タグ

economicsに関するklovのブックマーク (51)

  • インターネット・バブル - Wikipedia

    NASDAQ総合指数の変遷(1994年~2005年) インターネット・バブル(英: Internet bubble)とは、1990年代前期から2000年代初期にかけて、アメリカ合衆国の市場を中心に起こった、インターネット関連企業の実需投資や株式投資が、実態を伴わない異常な高値になったことである[1]。 ハイテクバブル[2]、ITバブルとも呼ばれるが、英語では「dot-com bubble(ドットコム・バブル)」と言う[3]。 「ドットコム会社」と呼ばれる多くのIT関連ベンチャーが設立され、1999年から2000年までの足掛け2年間に亘って株価が異常に上昇したが、2001年には完全にバブルは弾けた[4]。 日では、1993年11月から1997年5月までの、インターネット・バブルによる影響での景気拡張期を、景気の名称(通称または俗称)で、「復興モバイル景気」、1999年2月から2000年11

    インターネット・バブル - Wikipedia
  • その1――「ニューエコノミー」を総括する

  • ニューエコノミーとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    景気循環が消滅し、持続的な経済成長が可能とする経済理論。規制緩和、情報通信技術の進歩、資装備率の増加による在庫の減少や柔軟な労働市場の創造により可能とされている。 1990年代のアメリカの経済活況を具現した言葉でもある。 IT技術を活用した経済システム一般。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    ニューエコノミーとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • ニューエコノミー時代の戦略論をめぐって(1)

    ニューエコノミー時代の戦略論をめぐって(1) ポーター論文を題材に 2001年5月21日[BizTech eBiziness]より 今回から3回にわたって、私の親友で仕事仲間でもある岡田正大さん(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 専任講師)にご登場願って、欄であれこれと議論していきたいと思う。 岡田さんとは、私が以前勤めていた経営コンサルティング会社(ADLジャパン)でいっとき同僚だった。その後、岡田さんはオハイオ州立大学でPh.D.(経営学)を取得するべく、私はADLのシリコンバレー事務所を立ち上げるべく、ほぼ同じ時期に渡米した。私が独立してミューズ・アソシエイツを創業して以来、さまざまなコンサルティング・プロジェクトを一緒に遂行してきた仕事仲間であり、いつも最先端の事象について一緒に考える勉強仲間でもある。 今回岡田さんにご登場願ったのは、マイケル・ポーター(ハーバードビジネススク

  • 「ニューエコノミー」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    インフレなき高成長が恒久的に続くとする経済理論 ニューエコノミーとは、「インフレなき高成長が恒久的に続く」と言う経済理論である。従来の経済理論では、景気が良いと、それに伴ってインフレが発生し、したがって景気は後退する、と説明されてきた。従来の経済理論から言えば、「インフレなき高成長」はありえないのである。ところがニューエコノミーは経済成長が半永久に続く。ニューエコノミーが「ニュー」と言われるゆえんである。 アメリカ経済は10年以上の景気拡大を続け、1990年代は「ニューエコノミー論」で盛り上がった。アメリカ大統領経済諮問委員会は、2001年1月の報告で、1990年代を「ニューエコノミーの時代」と位置づけている。 ニューエコノミー理論の支持者はクリントン大統領(当時)、FRBグリーンスパン議長、マイクロソフトのビル・ゲイツ会長らである。ニューエコノミーではIT革命が経済成長の主役である。アメ

  • The Economics of Abundance - My Life Between Silicon Valley and Japan

    クリス・アンダーソンが、「The Long Tail」に続く概念として提示しようとしているのが、この「The Economics of Abundance」。 http://www.longtail.com/the_long_tail/2006/10/the_economics_o.html Powerpointプレゼンテーションもダウンロードできる。 解説はこちらにもある。 http://p6.hostingprod.com/@www.ventureblog.com/articles/indiv/2006/001260.html The basic idea is that incredible advances in technology have driven the cost of things like transistors, storage, bandwidth, to ze

    The Economics of Abundance - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 池田信夫 blog:過剰の経済学

    クリス・アンダーソンのブログに、"Economics of Abundance"という記事が出ている。内容は『ロングテール』にも出ているが、要は従来の経済学が稀少な資源の効率的な配分を考える学問であるのに対して、ムーアの法則によって計算・記憶能力が事実上「自由財」になったので、こうした過剰な資源をどう利用するかを考える経済学が必要だという話だ。 これは、もとはジョージ・ギルダーが『テレコズム』でのべたことである。彼は「豊かな資源を浪費して不足するものを節約する」という経済原則にもとづいて、トランジスタを浪費する(Carver Mead)ことがマイクロコズム(コンピュータ世界)の鉄則であり、帯域が毎年倍増するという「ギルダーの法則」によって、帯域を浪費することがテレコズム(通信世界)の鉄則だと主張した。 この預言を信じて、ノーテルやルーセントは光ファイバーに巨額の投資を行い、JDSユニフ

