2009年12月1日のブックマーク (107件)

  • 『時間のかかる読書 横光利一「機械」をめぐる素晴らしきぐずぐず』/宮沢章夫 - 空中キャンプ

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "彼ならではのバランス感覚があるとわたしはおもう。時間をかけることによって、彼の論考はあてもなくふらふらとさまよいだす。あらゆる場所で止まり、寄り道をし、ときには停滞し、あさっての方向へと進んでいく"
  • francedays.info

    francedays.info 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    francedays.info
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "違いは、20歳の頃から遠く未来を見通すことだけを使命として成長してきた者と、短期の仕事をやっつけることに血道を上げてきてリーダーになった瞬間に初めてビジョンを語ることを余儀なくされる者の違いです。"
  • 普通のサラリーマンが年収2倍に。その戦略は? - 日経ビジネス Associe(アソシエ)

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    普通のサラリーマンが年収2倍に。その戦略は? - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "ふと思ったのですが、今、僕が若い人に自分が思っていることを誠実に話すことは、時として嫌悪感を持たれることがあるのかもしれません。でも、きちんと誠実に伝えておくと、いつかは分かってもらえる時が来る。"
  • 「わたしのマニフェスト」を一挙公開 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    「わたしのマニフェスト」を一挙公開 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "変わったなぁと思った時のことを思い返してみました。結構ありました。例えば、寛容性。人に対して気になる部分とか、嫌だなと思う部分が依然よりも減っています。半年単位で変化しているといっても過言じゃない"
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "なかなか剥がれません。直属の上司がそのようなレッテルを貼ってしまうとなおさらです。でも、人は必ず変わります。変わるということを信じてあげること。そう考えることで問題児が良くなることがあります。 "
  • パレートの法則

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    パレートの法則
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "優秀な2割の人も、残りの8割の人がいるから、それだけの売り上げを出せるという状況がある。つまり、チームを組んだ時に人それぞれの役割があり、相互の関係性の中で、自分のパフォーマンスが発揮される。 "
  • こぶとりじいさんと化す - 内田樹の研究室

    金曜の午後歯を抜いた(これで8月から14目)。 そしたら、歯茎が炎症を起こしたらしく、腫れて来た。 朝起きたら、頬がぷっくりふくれている。 『あしながおじさん』に歯が痛くて顔を腫らしているジェリューシャ・アボットのマンガがあるが、それにそっくりである。 でも、仕事は待ってくれない。 『現代霊性論』の校正締め切りが月末ですよと加藤さんからリマインダーが入る。 げ。 あと二日しかないではないか。 忘れていた私が悪いのであるが、覚えていたとしてもやる時間がなかったという事実に変わりはないので、反省しても仕方がない。 困った。 月曜締め切りの原稿も二ある。 書いてない。 どうしよう。 困った。 しかし、頬を腫れ上がらせた男はこれから京都に行かねばならぬのである。 日ユダヤ学会関西例会。これは休む訳にはゆかない。 もう学会といえば、これしか入っていないのである。 これをさぼるようになったら、も

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "このような問いに即答することができるであろうか。私にはできぬ。「人生いちばんの思い出」なんて言えるわけがない。このアンケートの根本にある「人間は変わらない」という人間観に私は同意することができない"
  • 黄葉と紅葉のメカニズム

    植物の紅葉には、イチョウをはじめとする黄葉 (こうよう) とカエデを代表とする紅葉 (こうよう) があります。見た目の違いは黄色か赤色かということだけですが、実は黄葉と紅葉はメカニズムは少し異なるものなのです。 ◆ 緑葉と落葉について まず、紅葉前の葉の緑色は クロロフィル (葉緑素) によるものです。クロロフィルはテトラピロール環の中心にマグネシウムをもつ構造で、光合成において光を吸収する役割を果たします。このとき、クロロフィルは赤と青の光を吸収するため、緑に見えるわけです。ちなみに、なぜ植物が緑の光を利用しないのかについては諸説あるようですが、はっきりとはわかっていないようです。 さて、秋になって日照時間が短くなり気温が下がってくると、光合成の効率も低下し植物の水分を吸い上げる力は弱くなります。光合成効率が低下すると、クロロフィルの産生が低下し分解されて減少していきます。また水分吸収力

    黄葉と紅葉のメカニズム
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "気温が一気に下がりつつ日が照る、人々は昔から感覚的に美しい紅葉の条件を理解していたように思われるのです。そして古来からの知恵と現代の化学の合致、紅葉に隠れたもう1つの美しさを垣間見た気がしたのです"
  • お菓子などを「おひとつどうぞ」と勧められたとき

    先日セミナーイベントの講師をやらせてもらったとき 手元に明治アーモンドチョコレートがあったので 近くの席に座っていた他の講師の方々にもお勧めしてみた。 みなさん「ありがとうございます」と言ってべてくれたんだけど、 その中のお一人からは後でもうひとアクション。 「もうひとつもらっていいですか。」と言われた。 どうぞどうぞ。 これ、何だかとっても嬉しかった。 一口程度のおやつをお勧めしたら まあだいたいべてもらえるとは思う。 でもそれは特に断る理由もないからという程度かもしれないし、 実は大好物でこれがないと生きていけないというほどかもしれない。 オファーした方からするとどっちが嬉しいかというと これはもう後者に決まってる。 そこまで喜んでいただけたならお勧めした甲斐があるというもの。 これを逆の立場で考えてみれば、 人からお菓子なんかを勧められたときに 遠慮する必要はまったくないことがよ

    お菓子などを「おひとつどうぞ」と勧められたとき
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "みなさん「ありがとうございます」と言って食べてくれたんだけど、その中のお一人からは後でもうひとアクション。「もうひとつもらっていいですか。」と言われた。どうぞどうぞ。これ、何だかとっても嬉しかった"
  • 仕事人残日録:アニメーターという仕事について

    2005年04月04日 アニメーターという仕事について 金魚やコイがどうしたというより、 就職シーズンでもあるし、アニメーターという仕事について、 なにか書くべきだということで、私の場合。 動画の頃、給料日にアメ玉をもらう夢を見たことを今でも印象深く憶えている。 果たして今月は乗り切れるのか?、、という危機感が端的に表れた分かりやすい夢だった。 当時、二十代前半の私の月収はといえば、常に三〜五万円の間をさまよっていた。 家賃二万円、その他雑費、定期代3650円(←今だに憶えている)を引くと、一か月の費として残るのはヒドイ時で一万足らず、もしくは数千円。 何をべていたか?半額売り出しの期限切れの菓子パン。あるいはパンに百円のジャム類をつけて、一につき二枚ずつべる等、、 結果、栄養失調の最もポピュラーな症状を、この身で存分に味わうこととなった。 朝、目が覚めても体が

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "この身で存分に味わうこととなった。朝、目が覚めても体が動かないのである。起きたくないのではなく物理的に動かないのだ。俺はもしかしてこのまま死ぬのだろうか?という深甚な恐怖が今でも思い出される。"
  • 考)“販売以外”の店舗価値 - Chikirinの日記

    一昨日、店舗販売からネット販売へのシフトに伴い、実店舗は販売以外の価値の提供拠点として先鋭化するんじゃなかろーか、と書いた。 そこで今日は「販売以外の価値にはどんなものがあるか」、ちょっくら考えてみるです。 (1)買い物の楽しみの提供 何も買わなくてもショッピングは楽しい。ので、“ブラブラ商品を見てまわる楽しみ”を提供できる店は残りそう。というか、それを主目的に設計されれば、今より楽しいお店がでてきてもおかしくない。 一番わかりやすいのはドンキホーテみたいな店です。主要価値は“販売”ではなく“溜まり場の提供”“暇つぶしの場所の提供”にある。もちろん“付随機能としての販売”も行われるんですが。 百貨店ももういちど夢を売ることができれば、いくつかは残ると思う。昔の新宿伊勢丹とかそういう場所だったように記憶する。ショッピングセンターなら“子連れママのためのコミュニティの提供”を主目的に再設計すれ

    考)“販売以外”の店舗価値 - Chikirinの日記
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "予約しておく。で、当日に“フィッティング店舗”に行くと、そこに「予約した服」がすべてそろっていて、で、2時間くらいかけていろいろ検討して、その場で買うモノだけ選ぶ、ってのは便利そうじゃない?"
  • 国立大学法人も中吊り広告を - Imagine with 加藤和彦

    電車の中吊り広告でSEIKEIという雑誌らしきものを発見.成蹊大学のネタばかりなので,とうとう大学が一般雑誌発刊かと思ったら,アエラの広告企画だった.国立大学法人でこれをやったら,「仕分け」で袋叩きかもしれないが,我が大学ももっと攻めの姿勢は欲しい.大学も企業も「上」を目指すべきなのだ. 国民への説明責任として,国立大学は最低,年に一回,中吊り広告を出すことにしたらどうだろう.その大学で、今,何が売りになっているか,国民目線でうまく語れないと,笑いものになるという恐怖.それが緊張感を生むと思うのだ.

    国立大学法人も中吊り広告を - Imagine with 加藤和彦
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "国立大学は最低,年に一回,中吊り広告を出すことにしたらどうだろう.その大学で、今,何が売りになっているか,国民目線でうまく語れないと,笑いものになるという恐怖.それが緊張感を生むと思うのだ."
  • アリシアクリニック大阪心斎橋院口コミと評判まとめ|2020年最新キャンペーン情報&医療脱毛の料金詳細予約方法や店舗へのアクセスまとめ|

    アリシアクリニック心斎橋院ここがスゴイ! 最新の器械を導入して“痛みと時間”が最小限に・・ 従来の医療脱毛で使われていた医療レーザーは、効果とともに痛みの強さ、施術後のお肌の赤みを不安に感じる声が多くありました。 お肌に直接触れるものだからこそ、脱毛機の選定には妥協をせず国内外のさまざまな脱毛機をスタッフ自身が実際に体感し当に納得のいく脱毛機だけを導入して速い上に、安心の脱毛機クオリティを提供してくれます。 アリシアクリニックでは最も痛みを感じにくい最新の機器を導入しているので、安心して通えます。 予約の取りやすさ・通いやすさを配慮 脱毛は1回では終わらないのでどうしても一定期間通う必要があるので自分の予定に合わせて行きたい時にすぐ行けることが重要になってきますよね。 無料カウンセリング時に初回の施術日の予約をしますがその際に「予約シミュレーション」で実際にどんなペースで通えるかを明示し

    アリシアクリニック大阪心斎橋院口コミと評判まとめ|2020年最新キャンペーン情報&医療脱毛の料金詳細予約方法や店舗へのアクセスまとめ|
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "死そのものより、「死を迎えるまでの時間を、自分はどう過ごすんだろう」というのが、一番心の中でもたげる問題ですね。死んでしまってからのことよりも、死ぬと感じ始めてから死ぬまでの間をどう過ごすか。"
  • http://www.firstdecade.net/blog/real-connection-gps/

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "もしかしたら、Web情報渇望時代、この情報が欲しいとわかっている時の探しに行く場所は未だにGoogleで変わらないかもしれないが、何となく面白い時のフロントエンドはTwitterになったのかも。"
  • #5:Twitterの強みは、自分にとって本当に重要な情報が凝縮されている点にある - firstdecade.net

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "Twitterとは何か。Webで見た時は、20個のつぶやきが基本。1個の画面の中に、時間軸でも濃い、しかも親密軸でも濃い。一番質の高い20件の情報が凝縮されているところが、Twitterの魅力。"
  • #4:Twitterは、意識して「緩さ」を狙っている? - firstdecade.net

