映像で見るとスゴい! F-35Bの「垂直着艦」の様子が動画で公開 海上自衛隊は2024年11月12日、護衛艦「かが」におけるF-35B戦闘機の艦上運用試験の動画を公開しました。動画は、F-35Bが垂直着陸(STOVL)や短距離離陸を行う様子を収めたものです。 拡大画像 特別改造工事が実施され、軽空母へと変貌を遂げた護衛艦「かが」の海上公試の様子(画像:海上自衛隊)。 海上自衛隊は今後、護衛艦「いずも」「かが」の2隻を軽空母として運用する予定です。「かが」は9月に海上自衛隊呉基地(広島県呉市)を出港し、10月5日から米カリフォルニア州サンディエゴ沖でF-35Bの艦上運用試験を実施しており、このほど試験が無事完了しました。 試験はアメリカ海軍・海兵隊の支援を受け、垂直着陸(STOVL)や短距離離陸などについて検証が行われました。10月20日に、アメリカ海軍・第23航空試験評価飛行隊のF-35B
川崎重工業が現在研究試作を進めている島嶼防衛用新対艦誘導弾(新SSM)は将来、装備化されないことが分かった。防衛装備庁担当者が11月12、13両日に都内で開かれた「防衛装備庁技術シンポジウム2024」で筆者の取材に対して明言した。 この誘導弾は長射程巡航ミサイルで、相手の脅威圏外から発射できるスタンドオフミサイル。燃費に優れる小型のターボファンエンジンを推進装置とし、飛行機のように翼を有して水平飛行する。射程、形状、性能の面で米国の巡航ミサイル「トマホーク」と共通点が多いことから、「国産トマホーク」「日本版トマホーク」と位置づけられてきた。 防衛省は2023年6月、この新SSMの技術研究として2023年度から2027年度までの5年間で川崎重工業と約339億円に及ぶ契約を交わした。新SSM自体は将来装備化されない代わりに、その要素技術が他の多種多様な機能を持った誘導弾(機能弾)のベースとして
三菱重工業は2025年11月、人工知能(AI)を搭載する無人実証機の初飛行を実施する。防衛装備庁担当者が11月12日に都内で開会した「防衛装備庁技術シンポジウム2024」で明らかにした。 この飛行実証機は、新たに開発された航空技術を航空機の飛行環境で評価する「実験用航空機」(FTB、Flying Test Bed)と呼ばれる。同庁から契約を受注した三菱重工業が2022年度から「無人機へのAI搭載技術の研究試作」を開始。AI搭載技術を実証するため、AIが実装できるFTB無人機や管制装置などを試作している。 このFTB無人機には2種類あり、戦闘型と偵察型になっている。両型機は胴体とエンジンを共通化しているほか、主翼と尾翼をモジュール交換が容易な機体とすることで、これら2つの機体形態が可能になるという。 全長は戦闘型、偵察型ともに3メートル超で、全幅は戦闘型が2メートル強、偵察型が3メートル超と
令和6(2024)年11月12日(火)から13日(水)にかけて、東京・市ヶ谷で、防衛装備庁による「技術シンポジウム2024」が開催されている。 防衛装備庁が年次開催する技術シンポジウムは、防衛装備庁の各研究所や外部の関連組織が、その取り組みや研究・開発について発表するイベントだ。 ホテル グランドヒル市ヶ谷の2階と3階が会場となっており、大広間で講演や研究発表などのオーラルセッション、4つの広間で各装備研究所などによる資料等の展示・説明が行われている。 事前に見学または取材の申請をしないと入場できないが、オーラルセッションは本イベントの特設ページでライブ配信もされている。 今回のプログラムは、以下の通りだ。 オーラルセッションでは、初日に防衛装備庁の新しい2つの研究所(防衛イノベーション科学技術研究所と新世代装備研究所。ともに今年10月1日開所)について、その目指すところや取り組みが紹介さ
