Satotarou @Satotarou1 @hacci88 給食センターの負担が大幅に増えたりしないのならハラール対応してあげるのが自然かと てか、うちの子のクラスにマレーシア人いるけど、みんなが焼き豚入り味噌ラーメン食べてるときその子はゆで卵とメンマが入った鶏ガラスープの味噌ラーメン食べてますよ その程度の工夫で問題ないです 2025-06-23 15:47:17

北アフリカ・モロッコのモハメド6世国王は2月下旬、干ばつの影響で国内の羊の数が減少しているとして、6月ごろに行われるイスラム教の犠牲祭で生きた羊の解体をやめるよう国民に求めた。ロイター通信などが報じた。気候変動の影響で干ばつが深刻化する中、水不足が宗教儀式にも影響を及ぼすことになった形だ。 報道によると、モロッコでは近年、干ばつが深刻化し、国内の羊などの…
日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 「ハラル認証」給食、保育園で先行 nikkei.com/article/DGXZQO… 国内に暮らすムスリムは約35万人。宗教上の理由から弁当を持参する児童も増えています。1回に調理する量が多い小学校では対応の遅れが目立ち、自治体も共生の姿を模索します。 2024-11-18 16:00:10 リンク 日本経済新聞 「ハラル認証」給食、保育園先行 地域で食の多様性模索 日経グローカル - 日本経済新聞 イスラム教徒(ムスリム)の子どもにも、給食を提供する取り組みが始まっている。宗教上の理由から豚肉などを口にできず、学校に弁当を持参する児童らは増えている。イスラム教の戒律に沿いつつ、温かい給食を食べてもらおうと「ハラル認証」を取得した保育園がある。一方で、取り組みが思わぬ批判を招いた例もある。食を通して地域の多様性を高める先進事例を探る。(
May_Roma めいろま 谷本真由美 @May_Roma ITコンサル 著述家 元国連専門機関職員 「世界のニュースを日本人は何も知らない5」著者 amzn.to/45W0kop メルマガ note.mu/may_roma 何か奢ってko-fi.com/may_roma Amazon Affiliateも呟くよ 8964天安門 note.mu/may_roma May_Roma めいろま 谷本真由美 @May_Roma 日本の学校では仏教や神道の行事をやらず、飾り物もなく、宗教の授業すらなく、歴史や国語でも仏教と神道に関する内容は極力避けられ、政教分離の原則が教育現場で徹底されている しかしイスラム教だけ例外なのはおかしい 日本の公立は食の特別扱いなし、被り物も禁止し皆と同じくが原則である x.com/parstodayj/sta… 2024-09-12 18:30:10
彩サフィーヤ @Agiasaphia 映像のついたフィクションにイスラム教徒の女性を出そうと考えている人へ(定期) 1、服装の露出度の異なる女性同士がグループに分かれて反目している、関らないようにしている、そもそも関わりのないグループであるかのように描かない 2024-08-26 17:38:18 彩サフィーヤ @Agiasaphia 2、露出の多い服装の女性の方がより積極的、知的、行動的、友好的、おしゃれ、容姿に自信がある、露出の少ない女性は抑圧されている、無知、猜疑心が強い、閉鎖的、おしゃれを悪いことだと思っているかのように描かない 2024-08-26 17:43:24 彩サフィーヤ @Agiasaphia 3、仲良くなると頭巾を取って髪を見せてくれたりはしない(相手が男性なら結婚しない限り見せないし、女性なら特に仲良くなくても見せていい) 4、解放された、知性を身につけた、フェミニ
【5月18日 AFP】サウジアラビアで17日、水着モデルを起用したファッションショーが初めて開催された。約10年前まで全身を覆うゆったりした服「アバヤ」の着用を女性に義務付けていた同国では画期的な出来事だ。 モロッコ人デザイナー、ヤズミナ・カンザル(Yasmina Qanzal)氏の作品を取り上げたプールサイドのショーでは、赤、青、ベージュなどの色合いのワンピース型の水着を着用したモデルが登場。大半は肩が露出し、おなかが見えるタイプの水着を着用したモデルもいた。 カンザル氏はAFPに、「この国が非常に保守的なのは事実だが、アラブ世界を代表するエレガントな水着を披露しようと考えた」と説明。 「ここに来てみて、サウジアラビアでの水着のファッションショーの開催は歴史的な瞬間だと分かった。このようなイベントは初めてだからだ」と述べ、「光栄」に思うと付け加えた。 ショーは、西岸沖の紅海(Red Se
米澤光司(パルプンテのぶ) @parupunte_nobu イスラームも面白いところで変わりつつある。サウジアラビアはイスラム教の中でも世界一戒律が厳しく、女性は公の場では写真の格好をしないといけなかった。それは外国人も同じ。が、最近「ある例外」を設けた。それは…「コスプレ」。🇯🇵のアニメのコスプレはOKになったのである。(続 pic.twitter.com/YLhkMrYZp6 twitter.com/gerogeroR/stat… もへもへ @gerogeroR 宗教なめすぎですよ・・・・。批判するわけじゃないけど、これ日本人の悪い癖で宗教軽視しすぎ。 とくにイスラームの人はくっそ真面目な人が多く、取り込まれるなら欧州で移民問題はおきてない。 というかイスラームがいったん普及して消えたことはイベリア半島以外ないくらい強固。 twitter.com/Dr_Chikin/stat…