    林:時間軸を最初に提唱したのがブログ。TLの構造は後のメディアにも引き継がれた。その次に出てきたのが、親密軸。SNSが親密軸を取り入れたと思う。親密軸は、見ず知らずの人の事件と、友だちの事件なら、友だちの方が関心がある。全然知らない人がべたランチに興味はないが、友だちがべていたら、「今日もそれべているの?」と関心を持つ。それが親密軸。SNSは、友だちの日記だけを可視化。より見やすく。 親密軸の近い人たちの情報だけを、ブログと同じように見せるようにしたのが、SNS。写真共有サービスのFlickrやYouTubeもソーシャルグラフ、親密軸が必ず組み込まれるように。そこからバイラルマーケティングもできるように。友だちにリコメンドするとか。 –YouTubにアクセスしたら、勝手に知り合いのプレイリストがいきなりトップ画面に浮かび上がって。アカウントを持っている人のリストが勝手に出る。俺の

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "親密軸はたぶんすごく難しいところで、少なすぎるとうちわでマンネリ化。広すぎると興味を失う。ちょうどいいところに、均衡点があるような気がする。そういうサービスが出てきたら、キラーになるかも。"
  • #2:情報の重要度は「時間軸」「親密軸」「空間軸」で決まる - firstdecade.net

    林:Twitterでいうと、ブログとかGoogleとかがインターネットの一つの文化、トレンドを作って、それをティム・オライリーが総称してWeb2.0と言う言葉を作った。 Web2.0、以前と以後で一番大きな違いは、僕は情報への渇望感のような気がする。インターネット上の。 以前は、やはりまだ、もっとインターネット上で情報が欲しいというのがあったから、検索を使って情報を見つけたい。もっと情報がインターネット上に出てきて欲しい。その両方が続いていた。 でも、ちょうどその、Web2.0が切れ目か2001年が切れ目かはわからないけど、それくらいのタイミングに、ブログとか何とかが普及していくことで、ちょっとしたたわいもないことも情報発信できるようになった。逆に、情報が溢れてきてしまった。 できるだけ、情報もありすぎて、メールの受信箱はスパムやたわいもないメールが何通もあったり。だんだん、感度が

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "時間軸の逆転。みんな忘れかけているが、ブログが普及する前は、情報は時間の流れに沿って、古いものから時系列で表示した方がいいという発想があったじゃないですか。そこが、なんかブログが打ち崩した。"
  • http://www.firstdecade.net/blog/micronized-contents/

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "結局の進化のプロセスは双方向じゃないですか。実際に出してみて、世の中で実際に使われるユーザビリティの部分。ヒューリスティックな部分。使わせてみることで、それを観察することで見えてくる本質があって。"
  • ドメインパーキング

    smatch.jp

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "やはりやんごとなきお方はシャカシャカと安っぽい音をたてるダウンコートなどはご着用遊ばされないことがわかり、これからも不肖私はどんなに寒くてもダウンには手を出すまいと心に誓った次第でございます"
  • http://diamond.jp/series/female_manual/10009/?page=3

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "年齢を聞いたらダメなのか、女性部下と2人きりになるのはいいのかなど、枝葉末節ばかりを気にして、ともに仕事をしていくうえで必要な「人間同士の信頼関係を築く」ことの優先順位が下がっていることを実感"
  • 「だから女はダメなんだ、って思われたくない!」 肩に力の入った女性管理職への接し方 | 女性社員のトリセツ | ダイヤモンド・オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "部下たちをとかく緊張させるきらいがあります。そこで、冗談のひとつでも言えるようなら心配ないのですが、上司らしくあろうと必死な彼女たちは、部下たちが緊張していることなど目に入っていないのです。"
  • 「だから女はダメなんだ、って思われたくない!」 肩に力の入った女性管理職への接し方 | 女性社員のトリセツ | ダイヤモンド・オンライン

    相談相手になりきれない上司 孤独感から肩に力の入る女性部下 「優秀な男性部下が相手だと、女性上司だからダメなんだと思われたくなくて、何でもかんでも自分で判断や指示をしなくてはと、頑張りすぎていました。当は、融資業務の経験が少ないので、融資畑を歩いてきた部下にもっと頼れば良かったんですけどね」 とあるセミナーで出会った金融機関の女性支店長が、管理職になりたての頃を振り返り、こんな風に語っていました。 男性であればじっくりと経験を積ませるところを、女性活用を急ぐ企業が、転勤をなくした管理職ポストを作ったり、経験していない職務について短期間で研修を行ったりして急成長させようとしているという背景もあり、「女性だから管理職になれた」と思われたくないと、必要以上に肩に力が入ってしまうのでしょう。「自分がロールモデルになっている」「後輩の女性たちの命運も自分が握っている」といった自負も、励みになる一方

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "妬まれたかと思えば、同僚男性には「女はいいよな」とやっかまれ、頼みの上司からは「女性のことはよくわからない」と腫れ物に触るように扱われ、「女性管理職ゆえの孤独」をいやというほど味わっています。"
  • 座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【中編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ

    内容は同センターの学術広報誌『こころの未来 vol.3』掲載記事をセンターの許可を得て全文掲載したものです。) ※この記事は【前編】の続きです。座談会 ネット時代のこころを探る【前編】へ 座談会 ネット時代のこころを探る【中編】 インターネット時代を迎え、人のこころのあり方、あるいはこころの捉え方はどのように変わりつつあるのか。常識にとらわれないウェブサービスの会社「はてな」を運営する近藤淳也さんをゲストにお迎えし、センターの助教が縦横に議論する。 新しいツールで新しいコミュニティをつくる 内田 ネットを使うことについての世代差みたいなのはあるんでしょうか。もうちょっと上の世代には抵抗感があるのかもしれない。 近藤 そうですね。でも、そういうのを乗り越えれば、たくさんの人と、とくに自分と興味が合う人と出会えるのは基的にはうれしいことだと思うし、自分が思いもよらない人から認められたりす

    座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【中編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "街の雰囲気みたいなものに敏感で、東京ではなかなかうまく物をつくれなかったんです。でも、アメリカに行ったとき、「こんな感じだったら、ベンチャー企業もいっぱい生まれるわな」とすごく思ったんです。"
  • 座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【前編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ

    年5月、京都大学こころの未来研究センターにて「ネット時代のこころを探る」というテーマの座談会がおこなわれ、はてな代表・近藤淳也(id:jkondo)がゲストとして参加しました。 「異なる学問領域の研究者が集い、こころに関する学際研究を推進する、他に類をみないユニークな研究組織」として様々なプロジェクトを推進する同センターの3人の助教の方々と語り合った模様を3回に分けてご紹介します。 (内容は同センターの学術広報誌『こころの未来 vol.3』掲載記事をセンターの許可を得て全文掲載したものです) 座談会 ネット時代のこころを探る【前編】 インターネット時代を迎え、人のこころのあり方、あるいはこころの捉え方はどのように変わりつつあるのか。常識にとらわれないウェブサービスの会社「はてな」を運営する近藤淳也さんをゲストにお迎えし、センターの助教が縦横に議論する。 参加者 近藤淳也(株式会社はてな

    座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【前編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "謎なものに取り組むのに、トップダウンでだれかが決めたことが唯一正しいということはない。なるべくたくさんの意見が入って、なるべくいろんなことを試して、その中から適切に選べたほうが最適化に近づくと思う"
  • 無題ドキュメント

    Apalog読者の皆様 アパレルウェブのブログ「Apalog」は以下のページに移転いたしました。 https://blog.apparel-web.com/ 今後とも「Apalog」をどうぞよろしくお願いいたします。 Apalog運営事務局

    無題ドキュメント
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "マーケットの急激な退化と同質化、低価格化というボリュームゾーン現象下、アパレル業界のインテルと化した巨大企業の国民服が市場を一色に塗り潰して行く様はファッション文明の終末を思わせます。"
  • 第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp

    東京・お台場にある科学館、日科学未来館。宇宙飛行士の毛利 衛さんが館長を務めていることでも有名です。今回の対談相手は、日科学未来館に勤務している「おねえさん」岡野麻衣子さんです。 岡野麻衣子(おかのまいこ)学生時代の専攻:生命科学。北里大学大学院医療系研究科博士課程終了。医学博士。博士課程在学中より、日科学未来館にてインタープリターとして勤務。フロア解説員を経て学校への訪問講義や学校を中心とした地域連携活動等のイベントを行う。現在は、館の運営業務を担当。 ASIMOと毛利さんに魅せられて “⁠一般の方々に科学を教える⁠”サイエンスコミュニケーターとして、内田の先輩である立場の岡野さん。名刺には“⁠医学博士⁠”の4文字が…… 岡野「ああ、それは事情がありまして。私は北里大学に衛生学部の存在した最後の代の生徒なんです。博士課程に進学したタイミングで、今までの理学部系列の大学院から医療系全

    第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "文系方の悩みは,人間関係をどうスムーズにするか,そしてその人達とどう”平均的に”なれるのか。気にならなくはならないけれど,理系の人ってそういうことにあまり気遣わないかもしれないですね。"
  • 第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp

    東京・お台場にある科学館、日科学未来館。宇宙飛行士の毛利 衛さんが館長を務めていることでも有名です。今回の対談相手は、日科学未来館に勤務している「おねえさん」岡野麻衣子さんです。 岡野麻衣子(おかのまいこ)学生時代の専攻:生命科学。北里大学大学院医療系研究科博士課程終了。医学博士。博士課程在学中より、日科学未来館にてインタープリターとして勤務。フロア解説員を経て学校への訪問講義や学校を中心とした地域連携活動等のイベントを行う。現在は、館の運営業務を担当。 ASIMOと毛利さんに魅せられて “⁠一般の方々に科学を教える⁠”サイエンスコミュニケーターとして、内田の先輩である立場の岡野さん。名刺には“⁠医学博士⁠”の4文字が…… 岡野「ああ、それは事情がありまして。私は北里大学に衛生学部の存在した最後の代の生徒なんです。博士課程に進学したタイミングで、今までの理学部系列の大学院から医療系全

    第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「本当にできの良い生徒さんたちが伸び悩むのは,もったいないと思います。あと,学校で求められていた勉強のできる人と,社会でデキる人って絶対違う! そういうことを教えないと」"
  • 第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp

    東京・お台場にある科学館、日科学未来館。宇宙飛行士の毛利 衛さんが館長を務めていることでも有名です。今回の対談相手は、日科学未来館に勤務している「おねえさん」岡野麻衣子さんです。 岡野麻衣子(おかのまいこ)学生時代の専攻:生命科学。北里大学大学院医療系研究科博士課程終了。医学博士。博士課程在学中より、日科学未来館にてインタープリターとして勤務。フロア解説員を経て学校への訪問講義や学校を中心とした地域連携活動等のイベントを行う。現在は、館の運営業務を担当。 ASIMOと毛利さんに魅せられて “⁠一般の方々に科学を教える⁠”サイエンスコミュニケーターとして、内田の先輩である立場の岡野さん。名刺には“⁠医学博士⁠”の4文字が…… 岡野「ああ、それは事情がありまして。私は北里大学に衛生学部の存在した最後の代の生徒なんです。博士課程に進学したタイミングで、今までの理学部系列の大学院から医療系全

    第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「研究生活を長く続けていると,自分達の分野が一番だと思ってしまう傾向がある。現に私もそうでした。でも,他の分野で何をやっているのかも知らないくせに,それは何ておこがましいことだろうと」"
  • 第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp

    東京・お台場にある科学館、日科学未来館。宇宙飛行士の毛利 衛さんが館長を務めていることでも有名です。今回の対談相手は、日科学未来館に勤務している「おねえさん」岡野麻衣子さんです。 岡野麻衣子(おかのまいこ)学生時代の専攻:生命科学。北里大学大学院医療系研究科博士課程終了。医学博士。博士課程在学中より、日科学未来館にてインタープリターとして勤務。フロア解説員を経て学校への訪問講義や学校を中心とした地域連携活動等のイベントを行う。現在は、館の運営業務を担当。 ASIMOと毛利さんに魅せられて “⁠一般の方々に科学を教える⁠”サイエンスコミュニケーターとして、内田の先輩である立場の岡野さん。名刺には“⁠医学博士⁠”の4文字が…… 岡野「ああ、それは事情がありまして。私は北里大学に衛生学部の存在した最後の代の生徒なんです。博士課程に進学したタイミングで、今までの理学部系列の大学院から医療系全

    第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「……ないんですよ(笑)。展示物を解説する立場になると,いかに一般の人にわかりやすく説明できるかが重要。そういった場合,逆に専門でなかったインタープリターのほうがわかりやすく説明できるんです」"
  • 第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp

    東京・お台場にある科学館、日科学未来館。宇宙飛行士の毛利 衛さんが館長を務めていることでも有名です。今回の対談相手は、日科学未来館に勤務している「おねえさん」岡野麻衣子さんです。 岡野麻衣子(おかのまいこ)学生時代の専攻:生命科学。北里大学大学院医療系研究科博士課程終了。医学博士。博士課程在学中より、日科学未来館にてインタープリターとして勤務。フロア解説員を経て学校への訪問講義や学校を中心とした地域連携活動等のイベントを行う。現在は、館の運営業務を担当。 ASIMOと毛利さんに魅せられて “⁠一般の方々に科学を教える⁠”サイエンスコミュニケーターとして、内田の先輩である立場の岡野さん。名刺には“⁠医学博士⁠”の4文字が…… 岡野「ああ、それは事情がありまして。私は北里大学に衛生学部の存在した最後の代の生徒なんです。博士課程に進学したタイミングで、今までの理学部系列の大学院から医療系全

    第4回 ロジカルシンキング・ロジカルコミュニケーション 日本科学未来館 岡野麻衣子さん | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「そうですね。実習のように“ここの一部分を一生懸命やりました,ハイおしまい”だと,つながりは全然わからないですよね。実験を1人で行うことで,そのつながりが理解できて,それから面白くなりました」"
  • #3:消費者は自分が欲しいものを知らない - firstdecade.net

    –ちょっと話がずれるかもしれませんが、空間軸に行く前に、ブログとか30分かかるのも自分の中では古くなる。ある意味、多くの人にとってはTwitterでつぶやく方がラク。アウトプットの形態も、Twitterで大きく変わった。じっくり考えて書くと言うことを、みんながしなくなる、そういうトレンドになる? 一人がじっくり考えるのではなく、つぶやきをもとにみんなで考えるようになってきている? 林:年齢層とかによっても違う。じっくり考える人も。両方あると思う。あまり、Twitter的な短時間でやるというのばかり広がると、そのうち揺り戻しがあるでしょう。 たぶん、それって、テレビを見る人もを読む人もいる。ほとんどは両方。それと同じだと思うんです。 そのバランスのポイントがだんだん変わってくる。昔は、TVばかりだった人が、を読むことも増えたり。年齢や気分によっても変わる。そこらへんで、うまく均衡が取

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "これがウケルのではとノリで決めて、かっこいいデザインをやってと渡して、かっこいいのができたから、マーケティングも上手にやってと。それだと、表層的な、後付けのどうしようもないものしかできない。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "考察力やレビュー力が無くっても、ただ呟き続けていれば、それだけでネットに居場所を見いだせる錯覚に駆られるtwitterこそが「あまりアウトプットしたくない系ウェブサービス」の最前線だと言えるだろう"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "ガムシャラに働いて稼ぎたい人もいますし、稼ぎは少なくていいので休みを多くしたい人もいる。気分が乗ったときだけ気ままに働いたほうが成果を出せる人もいますし、コンスタントに毎日定時に働きたい人もいる。"
  • 行政刷新に不可欠と思うこと - JT生命誌研究館

    第1版(1983年) 科学の進歩は不思議なものである。次から次へと情報が蓄積されると、それまで脈絡のないようにみえた事実につながりができたり、不可解な謎に合理的な説明がついたりし、混沌とした中から単純な姿が浮かび上がってくる。そして、自然界の基法則がしだいにはっきりしてくる。今日の細胞生物学にもそれがいえる。 第3版(1994年) 細胞生物学を概説する場合、生体機構の無限ともいえる多様性と、あらゆる細胞の活動機構の根的な同一性と、どちらによりいっそうの驚きの目を向けるべきか、判断はむずかしい。 第4版(2002年) もはや18年前のように、複雑さの中から最後には単純さが現れるだろうなどと確信をもって言えなくなっている。細胞に備わるしくみの並はずれた精巧さは、今世紀も細胞生物学者たちにとって挑戦すべき目標となるだろう。 3.現在の体制の問題点と改善の提案 1)総合科学技術会議 科学技術

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "科学技術、研究、大学などのあり方について深く考え、行動している人は少なくない。それなのになぜ無駄が生じたり、本当に必要な所に資金がまわらなかったりしているのか。若い人が育つようになっていないのか。"
  • マスコミが幸福感を蝕む - 岡田克敏

    温暖な気候と四季の変化に恵まれた自然条件、犯罪の少ない安全な社会、世界の中では高水準の所得や医療体制、トップレベルの平均寿命、これらは日の特色と言えるでしょう。国連開発計画(UNDP)が発表した国民の豊かさを示す指標では、09年日は8位から10位になったものの、まだまだ上位にランクされています。 イザヤ・ベンダサンは「日人は水と安全はタダだと思っている」と言いましたが、これは世界における日の恵まれた状況を表しています。灼熱や酷寒の国、生命が危険にさらされている国、世界には厳しい条件の国がいっぱいあります。 ところがOECDのFactbook2009によると、日人の主観的幸福度は34カ国中、下から9番目という低さです。ヨーロッパ諸国が上位を占めるのはわかりますが、日ロシア韓国、ブラジルにも及びません。また別の調査もあります。 「33カ国の人に、自分の国の評判はいいと思うか、と

    マスコミが幸福感を蝕む - 岡田克敏
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "日本の経済が低迷する一方、貧困率が高くなり、閉塞感が社会を覆っている。腹黒い官僚や大企業が甘い汁を吸い、正直な一般国民は割りを食わされている。こんなイメージが広く浸透しているのではないでしょうか。"
  • 副大臣・大臣政務官会見:長安大臣政務官会見要旨 - 国土交通省

    昨日12時から政務三役の会議がございました。 この内容についてご報告申し上げます。 まずは先週もお話いたしましたけれども次期通常国会での提出法案の議論がございました。 個別の法案については、引き続き検討中の状況でございます。もう1点、経済対策についてでございます。 馬淵副大臣から菅副総理の下で経済対策検討チームの会合がこの間行われて参りましたけれども、その議論の途中経過のご報告がございました。 エコ住宅ポイント等が新聞等でも報道されておりますけれども、これも議論をしております。 明日もう1度会合が開かれると聞いておりますけれども、最終的に明日とりまとめるのかどうかということに関してはまだ示されていないところでございます。以上でございます。 (問)昨日ですが、税調の随時調整チームですか、政務官との協議があったかと思いますがどのような議論があったのか、或いは租特等で何か進展があったのかという点

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "これが問題だということではなくて、政権交代を契機にそれを虚心坦懐に議論をしていこうじゃないかということであります。ある種色眼鏡で与党が決めたから気にくわないからということではございません。 "
  • 副大臣・大臣政務官会見:馬淵副大臣会見要旨 - 国土交通省

    月曜日がお休みでしたので日水曜日に定例の記者会見とさせて頂きます。 私からは特にご報告事項はございませんので皆さんからご質問・意見ございましたら頂戴したいと思います。 (問)昨日の税調ですが、住宅を取得した時の贈与税の非課税枠がテーマになったそうですが、財務省は慎重な意見だったようですが、今後の見通しをお願いします。 (答)昨日の税調の議論ということで財務省が提出された論点は所謂金持ち優遇税制ではないかといった論点であります。 これは先に創設された段階で500万円という枠が設置された時も同様のご意見があったのですが、今回私どもとしては非常に景気が低迷する中、住宅着工件数の落ち込みも激しいという状況の中で、新規着工をどのような形で新規住宅建設を促進させるかということでは、起爆剤となるのは何と言っても個人の金融資産、1,400兆円とも言われているこの個人金融資産をどういう形で活性化をさせるか

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "再掲というのはなかなか認めにくい。或いは基金のように積み上げるというのは認めにくい、或いは公共事業とりわけこれも厳しい削減要求を鳩山政権は掲げている訳ですから、こういったものは取り上げにくい"
  • 人間にどうしても必要なのは「物語」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    「そうしたモノマネ戦略は、競合他社のアドバンテージにつながることはあっても、その企業のブランドのプラスになることはありません」 → 広告屋はよくこういう決め付けをクライアントに押し付けますが、どこまで当なのでしょうか? 今までどのくらいモノマネの例があり、どのくらい失敗しているのか当に把握して言っているのか疑問です。たまたま自分が知っている幾つかの例しか念頭にないのではないでしょうか? そういう口先だけ・イメージだけの決め付けが広告屋には多いと思います。そこが胡散臭いのです。(2009/12/11)

    人間にどうしても必要なのは「物語」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "物語を自分勝手に妄想することから始めるのではなく、目の前にある材料を読み解くところからスタートします。そしてブランドと消費者、ふたつの物語が合流する場所を発見し、双方をそこへ導く手段を考える。"
  • 人間にどうしても必要なのは「物語」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    弁護士というよりも、むしろ、優れたクリエイティブディレクターのような役を、リチャード・ギアが見事に演じています。 この映画の中に登場する裁判を勝つためのストーリーラインは、シンプルで、説得力があり、皆が話題にしたくなる、まさに、3つの条件を完璧に備えたものでした。 このアイデアに出会った時のリチャード・ギアの台詞が、“That’s the angle we are after!”(このアングルで攻めるぞ)です。 さまざまな選択肢の中から、「このアイデアでいける」「今回のキャンペーンはこのアングルで攻めよう」と決断できるのが、当のプロフェッショナルです。 最終チェックポイント:そのストーリーは、そのブランドにふさわしいか? 優れたストーリーラインを持つ広告キャンペーンであっても、しばしば失敗に終わることがあります。その失敗の多くが、そのブランドにふさわしくないストーリーラインを選択してしま

    人間にどうしても必要なのは「物語」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "ブランドには、それぞれのバックグラウンドがあります。それは時に創造的なキャンペーンの足かせのように見えてしまいますが、決してそうではなく財産なのだということをクリエーターは強く認識すべきです。"
  • 人間にどうしても必要なのは「物語」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ウェブ広告の時代だからこそ、オールドスクールから学ぶべきものを忘れてはいけない、という短期集中講座(笑)、今回がとりあえず最終回です。 前回、「『必死の雑談』でアイデアを作り出」したわけですが、それを世の中に広めていくためには、何が必要か? ブログ、ツィッター、モバイル、と、道具を考える前に、まずやるべきことがあります。 すぐれた広告キャンペーンは、それがあたかもホットニュースのように巷の話題になって、人から人へと伝播していきます。そのために大切になるのが、そのキャンペーンに、一筋の通った物語、ストーリーラインが存在していることです。 すぐれた企画案は、エレベーターの中で乗り合わせた重役と、エレベーターが目的の階に到着するまでのわずかな時間

