タグ

2010年10月16日のブックマーク (12件)

  • herokuでLokkaを動かしてみた。 - 南極の図書館

    久しぶりに休みがとれたので、興味があったLokka(旧pyha)とherokuを触ってみた。 heroku: Rubyで作成したWebアプリケーションをホスティングするサービス。 Railsアプリケーションも簡単に動かすことができるらしい。 Rubyだからなのか、いろいろと和風。結構有名だと思う。 Lokka: (http://lokka.org/より) Lokka(ロッカ)はクラウド環境に対応したCMS/Blogツールです。 WordPressのような既存のツールに馴染んだユーザーにも簡単に扱えます。 テーマを作るデザイナーに優しく、RubyデベロッパーにクリーンなプラグインAPIを提供します。 Lokkaをherokuで動かしてみる。 Lokkaをherokuで動かすのは簡単で、基はこちらの「はじめよう」の通りに行うと導入ができます。 http://lokka.org/ 以下詳細。※

    herokuでLokkaを動かしてみた。 - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2010/10/16
    久しぶりに時間がとれたので、herokuとLokkaを触ってみました。
  • Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由

    いや、Rubyを取り巻く皆さんの生活まで終われとは言ってないですからね。終わってみるべきなのはRubyのコア部分の開発。 1) 百年の大計の欠如 https://twitter.com/yukihiro_matz/status/25168548474 によると、100年や200年続けるべきなんだそうだ。ふーん。100年って言ってみたいだけちゃうんか。200年後といえば人はおろかまつもとゆきひろと面識のある人間すら死に絶えている時期なんだけどな。そこまで続けたきゃどうするればいいか真面目に考えたことあんのかね。日国ですらこの120年で2回も憲法変わってんだぞ。惰性で200年もつわけがないだろ。 2) まつもとゆきひろがスケールしない 御存知の通りまつもとゆきひろのRuby開発に対するコミットペース(ここでいうコミットってのはソースコードをチェックインすることだけではなくて広く「関与」の意

    Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由
    holypp
    holypp 2010/10/16
    いくつかは的を得てるなと思う。どこまでオープンになってどこまでクローズドでいるかは難しいのだけど。
  • 人が死なない泣けるコピペ 後半:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    人が死なない泣けるコピペ 後半 カテゴリコピペ集 前半はこちら:人が死なない泣けるコピペ 前半 411:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/11(月) 00:01:19.96 ID:79D08FfW0 814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/17(日) 09:57:43 この前息子の通う保育園で遠足があった。 弁当持参だったのだが、嫁が出産のため入院していたので俺が作ることに。 飯炊くぐらいしかしたことないのに、弁当なんて無理! 嫁にアドバイス貰ったり、弁当のを買い朝5時から弁当つくりをした。 案の定不細工な弁当が出来上がった。申し訳ないと思いながらもそのまま持たせた。 夕方子供を迎えに行くと空になった弁当箱と手紙を渡された。 字は書けないはずなのに、「とうちゃんありがとう」 俺の似顔絵付きで。 先生が言うには、午後の外遊びの時間に

  • 人が死なない泣けるコピペ 前半:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    人が死なない泣けるコピペ 前半 カテゴリコピペ集 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/09(土) 22:23:53.58 ID:2TGXsTh40 スポーツ系なら自分は日初のオリンピック出場マラソン選手の金栗四三の話を推す。 国内で世界記録を20分以上も塗り替えるような記録を出しながらも大会では日射病で倒れ、行方不明扱いにされてしまった。 日の期待を一心に背負いながら、それでも走りきれなかったことで、深い自責の念に駆られた。 それでも日のマラソンの発展のために50年間尽くしてきた。 1967年、ストックホルムオリンピック委員会から「オリンピック55年祭」が開催されるので来てもらえないかという連絡が届いた。 式典後、当時のコースを懐かしげに辿る金栗。そして55年前にたどり着けなかったスタジアムに足を踏み入れた。 何故かそこには観衆と役員、そしてゴールテ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    holypp
    holypp 2010/10/16
    10/20待ち。Air新しくなったら欲しいなと思ってたんだけど、全然出ないからiMacを買ってしまった。
  • avexの松浦社長がアンチと戦うも、ファンと浜崎あゆみがなだめる

    ayumi hamasaki (from staff) @ayu_19980408 まさ、やめよう。もうじゅうぶんすぎるほど、傷付いたでしょ。RT @masatomatsuura: あなたもね。RT @sappira: @masatomatsuura 同じ日人にも恥かしい存在であるあなた☆ 2010-10-13 22:56:22 ayumi hamasaki (from staff) @ayu_19980408 私はavexのアーティストである事を誇りに思っています。そして、浜崎あゆみのプロデューサーが松浦勝人という人間である事にも、誇りをもっています。人それぞれ、様々な意見があるのは当然ですが、私の意見はこれです。 2010-10-13 23:05:49

    avexの松浦社長がアンチと戦うも、ファンと浜崎あゆみがなだめる
    holypp
    holypp 2010/10/16
    あゆがわかってるってのが意外なようで、まぁそうだよなとも思う。経験から学ぶのは男より女の方が得意なのかもしれない。さっきまであゆは好きではなかったんだけど、さすがだなと思った
  • 【速報】鳥山明が劣化 ネタ的なニュースちゃんねる

