タグ

2007年2月15日のブックマーク (14件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    joan9
    joan9 2007/02/15
  • 世界最高のビジネスマン、スティーブ・ジョブズの好む表現集(動画)

    ジョブズ崇拝者たちよ、われらの主が、その御言葉を繰り返してくださっているこの映像を見て、伏して頭を垂れるがよい。 最も偉大なる言葉についてはこちらを参照せよ。 All About Steve - All-time Favorites [YouTube]

    世界最高のビジネスマン、スティーブ・ジョブズの好む表現集(動画)
    joan9
    joan9 2007/02/15
  • ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化

    カーネル2.4ではext3やLVMが取り込まれたが、カーネル2.6ではさらなる進化を遂げようとしている。新ファイルシステムやネットワークファイルシステム、LVM2はLinuxに何をもたらすのだろうか?(編集局) 第1章、第2章と続いたカーネル2.6の概要も、これで3回目です。今回は、新ファイルシステムやボリューム管理機能など、ストレージ関係に焦点を当てて解説します。 ファイルシステムの機能強化 ファイルシステム関連では、以下の機能が追加されています。 商用ファイルシステムのサポート ACLのサポート ネットワークファイルシステムの強化 ■商用ファイルシステムのサポート カーネル2.6では、ReiserFS/ext3などLinux独自のジャーナリングファイルシステムに加え、XFSとJFS(Journaled File System)という商用ファイルシステムが標準カーネルに取り込まれます。

    ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化
    joan9
    joan9 2007/02/15
  • 賃金格差の拡大が必要だ - 池田信夫 blog

    山形浩生氏との訳のわからない「生産性論争」も、ようやく終結したようだ。前の記事には「学部生向けの経済学Iの内容がここまでも世間では理解されていないということに衝撃を受けています」という経済学者のコメントが来たが、私も同感だ。経済学ってつくづくマイナーな学問なんだな・・・ ただ、山形氏は自分でもいうようにそう頭が悪いわけではないから、これが世間の庶民の標準的なレベルなのだろう。「格差国会」で議論している国会議員(特に民主党)にも、限界原理どころか需要と供給もわかってない人が多い。当ブログは民主党の議員も読んでいるようだから、格差について議論する際のポイントを簡単にまとめておく。 山形氏が誤解しているように、賃金が限界生産性と関係なく「世間相場」(平均生産性?)で決まると思っている人は多い。現実にも、かつては「春闘相場」で横並びの賃金決定が行われてきた。これは、実質的には超効率的な輸出産業

  • これが釣り芸だったらスゴイかも - finalventの日記

    これ⇒分裂勘違い君劇場 - 「他人の生産性が向上すると自分の給料も増えるのか?」を中学生でもわかるように図解する ちなみに池田先生⇒池田信夫 blog 生産性と「格差社会」 の、コメント欄⇒池田信夫 blog 勘違い君へ (池田信夫) 2007-02-15 13:03:37 「分裂勘違い君劇場」で反論(?)がまたも長々と展開されているようですが、この記事で「TFP」と書いたところをちゃんと読んでよ。 勘違いも1回ぐらいは芸のうちだけど、あまりしつこいといやがられるよ。 ちなみに。 PPP puzzle (池田信夫) 2007-02-15 02:04:51 要するに、この話は「購買力平価の謎」という有名な話のバリエーションなのですね。 貿易財についてはPPPに近い価格が成立するのに、非貿易財やサービスの価格はPPPよりかなり高い。これはよく「内外価格差」として批判されますが、こういう現象は日

    これが釣り芸だったらスゴイかも - finalventの日記
    joan9
    joan9 2007/02/15
  • 生産性と「格差社会」 - 池田信夫 blog

    山形浩生氏から反論(らしきもの)が来た。例によって冗漫でわかりにくいが、彼のいいたいのは要するにこういうことらしい:さて国は国民経済統計を集計して、総生産を発表していますわな。労働者人口もそこそこの精度で発表しています。総生産を労働者の数で割ったら、全国でならした平均生産性は計算できるじゃありませんか。一人頭のGDPってやつですわな。そしてもちろん、国民総生産は国民総所得でもある、なんてことは言うまでもありませんよねえ。 つまりまさに平均的な生産性が平均的な所得を決めてるんじゃありませんか。そしてそれは池田説でも賃金の絶対水準を決めるんでしょ。どこに問題があるのかなあ。ここで彼は「平均生産性」と「平均所得」が存在することを示している。それは当たり前だ。しかし両者が存在することが、どうして前者が後者を決めることになるのだろうか。たとえば同じように全国民の平均身長も存在するが、平均生産性は平

  • http://doda.jp/e/msn/news/0660.html

  • 今度は「Y3K問題」、Visual C++に

    MicrosoftのVisual C++で西暦3000年1月1日以降の日付を処理する際にエラーが発生し、悪用されるとDoS状態に陥る可能性もあるという。 MicrosoftのVisual C++で、西暦3000年1月1日以降の日付処理に不具合が生じるという3000年問題(Y3K)が指摘された。 NISTが2月13日に公開したアラートによると、64ビット版Visual C++ 8.0スタンダードライブラリ(MSVCR80.DLL)で3000年1月1日以降の時間引数を処理する際にアサーションエラーが発生する。攻撃者にこれを悪用されると、大きな時間の値を使ってDoS状態が誘発され、アプリケーションが終了してしまう可能性がある。 2000年のY2K問題を彷彿とさせるこの不具合についてSANS Internet Storm Centerでは、日付に任意の制限を設けるのは良くないという、もう10年近く

    今度は「Y3K問題」、Visual C++に
    joan9
    joan9 2007/02/15
  • ケータイ用語の基礎知識 第248回:ブックマークレット とは

    大和 哲 1968年生まれ東京都出身。88年8月、Oh!X(日ソフトバンク)にて「我ら電脳遊戯民」を執筆。以来、パソコン誌にて初歩のプログラミング、HTMLCGI、インターネットプロトコルなどの解説記事、インターネット関連のQ&A、ゲーム分析記事などを書く。兼業テクニカルライター。ホームページはこちら。 (イラスト : 高橋哲史) ブックマークレット(bookmarklet)とは、Webブラウザのブックマーク(お気に入り)に登録して使う、スクリプトのことです。 携帯電話やパソコンのブラウザでWebページ(iモードのページなども含む)を閲覧している際に、「ブックマーク」に登録すると「http」で始まるアドレスが記録されます。そして、Webブラウジング中にこのブックマークを選ぶと、あらかじめ登録したページにアクセスすることになります。これが、ブックマークの一般的な使いかたです。 一部の携帯

  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - それでも賃金水準は平均的な生産性で決まるんだよ。

    ガーナにでかけようとして成田空港でウェブにつないでみると、前回書いた物について池田信夫くんからご批判をいただいていた。ぼくの経済学は我流で付け焼き刃だから、ありゃまた失敗したかな、と冷や汗かきながら読んでみたんだが……困ったなあ、とぼくは機中でポリポリ頭をかいているのだ。だって、どこに文句があるのかよくわからないんだもの。 というのも、結局池田くんはぼくと同じことを言い換えているだけだからだ。物事にはいろんな要因があるので、その説明の順番はちがっているけれど、結局は同じことでしかないんだ。そして、池田くんの説明は、ぼくから見るとちょっとへたくそだ。というのも、明らかな循環論法に陥っちゃっているからだ。 同じことの言い換え まず、ぼくと池田くんが同じことを言っている、というのを示そう。池田くんはこう書いている。 コーヒーの価格は他の財・サービス(たとえばパン)との相対価格で決まるから、たとえ

  • http://b.hatena.ne.jp/piccadillyumeda/%E3%83%87%E3%83%96%E3%82%B5%E3%83%9F/

  • YappoLogs: デブサミで発表してきました

    デブサミで発表してきました デブサミ2007出張Shibuyaイベントでお話ししてきました。 300人の会場が、ほぼ満席状態でかつ完璧なアウェイ状態な中でかつ、会場が凄く豪勢で恐縮する中での発表ですが、前日の入念なリハーサルや発表資料を余裕をもって用意していたおかげで、なんとか無事終わる事が出来ました。 お話の内容は、最初はPlaggerインスパイア系のツールをする予定でしたが、それらツールの作者がLTで発表してしまうため急遽ツールを作成し、そのツールに関する発表もしました。 発表内容はhttp://tech.yappo.jp/docs/devsumi2007/期間限定ノーカット版 発表したDishuberに関してはhttp://svn.yappo.jp/repos/public/Dishuber/trunk/ にて取得可能です。 Dishuberに関しては後ほどちゃんと書く予定。 豪勢な

  • 世界のオープンソースRuby開発者まつもとゆきひろ|【Tech総研】

    今や世界に知られるオープンソースのプログラミング言語「Ruby」を開発した、まつもとゆきひろ氏。シンプルで利便性に優れたオブジェクト指向のスクリプト言語は、世界各国のプログラマたちに愛用されている。カリスマプログラマを生んだ背景とは? オープンソースソフトウェア技術者として最も成功した日人は誰か?という質問をプログラマにしたとするならば、多くの人が、この人物の名前を口にするであろう、まつもとゆきひろ氏。オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発者である。自ら作ったソフトウェアが、国内はもちろんのこと、今や海外でも広く使われている。こんなエンジニアは、おそらく日では彼くらいではないだろうか。実際、海外では、Matzのニックネームで通っているのが、まつもと氏なのだ。「Ruby」の特色は、シンプルで利便性に富んでいること。世界中のプログラマの心をつかんだソフトを生んだことはもちろん驚き

  • スピーカーとスポンサーが決定 - YAPC::Asia 2007 Tokyo - April 4-5 2007 (Japanese)

    by miyagawa YAPC::Asia 2007 Tokyo のスピーカーおよびスポンサーが決定しましたので、改めてイベント概要とともに告知します。 日時2007/04/04-05 (水-木) 9:30-18:00 会場津田ホール (東京、千駄ヶ谷) 料金4000円 (2日通し、Tシャツ込み) 主催YAPC::Asia 2007 委員会 / Shibuya Perl Mongers チケット販売ローソンチケット (2/16 10:00 AM より) 協賛いただいたスポンサーさまのリストは、サイトのサイドバーにてご確認ください。 Audrey Tang Mark Jason Dominus Jesse Vincent Ben Trott Brad Fitzpatrick Chia-liang Kao Ingy döt Net Dave Rolsky Jeff Kim Jonathan