    人間にどうしても必要なのは「物語」:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "あたかもホットニュースのように巷の話題になって、人から人へと伝播していきます。そのために大切になるのが、そのキャンペーンに、一本筋の通った物語、ストーリーラインが存在していることです。"
  • 会社の数字をザックリつかむコツ (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    与信回りの業務をやっております。ですから財務諸表の見方はおおよそ分かっているつもりですが、今とても困っているのが「昨今の急速な環境変化による損益のブレ」をどう判断するかです。財務諸表は3期の推移を見ろとはよく言われますが、損益系の指標は急変しすぎていて判断が難しいです。この辺りをどう見たら良いのか、続きに期待しております。(2009/12/01)

    会社の数字をザックリつかむコツ (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "瞬時にわかるのは、膨大なデータが頭の中に蓄積されているからです。つまり会計の専門家は、過去にたくさんの財務諸表を見てきた経験があるため、1社の1期分の財務諸表を見ただけで会社の状況がわかるのです。"
  • 会社の数字をザックリつかむコツ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "逆に過去に赤字を出し続け、利益剰余金が大幅なマイナスになり、結果的に純資産の部がマイナス、つまり資産より負債の方が多くなっていれば、その会社は「債務超過」の状態にあるということです。"
  • 会社の数字をザックリつかむコツ:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 前回のコラムで説明しましたように、会計の初心者が財務分析をする場合には見るべきポイントがあります。しかし、見るべきポイントがわかったからといって、そのまま財務諸表の細かい数字を追っていくことはお勧めしません。 私たち会計の初心者が財務諸表を分析する場合、財務諸表の数字を直接読み解くのではなく、少し手を加えて図にすることによって、多くの情報を瞬時に直感的に把握できるようになります。 これから提案する図は、膨大な数字が羅列してある財務諸表から必要かつ最低限の情報を抜き出し、イメージで会社の状況を直感的に把握できるようにしたものです。ではこれから提案する図の形を説明しながら財務分析をしていきましょう。 JALを例に図解してみる 下の図はいま話題になっている日航空(JAL)の2008年度(2009年3月決算期)の財務3表を表したものです。図の特徴を説明しながら、JALの財務諸表

    会社の数字をザックリつかむコツ:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "会計の初心者が財務分析をする場合には見るべきポイントがあります。しかし、見るべきポイントがわかったからといって、そのまま財務諸表の細かい数字を追っていくことはお勧めしません。 "
  • なぜ待機児童問題は解決できないのか (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    「施設基準や人員基準など、ハードウェアに対する高コストの質が彼等の利権となっている」と主張は、あまりにもひどいと思います。この記事には、子供の安全という観点が抜けています。安全は高コストです。医療しかり、介護しかり。認可保育園と無認可保育園では、園児の事故件数が多いことはご存知ですか?待機児童は減ったけれど、保育園が安全ではなくなったというのでは困ります。それに対する負担をどうするかは、また別の問題です。(2009/12/07)

    なぜ待機児童問題は解決できないのか (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "月額保育料を2万円程度引き上げ、平均4万円にすることが可能である。各自治体は、保育料引き上げを行なった分だけ、補助金をカットできるから、それにより生まれた財源を元に、新たな保育所増設を行えば良い。"
  • なぜ待機児童問題は解決できないのか (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "このため、現実的な選択肢は、保育所の面積基準や人員基準、実質的に自治体と社会福祉法人のみに限られている参入制限を緩和し、NPOや株式会社による保育所供給を促すことである。"
  • なぜ待機児童問題は解決できないのか (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "人口減少社会に突入する中、少子化対策や女性労働力の活用という観点から見ても、需要抑制や格差解消のために、認可保育所の保育料を無認可保育所並みに引き上げるという政策は、国民に支持されない可能性が高い"
  • なぜ待機児童問題は解決できないのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 待機児童問題が、再び深刻な事態を迎えている。厚労省によれば、最新統計である2009年4月の待機児童数は、全国で2万5384人と昨年に比べて5834人も増加し、過去最大の増加率(29.8%)となった。また、既に来年4月の認可保育所の申し込みが始まっているが、東京都各区とも今年を上回るハイペースの申し込みが続いている。これは、いわゆる「リーマンショック」に始まる世界同時不況に伴って、夫の失業や収入低下を補おうと、乳幼児を抱える母親達がパート・アルバイトに出ていることが背景である。 しかしながら、よく見れば、待機児童数はたかが2万5000人程度である。認可保育所の定員数自体は200万人を超えているから、この程度、ちょっと努力をすれば解決できそうな数

    なぜ待機児童問題は解決できないのか:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "待機児童も同様である。各自治体が少しばかり認可保育所を増やしても、それがかえって呼び水となり、潜在的待機者が入所申請をして、新待機児童として顕現化する状況では、待機児数はなかなか減少しない。"
  • ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ? (6ページ目):日経ビジネスオンライン

    まっとうなビジネスで世界と商売できなくなったから、自国文化の切り売りに走ろうぜ、といったところですか、思い切り端折った乱暴な総括だと。 たしかに目先の費用対効果は高いかもしれないですね。それが企業・ひいては日自体の競争力の強化になるとはとても思えませんが。 商売を念頭においた文化振興・文化輸出といった部分でいつも思うのですが、はした金であぶく銭を儲けようという邪きわまりない根性が透けて見えて気持ち悪いです。ジャパニメーションで騒いでた頃、じっさいの製作現場の体力を強化して、海外の嗜好に合わせた大作を作りうる体制を整えたりしましたかね? 上っ面の宣伝でお茶濁しただけじゃないですか。 世の中にボロい儲け話なんてそうそう転がっているはずもない。かつて競争力も成長力もあった分野において、的確な資配分を怠ったがゆえの沈没を無視して「これは目新しいから、これで海外に打って出よう」こんな商売がうまく

    ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ? (6ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "ニッポンの独創性や良さを世界市場に持ち込み成功を築いてきたニッポンと、その独創性や良さにこだわりすぎて世界で他者にスタンダードを奪われてしまうダメなニッポン。"
  • ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ? (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "日本人として、どうしても反対の声をあげたくなるキモチはわかります。とはいえ、世界スタンダード・フォーマットに乗り遅れそうな段階に至るまで、ニッポンは頑固に抵抗を続けているべきだったのでしょうか。 "
  • ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ? (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    まっとうなビジネスで世界と商売できなくなったから、自国文化の切り売りに走ろうぜ、といったところですか、思い切り端折った乱暴な総括だと。 たしかに目先の費用対効果は高いかもしれないですね。それが企業・ひいては日自体の競争力の強化になるとはとても思えませんが。 商売を念頭においた文化振興・文化輸出といった部分でいつも思うのですが、はした金であぶく銭を儲けようという邪きわまりない根性が透けて見えて気持ち悪いです。ジャパニメーションで騒いでた頃、じっさいの製作現場の体力を強化して、海外の嗜好に合わせた大作を作りうる体制を整えたりしましたかね? 上っ面の宣伝でお茶濁しただけじゃないですか。 世の中にボロい儲け話なんてそうそう転がっているはずもない。かつて競争力も成長力もあった分野において、的確な資配分を怠ったがゆえの沈没を無視して「これは目新しいから、これで海外に打って出よう」こんな商売がうまく

    ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ? (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「スパイシー&クランチー」な世界情勢に対して、「こんなのニッポンじゃねえ」と抵抗しているうちに日本が世界のスタンダードから取り残される、と聞くと思い起こすものがあります。例えば、柔道です。 "
  • ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ? (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "唐辛子味のネギトロというところでしょうか。読んでしかめつらをした読者もいらっしゃるかもしれません。しかし、おおげさではなく、これがアメリカやヨーロッパのSUSHIの圧倒的なNo.1となっています。"
  • ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    なぜトヨタやソニーに出来て、富士通NECに出来なかったのか。 なぜネスレやユニリーバに出来て、キリンやサントリーに出来なかったのか。 なぜディズニーやピクサーに出来て、ジャパニメーション企業に出来ないのか。 なぜマクドナルドに出来て、寿司企業に出来ないのか。 わたしたちウェイクアップ!ニッポン研究会は、上記いずれの企業もそれぞれの産業で世界市場を獲得する可能性を等しく持っている(た)と信じています。 もちろん各産業の特性や歴史的な背景も存在するでしょう。とはいえ欧米の企業だけが全世界のコンピューターや品・飲料や文化・エンタテインメント分野でビジネスを築くチャンスがあり、ニッポン企業は電機、自動車やその他わずかな産業と限定されていたわけではないはずです。 しかも、「世界に飛び出ていない」ニッポン企業の商品やサービスが、もともと世界的に見て品質的に劣っていないことは読者である日の消費者が

    ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ? (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "国内で成功したときと比べ数倍の報酬が待っています。せっかく良いもの・才能を有しているのであれば「爪を隠さず」、文化的な評価の高さと大きなビジネスをどちらも追求する。それが「プロ」の挑戦と考えます。"
  • ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ?:日経ビジネスオンライン

    「COOL JAPAN」から「COLD JAPAN」へ――。足元の企業業績に明るさは見えるものの、世界の株価も各国の財政支援の息切れを待っていたかのように不安定になり、二番底が話題にのぼる。 冷え切ってしまったニッポンの突破口探しを狙って、「COLD」なニッポンの現状を最新の事例やケース=症例を豊富に取り上げながら理論的な切り口で分析、「COLD JAPAN」脱却と新たな成長のための〈処方箋〉の提言をめざした新シリーズ。11月に入ってもアクセスランキング上位に顔を出しており、世知辛い時代を伺わせる。 連載もいよいよ終盤、さらに身近なテーマを題材にどうすれば「COLD」を抜け出せるのか話を深めていく。国内市場の凋落を前に気分新たにこれからの成長を模索している企業の経営幹部やキーパーソンの方々のヒントになれば望外の喜びである。 「ハンバーガーにおけるマクドナルドが、SUSHIにおいては存在しな

    ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ?:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "まさにここで示唆されている通り、寿司にはすでに大きな世界的なニーズがあり市場が形成されつつあるのです。それでも日本の寿司におけるグローバル企業がでていないことは「当たり前」でしょうか? "
  • データや数字の見せ方がヘタだ | 達人のテクニック

    作家●藤原智美 1955年、福岡県生まれ。『王を撃て』で小説家デビュー。92年、『運転士』で芥川賞受賞。『「家をつくる」ということ』がベストセラーに。『暴走老人!』『検索バカ』では現代社会の問題の質を説く。 明治大学教授●齋藤 孝 1960年、静岡県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書多数。近著に『坐る力』『1分で大切なことを伝える技術』『若いうちに読みたい太宰治』など。 ▼藤原さんからのアドバイス 数字というのは客観的なものなので、文章に入れ込めば説得力が増す。そう考えてデータを並べるのはじつは逆効果です。文章は、数字で飾り立てるほど説得力を失います。 世の中には、数字嫌いの読み手がいます。たんに数字が苦手だというケースばかりではありません。数字が「ウソつき」であることを経験的に知っていて、数字を並べ立てた文章を見ると一歩引いてしまうの

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "世の中には、数字嫌いの読み手がいます。たんに数字が苦手だというケースばかりではありません。数字が「ウソつき」であることを経験的に知っていて、数字を並べ立てた文章を見ると一歩引いてしまうのです。"
  • 楽に生きるためのイメージ・トレーニング

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "このイメージ・トレーニングでは、「大切だから、他人にはあまり渡したくない」と感じる部分を無理に渡そうとする必要はありません。むしろ、自分が大切と感じるうちは、渡すべきではありません。"
  • 仕分けで、財務省だけが有利にはならない | 大和総研

    世論調査によれば、7割以上の国民が、行政刷新会議による予算の事業仕分けを支持しているという。確かに、予算の作成過程が公開されて、こんなことに税金を使っていたのかと驚く事実が次々と明らかになるので、世論の支持が高いのは当然である。しかし、国民の支持が高いがゆえに、一方で批判もある。どういう権限と基準で事業を見直すのか分からない、一方的に質問をぶつけて相手に話をさせないのは不公平だ、1時間の議論で決めるのは乱暴だ、事業の目的について議論しないのはおかしい、所詮、財務省の下請けになっているなどの批判もある。

    仕分けで、財務省だけが有利にはならない | 大和総研
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "逆効果の面がある。国民は、財務省はこんなことにも予算を付けてきたのかと思うだろう。そんな予算を要求した官庁も認めた財務省も同罪だと思うのではないか。仕分けで財務省ばかりが得をすることはない"
  • 広告会社の利益低下を広告主は望むのか。 - 広告って、なに?

