「サンライズロボット研究所」によって今年5月に公開され話題を呼んだ『聖戦士ダンバイン』の実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L(以下『SIDE L』)』。この度、これに続く新作映像として実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE R(以下『SIDE R』)』がYouTubeのサンライズ公式チャンネルで公開されました! 実験動画の“L”、“R”にはそれぞれ複数の意味が込められており、『SIDE L』の“L”には、“Legacy”“Legend”といった意味が、『SIDE R』の“R”には“Respect”“Refine”“Revolution”といった意味が含まれています。 実験動画第1弾『SIDE L』では放送当時のオープニングとエンディング映像を現在の演出と技術で新たに表現されていましたが、今回の新作映像『SIDE R』ではさらにバイストン・ウ
HOME記事アニメ・ゲーム【聖戦士ダンバイン】実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE R』が公開!新たな武装のダンバイン、ビルバイン、ドラムロに注目!【サンライズロボット研究所】 【聖戦士ダンバイン】実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE R』が公開!新たな武装のダンバイン、ビルバイン、ドラムロに注目!【サンライズロボット研究所】
EdgeCortix、NEDOから40億円の助成金を受け、ポスト5G通信システム向けにエネルギー効率の高いAIチップレットを開発助成金により、AI推論と無線アクセスネットワーク(RAN)アクセラレーションにおけるエネルギー効率と性能を向上させ、最先端のAI半導体開発を支援 エネルギー効率に優れたAI処理に特化したファブレス半導体企業であるEdgeCortix®株式会社(本社:東京都中央区、読み方:エッジコーティックス)は、経済産業省所管の研究開発機関である国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から40億円の助成金を授与されたことを発表しました。この資金により、次世代のエネルギー効率の高いAIチップレットの開発が推進され、AI処理と高度なRAN通信に前例のないエネルギー効率で電力を供給し、マルチテナンシー・システムに革命をもたらすことを目指しています。 デジタルトラン
Coming In 2025 | Disney+ » 動画の詳細 SF映画『エイリアン』シリーズのドラマ版「エイリアン:アース(原題)」の初となる本編映像が、ディズニープラスの2025年配信作品ラインナップ動画で公開された。 【動画】「エイリアン:アース(原題)」本編映像(00:38~) 「SHOGUN 将軍」が大ヒットした米FXが手がける本作は、映画シリーズの前日譚ドラマとなり、今から70年後の地球を舞台に、人類がエイリアンの脅威に立ち向かう。公開された本編映像には、「この船は遥か遠くの月から検体を集めていた」というセリフとともに、シドニー・チャンドラー演じる新ヒロイン、おぞましいゼノモーフの姿が収められている。 ADVERTISEMENT ショーランナーは「FARGO/ファーゴ」「レギオン」などで知られるノア・ホーリー。FIXのジョン・ランドグラフ会長は、「エイリアン:アース(原題)」
映像で見るとスゴい! F-35Bの「垂直着艦」の様子が動画で公開 海上自衛隊は2024年11月12日、護衛艦「かが」におけるF-35B戦闘機の艦上運用試験の動画を公開しました。動画は、F-35Bが垂直着陸(STOVL)や短距離離陸を行う様子を収めたものです。 拡大画像 特別改造工事が実施され、軽空母へと変貌を遂げた護衛艦「かが」の海上公試の様子(画像:海上自衛隊)。 海上自衛隊は今後、護衛艦「いずも」「かが」の2隻を軽空母として運用する予定です。「かが」は9月に海上自衛隊呉基地(広島県呉市)を出港し、10月5日から米カリフォルニア州サンディエゴ沖でF-35Bの艦上運用試験を実施しており、このほど試験が無事完了しました。 試験はアメリカ海軍・海兵隊の支援を受け、垂直着陸(STOVL)や短距離離陸などについて検証が行われました。10月20日に、アメリカ海軍・第23航空試験評価飛行隊のF-35B
海上保安庁が運用する大型の無人偵察機「シーガーディアン」に吊り下げる「ポッド」が公開されました。中に入っているのは武器でも燃料でもなく、「携帯電話のアンテナ」。一体どのような運用が想定されているのでしょうか。 海保自身の活動にも重要な「携帯電話の電波」を補完 アメリカの総合防衛企業ジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ(GA-ASI)が、2024年10月16日から19日にかけて東京ビッグサイトで開催された「国際航空宇宙展2024」に、無人航空機MQ-9Bに搭載する、「携帯電話の臨時基地局ポッド」を出展しました。 海上保安庁における「シーガーディアン」の運用イメージ(画像:GA-ASI)。 このポッドはMQ-9Bの翼の下への搭載を想定しており、文字通り、この無人機を携帯電話の「空飛ぶ臨時基地局」として運用するための装置です。GA-ASIとソフトバンクが共同で研究開発を進めてい
