タグ

Akibaに関するklovのブックマーク (88)

  • 300万円の鉄道ジオラマ、声優の卵のモーニングコール――アキバの“地域密着ホテル”に突撃

    300万円の鉄道ジオラマをひとり占めできる部屋が、東京のJR秋葉原駅から徒歩1分の「秋葉原ワシントンホテル」にある。興奮でなかなか寝付けないという宿泊者がいるほど、鉄道ファンにとって“熱い”部屋だ。 夜更かしして寝坊してしまいそうだが、心配はいらない。声優の卵が声を吹き込んだモーニングコールも提供しており、はきはきした女性の声で「二度寝なんかしちゃだめですよ!」と起こしてくれる。 鉄道部屋はシングルルームで、宿泊代は平日2万3000円、土曜・休前日2万5000円。今年6月に提供を始め、稼働率は5割だ。同等の部屋より割高だが、ホリデーシーズンの8月に入ってからは、8割の日が予約で埋まっているという。 人気の秘密は何だろうか? 記者が実際に体験してみた。 部屋の5分の1が鉄道ジオラマ

    300万円の鉄道ジオラマ、声優の卵のモーニングコール――アキバの“地域密着ホテル”に突撃
    klov
    klov 2010/08/16
    ワシントンホテル改装していると思ったらこんなことになってたのか
  • コンテンツ消費の縮図「とらのあな」が考えていること (1/4)

    アキハバラをビジネスモデルとして見た場合、それを最も正確に理解するには、「コミックとらのあな」に飛び込んでみることだ。1994年に神田明神下の雑居ビルでスタートした同店は、まるで同人誌のようなゆるい店舗名で、新世紀にかけて“萌え”マーケットをリードした。とらのあなを運営する株式会社虎の穴社長の吉田博高氏に、アスキー総研所長 遠藤 諭が聞いた。 吉田 博高(よしだ ひろたか) 株式会社虎の穴 代表取締役社長 1970年東京都世田谷区生まれ。'88年に工業高校卒業後、'94年に虎の穴を創業。'96年に法人化し、2003年には株式会社に改組。趣味はガジェット、パソコン、モバイル機器の収集や、海外の“OTAKU”研究。現在、法政大学大学院イノベーション研究科にて勉強中で、学生向けに大学や大学院などでの講義も随時行っている。 マンガ、ゲームなどをここに集積 ―― 現在の、コミックとらのあなの事業内容

    klov
    klov 2008/12/17
  • 2008-10-24 - 空中キャンプ

    秋葉原でおきた無差別殺傷事件について、二十数名の識者の意見をまとめた。とても興味ぶかく読みました。森達也や斎藤環がこの事件をどうとらえているかは読んでみたかったし、この事件について、当初から積極的に発言していた東浩紀も参加しており、納得することも多く、いろいろと考えるきっかけになった。なにより、編者が大澤真幸であり、彼が中心になってこのをまとめるということは、この試みは重要な意味を持つに決まっているのであり、真幸先生を尊敬しているわたしは、期待しつつ読み進めました。 とはいえ、事件の犯行者について多くの人が感じたのは、なんだか拍子抜けしてしまうような情けなさ、凡庸さではなかったか。わたし自身、犯行者にかんする報道に接するたびに、「こいつはなんだ」という情けなさばかり感じてしまった。ネット上にいくらでもあるような、ありきたりの言説をつなぎあわせて、犯行者は凶行へといたってしまう。人を殺す

  • http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY200812070118.html - 2008年12月9日 14:50 - ウェブ魚拓