JR中央・総武線:「市ヶ谷駅」徒歩3分 都営新宿線:「市ヶ谷駅」4番出口より徒歩3分 東京メトロ有楽町線・東京メトロ南北線:「市ヶ谷駅」7番出口より徒歩3分
この画期的な機能を実戦で実証済みのドローンIntegratorに導入できることを嬉しく思います。2,000海里の航続距離を誇るIntegratorは、1回の出撃でグアムから沖縄まで容易に飛行でき、広大なインド太平洋軍の戦域のどこからでも小型艦艇から運用できます。これは戦闘指揮官が待ち望んでいたタイプの機能であり、Integratorは、大型のグループ5 ドローンの飛行がリスクが高すぎたり、費用がかかりすぎたりする場合に、低コストで消耗性があり、持続的な長距離ISRオプションを提供します。 Integratorの新しいP-LEO SATCOM 制御機能は、承認された顧客向けに提供されており、Flying Launch and Recovery System (FLARES) 垂直離着陸 (VTOL) キットで操作できる。 これにより、突風や荒波の中での小型船のデッキからの発進と回収、および遠
かなりゴツい! 30mm機関砲を搭載した新タイプ ウクライナ国防省は2024年11月7日、自国企業製の装甲兵員輸送車「ヴァルタ2」が、30mm機関砲が取り付けられた、シック重戦闘モジュールを搭載した状態での射撃テストに合格したと発表しました。 拡大画像 「ヴァルタ」装甲兵員輸送車(画像:ウクライナ・アーマー)。 ヴァルタ2は、同国の軍用車両製造企業であるウクライナ・アーマーが開発した車両で、同社の「ヴァルタ」に重戦闘モジュールが搭載できるように改良を加えた車両になります。2024年9月にプロトタイプ車両の公開を行い、現在は国防省での運用試験を行っています。 シック重戦闘モジュールは砲塔のような形状で、30mm機関砲のほか、AG-30自動グレネードランチャー、PKT 7.62mm機関銃が取り付けられており、赤外線サーマル画像誘導チャンネルを備え、昼夜問わずの射撃が行えるほか、安定性も高く移動
相互に援助する形? M-84戦車30両をウクライナへ供与しレオパルト2を購入! クロアチア国防省は2024年10月29日、ドイツから最新の「レオパルト2A8」戦車50両を購入することにより余剰となった、M-84戦車30両とBVP M-80歩兵戦闘車30台をウクライナに供与すると発表しました。 拡大画像 レオパルト2シリーズで最新型のレオパルト2A8(画像:KMW)。 これは、同国のイヴァン・アヌシッチ副首相兼国防相が10月28日にドイツのベルリンを訪問し、ボリス・ピストリウス国防相と会談し合意した内容です。 署名した意向書には相互支援計画が盛り込まれており、クロアチアがM-84などの兵器や弾薬をウクライナに引き渡した価値に応じて、購入予定の「レオパルト2A8」の価格が下げられることが明記されているようです。 M-84は旧ソ連製T-72主力戦車の輸入タイプであるT-72Mの改良型として、旧ユ
バリエーション多すぎ。 2A7に「トロフィー」を搭載したタイプ ドイツの防衛企業KNDSは、ドイツ軍向けの新型戦車「レオパルト2A7 A1」を公開しました。 拡大画像 公開された「レオパルト2A7 A1」の砲塔部分(画像:ドイツ連邦軍)。 2025年配備予定のこの車両は、ドイツ陸軍が現在運用する「レオパルト2A7」の砲塔に「トロフィー」が新たに取り付けられます。「トロフィー」は、敵の砲弾やロケット弾、ミサイルをレーダーで感知すると、迎撃用の散弾を射出し迎撃するアクティブ防御システムです。 「トロフィー」搭載に際し、出力20kWの発電ユニットが追加されたほか、ディーゼルエンジンの冷却機能なども強化されています。「トロフィー」は車載コンピューターや戦場管理システムと統合しており、高い標的探知能力を誇るそうです。 「レオパルト2A7 A1」は、ドイツ陸軍に計17両納入される予定で、ロシアの飛び地