    10月9日発売の週刊少年ジャンプ45号(集英社)から6週にわたり掲載される、 ジャンプ大物作家による読み切りシリーズ「トップ・オブ・ザ・スーパーレジェンド」のタイトルが公開された。 週刊少年ジャンプ45号では「NARUTO -ナルト-」で知られる岸斉史が熱血野球マンガ「ベンチ」を執筆。 続く46号では空知英秋が伝説の番長を描く「ばんからさんが通る」、47号では許斐剛のアクションストーリー「Moon Walker LTD」、 48号ではうすた京介が幼き拳法家を描く「ポー」、49号では秋治が平穏な村に住む少女を描く「SUCCEED」を発表する。 そして大トリを飾る鳥山明「KINTOKI-金目族のトキ-」は、ある夢を持つ青年トキの物語。日9月27日に発売された週刊少年ジャンプ43号では、 それぞれ作品のカットが公開されている。 なお同じく同誌43号では、藤巻忠俊「黒子のバスケ」に登場する「

    holypp
    holypp 2010/10/16
    クロノトリガーあたりはすごいなと思う。
  • 20代だったら何をよむべきか - finalventの日記

    世代が変わったから違うのかもしれないけど、20代は前半と後半では随分違う。前半は、なんというか世の中なんでもわかったような、わかるような気がしている。それでいてうっすら自分はこの人生の失敗者になるんだろうなということがわかっている。後半はそれがもろに健在化してくる。馬鹿に見えた世間は体当たりしてみるととんでもないしかけになっている。え?誰も救ってくれないのという孤独に無防備に直面する。そんななかで実際には10代の延長にあった恋愛が、あれ?大人の恋愛ってこういうこという奇妙な局面にぶつかる。自分は凡庸でしかも悪人でひどいやつじゃないか、てへへへ死にたい、という日々になれて、しらっと仕事をするようになる。 で、そいう苦悶みたいのを助けてくれるような書籍っていうのは、悪いです。 じゃあ、何を読めかで書棚を巡ると、別にどれ読んでもよいのだけど、これを薦めたいね。 いちげんさん (集英社文庫):

    20代だったら何をよむべきか - finalventの日記
    holypp
    holypp 2010/10/16
    この序文はいいなぁ。世の中なんでもわかったような気がするような時期があり、また、少しすると自分の失敗を確信する。
  • 404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから

    2007年02月23日17:00 カテゴリArt 日発のソフトが少ないのは日アメリカではないから With all due respect, I disagree. So would Bill Gates. On Off and Beyond: 日発のソフトが少ないのは日人が英語が苦手だから 日のソフトウエアは自動車同様、ほとんど保護を受けなかった産業の一つだが、そのグローバル競争力は地を這っている。「フラット化する世界」を読めば、Bill Gatesがいかに日人のソフトウェア開発力を高く評価しているかがわかる。実際ゲームソフトの世界では、世界を支配しているのは合州国ではなく日である。 また、合州国ブランド出ているソフトウェアにも、日で開発されたコードがかなり入っている。今時のOSは英語以外の言語もきちんと扱えるようになっているが、これは日人なしにはありえなかった。Wi

    404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから
  • javascript - にも無限リストを : 404 Blog Not Found

    2010年10月05日20:30 カテゴリLightweight Languages javascript - にも無限リストを 欲しいと思って書いてみたら案外さくっと出来たので。 Demo とりあえずこんな感じ。 var facts = new Array.Lazy([1,1],function(i){ return this[this.length-1] * i }); p( facts ); p( facts[10] ); p( facts.get(10) ); p( facts ); var fibs = new Array.Lazy([0,1],function(i){ return this[this.length-2] + this[this.length-1] }); p( fibs[10] ); p( fibs.take(10) ); var natural = new

    javascript - にも無限リストを : 404 Blog Not Found
  • プログラマが直面する2つの「世界」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    プログラマというのはとてつもなく難しい仕事だ。 職業的なプログラムは、それが会社であれ、個人であれ、顧客の何らかのニーズを満たすために存在している。プログラマは、顧客の要求を満たすように、プログラムを設計・実装する。ここで注意しなければならないのは、「顧客の要求」と「プログラムの設計・実装」という全く異質な 2つの仕事を同時にこなさなければならないということだ。 顧客の要求は、社会というシステムに属し、プログラムは、技術というシステムに属する。この2つは全く似ていないし、何の関係もない。それが、「顧客要求を表現したプログラム」という一つの場で切り結ぶ。異質な2要素がぶつかり合い、プログラムコードはまさに戦場と化す。 書かなければならないプログラムの種類によって、この緊張度は異なってくる。たとえば、組み込みソフトウェアや科学技術計算などの場合は、要求自体がかなり技術的であるから、プログラムと

    プログラマが直面する2つの「世界」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    holypp
    holypp 2010/10/16
    だいたい同意。こういう議題で語る会とか欲しい。
  • ギーク座談会! 嫌いな言語、10年後の姿、幸せって?|【Tech総研】

    こんな企画が通るとは……ギークを集めた飲み会、いや、座談会。人選、言語、コミュニティはどうする? べにぢょが協力してくれました。会場は弊社の入っているビル最上階のレストラン。もう、何でもいいよ。とりあえず飲んで話そうよ! 一同 乾杯!!!!! え おいしいね。ところで、今日は何の話をすればいいの? 編 とりあえず、自己紹介からお願いします。 え では。え~モバツイというサイトを運営しているえふしんです。このメンバーだとLLとか言語系の集まりみたくなってますけど、僕は言語にこだわりはなくて、モノができればいいじゃんと思っています。だから、この場にいるのが若干申し訳ない。エンジニアとしての引け目というか(笑)。 し 引け目を感じてはいませんよ(笑)。柴田と申します。Pythonやってます。仕事としてはWebのサービス系ですね。えふしんさんと近いのかもしれないけど、僕も実は言語へのこだわりってあ

    holypp
    holypp 2010/10/16
    おもしろかった。JSとRubyを仕事にしたい