  • 秋葉原写真レポート――「ゲームサプリ」や給食当番、リアルドールなど | WIRED VISION

    秋葉原写真レポート――「ゲームサプリ」や給当番、リアルドールなど 2008年10月22日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて同じ) 東京発――きょうの秋葉原探索で私が見つけた奇妙なもの、興味深いもの、面白そうなものを紹介しよう。ゲーム関連のものもあれば、まったく関係ないものもある。 日のコレクターたちは、自ら購入したグッズが不要になった時には、店舗に設置された陳列用のガラスケースをレンタルし、展示することで、それらの品々を委託販売できる。 大量に並んだ、新品未開封のファミリーコンピュータ・ディスクシステム用ゲームソフトのすぐ隣にあったのがこの人形だ。 どうやら、『Real Doll』タイプの、プラスチック製ラブドールのようだ。人形そのものはガラスケースの中にしっかり収められてい

    klov
    klov 2008/10/24
  • 電気学会:「秋葉原」を表彰 「電気技術の発展に寄与」 - 毎日jp(毎日新聞)

    klov
    klov 2008/10/07
  • 【魚拓】秋葉原殺傷:「責任能力あり」精神鑑定、遺族らに通知 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 秋葉原クロスフィールドをプロデュース-妹尾堅一郎さんが講演

    NPO法人神田学会は9月18日、ハーモニーホール(千代田区内神田1)で妹尾堅一郎さんを講師に招き、講演「ビル栄え、街いっそう栄えるまちづくり-アキバ再開発プロデュースの考え方-」を開催する。 講演は、神田学会が手がける「都心トーク」の第6弾として開催するもの。毎回、さまざまな分野で活躍する者を招いて「都市を読み解くこと」をテーマに、講演会やパネルディスカッションなどを行っている。 今回は講師として、秋葉原クロスフィールド「産学連携機能」のプロデュースを手がける妹尾さんを迎え、産学連携を軸にした秋葉原再開発の基構想を紹介し、まちづくりのあり方、その問題と課題について考える。 開場は18時30分。開催時間は講演=19時~20時、ディスカッション=20時~20時45分。終了は21時を予定する。参加費は一般=1,200円 、神田学会会員=1,000円 、学生=500円。

    秋葉原クロスフィールドをプロデュース-妹尾堅一郎さんが講演
    klov
    klov 2008/09/05
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000436.html

  • 8月16日発売の雑誌に出てますので - The Midnight Seminar

    8月16日発売の雑誌『表現者』に、「我々は『居場所』を作り出せるのか――秋葉原通り魔事件について」という評論を載せていただいています。 表現者 2008年 09月号 [雑誌] 出版社/メーカー: ジョルダン発売日: 2008/08/16メディア: 雑誌 クリック: 2回この商品を含むブログ (4件) を見る 注記するとすれば…… 6月末〜7月初頭に書いた文章なので、それ以来1ヵ月半ぐらいの間にメディアで語られた議論はフォローできてない。でもまあ特段の不都合は感じない。 鈴木謙介がラジオで「『みんな語りすぎだよ!』ってみんなが言ってる」と指摘したような状況*1では、この事件を文章で取り上げること自体がミーハー的な関心に基づいていると思われるかも知れないが、書いたきっかけは、プライベートで加藤に似た狂人の相手をしてきた経緯があって、報道に接するたびにピンと来てしまったからです。 「保守思想」を

    8月16日発売の雑誌に出てますので - The Midnight Seminar
  • みんなでアキバを応援――「がんばろうアキバ!」

    「がんばろうアキバ!」を合い言葉に、秋葉原でゲームメーカー数社が集結してキャンペーンを実施する。協賛メーカーはアージュ、アクアプラス、アリスソフト、アルケミスト、オーバーフロー、角川書店、サーカス、TYPE-MOON(五十音順)。各メーカーの人気キャラクターが「がんばろうアキバ!」のキャッチフレーズとともにステッカーとなり、「もっともっと秋葉原を楽しもう!」と訴えかける。 キャンペーン期間は、8月15日~17日、8月22日~24日、8月29日~31日の各週末。この期間に秋葉原のゲームショップでステッカーが配られる模様。 第1弾:8月15日~17日「アクアプラス/アルケミスト/角川書店」 第2弾:8月22日~24日「アージュ/オーバーフロー/ニトロプラス」 第3弾:8月29日~31日「アリスソフト/サーカス/TYPE-MOON」 (C)2008 AQUAPLUS CO.,Ltd (C)角川書