欧州でも信頼性は高い。 かなり実績のある2種のピックアップトラック ウクライナ国防省の公式Xは2024年11月5日、地雷除去車両用のピックアップトラック230台をリトアニアから受け取ったと発表しました。 拡大画像 今回地雷除去車両として供与されたトヨタ「ハイラックス」(画像:リトアニア国防省)。 リトアニア政府によると、これらの車両は、リトアニア国防省とアイスランド外務省が主導した地雷除去装備供給プロジェクトによってウクライナに供与されたものです。金属探知機240台もあわせて供与されました。 現在もロシアとの戦闘が続くウクライナは、今や世界でも最も深刻な地雷汚染国のひとつとなっています。どこに埋まっているか分からなくなってしまった地雷の発見には、こうした装備が不可欠です。 供与されたピックアップトラックは、いすゞ「D-MAX」とトヨタ「ハイラックス」と思われる車両で、ウクライナ国防省公式X
「ドーハの悲劇」ありましたね。 海賊対処で派遣中の護衛艦「むらさめ」が実施 海上自衛隊は2024年11月6日、護衛艦「むらさめ」が、初めてカタール海軍と共同訓練を実施したと発表しました。 「むらさめ」は現在、第49次海賊対処行動水上部隊(中東地域における情報収集活動兼務)としてソマリア沖・アデン湾に派遣されています。そこで、同艦をペルシャ湾へと回航し、ドーハ沖でカタール海軍の哨戒艦「アル・ホール」と2国間の親善訓練を実施しました。 拡大画像 海上自衛隊として初めて2国間訓練を行った護衛艦「むらさめ」の乗員。奥に見えるのはカタール海軍の哨戒艦「アル・ホール」(画像:海上自衛隊)。 カタールは、中東ペルシャ湾に突き出たカタール半島を領土とする君主制のイスラム国家です。 その地政学的な要因から、同国にはアメリカ中央軍が駐留しており、首都ドーハの近郊には米軍用のアッサイリヤ基地が開設されています。
2024年10月中旬に東京ビッグサイトで開催されていた「2024国際航空宇宙展」の航空自衛隊ブースに、赤白の国産無人機が展示されていました。ただ、この機体は現在研究しているものではないとのこと。出展の意図を担当者に聞きました。 2024年の国際航空宇宙展に展示された20年前の無人機 2024年10月16日から18日にかけて東京ビッグサイトで開催された「2024国際航空宇宙展」。ここでは日本や海外の航空宇宙関連の企業が多数出展し、自社の新しい製品や技術を展示していました。 新型コロナの影響で6年ぶりの開催となった今回、全体的な特徴としてドローン(無人機)に関連した展示品が多かったことが挙げられます。少子高齢化による人手不足や、戦場での人的損失の抑制などさまざまな利点があることから、ドローンは今後の航空業界にとっては不可欠な存在になるのは間違いないでしょう。 そのようなドローンで盛り上がる会場
航空自衛隊も運用中のE-2早期警戒機にはトイレがありません。しかもこの機体は1回上がると最長8時間、降りてくることがないのだとか。乗員はどうやって対策しているのでしょうか。 世界で最も使われている早期警戒機 航空自衛隊が運用するE-2「ホークアイ」早期警戒管制機は、背部に搭載されたその巨大なレーダーを用いて、広大な日本上空の警戒・監視任務に年中無休で従事しています。「空飛ぶレーダーサイト」と形容される同機は、我が国の空の安全を支える目であり、極めて重要な装備であるといえるでしょう。 そもそも、E-2「ホークアイ」はアメリカ海軍の空母艦載用の早期警戒機として開発されました。原型機の初飛行は1960年のため、すでに60年以上飛び続けている軍用機ですが、適宜モデルチェンジが行われているほか、同一モデルであってもアップデートが図られています。そのため、初期型と現行モデルでは性能的に雲泥の差がありま
