タグ

2018年11月12日のブックマーク (5件)

  • [第42回【構造】城の「壊し方」にもルールがあったって本当?] - 城びと

    物事にははじまりがあれば必ず終わりがあるもの。あんなに親しんでいたおもちゃやぬいぐるみが壊れてしまって、もう遊べなくなった経験は誰にでもあることでしょう。日には「兵(つわもの)どもが夢の跡」なんて素敵な言葉がありますが、藤原氏の栄華も織田信長の強権も徳川幕府の盤石な制度も、必ず終わりを迎えています。 はじまりと終わりがあるのはお城も同じこと。城のはじまりは「築城」ですが、終わりはなんというでしょうか? そう、「廃城」です。ただし、戦国時代頃は「廃城」という言葉は使われておらず、城を廃棄することを「城破(しろわり、城割とも)」とか「破城(はじょう)」と記しています。また、解説書などでは「城を破却する」という表現によく出会いますが、「破却」という言葉も歴史的に使われていたわけではありません。

    [第42回【構造】城の「壊し方」にもルールがあったって本当?] - 城びと
  • 【今日は何の日?】飯田線名物「渡らずの鉄橋」が開通 | 乗りものニュース

    11月11日、飯田線で「渡らずの鉄橋」が開通しました。 1955(昭和30)年の11月11日。佐久間ダム(浜松市天竜区)の建設で線路が水没することから、飯田線の佐久間~大嵐間が新線に切り替わりました。そしてこれにより、「渡らずの鉄橋」という珍しい橋が誕生しています。 飯田線の新線は水窪川の左岸を北上する形で工事が進められましたが、その途中、中央構造線の地殻変動による崩落で、トンネルの掘削が難しい場所がありました。そこでこの場所では、川に橋を架けて線路を迂回させることになります。 水窪川の右岸へ達しようというところで、再び左岸へ戻る「渡らずの鉄橋」(2014年8月、恵 知仁撮影)。 しかし、その場所を避けるのが目的のため、水窪川左岸から延びた橋はいったん水窪川の右岸をかすめますが、川を渡りきることなく、そのまま水窪川左岸へ戻る形に。対岸へ渡らないで元の岸へ戻る珍しい「渡らずの鉄橋」として、飯

    【今日は何の日?】飯田線名物「渡らずの鉄橋」が開通 | 乗りものニュース
  • 後世に残したい美しい言葉 5選

    ①孫衛星衛星の周りを回る衛星のことを孫衛星という。 しかしこのような天体は天然には発見されていない。 実物はないのに未来に発見される可能性のために名前だけが付いている。 言葉の影響力は今この世界のみに及ぶのではないことを教えてくれる。 ②トリプルA面メイン曲が3曲入っているシングルCDのこと。 A面B面とはレコードからの名残である。メイン曲をA面、カップリング曲をB面と呼び、両方の曲がメインとなる場合は両A面とかダブルA面という。 そこまでは良いのだが、トリプルとなると元のレコードのイメージは完全に崩壊する(レコードに面は3つもない)。 つまり元はレコード由来の概念だったものをCDに拡張した際、面という言葉が意味を失い、抽象世界上の産物になったが故に成立した言葉なのだ。 言葉は実世界から発生するが、必ず手の届かない抽象世界へと逃げていくことを教えてくれる。 ③幽霊文字JIS規格に紛れ込んで

    後世に残したい美しい言葉 5選
  • 肉に魚“ドンドン”食べて 田原で全国丼サミット開幕:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

    東海地方では初開催となる、全国各地のご当地丼を集めた「全国丼サミット」の第十回大会が十日、田原市野田町の農業公園「サンテパルクたはら」で始まった。大勢の来場客で、各ブースには長蛇の列ができた。十一日まで。 愛知や石川など八県から肉や魚介類の十七種類の丼ものが登場。丼を購入した人たちは飲スペースで味わった。アイドルのダンスショーもあり、会場を盛り上げた。地元の福江高校の一年生二十六人はボランティアとして丼の盛り付けや会場案内などを手伝った。

    肉に魚“ドンドン”食べて 田原で全国丼サミット開幕:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 国の登録有形文化財の名古屋テレビ塔で普段公開されていない部屋など見学するツアー(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース