タグ

2020年3月8日のブックマーク (20件)

  • 試合が面白ければ観戦者は満足するのか?―日本のスポーツ観戦のポテンシャル―|D-nnovation Pespectives|Deloitte Japan

    今年の夏も暑い、熱い。全国各地でスポーツの試合、イベントが行われている。そして間もなく開催されるラグビーワールドカップを皮切りに、今後3年に亘って世界的なスポーツイベントの開催が日で予定されている。スタジアムでの観戦体験はきっと「一生に一度」の体験になるだろう。また、このチャンスを逃すまいと様々な関係者がこの「スポーツ」の可能性に猛チャージをかけている。 そもそもスポーツほどステークホルダーが多く、複雑な業界はないかもしれない。クラブ、選手、協会、地方自治体、地域住民、スポンサー、ファン、観戦者(ファンと観戦者は明確に違う)と、数え上げたらきりがない。(図1) 近年ではBリーグやTリーグ等のプロフェッショナルリーグの発足で、より一層スポーツが身近に感じられるようになった。観戦者が増えるに伴い、観戦スタイルや嗜好も多様性を増している。SNSやブログには個々人の観戦体験が投稿され、イイネや反

    試合が面白ければ観戦者は満足するのか?―日本のスポーツ観戦のポテンシャル―|D-nnovation Pespectives|Deloitte Japan
  • 緊急性は低いが重要性の高いタスクを先送りさせない方法 マネジャーは「プロアクティブ・タイム」を導入せよ | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ビジネスパーソンは毎日、朝から夜まで大量の「やることリスト」と戦っている。どの仕事から手をつけるべきなのか。最も簡単に片づくもの、あるいは期限が差し迫ったものから取り掛かっていないだろうか。それは人間の性であるとはいえ、緊急性は低いが重要性の高いタスクを先送りしているとストレスが溜まり、生産性が低下する。稿では、この問題を解決するために「プロアクティブ・タイム」の導入を提案する。 月曜日の午前9時、オフィスに到着。今週も長い「やることリスト」ができている。メールの返信、クライアントとの打ち合わせ、社内会議、クライアントニーズの調査、提案書の作成、プロジェクト計画の見直し、業界情報のチェック。リストは、まだまだ続く。 こんなとき、どれを最初にやるべきなのだろうか。 ほとんどの人は、つい最も簡単な仕事か、期限の迫った仕事から片付けようとする。仕事の重要度は気にしない。これは、学者が「単純緊急

    緊急性は低いが重要性の高いタスクを先送りさせない方法 マネジャーは「プロアクティブ・タイム」を導入せよ | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Companies are always looking for an edge, and searching for ways to encourage their employees to innovate. One way to do that is by running an internal hackathon around a… Women in tech still face a shocking level of mistreatment at work. Melinda French Gates is one of the few working to change that.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • サッカービジネスの成功に必要なのは「ロジック」と「懸命な仕事」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    経営環境の変化にグローバル化、テクノロジーの導入など、日のスポーツビジネスにパラダイムシフトが起きている。このパラダイムシフトを理解し、その先に進むために重要となるキーワードの1つが「ストラテジック・マネジメント」だ。チームと企業、チームとグループ全体にシナジー効果をもたらす戦略的な経営とは何か。シティ・フットボール・グループCEOのフェラン・ソリアーノに話を聞いた。 7月27日、日産スタジアム(横浜)で開かれたユーロジャパン杯。イギリスのプレミアリーグの覇者、マンチェスター・シティと横浜F・マリノスの親善試合に6万5000人の観衆が沸き立った。3-1で負けたものの、世界最高峰のチームを相手に果敢に攻め続けたマリノスの善戦ぶりにファンは大歓喜。シティ側への熱い声援も響いた。 この試合を見終えたシティ・フットボール・グループ(CFG)のCEO、フェラン・ソリアーノは、日の可能性を改めて確

    サッカービジネスの成功に必要なのは「ロジック」と「懸命な仕事」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 欧州サッカークラブを買収したDMMに見る、スポーツビジネスの可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    経営環境の変化にグローバル化、テクノロジーの導入など、日のスポーツビジネスにパラダイムシフトが起きている。このパラダイムシフトを理解し、その先に進むために重要となるキーワードの1つが「ストラテジック・マネジメント」だ。チームと企業、チームとグループ全体にシナジー効果をもたらす戦略的な経営とは。欧州のサッカークラブを買収してシナジー経営を実践する、DMM.com執行役員の緒方悠に話を聞いた。 2017年11月、合同会社DMM.comはベルギーのサッカーリーグ1部「シント=トロイデンVV(STVV)」を買収した。クラブCEOには、FC東京でGMを担当していた立石敬之を起用。DMMがこれまで拡大してきたビジネスのノウハウと、Jリーグの一線で活躍してきたスポーツ人材の知見が組み合わされた、大きな可能性を秘めた事業である。 だが、DMMはなぜ、いちスポンサーではなくオーナーとしてサッカークラブ経営

    欧州サッカークラブを買収したDMMに見る、スポーツビジネスの可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 食事、睡眠、仕事や勉強、人付き合い 生き延びるために日常生活をどう乗り切るか

    事の問題はとても大事自傷行為を繰り返す人のほとんどは摂障害や摂障害的な傾向を持っています。全く持っていない人はむしろ珍しい。若い女性でアルコールや薬物依存症の人たちも摂障害を合併していたり、摂障害的な傾向を持っています。 おそらく、自傷も摂障害もアルコールも薬物の乱用も根っこはみんな似ているのではないかと思います。だから事の問題はとても大事です。 自分のことが好きになれなくて、自信がない女性たちの多くは、自分の体重や体型をいつも気にしていて、こんな体型じゃダメだ、愛されないと思っています。 そう思って一生懸命、炭水化物を抜いたり、三度の事を減らしたりしますが、耐えられなくなってリバウンドで過してしまいます。 まずいのは、飢餓的な状態でべてしまうことです。すごく吸収されてしまいますから。 摂障害の症状があって、べ吐きをやっている子は、普段、一生懸命べないようにしてい

    食事、睡眠、仕事や勉強、人付き合い 生き延びるために日常生活をどう乗り切るか
  • 行列を生む「阪急デパ地下」の“オンリーワン”戦略──モノからコト時代の、百貨店の存在意義とは - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」

    当に、これがあの『ハッピーターン』ですか?」 かわいいパッケージに入った、和三盆や抹茶の風味の焼き菓子を前にして、そう聞かずにはいられなかった。 これだけではない。亀田製菓の「柿の種」は、さまざまな感とフレーバーのプレミアム品に。日清品「カップヌードル」は、おしゃれなカップコーヒーのようなビジュアルに。ハウス品の「バーモントカレー」と「ジャワカレー」は、具の詰まったカレーパンへと、その姿を変えている。 既存のブランドイメージを覆す商品を展開するのは、関西最大手の百貨店である、阪急うめだ店の地階品売場だ。「劇場型百貨店」のストアコンセプト通り、臨場感ある“ワクワク”を届けようと、有名ブランドと手を組んで、阪急だけのオリジナル商品を開発している。 百貨店として、ただモノを販売するだけでなく、コトを通じた新たな顧客体験を創出しようとする阪急。そのなかで、阪急うめだ店の“デパ地下”