昨今話題のドローンに対処するため、アメリカ陸軍では大手防衛関連企業のRTX社が開発した対無人航空機システム(C-UAS)「コヨーテ」を導入しています。しかし、じつはこの「コヨーテ」、もともとは小型無人機だったというのです。 特殊なレーダーとセットで無人機を無力化 ウクライナ戦争における各種無人機の活躍や、最近では神奈川県の海上自衛隊横須賀基地で発生したドローンによる護衛艦「いずも」上空の飛行事件など、無人機に関する話題には事欠きません。そこで対策として注目を集めているのが「無人機対処システム(C-UAS)」です。 拡大画像 RTX社が開発したコヨーテ・ブロック2(画像:RTX)。 C-UASにはさまざまなタイプがあります。たとえば、機関砲など従来から存在する兵器と無人機探知用センサーを組み合わせたものや、最近ではレーザー兵器や電子戦システムなども登場してきています。 そうしたC-UASの一
ウクライナ東部で破損した多用途軽装甲車両を修理するウクライナ軍の整備兵/Fermin Torrano/Anadolu/Getty Images (CNN) バイデン米政権が軍事請負業者のウクライナ派遣に対する事実上の禁止措置を解除することが分かった。事情に詳しい当局者がCNNに明らかにした。派遣目的は米国が供与した兵器システム、特にF16戦闘機や防空システム「パトリオット」についてウクライナ軍による維持、修理を支援することにあるという。 新たな方針は今月上旬、米大統領選の前に承認された。これにより、米国防総省はロシアの2022年の侵攻以降初めて、米国企業にウクライナ国内で作業する契約を付与できるようになる。 トランプ次期大統領が来年1月に就任した際、この方針を維持するかどうかは不明だ。トランプ氏は政権復帰から「24時間以内」にウクライナとロシアの戦争を終わらせたいとの考えを示している。 国
海上自衛隊は6日(日本時間7日)、米カリフォルニア州サンディエゴ沖に派遣中の護衛艦「かが」で、米軍の支援を得てステルス戦闘機F35Bの運用試験を実施し、発艦する様子を初めて公開した。政府は、短距離発艦や垂直着艦能力を持つF35Bを米国から42機購入する計画で、将来的にかがは事実上の空母として運用可能になる。 日本時間の7日未明から朝にかけて、米海軍のF35Bがエレベーターで飛行甲板へ移動。米海軍と海自側で発艦手順を確認し、洋上に向けて飛び立った。 かがは3月、戦闘機の発艦に対応するため、艦首部を台形から長方形に変更。高温の排気に備え、甲板に耐熱工事を施した。9月に母港の海自呉基地(広島県呉市)を出港。10月からサンディエゴ沖において、2週間以上にわたり米海軍所属のF35Bで運用試験を実施し、この日終了した。 米第3艦隊司令官のジョン・ウェイド中将と並び、記者会見に臨んだ海自護衛艦隊司
日英伊の3国共同による次期戦闘機「GCAP」の開発への下準備が進んでいます。しかし、1国は予算の削減を表明するなど、カネの問題だけでなく、時間的にも余裕がない状況になりつつあります。 「下準備」を固めている段階のGCAP 2024年10月16日から19日にかけて東京ビッグサイトで開催された「国際航空宇宙展2024」に、次世代有人戦闘機「GCAP」(グローバル戦闘航空プログラム)の最新模型が展示されました。 拡大画像 GCAPで開発される空自の次期戦闘機のイメージ(画像:防衛省)。 展示された模型のデザインは、2024年7月にイギリスのファンボロー・エアショーで展示された模型と同一です。ファンボロー・エアショーでは全長20m強の模型が展示されていましたが、国際航空宇宙展2024ではその10分の1程度、全長2m強の模型が展示されました。 GCAPは日本とイギリス、イタリアの3か国による有人戦闘
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く