イスラム教徒の団体が大分県日出町に開設を計画している土葬の墓地について、団体側と地元住民側が開設に向けて、9日にも正式に合意することが関係者への取材で分かりました。 大分県別府市のイスラム教徒の団体が、日出町に計画している土葬の墓地をめぐっては、地元住民が当初、水質汚染などを理由に反対したため団体側が住民側の意向を受け入れる形で山あいの町有地に開設する方向で事前協議が進められてきました。 その結果、団体側と地元住民側の双方が合意に至り、9日にも両者が協定書に調印することが関係者への取材で分かりました。 協定には、1人分の区画の中に複数の死者を埋葬する場合は間隔を20年空けることなどが盛り込まれているということです。 関係者によりますと、今後は町有地の売却の手続きが進められる見込みだということで、計画から5年近くを経て大きく前進することになります。 一方、墓地に予定されている町有地に隣接する
ボスポラス海峡を見下ろしてそびえる世界の傑作建築の一つ、アヤソフィア。(PHOTOGRAPH BY MURAT TUEREMIS, LAIF/REDUX) アヤソフィア――ここはユネスコの世界遺産であり、トルコ国内最大の観光名所であり、キリスト教帝国とイスラム教帝国のどちらもが、自らのものにしようと争った宗教的な重要拠点でもある。 トルコ政府は2020年、1500年の歴史があり1934年以降は博物館となっていたアヤソフィアをモスクに変更すると発表した。もとは正教会の大聖堂として建てられ、後にモスクとして何世紀にもわたって使用されていたこの荘厳な建造物については、ここ数十年の間、複数の宗教団体が、イスラム教の礼拝所としての復元を目指して動いていた。 (参考記事:「トルコの世界遺産アヤソフィアが「モスク化」、心配の声」) モスク化の発表は多くの関係者を驚かせた。ユネスコは、トルコ政府からは何の
日本で暮らすイスラム教徒(ムスリム)にとって、お墓の問題は切実だ。宗教上の理由で火葬はできず、土葬が認められる墓地は国内で数が限られる。まだ1カ所もない東北地方のムスリムたちが、行政に対応を求めて声…
アルジェリア北部ボルジ・ブ・アレリジのモスク(イスラム教の礼拝堂)で、ラマダン(断食月)の礼拝にネコが迷い込んだ。
新型コロナウイルスの実験的ワクチンが入った箱を消毒をする関係者ら=インドネシア西ジャワ州で2020年12月7日、インドネシア大統領府提供・AP 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、イスラム教徒が多い国ではワクチン接種について政府やイスラム法学者が「問題ない」との見解を相次いで出している。一方で、インドでは一部法学者が「中国製ワクチンは認めない」との見解を示した。 「材料に関係なく、イスラム教徒が接種しても構わない。ワクチンは生命や生活を守る助けになり、こうした目的は明らかにイスラムの教えの一部だ」。シンガポール紙ストレーツ・タイムズ(電子版)によると、シンガポールではムフティ(イスラム宗教指導者)のナジルディン師が13日、ワクチン接種を奨励する見解を示した。人口…
イスラム教の預言者の風刺画をめぐってフランスのマクロン大統領が表現の自由を守る姿勢を示したことに中東やアジアのイスラム圏で反発が強まる中、30日、東京でもフランス大使館の近くで日本に住むイスラム教徒が抗議デモを行いました。 千葉県から来たパキスタン人の男性は「預言者を侮辱され、傷ついている。それをフランス大使館に知ってほしい」と話していました。 フランスでイスラム教の預言者の風刺画を生徒に見せた教員が殺害された事件をめぐって、マクロン大統領が「風刺画を見せる自由を諦めない」と述べ、表現の自由を守る姿勢を示したことに中東やアジアのイスラム圏では反発が広がっています。 29日にはサウジアラビアにあるフランス総領事館で警備員が切りつけられる事件が起きるなど、各国で緊張が高まっていて、30日の東京での抗議デモには多くの警察官が動員され警戒に当たっていました。 抗議デモを主催したアライン・ナイム・ウ
靴の跡をつけられたマクロン仏大統領の顔写真=25日、トルコ・イスタンブール/Emrah Gurel/AP (CNN) パリ近郊で歴史教師が殺害された事件をめぐるマクロン仏大統領の発言をきっかけに、イスラム諸国で仏製品の不買運動が広がっている。 問題になっているのは、マクロン氏が先週、事件の被害者サミュエル・パティさんの追悼式で演説した内容だ。 パティさんは授業の教材にイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を使っていた。容疑者は警察に射殺される前、預言者を侮辱したパティさんを処刑したとツイートした。風刺画はかつて週刊紙「シャルリー・エブド」に掲載され、2015年の同紙襲撃事件のきっかけになった経緯がある。 マクロン氏は追悼式で、フランスは今後も風刺画を含む表現の自由を守り続けると宣言。イスラム過激派への取り締まり強化を誓った。 これに対し、国内外で「反イスラム的」との反発が広がった。トルコのエ
カトリック墓地に埋葬された長男を悼むサイードさん=大分県別府市浜脇の別府カトリック墓地で2020年10月16日午後2時25分、辻本知大撮影 国内の信者数が今や23万人に上るイスラム教徒。「ハラル」などの文化や慣習が少しずつ浸透する一方で、イスラム教徒が困り果てている問題がある。家族を埋葬できる墓がほとんどないのだ。大分県では墓地の建設計画が住民からの思わぬ反発で頓挫している。仏教徒は火葬して埋葬するが、イスラム教徒は土葬。現代の日本ではなじみの薄い土葬への抵抗感や異なる宗教への不安が反発の背景にあるようだ。 町「公衆衛生面では問題がない」 イスラム教徒の聖典、コーランでは死者の復活が信じられており、信者の間では生き返るための肉体が必要だとして土葬が選ばれている。このため、火葬後に納骨する一般的な墓地には埋葬できない。 大分県別府市の会社役員で、パキスタン出身のザファー・サイードさん(39)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く