填(ほてん)する仕組みを検討していることがわかった。2016〜17年度をめどに、政府と農家が積み立てている「農業共済」を拡充するなどして、収入が減った分を補う制度をつくる。  農業共済は政府と農家がお金を出し合い、災害や病害虫などの被害にあった時に収入を補填する「保険」のような仕組みだ。コメや畜産、果樹などを対象にして、年間1千億円ほどを支払っている。  ただ、収穫が減った時しか使えないため、農水省は「農産物の価格が下がって収入が減った時にも対応できるようにする」(幹部)という。3〜4年後に新制度につくり直す方向だ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録

    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    選挙向けの思いつき政策。穴だらけだがやる気のない既得権益を貪るだけの偽装農家にはこの程度でもうけるだろうな。
  • ウィキペディアの仏教系項目がトンデモ化しすぎて泣けるレベル

    松平俊介(東龍) @matu2syun 「般若心経中国疑経説」にはいくつか難点があって、疑経の創作者といわれている玄奘三蔵以前のサンスクリット語原が法隆寺にあること、インド人の注釈が付いていること、そもそも玄奘三蔵がそんなことをする動機が殆ど無いことなど、突っ込みどころが多すぎて泣ける 2013-03-23 00:29:52

    ウィキペディアの仏教系項目がトンデモ化しすぎて泣けるレベル
    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    いいものができるならそれはみんなの利益になるのにと思うがブクマも含めたコメント欄の投げやりさに苦笑。ウィキメディア財団にはもちっと頑張ってもらいたい。
  • 同僚の外国人プログラマ観察記録 - rinu's blog

    概要 1ヶ月くらい一緒にお仕事している外国人プログラマさんを観察した記録です。 スペック 性別: 男性 仕事内容: うちの会社のプログラマは、ざっくり JS 等のフロントエンドと、 Java 等のバックエンドエンジニアにわかれているのですが、彼はどちらもやっているようです。 好きなべ物: はちみつ たまに、くまさんのようにはちみつを舐めていました。 性格 彼はめんどくさがり屋です。 同僚の Windows ユーザの手伝いをしている時、 "C:¥Program Files¥..." みたいなパスを打ちながら、「めんどくさい。 ああ めんどくさい」 と 100回くらいつぶやいていました。 (普段の彼の環境は mac なので /usr/local/bin) パスワードを覚えるのもめんどくさいので 1Password で管理しているようです。 PC スペック マシン: Macbook Pro メ

    同僚の外国人プログラマ観察記録 - rinu's blog
    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    あくまでイメージだけど日本だと逆に道具に拘る職人気取りみたいな人多いキガス。
  • Androidのアップデートが「遅い」理由

    もっと早く使いたい! Android使ってる人たちからよく聞く不満といえば、OSのアップデートが遅すぎるってことです。または、自分の端末用には結局アップデートされないってこともあります。ガジェット大好きでマメにニュースチェックしたりして、アップデート後のメリットを知っている場合、待つのはなおさら辛いです。もっといえば最新のデバイスでさえ、中身は最新のAndroidじゃない場合があります。Androidフラッグシップ機であるはずのVerizonのGalaxy Nexusだって、Jelly Beanへのアップデートがつい最近やっと可能になったんです。 この状況はもうずっと続いているのですが、どうして改善されないんでしょうか? 米GizmodoがAndroid端末メーカーや携帯キャリア、そしてグーグルに話を聞き、何がアップデートを遅らせているのかを探りました。 アップデートに必要な3つのステップ

    Androidのアップデートが「遅い」理由
  • 安全圏から他人を笑うのは楽しい - phaの日記

    年に一回か二回くらい、すごく疲れて憔悴して、ややこしいことを考えたり複雑な遊びをする気力はなくて、「何もインターネットで見たくないけど何かインターネットで見たい」みたいな気分になったとき、2ちゃんねるの家庭板のまとめを読んだりする。 家庭板というのは家庭のことを書いてる板で、具体的に例を挙げると嫁姑の争いの愚痴とか配偶者への不満とかそういうのが集まっている。まとめサイトとしては真のエネミーは配偶者 まとめサイトとか義実家にしたスカッとするDQ返し☆まとめサイト @ ウィキとかHagex-day infoとか。2chじゃなく発言小町watchだけど元トピ職人の釣り解説も家庭に関する話題を取り上げていてエンターテインメント性が高い。 なぜそういう種類のサイトを読むのか。それが自分にはあんまり関係ないから、安心して安全圏から人の愚かさを楽しめるからだ。僕自身が家庭というものに全然執着がないので、

    安全圏から他人を笑うのは楽しい - phaの日記
    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    ほとんどすべてのジャンルにおいて罵倒したりニヤニヤしてる感じの人がいるけどアレはやっぱり壊れてるんだろうか。
  • 韓国への大規模サイバーテロ事件について | snowwalker's blog