    みんなでアキバを応援――「がんばろうアキバ!」
    klov
    klov 2008/08/10
  • 秋葉原殺傷事件の問題の根っこは残っている: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「希望がない。人間として認めてほしい」という叫びが、「蟹工船」人気を呼んでいる。 そして、非正規雇用者と正社員のあいだには深淵が横たわっているようだ。 ●度を超した認知欲求 秋葉原の事件以来、無差別殺傷事件が続いている。世代も環境も違う私には、秋葉原の事件が起こった理由はわからないだろうと前に書いた。しかし、ネットの書きこみや、たくさん出ている就職氷河期世代を読むと、年齢や環境が違っても、十分に理解できるもののように思われてきた。というのは、まるでこうした事件が起こることを予言していたかのような文章がいくつも見うけられるからだ。それらを読むと、これらの事件は、いわば起こるべくして起こったもののように思われる。 ただ、これらの文章からはあまり読みとれなかったこともある。 不満や怒りを抱えている人は多いが、そういう人がみな無差別殺人をするわけではない。秋葉原の事件の犯人などは、認知されたい

  • ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙

    新宿ロフトプラスワンにて、秋葉原通り魔事件についてのパネルディスカッションがあるというので、事件の現場に居合わせた者として、先月に同じロフトの阿佐ヶ谷でやはり行われたトークライブにも行きましたし、今回も何とか時間をやりくりして行ってみました。 今回のイベントの主旨と参加者は、ロフトのサイトから書き写すとこんな感じです。「秋葉原通り魔事件──絶望する社会に希望はあるか」 秋葉原通り魔事件は単なる半狂人による特殊な犯行ではない。宮崎勤幼女殺人事件、オウム事件、酒鬼薔薇事件と続くこの20年の社会の闇の部分──若者達の不満や怒りを見据えないと、事件の真相は見えてこない。『現実でも一人。ネットでも一人』という絶望的な状況で人は脱社会化するしかないのか? 【出演】宮台真司(社会学者)、東浩紀(哲学者/批評家)、切通理作(評論家)、雨宮処凛(作家)、月乃光司(こわれ者の祭典)、タダフジカ(ギタリスト)、

    ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙
  • ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(2) | 筆不精者の雑彙

    新宿ロフトプラスワンで行われたパネルディスカッション「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」のレポの続きです。(1)はこちら。 (承前) 東:宮台氏の言っていることは、民主主義が不要ということ。そのことを宮台氏は分かっているはず。民主主義的な言論の戦いとは自分の信者を安心させるだけで、実際はロビイングで決まる。 宮:(メモ不整)自分はラディカル・デモクラシーは大事と考えている。意思決定は皆の合意の上にやってはいけない。意思決定はパターナリズム、つまりお節介が行う。しかしこれは異議申し立てに対し開かれていなくてはならない。 東:それは分かる。大きな問題が今はなくなって、シングルイシューしかない。大きな問題が「ない」ということで連帯しようという議論もあったが、それは失敗した。 宮台氏は政治的なアリーナとは必要と思っているのか。宮台氏の言葉をそのままなぞれば、民主主義も論壇も言論も要らな

    ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(2) | 筆不精者の雑彙
  • 東浩紀の渦状言論: 北海道新聞7月25日夕刊付記事

  • ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙

    新宿ロフトプラスワンにて、秋葉原通り魔事件についてのパネルディスカッションがあるというので、事件の現場に居合わせた者として、先月に同じロフトの阿佐ヶ谷でやはり行われたトークライブにも行きましたし、今回も何とか時間をやりくりして行ってみました。 今回のイベントの主旨と参加者は、ロフトのサイトから書き写すとこんな感じです。「秋葉原通り魔事件──絶望する社会に希望はあるか」 秋葉原通り魔事件は単なる半狂人による特殊な犯行ではない。宮崎勤幼女殺人事件、オウム事件、酒鬼薔薇事件と続くこの20年の社会の闇の部分──若者達の不満や怒りを見据えないと、事件の真相は見えてこない。『現実でも一人。ネットでも一人』という絶望的な状況で人は脱社会化するしかないのか? 【出演】宮台真司(社会学者)、東浩紀(哲学者/批評家)、切通理作(評論家)、雨宮処凛(作家)、月乃光司(こわれ者の祭典)、タダフジカ(ギタリスト)、

    ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙
  • slotxo wallet สล็อตออนไลน์ SLOTXO เงินสดจริง เติมเงินง่าย

    pgslot ทางเข้า ที่เชื่อถือได้และการันตีประสบการณ์เล่นเกมที่ดี สำหรับนักเล่นเกมที่ต้องการความสะดวกสบายและความมั่นใจในการเข้าถึงเกมคุณภาพ pgslot นำเสนอระบบที่ใช้งานง่ายและปลอดภัย ซึ่งช่วยให้ผู้เล่นสามารถเพลิดเพลินกับเกมโปรดได้อย่างไร้กังวล

  • 殺人犯を聖人に祭り上げる人々 - 池田信夫 blog

    読売新聞によれば、秋葉原の大量殺人事件以降、無差別殺傷事件が3週間に7件も相次いでいるという(きのうも1件あった)。こういう現象は自殺と同じで、メディアが騒ぐと続発することは、犯罪心理学でよく知られている。まずメディアが自重し、特に同じ事件を繰り返し続報で扱わないことが重要だ。 もう一つは、こうした事件に意味をもたせないことだ。「格差社会」や「勝ち組・負け組」といったありがちな図式で、殺人犯を「時代の象徴」に祭り上げることは、病人を増長させ、模倣犯を呼ぶ。この種の「ありがち評論」の典型が、事件の実態もわからない3日後に「容疑者が職場への怒りや世間からの疎外感を長期的に募らせた」とか「社会全体に対する空恐ろしいまでの絶望と怒り」などという見事なステレオタイプで、秋葉原の事件をテロと呼んだ東浩紀のエッセイだ。 仲正昌樹氏は、『諸君!』9月号で、東のサヨク的議論を「ポストモダンの堕落」と批判

    klov
    klov 2008/08/02
    まぁあれは東の「ホンネ」じゃなさそうだし。
  • 萌えは「薄めたカ○ピス」だ──ASCII×ITmedia対談

    ITmedia代表の古田氏は、2002年頃からアキバのPCパーツ街に深く関わり合うようになったということ。前職はなんと 葬 儀 屋 さ ん ! ん〜、ある意味人生最後の「燃え」だが、「萌え」とはかなり違うなぁ。むしろ「萎え」(笑)。 そんな古田氏も大学生時代に、海洋堂の綾波レイを目にしたことがあるという。 次のテーマは「アキバはいつから変わりだしたか?」だ。 ココで言う「変わる」とは、いかにアニメが進出してきたか?である。前編の話の通り、ターニングポイントは綾波レイのフィギュアだ。 それまでも水面下では、アニメキャラのCGや美少女ゲー、くりぃむレモンの登場など基礎は着々と構築されていたが、ラジオ会館が非電気系の店に落城(?)し、自由の女神にも似た綾波レイが姿を現したのは、アキバが萌え出した象徴だった。 一般人に言わせれば「アニメファン」や「アキバ系」と十羽ひとからげにされてしまうわれわれで

    萌えは「薄めたカ○ピス」だ──ASCII×ITmedia対談
  • いくつか報告 - 荻上式BLOG

    暑い。暑すぐる。いっそ日中をドームにしてしまったらどうよ、とか小学校くらいに夢想していたことを思い出します。さて、いくつか報告。 月刊 ascii (アスキー) 2008年 09月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング発売日: 2008/07/24メディア: 雑誌 クリック: 2回この商品を含むブログ (6件) を見る 『月刊アスキー』にて、藤代裕之@ガ島通信さんと対談しました。内容は、秋葉原無差別殺傷事件のメディア報道に対する言説についての考察です。 アキバ通り魔事件をどう読むか!? (洋泉社MOOK) 作者: 洋泉社ムック編集部出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2008/07/29メディア: ムック購入: 7人 クリック: 158回この商品を含むブログ (33件) を見る こちらに参加しました。こちらのムックは日発売の模様。芹沢一也さんも書いているとおり、赤

    いくつか報告 - 荻上式BLOG