    で、昨日の続き。広告会社が経営改革をしたい時に人件費に目をつけるというのは、課題の50%の話に過ぎない。 ということの意味について解説しておこう。 一般的に業績の悪化において目をつける場所は「原価」と「経費」である。人件費は広告会社において経費の最大項目なので、これは仕方がない面もある。 一方、原価はどうか。メーカーであれば原価低減というのは、これまた過酷ではあるものの、努力を繰り返して生き残ってきた。 広告会社の場合、制作費については結構前から厳しい。したがって、協力機関つまり発注先プロダクションに対してのコントロールは一貫して強化されているし、当然利益率も改善された。 ところが最大の売り上げ項目のメディアの原価について、媒体者側と厳しい折衝になっているか?と考えると、決してそうとは言えない。競争が激しくなったら、元売rからより安い原価で仕入れたものを顧客に提供するのが中間業者

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "料金の仕入れ見直しを望んでいるのだ。広告主から見れば、広告会社はまだまだ「媒体社」の方にいるように見えている。いくら「パートナー」を標榜しても、原価低減交渉ができていない、と思われれば説得力はない"
  • 表現力に乏しい、ボキャブラリーが貧困だ | 達人のテクニック

    作家●藤原智美 1955年、福岡県生まれ。『王を撃て』で小説家デビュー。92年、『運転士』で芥川賞受賞。『「家をつくる」ということ』がベストセラーに。『暴走老人!』『検索バカ』では現代社会の問題の質を説く。 明治大学教授●齋藤 孝 1960年、静岡県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書多数。近著に『坐る力』『1分で大切なことを伝える技術』『若いうちに読みたい太宰治』など。 ▼藤原さんからのアドバイス 表現力について考えるとき、まず表現力=ボキャブラリーの豊富さ、という誤った認識を改めるところから始めなくてはいけません。表現力が語彙に比例するなら、類語辞典を引きながら文章を書けばいいはずです。しかし、類語辞典にできるのは機械的な言い換えだけです。 借りてきた言葉でそのまま言い換えても、文章に込める思いを深めたり、自分の思考と文章のズレを修正

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "小学生のころ漢字の書き取りを繰り返したおかげで、書き順が身体的な運動として記憶に残されているからです。言葉もこれと同じで、定着させるには手で書くという身体的な運動を経る必要があるのです。"
  • なぜ派遣社員は正社員との飲み会に 参加したがらないのか? | イマドキ職場のギャップ解消法 | ダイヤモンド・オンライン

    さらに、景気が不透明な昨今のような状況だと 「今後も派遣で働いて、仕事があるのか不安を感じる」 など、比較的長期的な雇用の守られた正社員のワークスタイルが「うらやましい」と感じる派遣スタッフは増えています。 ところが正社員の多くは派遣スタッフの苦悩に気づかないため、一緒に長時間いると派遣スタッフが傷つけられるような発言がボンボン出てきます。 「今年のボーナスで何を買おうか?」 この発言もボーナスの無い派遣スタッフにすれば嫌味に聞こえる可能性があります。 また、、 「会社の積み立てで社員旅行に行くのだけど…」  「福利厚生費で飲み会企画したので参加してね」 などと、正社員には当たり前でも、派遣スタッフには無い特典に気づかないで“KYなお誘い”を平気でする人もいます。こうした正社員の感覚が「耐えられない」と感じる気持ちを助長させてしまうのかもしれません。 更に、Cさんのケースの別の職場で、正社

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "雇用形態の違う派遣スタッフが正社員と同じ価値観で働いていると考えるのは大間違いです。 「正社員と同じ仕事の仕方を求められても困る」これが派遣スタッフの本音です。"
  • http://diamond.jp/series/imadoki/10009/?page=4

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "正社員が派遣スタッフの状況を把握して仕事を依頼することです。ときに同じ職場で仕事していると、雇用形態の違いを忘れてしまいがちです。ですが、雇用形態が違えば仕事に対する価値観は大きく違ってきます。"
  • なぜ派遣社員は正社員との飲み会に 参加したがらないのか? | イマドキ職場のギャップ解消法 | ダイヤモンド・オンライン

    昨年末、メディアでも頻発していた「派遣切り」という言葉。不況になると、必ず見直されるといっても過言ではないのが「派遣労働者の雇用」です。 とはいうものの、職場は仕事の分業化がすすみ、事務系・販売系、エンジニア系など幅広い職種で派遣社員(スタッフ)が活躍しています。もはや正社員だけでは会社がまわらないのが実態です。その結果、派遣社員と正社員が隣同士で席を並べて一緒に仕事している職場は珍しくはありません。 しかし、雇用形態の違う社員同士が一緒に働くことは、様々なギャップを生む原因となります。では、どのようなギャップが生まれているのでしょうか。今回は、お互いのおかれた状況を踏まえて、日常起きているギャップとその解消法について考えてみましょう。 派遣社員は常に 正社員とのギャップを感じている 近年「新入社員の3割が3年以内に辞める」とよく言われていますが、派遣スタッフが1つの会社で仕事をするのは平

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "昔は多くの企業で、事務系社員は制服、総合職社員は私服と分かれていました。特に金融機関や大手メーカーなどで多く見られました。しかし、最近は雇用形態を服装で見分けるのは不可能です。"
  • なぜ正社員は会社での飲み会に参加するのか - Joe's Labo

    面白いコラムがダイヤにアップされている。 執筆者は知り合いだし、内容に異論はないのだけど、 別アングルからシンプルに考えると違った側面も見えてくる。 ここでいう正社員というのは、終身雇用契約により正社員村の村民 となった労働者のことで、契約単位は“人生”である。 彼らは「企業の永続的な発展」という点で、企業とほぼ完全に利害が一致する。 一方の派遣社員は最長でも3年の契約期間であり、企業との利害は一致しない。 一致しないのに就労できているのは、彼らは“時給”というきわめて流動的な単位 で契約しているためだ。 人生と時給という観点から見れば、飲み会の意味合いも大きく変わってくる。 村民からすれば村の行事に出て親交を深めておくことはそれなりのメリットがあるが、 真っ先に雇用調整されることが確定している季節労働者にとっては、そんなものは 文字通りの時間のムダである。 これが「派遣社員は正社員との飲

    なぜ正社員は会社での飲み会に参加するのか - Joe's Labo
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "年齢によって損得は分かれる。「この契約に人生を賭けるのは割に合わない」と判断した若手は3年で辞めるし、そこまでいかなくても、飲み会のような村行事への参加に魅力を感じなくなるケースは多い。"
  • 「意図せざる結果」の研究 - 社会学者の研究メモ

    「なぜ社会学には(そして主に社会学において)権力という概念があるのか」とか書いたら今度は社会学者がコメントを書いてくれるかな?とか思いましたが、悪趣味なのでやめときます:-) 最近いまさならながらの「ミクロ-マクロ問題」(社会学にはそういうのがあるのです)について、教科書のこともあって改めてつらつら考えていますが、社会学での「行為-構造」論って、そのポテンシャルがあまり研究に生かされてないですよね。 一番分かりやすくこの図式を利用するモデルが再生産論だと思います。が、場にいらっしゃる研究者の方(このあいだ学会でお会いした方だと思うのですが)が書かれていますが(ブルデューのハビトゥス概念)、確かに再生産なんてことをいうだけならギデンズやブルデューが多くの枚数を割いて、誤解されやすいややこしい概念(「場」とか「構造の二重性」とか)まで作って理論を提起する必要なんてないわけです。 とはいえ、追

    「意図せざる結果」の研究 - 社会学者の研究メモ
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "ここら辺の話はちょっと内向きになっているような気配もあって、外にメッセージが伝わってこない。反対側にいる実証研究者なんて、やや無責任に、「あ~、あいつら、なんかカルトな感じがする」とまで思っている"
  • http://it.blog-jiji.com/0001/2009/12/twitter-ba74.html

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「広告はジャマなもの」「マーケティングは消費者を都合よくコントロールするもの」という発想のままでは、Twitterの未来もソーシャルメディアの未来も見通すことなど到底できないと思う。"
  • どうしてAmazonは赤字でもKindle本を売るのか - Imagine with 加藤和彦

    Kindleの種類は思ったより多くない 私はAmazon社の電子ブックリーダ,Kindle(Kindle)の日発売を待ち続け,日で入手可能になるや否や,すぐに予約を入れて購入したユーザである.実際に使ってみると,思いの外,Kindleで提供されているの種類は少ないことを残念に思っていた.例えば,ダン・ブラウンの人気,オバマ大統領の(朗読CDがグラミー賞受賞)はKindle版を入手できるが,ビル・クリントン,ヒラリー・クリントンのベストセラー書は入手できない.最近発売された,リンカーンの最新伝記A. Linkolnも入手できない.歯痒い思いである.米国ではエドワード・ケネディ上院議員の回顧録やサラ・ペイリン前アラスカ州知事のが話題を呼んでいるそうだが,Kindle版は提供されていない. 私は当初は,米国のみ入手可能で,他国(少なくとも日)では購入できない設定になっているのだろ

    どうしてAmazonは赤字でもKindle本を売るのか - Imagine with 加藤和彦
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "そこでバランスを取って,ほどほどに出血し,ほどほどに評判を落とさないようにKindle版の販売を制御している.もしかしたら,工学的な最適化問題として解くようなアプローチを導入しているかもしれない."
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "オープン・ソースの味方だ。このプロジェクトは金だけが目的ではなかった。ビジョンを同じくするチームでものづくりをするのはスリリングな経験だ。それがこうして突然不可能になってしまった。友達も失った。"
  • “バイブル” が生まれる前のハナシ – 36 « life is so…

    これまで、2 回のエントリーで、ソーシャル メディア マーケティングにおける “Measurement” の質について色々と解説してきた。一応、いったん整理するということで、長々と語ってきた内容を思いっきりざっくりとまとめて、あらためて並べると、 「費用対効果 (ROAC)」と「投資対効果 (ROMI)」は違う ソーシャル メディア マーケティング施策の効果測定は “ROMI” で考える そのため、独自で指標を作り、関係者間で徹底的に共有する というコトになる。そして、さらに、 中長期的な検証による指標化を、しっかりとプランニングしておく 中長期的に展開していく中で、その指標の精度を向上させるコトを考える という点が大事だというコトを語ってきた。 また、とくに中長期的な検証による指標化というコトで、その具体的なやり方として、 KCI (Key Communication Ind

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "コレはいわゆる通常の広告というフィールドではなく、あくまでもソーシャル メディア上で得られている結果であるため、純粋に広告換算値というカタチでは、なかなか出しにくいところもあるのは否めない。"
  • 良い住宅建築家の見分け方 - 戸谷茂山ブログ