2007年に登場したiPhoneは、世の中から物理ボタンを無くしていきました。 しかし2024年9月、最新モデルであるiPhone 16には、2つの新しいボタンが追加されることになりました。 この現象は、スマホ以外の製品でも生じており、「ボタンの復活」が始まっていることを示唆しています。 ボタンの歴史を扱った書籍『Power Button:A History of Pleasure, Panic, and the Politics of Pushing』を執筆したインディアナ大学ブルーミントン校(Indiana University Bloomington)のレイチェル・プロトニック氏は、ボタンの復活が始まっている理由を解説しています。 目次 iPhoneがタッチスクリーンの時代を創る「物理ボタンの復活」とその理由 iPhoneがタッチスクリーンの時代を創る 2007年に登場した初代iPh
サボテンと聞いて、どんな風景を思い浮かべますか。 きっと、乾燥した砂漠にポツンと生えるトゲだらけの植物を思い浮かべる方が多いでしょう。 しかし、実はサボテンの仲間たちはその見た目以上に多様で、地球上のさまざまな環境に生息しています。 その多様化の理由を解明するため、 英国のレディング大学(University of Reading)による最新の研究では、サボテンの進化に影響を与える5つの重要な要素を明らかにしています。 それは、「昼間の気温の変動幅」、「年間気温の変動幅」、「土壌の砂の量」、「サボテンのサイズ」、そして「地理的な分布範囲」です。 この記事では、これらの要因がどのようにサボテンの進化に関わっているのか、そしてその多様性の謎について分かりやすく解説していきます。 この研究の詳細は、2024年8月23日付の『Nature Communications』に掲載されています。
なんとも奇妙で愉快な実験が行われました。 それが「吸血コウモリを」をランニングマシンで走らせるという実験です。 まるでモンハンのティガレックスを彷彿とさせる姿ですが、なぜこんな実験を行ったのでしょうか? カナダのトロント大学(University of Toronto)に所属するケネス・C・ウェルチ氏ら研究チームは、この実験から、血液を主な食事とする吸血コウモリが、血液からどのようにエネルギーを得ているか(代謝のメカニズム)が明らかになったと語ります。 吸血鬼は一体どの様に、他者から吸った血液をエネルギーにしているのでしょうか? 研究の詳細は、2024年11月6日付の学術誌『Biology Letters』に掲載されました。 目次 実は「歩いたり走ったりするのが得意」な吸血コウモリ吸血コウモリはどのようにエネルギーを得ている?ランニングマシン実験より、吸血コウモリの血液の代謝方法が明らかに
川崎重工業が現在研究試作を進めている島嶼防衛用新対艦誘導弾(新SSM)は将来、装備化されないことが分かった。防衛装備庁担当者が11月12、13両日に都内で開かれた「防衛装備庁技術シンポジウム2024」で筆者の取材に対して明言した。 この誘導弾は長射程巡航ミサイルで、相手の脅威圏外から発射できるスタンドオフミサイル。燃費に優れる小型のターボファンエンジンを推進装置とし、飛行機のように翼を有して水平飛行する。射程、形状、性能の面で米国の巡航ミサイル「トマホーク」と共通点が多いことから、「国産トマホーク」「日本版トマホーク」と位置づけられてきた。 防衛省は2023年6月、この新SSMの技術研究として2023年度から2027年度までの5年間で川崎重工業と約339億円に及ぶ契約を交わした。新SSM自体は将来装備化されない代わりに、その要素技術が他の多種多様な機能を持った誘導弾(機能弾)のベースとして
三菱重工業は2025年11月、人工知能(AI)を搭載する無人実証機の初飛行を実施する。防衛装備庁担当者が11月12日に都内で開会した「防衛装備庁技術シンポジウム2024」で明らかにした。 この飛行実証機は、新たに開発された航空技術を航空機の飛行環境で評価する「実験用航空機」(FTB、Flying Test Bed)と呼ばれる。同庁から契約を受注した三菱重工業が2022年度から「無人機へのAI搭載技術の研究試作」を開始。AI搭載技術を実証するため、AIが実装できるFTB無人機や管制装置などを試作している。 このFTB無人機には2種類あり、戦闘型と偵察型になっている。両型機は胴体とエンジンを共通化しているほか、主翼と尾翼をモジュール交換が容易な機体とすることで、これら2つの機体形態が可能になるという。 全長は戦闘型、偵察型ともに3メートル超で、全幅は戦闘型が2メートル強、偵察型が3メートル超と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く