    行列を生む「阪急デパ地下」の“オンリーワン”戦略──モノからコト時代の、百貨店の存在意義とは - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」
  • 気が散りやすい人が個性を活かせる4つのキャリア 注意散漫が好奇心と創造性を高める | キャリア|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    デジタルツールの進化は多くの恩恵をもたらしたが、いつでも検索サイトやSNSを開けるようになり、集中力する機会を奪われているという指摘がある。その一方、注意散漫が好奇心と創造性を高めるという研究もある。筆者は、気が散りやすい性格の悪影響だけに目を向けるのではなく、それを自分の「才能」だと捉える生き方を提案する。稿では、注意散漫という個性を活かせる4つの職業を紹介する。 デジタル時代のさまざまな利点は言うまでもないが、1つ大きな難点がある。至る所に気を散らせるものがあることだ。私たちはひっきりなしにグーグルで検索して、ワッツアップのメッセージが途切れることはなく、アマゾンで衝動買いをする。 デジタルバブルの生活が脳に及ぼす長期的な影響を評価するのは、時期尚早だろう。しかし、最近の心理学の研究が示唆するように、ソーシャルメディアの利用の増加と、集中力や共感力や社交的スキルの欠如、そして自己中心

    気が散りやすい人が個性を活かせる4つのキャリア 注意散漫が好奇心と創造性を高める | キャリア|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 学ぶ力は才能ではなく、学びによって成長する | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    学習能力は生まれつき決まっていると誤解していないだろうか。だが、さまざまな研究を通して、学び方そのものを学習することは有効であり、それによって専門知識をいっそう速く理解し、より大きな成果を上げることができる。記事では、学ぶ力を成長させる3つの方法が示される。 学習能力は知能の問題だと、多くの人が誤解している。目の色を変えることができないように、学習能力も変えることのできない特質で、遺伝子任せだというのである。生まれながらの学習者かそうでないかのどちらかであり、学習能力を上げようなんて無駄な努力だ、というわけだ。 したがって、多くの人は学習に漫然と取り組む傾向がある。熟練の域にどのように達するか、その道筋についてはあまり考えないのだ。「習うより、慣れろ」と言ってみるものの、学習戦略について深く考えることは、たいていやらない。 そもそも、この格言もきわめてあいまいだ。「慣れろ」というのは、同

    学ぶ力は才能ではなく、学びによって成長する | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 世界の料理人たちが集まり働く東京の「ミシュラン二つ星」レストラン 週休3日制を実現するプロフェッショナル・チームの作り方

    連載:第23回 中竹竜二さんが聞く【新しい組織・リーダー論】 世界の料理人たちが集まり働く東京の「ミシュラン二つ星」レストラン 週休3日制を実現するプロフェッショナル・チームの作り方 イギリスの雑誌『Restaurant』が選ぶ「The World's 50 Best Restaurants」(世界のベストレストラン50)で4度世界第一位を獲得した伝説的レストラン、デンマーク・コペンハーゲンの「noma」。ここで活躍したシェフが、ヘッドシェフを務める東京のレストラン「INUA」。2019年2月「ワールド・レストラン・アワーズ2019」の「今年の新店」部門にて世界一を獲得しています。このレストランには世界中の若い料理人たちが集まっています。多様なバックグランドを持つスタッフたちを育てている注目のヘッドシェフに“最高のチームの作り方”について聞きました。 INUA(イヌア) ヘッドシェフ トー

    世界の料理人たちが集まり働く東京の「ミシュラン二つ星」レストラン 週休3日制を実現するプロフェッショナル・チームの作り方
  • 組織を動かすときに効果的な「外圧」の使い方|木下斉

    何か企画を動かすときに、全く上が動かない、とか、このひとが理解してくれないみたいなことで悩み続けている人が少なく有りません。 このときに結構解決していない人の典型は、同じ人たちで、違う話し方とかして説得しようしていることです。説得はしないほうがいいというのが私のスタンスなので、これはまた別の機会に解説しますが、何か物事を動かすとき、特に決裁者をその気にさせるときに意識すべきは「話す内容」で判断しているのではない、と割り切ることです。 うまく話ができれば伝わるはずだ、熱意をもって説得すれば伝わるはずだ、という仮説はほとんどの場合には機能しません。 基的には、多くの人は「誰が話すか」によって判断をしています。 皆さんにもありませんか。全然通じなかったのに、偉い人が同じ内容を話したら皆が納得したとか。大した内容を言っていないのに、専門家と言われている人がいうと立派なコメントのように聞こえる、と