    まだ状況がはっきりしていない部分も多いのですが、韓国で大規模なサイバーテロが発生した模様ですね。現在明らかになっている情報を総合すると、犯人は不明ですがきわめて意図的な大規模攻撃のように見えます。Mandiant報告にあるような産業スパイ大作戦とはまた異なる様相のストレートなサイバー戦争が発生しているように思えるので、こちらで少し状況をまとめておきます。 1.被害状況 複数の放送局・金融機関で社内コンピュータネットワークが一時マヒ状態になる 新韓銀行ではATMやオンラインバンキングサービスまで一時的に利用不能 2.攻撃手法 良くありがちなDDOSなんぞではなく、malware配布によるもの。 感染経路としては韓国内で60%程度のシェアを誇るアンラボ社製品の各社に設置された資産管理サーバを乗っ取り、そこにmalwareを仕込んだと思われる。 アンラボ社の見解(韓国語) 資産管理サーバーを乗っ

    韓国への大規模サイバーテロ事件について | snowwalker's blog
  • 韓国の大規模ダウンは資産管理サーバー経由での攻撃か | ず@沖縄

    昨日、韓国の放送局や金融機関がサイバー攻撃されたとの報道があった。1日経って、少しずつ情報が出てきたのでメモしておく。 新情報が入り次第、追記します。 注:「非正規のクライアントOSを使っていたために、WindowsUpdateで起動不能にされた」という誤情報を流している人がいるようです。毎度の事ながら困ったものだ。 例によって2ちゃんねる発→パクリサイト経由で広がっているようです。 追記:サーバー側が非正規だったのでは?という説が出ています。「セキュリティ・ホットトピックス – 韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因:ITpro」。記事文は推測ばかりで妙な記事です(この記事の下で詳しく書きます)。 資産管理サーバー経由の攻撃韓国ハウリ社(ウイルス対策ソフト開発会社)から下記のリリースが出ている。 [참고사항] 일부 언론을 통해 와전된 것처럼 업데이

    韓国の大規模ダウンは資産管理サーバー経由での攻撃か | ず@沖縄
  • 【from Editor】実名報道の重みと責任+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    言うまでもなく、新聞報道は実名報道が原則だ。その理由はいくつもあるが、記事の真実性を担保するためには、実名報道は欠かせない。 だが、実際の編集作業では、実名、匿名の取り扱いについて迷うこともある。 数年前、首都圏の総局でデスクをしていたころのことだ。ある夜、女性から困ったような声で総局に電話があった。 「息子が逮捕されてインターネットに記事が出ているんですが、名前は削除してください。息子は重い病気なんです…」 親心、なのだろう。確かに、この女性の息子と思われる男性が事件の容疑者として逮捕されたという記事は、私がデスクとして出稿し、MSN産経ニュースに掲載されていた。病気のことは電話で初めて知ったので、記事には書いていない。容疑は必ずしも微罪とはいえなかったが、「重い病気」という言葉が気にかかった。結局、自分の判断で記事から氏名を削除した。 女性からは翌日、お礼の電話があった。だが、実名報道

    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    実名で報道しないされないことのリスクについてもう少し掘り下げた方がいいのではないかな。情緒的な問題に持って行くと情緒的に返されるだけ。
  • サルコジ前仏大統領を正式捜査、不正資金疑惑で

    (CNN) フランスのサルコジ前大統領が2007年の大統領選で女性富豪から違法に献金を受け取っていたとされる疑惑で、同国南西部ボルドーの捜査当局は21日、サルコジ前大統領に対する正式な捜査を開始した。 問題視されているのは、仏化粧品大手ロレアルの創業者の娘で大富豪のリリアンヌ・ベタンクール氏とその関係者から受け取った献金。CNNの系列局BFM-TVによると、仏南西部ボルドーの予審判事は同日、違法献金疑惑を巡りサルコジ前大統領を召喚。一方、同氏の弁護士は争う姿勢を示している。 昨年11月、捜査当局はサルコジ前大統領に対する捜査は続行しないものの、この疑惑に関する証言は求めていくとしていた。今後の展開によっては、公判に至らずに捜査が終結する可能性もある。

    サルコジ前仏大統領を正式捜査、不正資金疑惑で
  • 経済危機のイタリアで、農業を始める若者たちが激増中

  • 朝日新聞デジタル:橋下氏、中選挙区制移行案に反対 維新の改革案と相違 - 政治

    維新の会の国会議員をメンバーとする選挙制度調査会(園田博之会長)が衆院選挙制度を中選挙区制とする改革案をまとめた。これに対し、橋下徹共同代表は22日、反対を明言し、見解の違いが表面化した。  維新の選挙制度調査会は21日、現行の小選挙区比例代表制を廃止して中選挙区に戻したうえ、定数480を3割削減することを柱とする改革案を公表。園田会長は「小選挙区制は失敗だった。政党位になりすぎ、人物位で選ぶ余地が少ない」と述べた。  一方、橋下氏は22日、大阪市役所で記者団に「僕は小選挙区制が基」と明言。そのうえで「かつての中選挙区制で国会議員が国民の期待に応える政治をしていたかと言えば、僕は違うと思う」と述べた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事22日に

    hobohate
    hobohate 2013/03/23
    明日には「これは小さな問題、大局にたって考える」とか言ってそうなので眉に唾して聞いておく。