タグ

cookieに関するklovのブックマーク (8)

  • Do Not Trackに対する業界の反応まとめ(2012年8月)

    EUはCookie Lawにより明示的なオプトインが必要になりましたが、USではオプトアウトの「Do Not Track」が支持を集めつつあります。Googleを中心に広告業界による華麗なスルーがしばらく続いていましたが、オバマ政権が2012年2月に「Privacy Bill of Rights」を議会に提出したことで、業界が動き出しました。最近の動きとしては 2012-02-23GoogleChromeにDo Not Trackの機能を実装することを発表(Firefox、IE、Mac OS 10.7 Lion上のSafariは既に対応済み)- WSJ記事 2012-04-02Yahoo! Web Analyticsが夏にはDo Not Trackをサポートすると表明 (その後、6/12にYWAのサービス自体を8月いっぱいで終了すると発表) 2012-05-12TwitterがDo No

    klov
    klov 2012/08/10
    時系列順にまとまっていて便利
  • GoogleAnalyticsのCookieは、なぜサードパーティCookieではなく、ファーストパーティCookieなのか?

    トップ コラムGoogleAnalyticsのCookieは、なぜサードパーティCookieではなく、ファーストパーティCookieなのか? ブログをご覧頂いている皆さん、こんにちはニコライです。Nexalではテクニカルエンジニアとして勤めています。技術的な観点から、皆さんの業務にお役立て頂けそうな情報を更新して参ります。今後とも宜しくお願いします。 初投稿のお題は、GoogleAnalyticsのCookieについてです。 公式ヘルプによると、GoogleAnalyticsではアクセス解析の仕組みとしてCookieを利用しており、且つそれはファーストパーティCookieであると謳われています。ただ、これには合点がいかない方も多くおられるようです。「Googleのサーバと通信しているのだから、サードパティではないのか?なぜファーストパーティ?」という疑念があるからです。以下が公式ヘルプの一

    GoogleAnalyticsのCookieは、なぜサードパーティCookieではなく、ファーストパーティCookieなのか?
    klov
    klov 2012/06/22
    かなり詳しい。
  • GoogleがSafariの設定を迂回してトラッキングしていたとされる件について - 最速転職研究会

    ※この記事の完成度は85%ぐらいなので後で追記します。 http://webpolicy.org/2012/02/17/safari-trackers/ http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204880404577225380456599176.html http://blogs.wsj.com/digits/2012/02/16/how-google-tracked-safari-users/ 合わせて読みたい。 http://trac.webkit.org/changeset/92142 https://bugs.webkit.org/show_bug.cgi?id=35824 一番上のJonathan Mayer氏の記事については純粋に技術的なレポートなので、特におかしなことは書かれていない。元はといえばSafariのCooki

    GoogleがSafariの設定を迂回してトラッキングしていたとされる件について - 最速転職研究会
    klov
    klov 2012/02/21
    安定の解説
  • Facebookはいいね!ボタンから送信される情報を90日保存している - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    (追記) 「トラッキング」という表現では誤解が生じるため「情報の取得」「情報の送信」という表現に訂正しました。 以前、ドイツではFacebookのlikeボタンがプライバシー保護法に違反する可能性があるというニュースがありました。 » ドイツでは9月末までにFacebookのいいね!ボタンを撤去しなければプライバシー法違反で罰金50万ユーロの可能性 | Over the Vertex of Technology by 朝山貴生 » CNN.co.jp:「いいね」ボタン掲載サイトに罰金、ドイツの州で追随の動き この件にも関連していると思いますが、USA TODAYにてFacebookが外部サイトの訪問情報を取得する仕組みを解説した記事が掲載されています。 » Facebook tracking is under scrutiny – USATODAY.com » How Facebook T

    Facebookはいいね!ボタンから送信される情報を90日保存している - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    klov
    klov 2011/12/01
  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part1 前提知識の共有 - 最速転職研究会

