2009年12月2日のブックマーク (148件)

  • ドメインパーキング

    smatch.jp

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "英語を聞き取れて、しかも歌詞を暗記していて発音も良いので、かなり敷居が高くなっているのを実感しました もし今から洋楽を聴こうという若者だったら洋楽ファンの見えない結界にはねのけられてしまいそうです"
  • ゆっくりと、振る。 - もどきの部屋 education, sociology, history

    むかし,どのTV局だったか忘れてしまいましたが,「野茂現象」として,メジャーリーグを目指し日のプロ野球界をスキップして(といっても,実際にはそもそも日の野球界で注目されるほどの実力もないまま)渡米する若者を追うドキュメントっぽい特集があったと思います. 解説者時代の現ソフトバンク・ホークス監督の秋山幸二氏が(ご自身がアメリカ・1Aチームへの「留学」経験があったためと思うが)アメリカ・マイナーリーグ(たしか1A)の野球チームで試合と練習を「積み重ねている」若い日人野球選手を取材していた.給料などほぼないも同然,車や部屋はチームメートとシェア,安いハンバーガーで空腹をまぎらし,ぼろバスに長時間揺られてアメリカ各地を転戦する日々.練習はその長距離移動の合間にごく短時間だけ行われる. 面白かったのは,その若者の「練習」風景をみる秋山氏の表情.プロ野球界でも人並み外れた練習量でならした秋山氏に

    ゆっくりと、振る。 - もどきの部屋 education, sociology, history
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "スポーツの素人は,プロがものすごく細かい動作を俊敏に行ったりするさまに感嘆してしまったりするわけですが,実際は逆で,基本動作を大きく,正確に,ゆっくりと行う,ということのほうが難しくて重要なこと"
  • 思想地図vol.4 - もどきの部屋 education, sociology, history

    エントリが遅れてしまいましたが,編集部よりご恵投いただいておりました.ありがとうございます.遅れているあいだに(そんなことと無関係に)発売初日に増刷が決まりましておめでとうございます.私も読ませていただきまして,今までの誌(全部で4号ですか)のなかでいちばん早く読み終わってしまいました.自分のが載っているのより早いというのもいかがなものかと. テーマ的にいちばん面白く読んだのは黒瀬さんの「新しい『風景』の誕生」ですかね.理由は単純で『日・現代・美術』が論の入り口に置かれていたから. 起源としての「アジア太平洋戦争」によって歴史を剥奪された戦後日という「悪い場所」を論じる視点がすでに(近景と遠景の不気味な接近を特徴とする)「セカイ系」である,と.そこから特有のアニメ表現論が展開されたのち(このあたりで近年のアニメに見られる「定型」性を宿した新しい「風景」の描かれ方(と受容のされ方)が論

    思想地図vol.4 - もどきの部屋 education, sociology, history
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "人がふつうに見ているものを別様に見えるように転換させる力をどうやって文章に宿すか,っていうことは分野の如何を問わずつねに重要な課題だと思いますが,漠然と思うのは,議論を収束させる「速度」がカギでは"
  • 簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦

    筑波大学は3学期制で,12月1日から3学期が始まりました.3学期には私が担当している学類生(普通の大学の学部生)3年生向けの実験があります.約3ヶ月を掛けて,ほどほどの規模のプログラム作成を行います.私が作り,担当しているプログラム実験は「Webサーチエンジン」といいまして,テキストはこちらに公開しています. この実験,結構,自信作なんです.Javaの基的なプログラミングができることだけを仮定して,漏れのない全文検索を行うWebサーエンジンを作ります.Webデータ収集を自動的に行うクローラー付き.Googleのようなページランキング機能はありませんが,一応,サーチエンジンの基機能を備えます.自慢は,このテキストが実質A4で印刷して2ページくらいであること.数学の小問を解いていくように,順番に小問を解いていくと,最後にはWebサーチエンジンができます. ミソはサフィックス・アレイ(suf

    簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "基本機能を備えます.自慢は,このテキストが実質A4で印刷して2ページくらいであること.数学の小問を解いていくように,順番に小問を解いていくと,最後にはWebサーチエンジンができます."
  • 引っ込み思案で対人スキルが身に付けられない人が先に進むためのただ一つの方法 読書猿Classic: between / beyond readers