    我流ではありますが、私は良い家、悪い家、をチェックする時に数点に着目するようにしております。まず、最初は、「床の仕上げ」と「建具」がキチンと設計され、優れた部材が使われているかどうかという点です。床は人がいつも歩く場所ですので、耐久性が大事です。同時に「動く箇所」である建具(扉、窓)も故障しやすい部位です。ペナペナの合板で出来ただけの床を選んでいたり、結露するような窓や安物の扉が入っている家は、それだけで設計者の腕が疑問視されます。実際に数年暮らしたら、すぐに問題が出てきます。ガッチリとした建具を選んでいる建築家はこれを知っています。次に、エアコンを止めて、冬に暖かく、夏に涼しい家かどうか確認します。経験のある建築家なら、ちゃんと南採光を取り、西日を防ぎ、屋根裏にも壁にもしっかりと断熱材を入れます。そういった基を知らない建築家は窓も庇も断熱もいい加減ですので、夏は暑く、冬は寒くなります。

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "結露するような窓や安物の扉が入っている家は、それだけで設計者の腕が疑問視されます。実際に数年暮らしたら、すぐに問題が出てきます。ガッチリとした建具を選んでいる建築家はこれを知っています。"
  • 他人だから - ささやかな抵抗

    やられちゃった女とけがれなき処女 - フランチェス子の日記 わたしはおもう。ああかれらがまもりたいのは、わたしのような、あるいは彼女(彼)のような、やられちゃった女ではなく、無垢な処女、あるいは少女なのだ。不具になったアフリカの女性ではなく、無知な幼女、もしくは女の子なのだ。だからかれらは平然と、性犯罪被害者を責めつづける。 うーん,自己責任とか言う人も別に被害者を責めてるつもりはなくて,単に被害者が他人だからその人をいちいちいたわるような表明をする必要を感じていなくて,ブログには一般論を書く,っていうだけじゃないのかな? 一般論と,ある人を対象とした話とを混同するのが(混同されるように書くのが)良くないんだと思うで.そして個人的な見解としては,一般論として言われてることを自分の事のように受け取って勝手に被害者ぶる奴が迷惑だな,と思う事が多いかな.

    他人だから - ささやかな抵抗
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "自己責任とか言う人も別に被害者を責めてるつもりはなくて,単に被害者が他人だからその人をいちいちいたわるような表明をする必要を感じていなくて,ブログには一般論を書く,っていうだけじゃないのかな?"
  • 後悔から学ぶ : ある理系社会人の思考

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんが,これを実行できる人はそんなに多くない印象があります。自分以外のところに原因を転嫁することはとても簡単で,しかも精神的ダメージは軽微で済みますから。"
  • グローバリズム浸透後の日本 : ある理系社会人の思考

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "我々は多くのものに関して高品質・低価格で手に入れることが可能になっています。大量購入により価格が下がる面もあり,大きな店舗は栄えています。逆に,昔ながらの個人商店にとっては厳しい時代です。"
  • 馬もブタもキュウリもわかったけども : ある理系社会人の思考

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "偶然の大発見が多くあったのではないでしょうか。ゲノムが解明されたいま,我々はあふれるくらいの情報を持っている。そしてそれはどんどん増えています。ただ,その使い方がまだ見えていないのではないかと"
  • 科研費の仕分けに感じたこと : ある理系社会人の思考

    もう色々なところで散々語られていますが,今回の事業仕分けにより「科研費が削減されそう」という決定に憤っています。この決定にどの程度の拘束力があるのか,ktatchyはかなり懐疑的ですけど。この煽りをらうのは,まず間違いなくktatchyと同世代の研究者たちです。ただでさえ博士問題,ポスドク問題で苦しんでいるというのに,さらに追い打ちをかけるような決定。議論の内容を見ていると,このブログを含めて散々議論してきたことを「いまさら指摘するの?」といった感じで指摘した仕分け人たち。。。我々の声は政治家諸氏には全然伝わっていなかったのか,となんだか空しい気分になりました。 実は,この週末は結構忙しく,この「仕分け」が決定したときには十分フォローできませんでした。でまあ,ニュース記事などを検索していたのですけど,かかってくるのは個人のブログばかり。新聞記事を見ていてもこれといった内容はない。新聞のサ

    科研費の仕分けに感じたこと : ある理系社会人の思考
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "政府がこう思っている。ならばこちらはこう反論する。ダメならそれを見返すくらいの自己改革を行う。それくらいの心意気が必要なのではないでしょうか。まずは,肥大化した無駄の削除から始めてはどうでしょうか"
  • 行政刷新会議のコメントを読んでの雑感 : ある理系社会人の思考

    ニコニコ動画を見る時間はまだとれないので,とりあえず行政刷新会議のHPに掲載されている「まとめコメント」を見てみました。 「そんなに憤るようなことが書かれているとは思わない」が正直な感想です。 もちろん,全てに諸手を挙げて賛成するわけではありません。若手研究者育成に関しては,半分くらいは「なんだかなあ」と思うことも多い。ただ,外側から見ればそういうふうに見えるのかもしれない,そんな感想を持ちました。仕分け人の方々の科学政策に対する見方,そして問題点の指摘はそんなに外れていないように思えました。これは自分がすでにアカデミアの現場にいないからそう感じるのかもしれません。ちなみに,実家にはアカデミア関係者がいるのですが,「今回の仕分けはどうなん?」という話になっていました。しかし,会社では今回の仕分けは全然話題になっていません。研究現場でありながら,です。アカデミア関係者以外の受け止め方はそんな

    行政刷新会議のコメントを読んでの雑感 : ある理系社会人の思考
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "案は全部消えてめでたしめでたし,となるかもしれません。ただ,研究者が業界のあり方を真剣に考えるビッグチャンスになったのではないかと考えます。もしそうならなければ,多分どうにもならない組織ということ"
  • 学会の意見がこれで良いのだろうか?? : ある理系社会人の思考

    若手研究者育成・支援政策の強化に関する要望書 科学技術・学術研究振興支援政策の強化に関する要望書 上記のようなファイルを生化学会のHPで発見しました。多くの学会会長の連名ですので,生命科学系学会の総意ととらえて問題ないかと思います。どの程度所属研究者の意見が反映されているかはわかりませんが,少なくとも学会の意見として国民が採用するべきものであることは間違いない。 一応ktatchyはこれらに目を通しました。その感想ですが, これで良いのだろうか。 この一言に尽きます。この文面に書かれていることは,なるほどアカデミアのトップクラスの意見としては「その通りだ」と言えるかもしれません。 しかし,端的に言って,ここには「自分たちへの反省」が一つとして書かれていない。一読すれば「科研費に関しては現状維持をしてほしい。科研費支給制度をもう少し簡単にしてほしい。若手への支援を増額してほしい」という,要望

    学会の意見がこれで良いのだろうか?? : ある理系社会人の思考
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "余裕がない。お金をもらうのであれば,少なくとも国民の代表である政治家を説得できる材料がなくてはならない。また,研究現場も理想的な環境とは到底言い難い。アカデミアの構造にはメスを入れられるべき"
  • サンタクロース談義 : ある理系社会人の思考

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「サンタはいないんだよ~」って子供が言っているシーンでした。そこでは「サンタがいる」というオチがついているのですけど。それくらい夢のある話が,少なくとも子供が接するメディア上では存在していてほしい"
  • この一年を振り返って反省する - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私はベトナムに来る前こういうエントリを書いた。去年の9月のことだ。 なぜ外国へ行くのか 社会に関わるということ 私がベトナムに行くのは、ベトナムで人を雇うという経験をしてみたいからだ。日は賃金が高すぎて、失敗した時のリスクが高すぎる。その点ベトナムの賃金水準はまだまだ安い。人を雇い、経営をするというのは難しいかもしれないが、これから私がやがて中年を過ぎ、老いを迎えたときに自分を支えてくれる中核的なスキルになると思うからだ。私は、いままですべて自分のことは自分でやってきた人間だ。人を雇い、権限を委譲し、仕事を任せるのは、ある意味とても怖い。だが、その怖さを乗り越えていかなければ、自分のビジネス上の成長はないと考えている。 その後一年。私は何をしたか。 ベトナムに来て、ベトナム人たちと交流した。若い人たちの友達をたくさん作った。ベトナム人を理解したかったし、ひょっとしたら若い優秀なエンジニア

    この一年を振り返って反省する - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "ビジネスモデルにまったく魅力を感じないのだ。オフショア開発の利益の源泉は、開発地における労働コストの安さだけである。要するに、人的資源の国際貿易である。裏返して言えばそれだけのことしかない。"
  • Hadewijch de Bruno Dumont | L'art de croire             竹下節子ブログ

    ブリュノ・デュモンの『ヘドウィッジ』 ヘドウィッジはフランス語ではアドウィッジに近いが、13世紀のライン=ベギン会神秘主義の系譜の有名な修道女で、ブラバント(フランドル地域)のハデウェイヒという神秘家として、幻視について書いた記録を残している。ビンゲンのヒルデガルトなんかもそうだが、ハデウェイヒもなかなか濃縮で、豊かなイマジネールを展開し、ヒステリーの事例にされたり、エクスタシーを伴う性的ミスティシズムの事例にされたり、宇宙人との遭遇の事例にされたり、キリストへの愛は情熱的であるが、どこかパセティックでもある。 この映画では、Julie Sokolowski の演じるパリの外交官の娘セリーヌが、神秘熱に駆られて、このハデウェイヒを修道名にして修道女となるべく志願者となる。しかし、多くの神秘家のように、を断ったり、過激な苦行を自分に課したりするので、修道院から、それは自己愛の一種である、と

    Hadewijch de Bruno Dumont | L'art de croire             竹下節子ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "人間はひとりひとり、愚かにもなるし、恐怖や憎悪にとらわれることもあるし、プロパガンダに洗脳されることもあるし、同じ人でも、愛憎や嫉妬や寛容が共存していてめまぐるしく入れ替わることもある。"
  • 雇用を増やす唯一の方法 : 池田信夫 blog

    2009年12月01日09:57 カテゴリ経済 雇用を増やす唯一の方法 アメリカの失業率上昇への対策としてポズナーは、最低賃金の引き下げを提案している。連邦最低賃金は、この2年間に時給5.15ドルから7.25ドルに40%も上がったからだ。ベッカーもこれに賛成しているが、民主党政権ではむずかしいので、減税を提案している。 名目賃金の下方硬直性が失業の原因だということは、ケインズも『一般理論』で指摘している。ところが彼は同じの他の部分では、賃金を引き下げると所得が減って「有効需要」が減り、景気はかえって悪くなるので財政によって有効需要を創出するしかないと主張し、これがその後もマクロ経済学で教えられてきた。 しかしケインズの下方硬直性についての指摘が正しいとすれば、賃金を下げれば雇用が増える価格効果があり、その調整速度は財政政策の効果より速いはずだ。最近のマクロ理論(DSGE)では、このような

    雇用を増やす唯一の方法 : 池田信夫 blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "雇用(労働需要)を増やす方法は、その価格(賃金)を下げるしかないのだ。もちろんそれには労働組合が反対するので、実際には迂遠な方法でやらざるをえない。それが「グローバル化」であり「サービス化」である"
  • http://www.pureheart-counseling.com/%E5%BF%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%B7%BB%E3%81%8F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E6%9C%AC%E8%B3%AA/02-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%80%E8%88%25A

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "これまでは、自己を統合することで実現すると思われてきました。しかし、それは誤りで、統合してしまった『自己防衛機能』を分離し、それを他者に委ねることによって実現できる状態だったということです。"
  • 名古屋での各界代表者との懇談における白川総裁挨拶「最近の金融経済情勢と金融政策運営」:日本銀行

    【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」 名古屋での各界代表者との懇談における挨拶 日銀行総裁 白川 方明 2009年11月30日 ―― PDF(227KB)版は、こちらをご覧下さい。 ―― 英訳は、英語版ホームページをご覧下さい。

