タグ

政治と教育に関するkmonのブックマーク (80)

  • 「朝鮮学校に不適用は当然」 無償化、民主政権で混乱 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    民主党政権下で3年近く判断が先送りされてきた朝鮮学校への無償化適用問題が、ようやく決着する見通しとなった。制度設計も専門家会議も「適用ありき」で進められてきたというが、政権側の思惑で先送りされてきた。識者は「不適用は当然」と指摘した。 文科省によると、不適用になるのは10校で、必要予算は年間約2億円。高校授業料無償化法は平成22年3月31日に成立したが、在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)と密接な朝鮮学校を対象とするかどうかは、同年5月に設置された専門家会議の審査に委ねられた。 しかし、ある文科省幹部は「法案審議の段階から、官邸から適用対象に入れるよう指示が来ていて、法案を通した後に、個別に適用を指定するという段取りだった」と明かす。 非公開の専門家会議は同年8月末、「教育内容は判断基準にしない」とする適用基準案を公表。会議の関係者は「議論は形式的で適用を認める理屈を導き出すようだった」

  • 朝鮮学校、来年度から高校授業料無償化適用外に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    下村文部科学相は28日午前の閣議後記者会見で、来年度から朝鮮学校に対して高校授業料無償化を適用しない方針を表明した。北朝鮮に圧力を強めることで拉致問題の解決を目指す、安倍政権の外交路線を明確にする狙いがあるとみられる。 記者会見で下村氏は、同日の閣僚懇談会で、「拉致問題の進展がなく、朝鮮学校は朝鮮総連と密接な関係にあり、教育内容、人事、財政に影響が及んでいるため、(高校授業料無償化の)指定には国民の理解が得られない」と報告し、安倍首相から、「その方向でしっかり進めてもらいたい」と指示があったことを明らかにした。 文科省は来年1月、民主党政権下での2013年度予算の概算要求に盛り込んだ「朝鮮高級学校」(日の高校に相当)10校に対する「就学支援金」計約2億円を、政権交代に伴う概算要求のやり直しに合わせて減額要求する。その後、高校無償化法に基づく文科省令を改正して、朝鮮高級学校を不指定とし、1

  • 真紀子大臣、次は朝鮮学校無償化に意欲 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野党には無償化に慎重な意見が強く、批判を浴びるのは必至だ。政府は3大学の不認可問題に続く混乱を招きかねないと懸念している。 「閣僚として二つやりたいことがある」 田中氏は10月1日の文科相就任以来、文部科学省幹部らにそう繰り返してきた。やりたいことの一つは、秋田公立美術大など3大学の不認可で注目された大学の設置認可制度などの見直しだ。もう一つは「朝鮮学校の無償化だろう」というのが同省幹部の共通認識だ。 実際、田中氏は10月12日の報道各社のインタビューで、「早く政治判断で決めるべきだ。批判されることを覚悟の上でないと決められない」と述べるなど、無償化に意欲を示してきた。

  • 【田中文科相不認可騒動】田中文科相の辞任不要 藤村官房長官「間違っていない」 - MSN産経ニュース

    藤村修官房長官は8日午前の記者会見で、田中真紀子文部科学相が秋田公立美術大(秋田市)など3大学の新設を不認可と判断しながら認可に転じた問題について、「閣僚として間違ったことをしたとは多分誰も受け止めていない」と述べ、田中氏の辞任の必要はないとの認識を示した。

  • 【田中文科相不認可騒動】田中文科相「3大学はいい宣伝になった」  - MSN産経ニュース

    「今回(の騒動が)逆にいい宣伝になって4、5年間はブームになるかもしれない」 田中真紀子文部科学相は7日、不認可としながら一転して新設を認めた秋田公立美術大(秋田市)など3大学について、首相官邸でこう語った。不適切な発言との批判が出そうだ。 3大学への認可通知は「事務的に(行う)」とし、突然の不認可判断に始まる今回の混乱について自ら大学側に説明するかは明らかにしなかった。 いったんは不認可とした判断については「私には日教育のあるべき姿についてイメージがあり、文科相を拝命して(役所の)中からだったらブレークスルー(突破口)をつくれると思った」と説明した。 さらに「(大学の)経営者が代わって、借金ができたりしないように応援しないといけない」とも指摘した。