    組織を動かすときに効果的な「外圧」の使い方|木下斉
  • 服づくりの老舗から、「子どもの可能性をクリエイトする」企業へ。ファミリアが親子に届ける、“本物”の体験とは? - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」

    服づくりの老舗から、「子どもの可能性をクリエイトする」企業へ。ファミリアが親子に届ける、“物”の体験とは? いくつもの時代を跨ぎながら、人々に愛されてきた「老舗」と呼ばれるブランド。だが、変化の激しい現代においては、どれだけ歴史があったとしても、その積み上げだけで生き残ることは困難だ。 企業としていかにイノベーションを起こし、時代に即した「新たな価値」を顧客に届けていくか——模索を続けるなかで、“モノづくり”主体の老舗ながら、顧客の可能性を広げるための“体験”に着目した企業がある。 ベビー・子ども服を扱うファミリアだ。 同社の最新の店舗は、ただ「物を販売する」ためだけの場ではない。『for the first 1000days』をコンセプトに、“妊娠〜子どもが2歳になるまで”の期間を中心に、親子に寄り添うべく、店舗の空間を通じてさまざまな「体験型サービス」を提供。若い子育て世帯の話題を呼

    服づくりの老舗から、「子どもの可能性をクリエイトする」企業へ。ファミリアが親子に届ける、“本物”の体験とは? - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」
  • アスリートが試合前に聴く、パフォーマンスを高める音楽とは

    特集「アスリートはなぜ試合前に音楽を聴くのか」。最終回の今回は「一流アスリートは実際にどんな音楽をオーダーメイドしているのか」を紹介する。

    アスリートが試合前に聴く、パフォーマンスを高める音楽とは
  • 【岡崎慎司】本能を根底から呼び覚ます「音楽」の使い方

    「弱い人間だからかもしれないですね」。岡崎慎司選手に「音楽」とパフォーマンスの関係を聞きました。昔からヘッドフォン(いくつ持ってるんだろうと思っていたくらい)をよくつけていて気になっていたんです。 ドライブの時はニュアンスで歌うのでご家族から「全然歌詞違う」と突っ込まれるそうです。 兎にも角にも、イメージと結びつけるために音楽を使う。そのイメージこそが重要で、多くのトップアスリートたちがモチベーションビデオを見ることもそうですが、高揚感を得るだけではなく、岡崎選手のいう「根底から呼び覚ます」ためのもの。 これは多くのアスリートと接していて感じることです。 イメージをどこまでリアルに呼び覚ませることができるかーー。

    【岡崎慎司】本能を根底から呼び覚ます「音楽」の使い方
  • 独身か有配偶かで異なる男女の「人生」の長さ

    はソロ国家になっていく。 この連載においても、また、上梓した書籍(『超ソロ社会』『ソロエコノミーの襲来』『結婚滅亡』)においても、私は終始一貫して「日のソロ社会化は不可避である」ことを訴え続けてきました。それは、私個人の勝手な思い込みではなく、1990年代から始まる未婚化・非婚化の流れを冷静に分析すれば明らかです。 誰がなんと言おうとこの流れは止まりませんし、2040年には人口の半分は独身者になり、世帯の4割が一人暮らしというソロ社会時代がやってくるのです。そして、それは既婚者にとっても無関係な話ではありません。たとえ結婚したとしても、配偶者との離別や死別によって、誰もがソロに戻る可能性があります。子どもがいても生涯同居するわけではありません。 私たちは、一人になっても生きていけるか? 今回は、その問いについて、「寿命」や「死因」のデータを通じて、男女配偶関係別の「ソロ生活耐性」とい