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "持ち直しのペースは緩やかなものに止まる可能性が高いとみられます。景気の現状や先行きを一言で表現しようとする場合、どのような言葉が最も相応しいかは、コミュニケーション上、常に頭を悩ます問題です。"
  • http://www.mof.go.jp/kaiken/kaiken_my20091127.htm

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "なぜならば、この内閣はそういう仕組みを作ったわけです。そういう仕組みを作って、かつ会議として正式に決めたものをやらないということはあり得ないことだと私は思っております。"
  • トリプルプレーという商品の売り方と消費者センター

    テレビ放送,データ通信,電話という3つのサービスを1の回線で提供する「トリプルプレー」をめぐり,通信事業者やケーブルテレビ事業者が入り乱れて,販売競争を行っている。しかし,消費者がそのサービスの内容を正しく理解することは,非常に難しいのではないだろうか。 私ごとで恐縮だが,今わが家はNTT東日のFTTHサービスを利用している。そして,110度CS放送で多チャンネル放送を見ている。職業柄,数年に1回のペースで通信・放送の環境を変えて,いろいろ体験するようにしている。「家計が厳しいのに,こんなことに一杯お金を使って・・・」と家内からは不評を買っている。 先日,家に帰ると家内が「相談がある」と待ち構えていた。何でも,昼間に某社の営業担当者が来て,「今利用しているサービスは,途中までわが社の回線だ。なので,うちと契約すると安くなる,と言われた」という。筆者としては,何を言っているのかさっぱり理

    トリプルプレーという商品の売り方と消費者センター
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「トリプルプレー」をめぐり,通信事業者やケーブルテレビ事業者が入り乱れて,販売競争を行っている。しかし,消費者がそのサービスの内容を正しく理解することは,非常に難しいのではないだろうか。 "
  • 評価を高める仕事術(1)「ダメ評価」につながる11のネガティブ特性

    仕事をする上で,誰もが他人を何らかの形で評価する。同時に,誰もが他人から何らかの形で評価される。人は「自分が行う他人に対する評価」と「他人が行う自分に対する評価」という2種類の評価の中で,仕事をしていることになる。 筆者は「企業の課長」「教育コンサルタント」という2つの立場で活動している。企業の課長としては,部下を評価する立場にある。人事考課上は,部下以外を正式に評価する権限は持たない。 だからといって,筆者が評価しているのは自分の部下に限らない。自分と一緒に仕事をする上司や同僚,他部門の人間,さらに社外の人たちについても「能力があるか」「仕事の意欲は高いか」「信用できるか」などと評価している。 自分が責任を持つ仕事を確実に成功させるためには,こうした評価を考えて仕事を進める必要がある。筆者に限らず,誰もが仕事をしていく上で,一緒に仕事をする人を必ず評価しているはずだ。当然,同じ理由で自分

    評価を高める仕事術(1)「ダメ評価」につながる11のネガティブ特性
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "社外でそのまま通用するとは限らない点を理解しておかなければならない。しかも,たとえ社内でいま通用したとしても,それが続くとは限らない。その人が異動したり,会社が買収されたりすると役に立たなくなる"
  • 広告界を取り巻く経済不況は、いつ晴れるのか、何処まで落ちるのか | 広告革新塾−植田正也

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    広告界を取り巻く経済不況は、いつ晴れるのか、何処まで落ちるのか | 広告革新塾−植田正也
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "困った事に、日本の多くの広告関係者は、今の広告不況は、経済不況によってのみ起こっていると思っている人が圧倒的に多い。だから経済が回復すれば、広告も再び昔のような活況状態に立ち戻ると思っている。"
  • 事業仕分けと日本の科学 - くねくね科学探検日記

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    事業仕分けと日本の科学 - くねくね科学探検日記
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "なぜ一番を目指す必然性があるかの説明を引き出すために、2番じゃダメなんですかって言っている。こう問えば、2番じゃこれこれの理由でダメなんです、という回答が帰ってくることを期待していたんだよね。"
  • 政治的行動を下支えするための「床屋談義喫茶」 - 発声練習

    個人的に驚くとともによかったなぁと思ったことは、今回の事業仕分けを契機として税金の使い道について多くの人々が自分なりの意見をもっており、それを表明する場があるならば、案外いろいろと意見を述べるのだということ。まあ、当たり前だけど。これまで31年間生きてきた経験からいうと、この事業仕分けについての話もあと1ヶ月しないうちに下火になり、あまり議論にのぼらなくなってしまうだろう。それについてのいろいろな研究があるのだろうけど、理由の一つとして「聞き手がいなくなる」というのが大きいんじゃなかろうか。 何かの問題を解決しようとするとき次のステップを踏むとする。 問題の把握 問題の原因分析 原因の解消あるいは緩和方法の調査および提案 実施する解消方法あるいは緩和方法の選択 選択した方法の実行 自分が生きていくために行うことに費やす時間を業時間とした場合、時事問題について何かを考えたり行動したりする時

    政治的行動を下支えするための「床屋談義喫茶」 - 発声練習
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "ルールを用意して、能弁な人もそうでない人も、専門知識がある人もそうでない人も、取りこめるようにした方が良さそう。何かの時事問題を煽りたいときには、専門家がその場に参加して、議論の相手になったら良い"
  • 爺が熱い - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    爺は年に数回、発作的に熱くなるときがあるが、いまとても熱いのでピックアップ。 (via http://d.hatena.ne.jp/noragrammer/20091129#1259443409) ● 政権交代不況ってやつかな http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20091129/1259455900 確かに鳩山政権に交代してから、市場から見放されているように見える図。因果関係はまだ分からない。あと半年ぐらい経たないと分からんかなという気もするけど、爺はすでに鳩山断罪。「鳩山さんはもう退出の潮時」とまで。いやいや、あれでいてなかなかの勝負師かもしれませんぞ、福田さんはそうじゃなかったけど。 ● がんばれ民主党、マニフェストを越えて http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20091130/1259556959 民主党が乗り越えるべき壁は、

    爺が熱い - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "中国の経済指標を見たり、日本のベンチャーの財務諸表を読んでいると「捏造」に対する怒りの閾値が低くなり過ぎて、クライメイトの話を聞いても「まあ、世の中そういうこともあるんじゃ」とか思ってしまう自分"
  • 日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "しかし、半導体産業の社会科学研究をする上では、これ程有効なことはない。もし、社会科学者が、上記組織を調査しようとしたら、数十年あっても不可能だろう。そのようなことを実体験できたことの意義は大きい。"
  • 日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月末、光文社より『日「半導体」敗戦』という書籍を出版した。自分で言うのもおこがましいが、極めて大きな反響があった。実際に起きたことを列挙してみる。 (1)全く面識のない数十人の読者の方から、メールで感想などのお便りをいただいた。 拙著には、メールアドレスやホームページのURLを記載していない(記載したくなかったのではなく、編集者が忘れたためである)。にもかかわらず、読者の方がわざわざ検索して連絡をくれたようだ。そして、多くの方から、「共感した」「驚いた」「面白かった」というお褒めの言葉をいただいた。 (2)出版関係者の話によれば、「半導体と名のつくは売れない」らしい。そのため、光文社に採択されるまで、半年ほど出版社を回ったが、どこからも断られた。しかし、光文社から出版後、わずか3カ月間で、3刷り目の増刷となった。 出版関係者の話によれば、ベストセラー作家ならいざ知らず、無名

    日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "半導体の製造方法については、「装置を買って並べてボタンを押せば誰でも製造できる」などというトンデモナイ誤解がまかり通っている。半導体の製造には、クルマと同じか、それ以上に高度なすり合わせ技術が必要"
  • iPhoneアプリ開発者があえて言う。iPhoneは終わる。 - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    私は、もともとWindows開発者(.NET)で、パッケージ基幹業務アプリケーションのベンダーで働いていました。同時に、家ではWeb開発をやっていました。最近は、フリーランスになって、iPhoneアプリ開発がメインになっています。ところが、iPhoneアプリ開発の比重が高まるにつれ、そのことに対する不安感が大きくなってきました。最近では、iPhoneアプリ開発の比重を減らすにはどうすればいいのか考えています。 iPhone 3GSが出てから、かなり売れてるみたいですね。私の住む熊ではiPhoneユーザーはまだまだ少ないと思いますが、企業、団体、個人によるiPhoneアプリ開発に対する関心が高まっているのを感じています。東京あたりに行くとiPhoneアプリ開発者がゴロゴロいると聞きますが、熊や福岡では開発者が足りていない状況です。 このような状況で、なぜ私がiPhoneアプリ開発の比重を

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "作ってればいいという状況ではなくなってきています。もちろん、iPhoneアプリ単体でもまだ行けると思いますが、それをレッドオーシャンと呼ぶのかどうかは知りません。少なくとも、私はやりたくないです。"
  • 婚活NGグッズ、第一位はなんと「顔」※ただしブサイクに限る - bogusnews

    大手結婚情報サービスのオーネットが発表した「婚活中の男性が持ち歩いてはいけないアイテム」ランキングで、第一位が 「顔 ※ただしブサイクに限る」 であることがわかった。これから婚活にはげもうという男性には、非常に参考になる情報と言えそうだ。 この調査は同社所属の女性結婚アドバイザーから聴取した結果をまとめたもので、過去にアドバイスをおこなってきた男性の持ち物と婚活成功率に基づいている。2位以下には「リュックサック」「ウエストポーチ」「マジックテープ式財布」が並んだが、ブッチぎりで一位となったのが顔だった。 アドバイザーの自由回答では、 「せっかくの婚活なのに、ひどい顔を持ち込んで台なしにする男性がいる」 「その顔はないだろう。もっとほかのは選べなかったのかと思わされるケースが多い」 などの指摘が目立った。 オーネットでは 「“男は中身”などという幻想を抱いている人もいるようだが、ちゃんちゃら

    婚活NGグッズ、第一位はなんと「顔」※ただしブサイクに限る - bogusnews
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "アドバイザーの自由回答では、「せっかくの婚活なのに、ひどい顔を持ち込んで台なしにする男性がいる」「その顔はないだろう。もっとほかのは選べなかったのかと思わされるケースが多い」などの指摘が目立った。"
  • 失われてしまったケーキの話 - 琥珀色の戯言

    一昨日の21時前、嫁の携帯電話が鳴った。 こんな時間に誰が何の用だろう?と言いながら出た嫁は、「いえ、ちがいます」などとしばらく話をしてから、電話を切って思案顔。 「何の電話だったの?」 「うん、それがねえ……ケーキ屋さんから『ご注文のケーキ、まだ受け取りに来られてないんですけど』って。この間、クリスマスケーキをその店で注文したときに、あなたの誕生日ケーキも一緒に注文したんだけど、ちゃんと、『12月27日』って言ったつもりだったんだけどなあ……でも、こっちでちゃんと『12月』って念を押したわけでもないし、このままだと、あのケーキ屋の店員さん、店長とかに怒られるよね……」 嫁は、しばらく考えてから、僕にこう言った。 「ねえ、ケーキ、べたくない?」 (たぶん)嫁が言い間違えたわけではないと思うが、注文したときに確認したわけではないし、12月24日のケーキとともに、12月27日のケーキを注文す

    失われてしまったケーキの話 - 琥珀色の戯言
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "おそらく、捨てられてしまっただろう。僕たちはあの日、どうすればよかったのかな。お互いに悪気がなかっただけに、かえってあのケーキにとても申し訳ないことをしてしまったような気がしてならない。"
  • 日本の社外取締役の役割-その「外観的独立性」 - ビジネス法務の部屋

    一昨日のエントリー「日の社外取締役の役割-その有効性と効率性-」はたくさんの方にお読みいただきまして、ありがとうございました。m(__)m 私が日経新聞の「プロフィール」に顔写真入りで登場したことや、BLOGOSで「読まれているブログベスト10」に(めずらしく)ランクインしたことなどが重なったことによるものと思われます。 私自身はとくに意識していたものではありませんが、社外取締役の報酬が高いと独立性が保持できないのではないか?といった話題がコメントのなかで出てきておりましたので、ある方よりメールにてご意見を頂戴いたしました。ご意見は以下のとおりであります。 いつも「ビジネス法務の部屋」で勉強させて頂いています。 「日の社外取締役の役割」というエントリーのコメント欄を拝見していて社外取締役の報酬は当該取締役個人が必ず受け取ることが自明のこととなっていることに少し違和感を感じました。 業務

    日本の社外取締役の役割-その「外観的独立性」 - ビジネス法務の部屋
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "むしろ子会社の社外取締役に就任する親会社出身者としては、正当な範囲内の役員報酬は受領すべきでしょうし、このあたりが社外取締役の実効性と独立性のバランスをはかるべきポイントではないかと考えております"
  • IR物語 第60回「またかよ・・・IFRS狂想曲」 - 板倉雄一郎事務所

    (毎週木曜日は、パートナーエッセイにお付き合いください。) 板倉雄一郎事務所パートナーの吉原です。 最近、「IFRS」というキーワードがやたらと目につきませんか? 日経新聞や東洋経済・ダイヤモンドなどの経済系メディアでよく特集されていますし、また、私の元にはIFRSセミナーの案内が数多く届いています。 多くの方は既にご存知かと思いますが、改めてご紹介しますと、 「IFRS」とは、「International Financial Reporting Standards」の略 日語では「国際財務報告基準」なんて訳されることが多いです。 読み方は、「アイファース」・「イファース」・「アイエフアールエス」など様々な読み方が混在している状況です。 (個人的には「アイファース」とか言うと知ったかぶりみたいで恥ずかしいので、「アイエフアールエス」と読んでます) IFRSは欧州(EU)の国々を中心に世界

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "企業側に様々な観点において継続的な時価評価を要求するものであるため、IFRSの採用は各企業の管理部門コスト(業務)増加を招く可能性が高く、企業価値(将来CF)にとってマイナス面もあると思います。"
  • ITAKURA’s EYE 「ホワイトスワン?」 - 板倉雄一郎事務所

    ある腕利きの大手外資証券為替トレーダー曰く・・・ 「FXなんて素人がやるもんじゃないのに。。。」 巷の素人FX専門ネット証券も今頃、自動損切り・・・追証請求と忙しいと思いますし、素人FXの方々もFXの損切りの一方で、資金繰りのための現物株も損切りと忙しかったのではないでしょうか。 もちろん、めちゃくちゃ儲けた「一部の」方々もいらっしゃったと思いますけれど。 僕は、彼ら「プロのトレーダー」と話をする機会がありますが、彼らの持つ「組織力」、「情報量と質」、「情報の分析力」、「資金力」・・・を垣間見るにつけ、「FXトレードで常勝することなんて素人には全く無理」と感じるばかりです。 勝っても、それって偶然だったりするわけで・・・ それでもネットFXの普及に伴い、素人個人の為替に対する影響力は馬鹿にできないわけで、それがオーバーシュートの一要因にもなっているわけですよね。 「ブラックスワン」って、滅

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「組織力」、「情報量と質」、「情報の分析力」、「資金力」・・・を垣間見るにつけ、「FXトレードで常勝することなんて素人には全く無理」と感じるばかりです。勝っても、それって偶然だったりするわけで・・"
  • 自分の診療スタイルが自分で分かるかどうか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    むかしから自分の声が嫌いで、自分の声の録音はまともに聞けない。でもそんなことを言っていては良くないんじゃないかと、うすうす思っている。いちど自分が外来診療とか病状説明とかしているところを録音して自分で聞いてみるというのはどうだろうかと思う。客観的に自分の芸風を眺めるといろいろと悟ることがあろうと思う。こんなふうにしゃべっていたのかと愕然とすることになりそうな気がする。 怖くてなかなかできないけど。 狷介な性格をしているので他人のアラはことさら目につく。隣のブースから漏れ伝わってくる問答を聴いてて、質問に答える口調がいちいち相手をたしなめるような口調になっている医者が意外に多い。そんな答え方をしたら質問したお母さんが質問したことを恥じるじゃないかと思ったりする。そもそも答えになってないことさえある。「何かあったらまた来てください」「どんなときでしょうか」「なーにかあったらきてください」・・・

    自分の診療スタイルが自分で分かるかどうか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "録音して自分で聞いてみるというのはどうだろうかと思う。客観的に自分の芸風を眺めるといろいろと悟ることがあろうと思う。こんなふうにしゃべっていたのかと愕然とすることになりそうな気がする。"
  • 「計算基礎科学コンソーシアムの声明はお門違い」 | おごちゃんの雑文

    あまりリンクだけのエントリってのは好きでないんだけど、 計算基礎科学コンソーシアムの声明はお門違い 書こうと思って「このネタ飽きたし」と思ってやめておいたことが、ほぼ完全に書いてあると言ってもいい。「スパコン三部作」のまとめは件のエントリへ。 ↓の続きを読んでもヨタだけだよ。 正直、この人の書いてる評論はあまり評価してない。どうやらGRAPEが大嫌いでどうやってもdisりたいらしいこととか、なんか 池田信夫そっくり って感じだし、「ちょっとそれはないんじゃない」的勘違いとか散見される。とは言え、件のエントリに関しては、結論としてだいたい合ってる。さすがに「専門ブログ」的なことを書いている人の、「俺様分野」はちゃんとまとまってるなーと感心する。言いたかったことがスパっと書かれていて気持ちいい。「ちょっとそれはないんじゃないか」なことはあるけど。 PS. 勘違いされないように書いておきたいけど

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "市場的に盛り上がらないのは、そこそこの計算ならPCで十分になってしまってる上に、本格的な実用的な計算をしようと思うと、今度は絶望的に高価なものになってしまうという二極化の結果でしかない。"
  • Social Media Monitoring Funnel

    先週、SM2というソーシャルメディアモニタリングアプリ、サービスを提供しているAlterianのWebinarがあった。そこから2枚スライドを紹介する。 最初のものは、「エンゲージメントの新法則」。 既存マーケティングで金科玉条とされてきた数多くの神話が崩れ、今まで誰も考えもしなかった新しい法則が並べられている。 曰く、「一方通行から対話へ」、「ブランド想起からユーザが創るブランド価値へ」、「デモグラフィックから行動へ」、「ミシュランガイドからAmazonユーザレビューへ」、「パブリッシャーがコントロールするチャネルからパブリッシャーのリレーション構築へ」、そして最後に「CPMから計測可能なROI」が挙げられている。 「パブリッシャーがコントロールするチャネルからパブリッシャーが構築するリレーションへ」で言われる最初の「パブリッシャー」は出版社などのマスメディア側、次の「パブリッシャー」は

    Social Media Monitoring Funnel
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "「ソーシャルメディアモニタリングファネル」を理解した場合、必ず、新しい組織が必要となる。既存組織のマインドセット、今までのカビの生えたような固定観念では何も新しいことを実行できないからだ。"
  • Early Adopter and Influencer in the World

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "このスライドの本質は別にある。それは韓国、日本、中国などのアジア諸国、デンマーク、ノルウェーなどの欧州諸国、コロンビア、メキシコ、ブラジルなど中南米諸国においても英語コンテンツ消費があることだ。"
  • Social Media in Inc. 500

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "企業・ブランドコンテンツそのものがどのように味付けされ、焼かれたのか、煮られたのか、蒸されたのか、あるいはどんなソーシャルコネクションをたどってそこへ行きついたのかを知る方がよっぽどましだ。"
  • プラグマティストのハーバマス批判 | Theoretical Sociology

    Dmitri N. Shalin, 1992, "Critical Theory and the Pragmatist Challenge," American Journal of Sociology, Vol.98 No.2, pp.237-279. プラグマティストの観点からハーバマスのコミュニケーション的行為の理論を4点にわたって批判した論文。カントから初期のフランクフルト学派をへて、ハーバマスへとつながる理性と啓蒙をめぐる議論の流れをおさえたうえで、以下の4点を指摘している(実際には6つあるが、最後の2つは最初の4つから演繹できそうな議論なので割愛)。 Embodied Reasonableness 非認知的側面の無視: 認知的側面とは理性的にとらえられるような思惟全般を指す言葉のようである。感情、コンテクスト、非反省的経験 (nonreflectional experience

    プラグマティストのハーバマス批判 | Theoretical Sociology
    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "社会学において、多様性やマイノリティを抑圧するような「合意」などほとんどないように思えるし、むしろ不確実性が大きすぎて、合意らしい合意がほとんど得られないが社会学の現状のように私は思う。"
  • Google App Engine入門:実行効率を犠牲にせずに開発効率だけを上げるテクニック

    一つ前の富豪プログラミングのエントリーともつながる話だが、Google App Engineは「ちゃんとスケーラビリティを考慮してアプリケーションを作るには何に気をつけなければならないか」を勉強するには絶好の環境だ。そこで今回は、その「ケチな大富豪的なプログラミング」の実践編。 Google App Engine上のアプリをいくつか書いているうちに、必要に迫られて自然発生的にできてきたのが、gdispatchという数十行のコードからなる小さなモジュール(ソースコードはgithubに置いてある)。これをGoogle App Engineに標準で付いて来るwebappと組み合わせてフレームワークとして使っている。 gdispatchを設計する上で重視したのは、 (1)Google App Engine上でのアプリの開発を効率化する上で「明らかにこれがあると開発効率が格段に向上する」というもの以

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "実行効率を最優先に考え、初期化時にできることと毎回のアクセス時のみにしかできないことを明確に分け、毎回のアクセス時にすることを極力少なくして実行時のオーバーヘッドを最小にする"
  • 「富豪プログラミング」もいいけど「けちな大富豪」になるべき

    Ruby on Railsに代表されるDRY(Don't Repeat Yourself)スタイルのフレームワークは、手っ取り早くサイトを立ち上げるのにはとても便利だ。特にRailsのActive Recordの様に、ランタイムにダイナミックにコードや設定ファイル(もしくはそれに相当するもの)を生成してくれる仕組みは、情報を一カ所のみに記述することによりミスを減らすという意味でもアジャイルな開発という意味でも重要である。 ただ、この手のフレームワークを使う場合に一つ気をつけなければならないのは、それがスケーラビリティの面で商用に耐えられるものか、という点である。特に、その手のダイナミックなコードや設定ファイルの生成(Railsの場合だとデータベース上のテーブルのスキーマに基づいたActive Recordクラスのダイナミックな生成)が、最初にサイトにアクセスが来た時に一度だけ実行されるもの

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "ミスを生じやすいO/Rマッピングのような単純作業をコンピュータに任せるのは多いに結構だが、そのマッピングがどのタイミングで何回行われてそのコストがどのくらいかを全く気にしないというのは単なる怠慢だ"
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "もちろん先に謝るのも大事なことだけど、だったら改善案が出されてないとマズい。謝るってことはある部分における非を認めてるわけだから、だったら当然のこととして今後の取り組みについて説明する責任がある。"
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "できあがってしまってる制度を見直すというのは、どっかの国の官僚制度と同じでとても大変なことなんだけど、それをやらないとみんな死んじゃうような状況が起きつつあって、一部ではすでにその悲劇が始まってる"
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    kodaif
    kodaif 2009/12/01
    "メールで知らせて気付かせてくれてるけど、あれはノイズも多いし正直けっこうウザい。これをなんとかしないと本はますます売れなくなる。だって買ってもいいと思ってる人にさえ情報が届いてないんだから。"