  • 第1回 森稔 [森ビル社長] 『余生』なきカリスマ経営者 | JBpress (ジェイビープレス)

    人間は来、楽観的な動物なのだろう。いや「そうであるに違いない」と思わざるを得ないほど、しばしば同じ失敗を繰り返す。経済のバブル現象はまさにそれ。17世紀オランダのチューリップ相場大暴落以来、昨今の「サブプライムローン」危機まで何度同じ悲劇(というより喜劇?)が繰り返されてきたことか。 時流に乗り、1代で巨額の富を築き上げる起業家は世界にいる。アンドリュー・カーネギー、ジョン・D・ロックフェラー、J・P・モルガン、コーネリアス・ヴァンダービルト――。 思い浮かぶのは19世紀の米国人ばかりだが、彼らは功なり名を遂げ、優雅で幸福な余生を送ったらしい。ところが、翻って日人を探してみても、なかなか思い浮かばない。豊田喜一郎、鮎川義介、松下幸之助――。「優雅で幸福な余生」が彼らには合致しないような気がする。 日のカリスマに共通する、「優雅で幸福な余生」のなさ 信仰上か、価値観の違いなのか、日

    第1回 森稔 [森ビル社長] 『余生』なきカリスマ経営者 | JBpress (ジェイビープレス)
    klov
    klov 2009/02/18
    「沸騰都市 東京」で森稔を見たとき誰かに似てると思ったがそうか堤か。
  • ケインズに派遣を語らせるなかれ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    いや、80歳を超えるご老人を批判するようなまねはほんとはしたくないのですが、やっぱり一言だけ言っておかないと。 日曜日の朝日のオピニオン欄で、「大不況 政府・企業がすべきことは?」というテーマに、伊東光晴氏がケインズの立場から、上田惇生氏がドラッカーの立場から述べています。伊藤氏がマクロ経済について語っていることについてここであれこれいうつもりはありません。しかし、 -派遣労働者をはじめ、すでに不況で苦しんでいる人が大勢います。 「ケインズは派遣労働など想定していませんでした。これは日韓国ぐらいにしか存在しません・・・。」 はぁ?日韓国にしか・・・って。昨年末EUは派遣労働指令を正式に採択したんですけど。 ていうか、いかにケインズ経済学の泰斗であるといっても、現役の頃には派遣法が存在していなかったようなご高齢の方に、派遣を語らせる方が間違っています。語っても、それは紙面に出さないの

    ケインズに派遣を語らせるなかれ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 池田信夫『ハイエク知識社会の自由主義』 - logical cypher scape2

    ハイエクについて何かいい入門書はないかなあ、と思っていた今日この頃、ふと屋で見つけた一冊。 ハイエクも池田信夫も、名前は知っているけど、どういう人かいまいちよく知らなかったので読んでみた。 僕がハイエクの名前を知ったのは、東浩紀が紀伊国屋のフェアで紹介していたからだが、最近は、春秋社が全集を刊行するなどしていて、ハイエク・ブームが来るのかなあという感じがする*1 ハイエク思想を時期を追って紹介すると共に、それと関連する他の学者や学説が紹介されていく。それは主にハイエクの同時代人についてだが、時には現代の状況とも照らし合わせられている。 僕はほんと、ハイエクについては名前を知っている程度だったし、経済学についてもほとんど無知同然だったわけだけれど、そういう人でも十分に読んでいくことができるくらい分かりやすい。 また、ケインズ経済学や新古典派経済学についても、ハイエクに関係してくる限りにおい

  • 中華人民共和国の農村部の過剰人口が底をついた1 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    Top >  1.経済 >  中華人民共和国の農村部の過剰人口が底をついた1 2008年05月31日 中華人民共和国の農村部の過剰人口が底をついた1 胡錦濤中華人民共和国国家主席の帰国直後に四川・チベット大地震がありました。中華人民共和国の国民、特に(チベットはもちろん漢族についても)被災地域の皆さんにはこころからお見舞い申し上げたいと思います。あの国の政府・与党は大嫌いですが、被災された国民には同情を禁じ得ません。(ほんの些少ですが貧者の一灯でカンパもさせていただきました。) さて、マスコミもその問題に忙殺されてしまっているようですが、訪日からこの方の論調を見ていてもまったく触れられていなかったことが、日中間のパワーバランスが確実に変化してきたということでした。 日中間のパワーバランスなどと書くと、「中華人民共和国のGDPが(購買力平価による為替レート換算で)日を追い抜く」といったこと