    (あなたの地位と人脈は《スモールトーク》が決めている/ダンバー『ことばの起源』応用篇のサプリメントとして) どんな対人スキルもそうだが、理屈が完璧に分かっても、やり方を一人で100回繰り返しても、人に対して実際に使ってみないことには、結局ものにならない。 この段階で「引き返し」を続けるなら、情報をいくらクリップしつづけても、アイデアを何度と無く並べ替えても、あなたのライフ・ハックと人生は、デスク周りの領域に終始することになるだろう。 A:引っ込み思案や対人恐怖や社会不安は、対人スキルを使う機会を、そして身に付ける機会を奪う。 B:それどころか対人スキルを使う場面を回避することことが、さらに引っ込み思案や対人恐怖や社会不安を増悪させる。 AとBは、察しがつくように、悪循環を構成する。小さな不安から始まった回避は、やがて多くの生活時間を回避のために奪い、不安を手が付けられないほどに大きくするか

    引っ込み思案で対人スキルが身に付けられない人が先に進むためのただ一つの方法 読書猿Classic: between / beyond readers
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ものにならない。この段階で「引き返し」を続けるなら、情報をいくらクリップしつづけても、アイデアを何度と無く並べ替えても、あなたのライフ・ハックと人生は、デスク周りの領域に終始することになるだろう。"
  • よるのだんち - なんか言えないdrops

    団地が好きです。 「団地が好き」と言うと、造形的に好き、という意味に取られがちだけど、 私の団地好きは、「独特なデザインの高層階がうんぬん」というようなそれ、ではないです。 「house」としての団地ではなく、断固「home」としての団地なのです。 団地を見ると胸がキューンとなります。 引越をするたびに、my団地を探して、ときおり少し遠くから眺めてはうっとりしてた。 彼らは、建てられた時期が同じであるせいか、日全国、兄弟のように似た仲間が別の街に建っているのです。 団地の中でも、最も切ないのは、夕暮れ〜夜です。 カーテンの色ごとに、オレンジや赤や緑に光る家々(部屋部屋、という方が適確か)。 まだ薄暗い明け方に、タクシーを飛ばすその窓から見える団地の、ひとつだけ灯りのついた最上階、 どんな人が住んでいるのかな?と想像するだけで、懐かしいような不思議な気持ちになります。 もちろん、マンション

    よるのだんち - なんか言えないdrops
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "まだ薄暗い明け方に、タクシーを飛ばすその窓から見える団地の、ひとつだけ灯りのついた最上階、どんな人が住んでいるのかな?と想像するだけで、懐かしいような不思議な気持ちになります。"
  • なぜ日本では欧州のように極右勢力の支持が拡大しないのか。 - Munchener Brucke

    で極右勢力の支持が伸びないのは、その主張と生活が結び付かないからである。つまり左派勢力の支持が伸びないのと同じ。左派が平和や護憲といったところで、それで我々の生活はどうよくなるの?ということで支持を伸ばせないのと同様だ。 欧州で極右の支持が拡大しているのは、移民の存在が大きい。労働者にとって安い賃金で働く移民は脅威であり、その排斥を訴えることでナショナリズムと生活が符合するからである。労働者階級が、リベラルで移民受け入れに寛容な左派に愛想を尽かし右傾化しているのである。極右政党も、貧困層を明確なオルグのターゲットとし、経済政策では貧困層の受けのいい社民主義的な政策を取り入れている。 ところが日の右派には冷戦構造を引きずっている人が多く、弱者に厳しいのが保守だ。社会主義的な政策は許せないという空気がまだまだ強い。確かに55年体制というのは社会主義に対抗するために、伝統的価値を守りたいと

    なぜ日本では欧州のように極右勢力の支持が拡大しないのか。 - Munchener Brucke
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "その主張と生活が結び付かないからである。つまり左派勢力の支持が伸びないのと同じ。左派が平和や護憲といったところで、それで我々の生活はどうよくなるの?ということで支持を伸ばせないのと同様だ。"
  • 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(雑誌・フリー等の記者)(平成21年11月27日(金)9:23~9:50 場所:金融庁大臣室):金融庁

    亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要 (雑誌・フリー等の記者) (平成21年11月27日(金)9時23分~9時50分 場所:金融庁大臣室) 【大臣より発言】 今日は、(平野)官房長官に叱られるかもしれないけれども、閣僚懇で、円高がちょっと急激に進んで、さっきうちの事務方から聞いたら、85円50銭まで、瞬間、円高が押し上げてきたというのですね。 副大臣) いや、85円を割りました。84円台に1回入りました。 大臣) 割った。もっと下がった。 だから、そういう状況があったので、私が言ったのは、G20をはじめ、国際会議をしょっちゅう持って、アメリカ自身は「ドル安を容認しない」ということを口では言っておられるけれども、実態においては、逆な状況がどんどん進んでいると。これは、対円だけの話だけではないので、そういう状況について、日としても、アメリカや国際社会に対して、急激な為替レートのこうした

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "みんなで助け合っていこうみたいな金融機関がいなくなっていっているのですよ。私は、そういうのは、やはり良くないと思いますよ。今の金融審議会にね…。まあ、これは後で叱られるから、何回も言いません。"
  • 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成21年11月27日(金)8:57~9:20 場所:金融庁会見室):金融庁

    英語版はこちら 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要 (平成21年11月27日(金)8時57分~9時20分 場所:金融庁会見室) 【大臣より発言】 おはようございます。 私のほうから、今も、ちょっと事務方から連絡が入ったのですけれども、為替レートが、また今、85円50銭まで下がっているということなのですが、今日の閣僚懇で、まあ「閣僚懇の中身は言うな」ということらしいのですけれども、そうとばかりは言っていれないので申し上げるけれども、こうした急激な円高が起きているということについて、G20や国際会議が何度も開かれている中で、こうして為替レートが急速に、乱高下というよりも、一つのドル安というようなトレンドが急速に進んでいるという、そうした状況に対して、我が国自身がこれにどう対応するか、ということとあわせて、アメリカや国際社会に対してこれの対応を求めるべきではないか、ということを、私は、(

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "私がちょっと何か言うと、今までもあなたたちが、ねじ曲げた上で針小棒大にバアっと報道してしまうからね。お酒を飲んで話をするようなわけにいかないから、注意をして話さなければいけないと思うので(笑)。"
  • この本がスゴい2009

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 スゴいは多々あれど、独力で発掘できるはずもないので、スゴを読んだ「あなた」を探す。好きなばかりで傷気味で、お山の蛙か、井の中の大将になったつもりのわたしにとって、「あなた」は良い刺激であり指針でありアドバイザーなんだ。 そう、好きなだけ読むのもいいし、屋さんだけで事足れりとしてもいい、それでも読みきれないほど。そして、自分の周りに壁を築いて、ヒキコモるのもアリ(わたし自身がそうだった)。時折みかける独善に陥っている人を反面教師として、自らを戒める。ブンガク小説ばっかり読んで、世界を分かった気になっている人、科学リテラシーこそ全てで他はクズだとのまたう人、それぞれの得意分野では天狗だろうが、外から眺めていると、こっけいで仕方ない。 そんな「わたし」にならないために、広く、深く、遠くまで「あなた」を探す。「あなた」のおかげで、こ

    この本がスゴい2009
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ブンガク小説ばっかり読んで、世界を分かった気になっている人、科学リテラシーこそ全てで他はクズだとのまたう人、それぞれの得意分野では天狗だろうが、外から眺めていると、こっけいで仕方ない。"
  • 「雷撃☆SSガール」はスゴ本

    めずらしいことに、maname王子がスゴ認定していたので指をのばす。ああ、これはスゴい。いいを教えていただき、ありがとうございます >maname王子 これは、ビジネス書。ツンデレ、妹キャラといったラノベ風味でコーティングされた、苦い苦い現実を飲ませる、れっきとしたビジネス書なので、ご注意を。 中身を一言で語るなら、涼宮ハルヒが気で世界征服を目指す話みたいな――とはいうものの、超次元的な存在ではなく、ごく普通の人間の女の子。といったら裏拳が飛んでくるかも。 このヒロイン、超美麗+超優秀+超ツンデレのハタチの小娘。零細企業の経営者がキャバクラで出会う設定や、「この私が特別に来てあげたわ。光栄に思いなさい!」なんてセリフまわしで、あいたたたた…と呻いたものの、なかなかどうして、ビジネスアイディアてんこ盛りで、ラノベのお化粧をした生々しい金融経済のリアルを堪能できる。 最初は電波系かと思