  • 田中文科相 一転して3大学認可へ NHKニュース

    田中文部科学大臣は7日の衆議院文部科学委員会で、来年春の開設を予定していた3つの大学について、「現行制度にのっとり、適切に対応する」と述べ、新たな審査基準を設けて判断するしていた姿勢を一転させ、今の制度のもとで速やかに認可する考えを示しました。

  • 大学新設不認可:文科相と首相官邸 認識食い違いが表面化- 毎日jp(毎日新聞)

    田中真紀子文部科学相が3大学の新設を不認可とした問題で、首相官邸はこれまで「文科相が最終的に判断することだ」(藤村修官房長官)と静観してきた。しかし、田中氏は6日、野田佳彦首相らから事前に了承を得ていたと「暴露」し、藤村氏が記者会見で否定するなど、認識のい違いが表面化。野党は7日の衆院文部科学委員会で田中氏を追及する構えで、野田政権はまたも閣僚をめぐる火種を抱え込んだ。 「官房長官からは『大変結構だ』、首相からは『進めてください』という言葉を頂いている」 田中氏は6日の記者会見で、3大学の不認可について首相と官房長官とのやりとりを明らかにした。藤村氏は同日の会見で「大きな考え方の報告を受けたことは事実」としながらも、「了承する立場ではない」と強調。記者団から首相の任命責任を問われると、「どこに、どう責任があるのか」と気色ばんだ。 大学設置を認可する権限は文科相が持ち、首相が判断することは

  • 大学新設不認可:文科省「処分出していない」と苦肉の説明- 毎日jp(毎日新聞)

    田中真紀子文部科学相が6日、来春の新設を不認可とした秋田公立美術大(秋田市)▽札幌保健医療大(札幌市)▽岡崎女子大(愛知県岡崎市)の3大学について、一転して再審査を表明したことを受け、同省は「3大学に不認可処分は出していない」とする公式見解を出した。 同省の前川喜平官房長は「文科相は不認可の処分は出していない」と述べた上で、省として3大学に不認可の通知はまだ発送しておらず、新設を認めた大学設置・学校法人審議会の答申は「今も効力がある」と苦肉の説明に終始した。 同省幹部によると、田中文科相が表明した認可の新基準を作る検討会は今月中に発足させ、年内に文科相が新基準に基づき認可を再度判断する方針という。【石丸整、苅田伸宏】

  • <田中文科相>3大学の新設認めず…審議会の答申覆す (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。 学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。 1日に答申された学部の開設(16

  • 田中真紀子文部科学相「朝鮮学校無償化 批判は覚悟、早期に判断」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    インタビューに答える田中真紀子文科相=12日午後、東京・霞ケ関の文科省(矢島康弘撮影)(写真:産経新聞) −−外相時代、官僚と衝突した経緯から文科相就任を懸念する声があった 「外務省には当時、機密費流用の問題があり、私が解明して無駄遣いをやめさせる命題を担ったが、官僚や一緒にいた政治家が既得権益を守ろうとした。省内の軋(あつ)轢(れき)がもろに跳ね返ってきた。当時の小泉(純一郎)首相は最初はやっていいと言っていたが、最後は内閣が困るから『役人の言うとおりにやればいい』と。首相になって時間がたつと随分、変わるものだと思った」 −−職員との関係は 「とてもいい役所に来られて当に感謝している。建前ではない。(平成6、7年に)旧科学技術庁長官としてお世話になり、当時の方々が偉くなられて『お互いに年を取ったわね』といえる人間関係がある。ほとんどの局長の顔と名前も分かる。家族みたいにストレート

  • 朝鮮高無償化「判断の時期」真紀子文科相 - 政治ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20121002-1026600.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 田中真紀子文部科学相は2日の記者会見で、朝鮮学校への高校無償化適用について「そろそろ政治的な

  • 福島県教委:「原発の是非に触れるな」と指示 現場は混乱 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故を受け、全国に先駆けて放射線教育を実施している福島県教委が、原発事故やそれに伴う被ばくに触れない国の副読から逸脱しないよう教員を指導していることが分かった。「原発の是非に触れるな」とも指示。学校現場では、指示通りに教えると被ばくに不安を抱く親から批判され、危険性に言及すると違う立場の親から苦情が来るといい、実情に合わない指導で混乱も生じている。放射線教育は4月から全国で始まる見通しで、同様の事態の拡大も懸念される。【井上英介】 福島県内の放射線教育は、小中学校で週1時間の学級活動を使って計2~3時間教える形で、郡山市や会津若松市などの一部の学校で実施されている。 県教委は実施前の昨年11月以降、県内7地域で各校から教員を1人ずつ集めた研修会を開いた。参加した教員によると、指導主事から「副読に沿って教えよ」「原発には中立的な立場で」などと指導を受けた。会場から「被