  • 「疎外」「物象化」をめぐってあれこれ無秩序に - shinichiroinaba's blog

    考え方はいろいろあって、まず「マルクスの思想は現代経済学ゲーム理論と整合的である」という大前提から出発する。そうするとここで「だからマルクスも再読に堪える」という考え方も出てくれば、逆に「だったらマルクスイラネ」という考え方も出る。この違いはどちらが正しいか、という問題ではない。要はそれぞれの受け手の側での事情の違いである。マルクスを含めた「思想」によりなじみの深い人文系インテリにとって「だからマルクスも再読jに堪える」という結論には十分に意味がある。こうした層にとってはマルクスと併せ読むことによって、現代経済学ゲーム理論の理解がはかどる可能性があるからだ。 ただそれだけで済ますわけにもいかない。 山形の場合も「だったらマルクスイラネ」という結論は、何の気なしに出されているわけではない。マルクスには激烈な副作用があり、その副作用を勘案するならば、なくてすませられるなら敬して遠ざけるに越

  • [書評]江戸の経済システム 米と貨幣の覇権争い(鈴木浩三): 極東ブログ

    以前「極東ブログ: [書評]にっぽんの商人(イザヤ・ベンダサン)」(参照)で、江戸時代の商人倫理に少し触れたが、同書は当時の貨幣経済について詳しくは書かれていない。それがどうしたわけか、このところ江戸時代の貨幣経済がどうなっていたのか気になっていろいろ散発的に調べてみた。面白いのだこれが。 銭形平次が投げていた銭は寛永通宝だというのはいいが、これって円の単位が確定した昭和28年まで日国の通貨として使えたとは知らなかった、いやそれは曖昧な情報かもしれないのだが。また寛永通宝は中国やベトナムにも輸出していたともいう。それってどういうことなのか。宋通元宝や太平通宝といった宋銭がなぜ和銭ではなく宋の銭なのかはいいとしても、それが流通していたというのは同じ経済圏だったのだろうか。永楽通宝は明が対日向け専用に鋳造したというのだが寛永通宝では逆転したわけだ。それにはどういう歴史的な意味があるのか。

  • トフラー「富の未来」 - 殺シ屋鬼司令II

    人間の将来は明るい。 富の未来 上巻 作者: A.トフラー,H.トフラー,山岡洋一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/08メディア: 単行購入: 17人 クリック: 283回この商品を含むブログ (145件) を見る富の未来 下巻 作者: A.トフラー,H.トフラー,山岡洋一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/08メディア: 単行購入: 10人 クリック: 77回この商品を含むブログ (92件) を見るでも日人の未来は暗そうだ。日人はみんな安定を求めている。情報(IT)産業をやっているとはいえ「泥のように働け」だなんて、農耕時代と職業倫理がまるで変わっていない。 「衰退する道もある」だって? バカを言っちゃいけない。そんなことをいいながらヨーロッパはヨーロッパで危機に面しているし、それなりに突破口を模索してもいる。 日なんて無為無策もいいとこだ。い

    トフラー「富の未来」 - 殺シ屋鬼司令II
  • 雇用規制をこれ以上強めれば、日本は本当に終わる - モジログ

    秋葉原の通り魔事件のおかげで、非正規雇用の待遇改善を求める声が出てきているようだし、その声は今後ますます高まっていく気がする。 しかし、ここでもし、非正規雇用の待遇改善「だけ」を規制で強制し、正規雇用の問題点(解雇規制、年功序列、終身雇用、新卒採用など)はそのまま放置、なんていうことになったら、日当に終わると思う。 非正規雇用の規制が強くなれば、ただでさえ原料高で余裕のない多くの中小企業は、非正規雇用をあきらめざるを得ない。すると会社は回らなくなり、バタバタ倒産する。 大企業も国内では人件費がかさむので、海外に拠点を移す流れが強まるだろう。そうなれば、大企業はたいてい、その下にたくさんの中小企業がぶら下がっているから、それらがどんどん減らされる。 こうなると、雇用は激減する。まず、規制の話が浮上しはじめた頃に、非正規雇用がみるみるうちに「消滅」するだろう。いま非正規雇用の社員(契約社