    Web開発者のためのサードパーティCookieやらトラッキングやらの問題点について三回ぐらいに分けて書きます。 この文章は個人的に書いていますので、おい、お前のところのサービスがサードパーティCookieに依存してるじゃねーかというツッコミがあるかもしれないが、そういうことを気にしているといつまで経っても公開できないという問題が出てしまうので、そんなことはお構いなしに書く。ちなみに例外なく自社サービスに対してもサードパーティCookieに依存するな死ねと言っている。これはWebプログラマー観点で、自分がサービス開発に関わる上で知っておかねばならないだろう知識として十数年間だらだらとWebを見ていて自然に知っていたものと、あるいは興味を持って率先して調べたものが含まれている。ググッて直ぐに分かる程度の用語の定義的なことは書かない。あくまでWebサイト制作者側からの観点なので、ブラウザ開発関係

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part1 前提知識の共有 - 最速転職研究会
    klov
    klov 2011/11/30
    読んだ。わかりやすかった。
  • 長くて汚いutm_*パラメータ付きURLをキレイにするGoogle Analytics用の少しマニアックなスクリプト | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum

    今日は、SEOにも効くGoogle Analytics用の便利なスクリプトを紹介します。少しマニア向けですが、「utm_medium」や「utm_source」などのトラッキングパラメータが付いた長くて汚いURLを、パラメータどおりにちゃんと解析しつつ、ユーザーに対してはキレイなURLで見せられるというものです。 この記事のタイトルは長いですが、これでURLは短くキレイになります。 ダウンロード&使い方Web担特製のカスタムJavaScriptを以下のURLからダウンロードします。 ・特製トラッキングコードのダウンロード → http://web-tan.forum.impressrd.jp/files/images/nakanohito/bancho_ga_canonicals.js (または、ここをクリックしてこの下にコードを表示) ダウンロードしたJavaScriptをテキストエディ

    長くて汚いutm_*パラメータ付きURLをキレイにするGoogle Analytics用の少しマニアックなスクリプト | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
  • Cookieの仕組みとは? データ解析で個人特定されることはあるのか? [アクセス解析Q&A] | 衣袋宏美のデータハックス

    質問:クッキーでユーザーを特定する方法があると聞きました。どれぐらいまで正確にユーザーを特定できるのですか? 答えクッキーだけで「どこのだれ」という個人を完全に特定することはできません。クッキーができるのは、「以前にアクセスしたときと同じブラウザである」という「ユニークなブラウザ」の特定で、その目的にはクッキーは比較的優れた方法です。 解説まずクッキーについて説明します。 クッキー(Cookie)は、正確には「人」ではなく「同一ブラウザ」を追跡するための仕組みです。たとえばAmazon.co.jpに自分のIDでログインしてブラウザを終了させた数日後に、またブラウザを立ち上げてアマゾンのページにアクセスすると、自分のIDで自動的にログインしている状態になっています(図1)。この動作にはクッキーが使われています。 このようにクッキーは、Webサイト運営者やインターネット広告配信業者などがユーザ

    Cookieの仕組みとは? データ解析で個人特定されることはあるのか? [アクセス解析Q&A] | 衣袋宏美のデータハックス
  • [ThinkIT] 第2回:セッション管理 (2/4)

    セッションという概念をWebアプリケーション上に実装する際には「キーの受け渡し」をする機構が必要であるということはおわかり頂けたかと思います。この場合の「キー」は「Session ID」と称され、一連のセッションに対しての識別子(ID)を指します。 では、一般的にどのように「キーの受け渡し」を行なえばよいのでしょうか。 かつてのNetscape Communications社が、従来のHTTPの拡張機能としての"HTTP Cookie"(Magic Cookieとも呼ばれる)というしくみを提唱し、現在ではRFC 2965で定められ、一般的なブラウザでは標準的に備えています。 詳細な仕様については上記URLをご覧頂くとして、簡単に言えば、サーバ側から利用者のブラウザに対して、「ドメイン・URLのパス・プロトコルが指定と一致するページを有効期限内に訪れた際には、必ずこのデータと同じものをリクエ

  • 1