    「雷撃☆SSガール」はスゴ本
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「成功哲学」について。全否定するつもりはないが、踊らされている人をかわいそうに感じる瞬間がある。「本人がよかれと思っているから」などと自分を納得させるのは難しいが、ヤメロというのもおこがましい。"
  • Google Waveのユルユルしたコンテキスト継続性 | wrong, rogue and log

    Google WaveのInviteがきたので、ようやく使い始めたのだが、たしかにこれはコラボレーションツールとして良いかもしれない。まあ一言で言っちゃうと、ユーザからの見えは、Skype ChatにGoogle Docsをくっつけたカンジ。それに加えて、ある程度インテリジェントなボットをメッセージのフィルタリングまたはディストリビューションの目的で利用することができる。 一つ一つの「チャット」をwaveといい、そのwaveにユーザやbotが参加する。waveの中の各個人の発言やメッセージをblipという。blipはGoogle Docsのように比較的リッチなテキストエディタを持ち、JavaScriptで出来たガジェットを貼ることができるので、簡単なプログラムで結構派手なことが可能になる。個々のblipにコメントをつけることができ、そのコメントのコメントも可能だ。blip自体を他人が編集す

    Google Waveのユルユルしたコンテキスト継続性 | wrong, rogue and log
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "時間が経った昔の発言にもフォローすることが容易である。なんだか、時間にとらわれずにユルユルとコンテキストが継続することを意識するインタフェースを持っているのだ。確かにこれは面白い。"
  • 教会カンタータの再コンプリート | wrong, rogue and log

    最近は自宅作業が多かった。そのお陰でTon Koopmanのバッハの教会カンタータの全曲集をあまり中断せずにコンプリートして聴くことができた。以下のエントリでも書いたが、まあとにかくスゴイ大伽藍である。 カンタータという巨大芸術の私的体験について http://kashino.exblog.jp/8403874/ Koopmanの弟子筋で日におけるオルガン演奏の第一人者である鈴木雅明さんは、バッハ・コレギウム・ジャパンを率いて全曲集に取り組んでいて、定期演奏会を開いている。その定期演奏会のパンフレットの巻頭言を中心に集めた「わが魂の安息、おおバッハよ!」をときどき参照しながら聴いていると、コラールやアリアそしてレチタティーボのひとつひとつの歌詞や和声が深く考えられて周密に構成されていることに改めて圧倒される。どうしてこんなにも人間の情動を精緻に表現できるのだろうかとつくづく思わされる。

    教会カンタータの再コンプリート | wrong, rogue and log
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "アリアそしてレチタティーボのひとつひとつの歌詞や和声が深く考えられて周密に構成されていることに改めて圧倒される。どうしてこんなにも人間の情動を精緻に表現できるのだろうかとつくづく思わされる。"
  • 日本最強のTwitterer | wrong, rogue and log

    yutakashinoの日々と意見 - ご注意:blogのyutakashino(柏野雄太)による書き込みは、その属する法人等の見解を何ら代表するものでなく、個人のテンポラリな意見の表明に過ぎません。 by yutakashino

    日本最強のTwitterer | wrong, rogue and log
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "tweetを見たいがために、そんなに好きでないTwitterに毎日アクセスしてしまう。オヤジ成分がガッツリ入った普段のツブヤキのあまりのくだらなさと、ときどき出てくる深遠な考察の落差にメロメロだ。"
  • Orianthi "Believe" | wrong, rogue and log

    Orianthi "Believe" Michael Jacksonの"This Is It"を最近観て、プロとしてのMichael Jacksonの姿勢にかなり感じ入った。いろいろこの記録映画について書きたいことがあるのだが、今回はそれはパス。 それより、その映画に出てきたキャラクターの一人である小柄なブロンド娘がメチャクチャスッゴイギターを演奏しているのにブッたまげた。 http://www.youtube.com/watch?v=t7oAteGa55g それで調べたところ、オーストラリア出身の24歳の天才ギタリストだと判明。父親がギタリストで6歳の頃から自然にギターを始め、一種の英才教育的環境で育ったそう。 http://en.wikipedia.org/wiki/Orianthi とにかくギターがすげえ。大体若い天才ギタリストなるものは、勢いと変わった演奏テクニックとなにより早弾き