  • 日雇い派遣「原則禁止」に反対する。

    あー、もう死ぬほど欝な気分ですが、明らかにまずい方向に日政治が進んでいると感じたので、これについて書かせて頂きます。書いていて嫌な気分になるエントリですが、どうしても書かずにはいられませんので。 まず、問題の記事の紹介から入りますが、読んでうんざりしたのが、この記事です。 ワーキングプア(働く貧困層)の温床とされる日雇い派遣労働をめぐり、舛添厚生労働相が13日、日雇い派遣を原則禁止する方針を示した。秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案を提出する方向だ。世論の高まりに押された格好だが、与野党の隔たりは大きく、臨時国会で規制強化がどこまで進むのか不透明だ。 日雇い派遣「原則禁止」、厚労相が法改正を表明 あのですね、厚労省の方々は、この国の労働環境というのが、どういう風に出来ているのか、わかっておられるのでしょうか?そもそも、なんで終身雇用だとか年功序列だとかが、今の不景気の日でも維持されて

    日雇い派遣「原則禁止」に反対する。
    klov
    klov 2008/06/14
    ベストな選択肢を取れない政治家が悪いのか、取らせない正社員が悪いのか。どっちもわるい。だからこそのワーストではない選択。
  • 解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか - モジログ

    きのうの「IT産業を呪縛する 「変われない日」」にはたくさんのアクセスがあり、はてなブックマークでもたくさんのブックマーク、コメントをいただいた。 はてなブックマーク - IT産業を呪縛する 「変われない日」 - Zopeジャンキー日記 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mojix.org/2008/06/02/kawarenai_nihon 私が思っていたよりも反発が少なく、むしろ同意の声が多くて、意外なくらいだった。はてなユーザは経済学や経営の観点から見れる人が多いからだろうか。もし一般レベルでこの話をしたら、きっと7~9割くらいは反対だろうと思う。 このなかのコメントにも、もし解雇規制がなくなったら、企業は正社員をみんな解雇して、派遣やバイトにしてしまうのでは?といった趣旨のものがあった。これはおそらく、一般レベルでも多数出てくるはずの意見だと

  • 雇用流動性と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://mojix.org/2008/06/03/what_if_fluid_employment http://mojix.org/2008/06/04/fluidity_of_employment_for_you http://mojix.org/2008/06/13/no_more_regulation http://mojix.org/2008/06/14/break_employment_hierarchy http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice http://mojix.org/2009/01/21/donokurai_kaiko 一言で言えば机上の空論.*1 そもそも「成果主義」の失敗と就職氷河期の顛末を見れば,この理論が荒唐無稽なことくらいはすぐに理解できるだろうに. 経営者も管理職も合理的に動くのでは

    雇用流動性と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 五十嵐泰正「「ババ抜きゲーム」は続くのか?――国内第三世界化と外国人労働者」

    「ババ抜きゲーム」は続くのか?――国内第三世界化と外国人労働者 文=五十嵐泰正 仕事、特に若い世代のそれをめぐって、仕事をする側に関しての議論は様々に蓄積されてきた。たとえば、キャリアの蓄積に向かわないデッドエンド(袋小路)のような仕事に従事する若者に、どう専門性を身につけさせ、ステップアップのハシゴ(キャリアラダー)を架けてゆくかという議論が焦点化してきている。連載第3回の阿部真大のすぐれたエッセイは、現実をしっかりと見据えた上でこの論点を的確に整理した。 しかし一方で、仕事を生み出す側の論理に目を向けると、デッドエンド・ジョブは決してなくならない。先進国では生産性の低い製造業が国外に流出し、国内の産業の中心は“付加価値”の高いサービス業となる――。「脱産業化社会」に関するこうした教科書的な理解は、この社会の現実からあまりにもかけ離れている。 清掃業や廃棄物処理、外産業に弁当屋、そし

    klov
    klov 2008/05/26
    ホッテントリ入りしとる。良い先生ですよ。
  • 最適な資源配分手段としての宗教共同体 - A Road to Code from Sign.

    ※元の文脈とは完全に切り離された純粋な感想なので、ソースとかその辺のことはパスします。 資源を最適に配分するという。配分されなかった人がかわいそうだという人がいる。配分しないともっとかわいそうな人が出るじゃないかという。私から見れば、両者の立場は少しも対立しない。かわいそうな人を減らすために「より善い/より最適な」配分をすべし、と言っているだけだから。重要なのは、誰が配分するかという話なのだ。配分されないかわいそうな人たちに配分せよ、と迫る人たちは、最終的には、自分が配分する権力を奪取しなければならないと考える。ネオリベ的な「最適」配分を批判する人たちが、いつの間にかネオリベ的に権力を奪取して「俺にとって最適な」配分を要求し始めるように。いずれ彼は別の人に、それが権力によって恣意的に決定された配分だと非難されるようになる。 解決策にはたぶんふたつあって、ひとつはトレードオフがあるから最適配

    最適な資源配分手段としての宗教共同体 - A Road to Code from Sign.