  • <大阪府>「君が代条例」初の卒業式…府立高、教諭思い複雑 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府の君が代起立条例施行後、初めて行われた府立高校の卒業式で、起立して君が代斉唱する教職員(左)と卒業生ら=大阪市港区の府立港高校で2012年2月24日午前10時3分、宮間俊樹撮影 君が代の起立斉唱を義務付ける大阪府の条例施行後、初めての府立学校の卒業式が24日、府内32の高校で行われた。府教委は先月、全教職員約1万3000人に起立斉唱を求める職務命令を出し、府議会では「同じ職務命令に3回違反すれば分限免職」とする教育条例修正案が提案された。「今回は形式的に起立する」「公務員は法令に従うべきだ」。教諭や校長は複雑な感情を抱いて式に臨んだ。府教委によると、この日、起立斉唱しなかった教職員は若干いたという。【田中博子、林由紀子】 【教員たちの反応は】教育条例案:大阪府・市、修正案決定 不起立免職、教員恐々 「卒業式出られぬ」 午前10時、大阪市港区の府立港高校で卒業式が始まり、3

  • 地方に1兆円負担を要請…子どもへの現金給付で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小宮山厚生労働相は8日午前の閣議後の記者会見で、2012年度以降の子どもへの現金給付に必要な財源2兆円超を確保するため、地方が現在の1・8倍の9800億円を負担する厚労省案を全国知事会など地方6団体に提示したと発表した。 現行の子ども手当を今年度末で廃止することに伴うものだ。 同省は今後、国と地方の協議の場で理解を求める考えだが、地方の反発は必至だ。 10年度の税制改正による所得税と住民税の年少扶養控除の廃止により、12年度の地方の増収分は5050億円と見込まれる。厚労省は、これを財源に充てるよう地方に求める。 11年度の子ども手当支給に必要な財源(約2兆6100億円)は、国が1兆8900億円、地方が5500億円、事業主が1700億円を負担するが、厚労省案では、12年度からの新制度で、国が1兆700億円、地方が9800億円、事業主が1700億円の負担となる。

  • 支援をどう継続するか 東日本大震災1年、もがく被災地 | 八重山毎日新聞社

    ■八重山でも鎮魂の祈り 1万9000人を超える死者・行方不明者を出し、東京電力福島第1原発事故を引き起こした戦後最悪の災害となった東日大震災から1年を迎えた11日、日列島は深い悲しみと鎮魂の祈りに包まれた。八重山でも石垣市や世界平和の鐘の会沖縄県支部、やえやま東北人の会などが主催する追悼鐘打式が新栄公園で行われ、およそ400人の市民が参列。被災者の冥福と1日も早い復旧・復興を祈り、南の島からエールを送った。そして大震災の教訓をこれからの防災に生かしたいと決意を新たにした。 この日は地震発生時刻の午後2時46分に合わせてサイレンが鳴り、平和の鐘が打ち鳴らされて全員で黙とうをささげた。さらに石垣・岩手かけはし交流協会(高木健会長)が、会員らの寄付金などで用意した犠牲者を追悼する白い風船と復興を願うカラー風船計600個がそれぞれ大空に放たれた。 八重山凧愛好会(添石邦男会長)は日の凧の会

    支援をどう継続するか 東日本大震災1年、もがく被災地 | 八重山毎日新聞社
  • 熊本県教委、免許失効教員に特例試験…全員合格 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2009年度に国が導入した「教員免許更新制」で初の更新期限となった今春、必要な申請をせずに失効するなどした熊県内公立校の元教員6人に対し、同県教委が特別に採用試験を行い全員が合格していたことが24日わかった。 6人は来春、復職するという。 県教委によると、県内では公立の教員6人、私立の教員3人が、申請期限だった1月末を有効期限の3月末と勘違いするなどして免許を失効したり、申請をミスした責任を感じるなどして依願退職したりした。 免許自体は県教委へ再申請すれば復活できるが、教職は失ってしまったという。 県教委は「国の制度導入後、初の更新期だったことや、教員としての資質に問題はなかった」として6人について、特例的に採用試験を8月に実施した。教員採用の受験資格は39歳以下。6人の中には39歳以上の人もいたが、受験を認め、一般教養の筆記など一部試験も免除し、9月、全員に合格を通知した。 今回の採用