    独身か有配偶かで異なる男女の「人生」の長さ
  • 地域課題解決目指す異色のコラボ、Jリーグ×丸の内×東大先端研がつくるラボ

    サッカーを通じて社会連携を目指すJリーグ、日有数のビジネス街である丸の内のまちづくり団体・エコッツェリア協会の二者が主催する「Jリーグ丸の内ラボ」のプレイベントが、2019年10月に都内で開催された。丸の内を代表するデベロッパーである三菱地所、東京大学先端科学技術研究センター(以下、東大先端研)が共催に加わり、産官学連携によるラボの検討がなされた。このプロジェクトは何を目指し、どのようなものを生み出そうとする取り組みなのだろうか。その狙いを探る。 Jリーグと丸の内がつながる理由 かねて地域での活動に力を注いで来たJリーグだが、近年、教育や健康、多世代交流、子どもたちの貧困といった社会的な課題に対して、地域や企業、学校などの組織とJリーグクラブが連携して解決を目指す「Jリーグ社会連携プロジェクト(通称:シャレン!)」という活動をスタート。これまで以上に地域での活動に力を入れている。 Jリー

    地域課題解決目指す異色のコラボ、Jリーグ×丸の内×東大先端研がつくるラボ
  • 【集中力】どんな音楽を聴けばパフォーマンスが上がるのか

    聞けば、「集中したい」「試合に気持ちを持っていく」「リラックスしたいから」などパフォーマンスを向上させるためのツールとして使っていると言う。 パフォーマンス向上のために音楽を使っているのはアスリートに限った話ではない。作業をするとき、音楽を聴きながら行うと集中力が増す、捗る(また、その逆もある)という話はよく聞く(ある作家は、必ずクラシックを聴きながら執筆活動をするという。また「無音」を作り出さなければできない、という作家もいる)。

    【集中力】どんな音楽を聴けばパフォーマンスが上がるのか
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 女性はなぜ男性よりもセルフプロモーションに消極的なのか 1500人の調査から考える | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    受験や就職面接、期末の人事考課など、あなたの仕事ぶりを自己査定するよう求められることがある。セルフアピールが得意な人とそうでない人では昇進や昇給に格差が生じる可能性もあるが、筆者らが1500人を対象に調査を実施したところ、女性は男性に比べて自己アピールに消極的であるという事実が判明した。こうした男女差は、なぜ生じるのだろうか。 四半期の数字がちょうどまとまった頃、上司に今期のあなたの営業成績はどうだったかと聞かれる。自分の仕事ぶりについて、何と答えるだろうか?「非常によくやった」「まあまあよくやった」それとも「ダメだった」だろうか? 客観的な業績指標(この四半期の売上額など)と異なり、自分の仕事ぶりについて聞かれた場合、主観的にどう答えてよいか悩むことは多い。正解はないのだ。 それでも、仕事をしていれば、そうした自己査定を求められることはいくらでもある。学校を受験するとき、求人の応募や入社

    女性はなぜ男性よりもセルフプロモーションに消極的なのか 1500人の調査から考える | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい

    会社員なら、他人に仕事を頼んで、その進捗を確認するのが「面倒くさい」と感じた経験があるはず。しかし、たとえどんなに面倒でも、自分がすべての仕事を背負うのは不可能です。一体どうすれば他人に気持ちよく動いてもらえるのでしょうか。 今回お話をうかがったのは榎まみさん。これまで2000億円もの債権を回収してきた、スゴ腕のオペレータです。多重債務者と日々向き合い、数多のクレームや罵詈雑言に立ち向かってきました。 そんな榎さんも、新入社員の頃は「人と話すのが苦手だった」そう。自己分析を繰り返し、債務者の心理を研究することで、「人にものを頼むテクニック」を身につけていきました。 インタビューでは、電話からメールまで幅広く使えるテクニックを惜しみなくご紹介いただきました。その内容を、8つの心得、文章添削のパートに分け、まとめています。優しいしゃべり口からは想像できない、人間の心理に対する深く鋭い洞察が

    脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい