タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

post doctorに関するklovのブックマーク (7)

  • 大学院重点化と人材の定義 - A Road to Code from Sign.

    これねえ、倍率は実際問題じゃないのよ。それって教員に対する指導報酬が確保できるかどうかの問題でしかないから。 文部科学省によると、全国の博士課程の入学定員に対する志願者の平均競争倍率は、3年度に開始した「大学院重点化」計画以降、上昇を続け、8年度には1.08倍を記録。15年度まで1倍を超えていたが、その後、漸減を続け、18年度には0.9倍まで低下。そして19年度は計2万3417人の入学総定員に対し、志願者は2万773人で競争倍率は0.89倍に落ち込み、5年度以降初めて0.9倍を割り込んだ。 ちなみによくロストジェネレーション問題で、高学歴ニートも同じ扱いにされることが多いのだけど、話としてはまったく別。確かに就職がないから緊急避難的に院進学した手合いはいたし、それが大学院重点化と重なってしまったために、無駄に院生を抱え込むことになったのは事実だけれど、別に彼らは騙されて進学したわけじゃない

    大学院重点化と人材の定義 - A Road to Code from Sign.
  • 増える博士、就職難 受け皿少なく 『将来が悲観的』  (全国国公私立大学の事件情報)

    ■http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2007103002060440.html 高度な専門知識を身につけた博士の就職難が続いている。背景には国が進めた「大学院重点化」と「ポストドクター(任期付き博士研究員、ポスドク)一万人支援計画」があり、大幅に増えた博士の就職先が極端に不足している。「科学技術立国」の基盤を揺るがしかねないだけに、産学官が協力して取り組みを始めている。・・・・ [関連ニュース] ■産総研がポスドク専用サイト

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 大学は、なぜ大学院生を増やしたいのか | 5号館を出て

    10月6日の「ポスドク問題の国家的損害」というエントリーに、たくさんのコメントがついて議論になっています。その中で、Aさんという方のコメントが大学院問題の核心をついた重要な点を指摘していると思われますので、こちらに再掲させていただいて問題を整理したいと思います。 10月13日のAさんのコメントから抜粋します。 これを読んでいる中に大学教育の関係者の方が多いのであれば、せっかく匿名なのですから「なぜ大学は今、大学院生が欲しいのか」について音で話してもらえませんか? これまでの説明ではほとんど理解できません。また、これまでに企業や社会からほとんど必要とされることのない博士を大量生産してきたわけですが、「大学の考える大学院教育は、国民の税金でまかなわれる教育として妥当だったのか」についても意見をうかがいたいと思います。 これに対して私が書いたコメントです。 Aさん。他人事にように言うと叱られる

    大学は、なぜ大学院生を増やしたいのか | 5号館を出て
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
  • 博士に進学すべきか?:博士後に控える問題をあぶり出すブログ集:生命の理解、そして「理解」の理解。

    博士課程に進学すべきかどうか、迷っています。 昨年までは、ほぼ100%進学する予定でした。 それが、『失敗しない大学院進学ガイド』という衝撃的なを読んで 95%くらいにまで落ちました。 最近は、多くの研究者がブログを書いていることを知り、 「博士・ポスドク問題」の生の声を読むようになりました。 おかげで博士進学のモチベーションが90%くらいまで落ちてます。 実態を知るとかなり気が滅入ります、ほんと。 上記のに書いてあるよりもさらに博士は先行き不透明な感触を受けます。 このブログを見てくれている友人の中にも 博士進学を迷っている人が何人かいるはず。 皆優秀なのですが、どうも「優秀ならば何とかなる」状況ではない印象を受けるので、 知れることは事前に知っておいていいと思います。 私自身も、就職するならあと半年で決断しなければいけないので あまり時間が残されていないのですが。 (しかしあと半年

  • 1