  • 朝鮮学校無償化 反対19道県 国の審査再開「暴挙だ」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    朝鮮学校への無償化適用に反対の意思を示す動きは、全国の地方議会に広がっている。適用に反対したり、慎重な審査を求める意見書可決は産経新聞の調べで請願も含め、19道県にのぼる。菅直人前首相が辞任間際に審査再開を指示したことに反発し、異例の2度目の意見書可決をした議会もある。地方が国に「ノー」を突き付けた形だが、場当たり的な再開には批判が強く、反対の動きはさらに加速しそうだ。  「朝鮮総連(在日朝鮮人総連合会)が教育内容、財政、人事に強い影響を与えている朝鮮学校の無償化審査再開はとても国民の理解を得られない。暴挙だ」 宮城県議会が18日に可決した意見書は、審査再開をこう批判。野田佳彦首相らに審査の即時撤回を求めた。同県は昨年11月の北朝鮮による韓国への砲撃事件を受け、朝鮮学校への補助金を今年度から停止している。 昨年12月に朝鮮学校無償化に反対する意見書を可決した鹿児島県議会も今月7日、「拉致

  • 民主党内で朝鮮学校無償化反対署名開始へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    菅直人政権が退陣直前になって朝鮮学校の高校無償化適用への審査手続きを再開した問題で、民主党の若手国会議員らが今週中にも党内で再開反対の署名活動を始めることが9日、分かった。今月末までに100人を目標に集め、野田佳彦首相に撤回を申し入れる。民主党内で朝鮮学校無償化審査の中止を求める動きが表面化したのは初めて。 署名活動は花咲宏基、田村謙治両衆院議員ら保守系の議員5人が進める予定だ。花咲氏らは11日に集まって要請文の文言を決め、署名活動を始める。 要請文では、党内議論を経ないままに手続き再開を指示した菅前首相の対応を批判するとともに、野田首相に手続き中止の決断を求める。拉致問題の早期解決を求める内容も盛り込む見通しだ。

  • 【朝鮮学校教科書】組織的偽装の疑い 文科省提出は「ダミー版」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    朝鮮学校への無償化適用を審査している文部科学省に、学校側が「ダミー版」教科書を提出した疑いが強いことが3日、分かった。学校側は拉致問題などに関する記述を訂正した、審査対象10校分の教科書を提出したが、関係者の証言から生徒が使うものではなく、教員指導用に作った資料書だったことが判明。無償化獲得に向け、組織的に改訂を装っていた疑いが浮上した。(桜井紀雄) 無償化審査の対象となる朝鮮高級学校(高校)の歴史教科書には「日当局は《拉致問題》を極大化し…反朝鮮人騒動を大々的に繰り広げ」といった拉致問題への日の取り組みを否定する記述や、大韓航空機爆破事件を「捏造(ねつぞう)」とする記述があり、政府内から訂正を求める声が上がった。 高木義明前文科相も「全力で改善を促す」と表明。無償化審査の過程で文科省は「実際に記述を確かめる必要がある」として審査対象の全国10校に対し、9月末までに授業で使っている教科

  • 朝鮮学校、教科書2種類使い分けか 無償化審査用と従来版 神奈川県が調査へ - MSN産経ニュース

    朝鮮学校側が拉致問題に関する記述を訂正したとしていた教科書が多くの学校で使われていなかった問題で、神奈川県は2日、訂正を前提に補助金支出を決めた神奈川朝鮮中高級学校(横浜)の教科書使用実態を調査する方針を決めた。黒岩祐治知事が産経新聞の取材に再調査を指示したことを明らかにした。 同校では補助金や無償化の審査のためだけに、改訂版の実物を準備していた可能性があることも判明。一方で関係者によると、西日など多くの学校は訂正の事実も知らされておらず、従来の教科書を使っていた。朝鮮学校側が、従来の教科書と、公開用の改訂版の2種類を使い分けている疑いが強い。 朝鮮学校の教科書には「日当局は《拉致問題》を極大化し…反朝鮮人騒動を大々的に繰り広げ」などと書かれており、県は訂正を要求。学校側が記述を削除・訂正し、拉致問題に関する副教材も使うことを約束したため、今年度も約6300万円の補助金を継続することを