    Orianthi "Believe" | wrong, rogue and log
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ギターのテクである。ソフトロックから正当派アコースティックギター、ブルースギターからSantana調のケレン味たっぷりの泣きのリフ、そしてヘビーメタルまで何でもござれのオールラウンドで超バカテク。"
  • NurtureShock - Chapter 1 | wrong, rogue and log

    Po Bronson & Ashley Merryman "NurtureShock" http://www.amazon.com/dp/0446504122 自己の来歴に絡んだ内省的なドキュメンタリーを得意とする、Po Bronsonの新著である。今回は子育てに関係する最近の科学の成果をとりあげ、子育ての因習的な偏見を糺すことをメインテーマとしている。 最近まとまってを読む時間がないので、が積ん読になりがちなのは前のエントリでも愚痴ったところだが、それではマズイと、取り急ぎ二章分だけ読んだので、忘れないうちにメモをとっておく。今回はその中の第一章の"The Inverse Power of Prise"、つまり子供を褒めることの悪影響についてである。 この第一章については、すでに数多くの米国を中心とするメディアの書評でもブログでもとりあげられていて、ある意味話題沸騰中のコンテンツだ。

    NurtureShock - Chapter 1 | wrong, rogue and log
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "米国の文化は自分に自信をもたせることを最重要の価値と考えるせいか、無闇に自分の子供を褒めあげる米国人の親が多い。その親たちにとっては、かなりショックな結論である。"
  • 日本のTwitterlandが多様になってきた | wrong, rogue and log

    yutakashinoの日々と意見 - ご注意:blogのyutakashino(柏野雄太)による書き込みは、その属する法人等の見解を何ら代表するものでなく、個人のテンポラリな意見の表明に過ぎません。 by yutakashino

    日本のTwitterlandが多様になってきた | wrong, rogue and log
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "背が高くて、スポーツができて、面白い話ができて、女子にモテモテだったたんだろうなあ、多少勉強ができるくらいじゃあダメだよなあと、自分の思い出したくない過去がよみがえり、いらぬ卑下に誘われるほど。"
  • 11月は偉大な科学業績の150周年と「算数宇宙の冒険」 | wrong, rogue and log

    この秋は今も最先端の科学に影響を及ぼし続ける二つの偉大な科学業績の150周年なのだ。 まず、150年前の11月24日はチャールズ・ダーウィンの「種の起源"On the Origin of Species by Means of Natural Selection,"」が出版された日である。 http://darwin-online.org.uk/contents.html#origin このはあまりに偉大なで、このが出る前と出た後を比較すると、人間の認識方法や科学の方法がこのによって根的に変わってしまったといってもよい。 そして、150年前の10月19日はベルンハルト・リーマンが「リーマン予想」の載っている論文"Uber die Anzahl Primzahlen unter einer gegebenen Groesse"をベルリンアカデミーの月報宛に投稿した日で、そのリーマン

    11月は偉大な科学業績の150周年と「算数宇宙の冒険」 | wrong, rogue and log
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "最近流行の非可換幾何に関するガッツリした知識がないと、これ以上はあまり先には進めないということも分かってきた。そんな理由でリーマン予想には次のようなちょっとしたアンビバレンツな感情を抱いている"
  • 冬の訪れ - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    D君から「東京はもう雪が降りましたか?」と訊かれたので 「東京は年に1、2回しか雪が降らないのです」と答えました。 そうしたら、びっくりしたみたい。 「雪がないと冬が分からないので不便ですね。春が来るのも難しいですね。」 だって。 北海道の人だからかしら? それとも、D君の感覚のせいなのかしら? ニキさんたちと同じく、季節の切り替わりに一歩遅れてついていくタイプのようです。 太平洋側東日に住んでいる私にとって「冬の訪れ」を告げるのは ・乾いた空気 ・澄み切った青空 ・くっきりと見える富士山 だったりしますが、たしかに季節感って土地によって違いますね。 今年も寒くなってきたけど今ひとつ冬の訪れが実感できないのは、 空気が湿りがちだからでしょうね。 こんなに雨が多いなんて、関東の冬じゃないみたい。 雪解けのない土地で、春の訪れは何で知るんだろう私たちは? まず、梅の開花。そして 風がぬくもっ

    冬の訪れ - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "雨が多いなんて、関東の冬じゃないみたい。雪解けのない土地で、春の訪れは何で知るんだろう私たちは?まず、梅の開花。そして風がぬくもってきたあの感じですね。確実に春が来たってわかるあの空気の変化。"
  • 相性の問題 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    片岡さんと私の講演を聴いていた方々によると 二人でしゃべるのが初めてだとは思えないくらい息が合っていたそうです。 不思議ですね。 ☆☆☆☆ 巧者安美錦を即効で押し出した稀勢の里。 いっつもこういう相撲取ればいいのに。 と思ったが解説の北の富士さん、ボロクソ。明らかな伸び悩みだと。 でも、負けていても稽古はいっぱいしているんだって。さぼってないって。 稽古してもしても壁が立ちはだかるときってあるよね。 うまくいかないときも努力を続けるかやめるかは後で差が出てくる。 稽古をこなしているという話を聞くと、望みがつなげる気がする。 こうやって来年の初場所も私はきせの応援をやめないんだろうな。 稽古熱心な若い力士を応援する。努力する人を高く評価する。 こういうスポ根な私を「うざいな」と思う自閉っ子(と定型発達の人)は当然いるんです。 一方で こういう私をinspiringに感じる自閉っ子(と定型発達

    相性の問題 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "そしてつきあう相手を選べるのが民間人のメリット。「官」の人はつきあう相手を選べないから、嫌だと思うとあからさまにやる気のない態度を見せるのかしら。公務員が見せる無気力は自己防衛なのかもよ。"
  • 推定厄介者 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    たとえば留守中電話が入る。 「ニキ・リンコさんの講演会が開きたい。詳細教えてほしい」 相手は○○保健所とか。「官」の人。 コールバックする。「花風社の浅見と申します」 思い切り怪しいもの扱いされる。 聞いたことのない社名の聞いたことのない人物からの電話。 「官」の人々はこれを、最初から怪しげと決め付けてあからさまに迷惑がる。 一刻も早く電話切りたいっていう雰囲気を隠そうともしない。 要するに「官」の人にとって、「知らない相手」=「厄介ごとを持ち込んでくる相手」なんだろうね。 民間は違う。 初めて電話をかけた先でも「お世話になっております!」 出版社だといきなり「ど~もです!」だったり。 一回会うと友だちだったり。 民間人にとって、「知らない相手」=「もしかしたらおいしい話を持ってきてくれるかもしれない人」。 私は以前、転職したとき、「この会社で働きたいな」とめぼしをつけていた。 色々な人に

    推定厄介者 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "民間とつきあう相手を選べないがゆえに、厄介者だと困るなと構えている「官」とは対応が違うのも理解できる。不愉快ではあるが理解できる。まあもうちょっと愛想良くしてもいいとは思うけどさ。"
  • 飛躍した動機 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    「犬のあだ討ち」なんて動機ありえな~いというのが世間一般の受け止め方らしいが 私には妙に既視感があるなあ、この手の認知のゆがみ。 きっとこういう不可解な動機を抱いてしまう人はこれからも出てくる。 なんかの診断名がつくこともつかないこともあるだろう。 一次障害なのか二次障害なのかノー障害なのか 医療の人や福祉の人は気にして喧々諤々する。 でも一次だろうが二次だろうが障害がなかろうが、世間の人、司法の人わりと気にしない。 行為の結果を見るだけ。 まあひとつ確かなのは 認知のゆがみによる被害はなるべく出さないほうがいいっていうことだ。そのほうがみんなトク。 だからせめて遵法教育はしましょうよ。 家ででも学校ででもいいから。 教えなきゃいけないのはひとつだけ。 「日では私的な制裁は認められていません。罰せられます」 これだけ。 どんだけ頭に来ようと直接制裁はだめ。 それが法治国家ってもんなの。

    飛躍した動機 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ゆがんだ認知は苦しいと思うけど脳内で飼っておく限りは処罰の対象にならない。それを行動化すると処罰の対象になる。司法は脳内まで取り締まらない。司法と医療の論理はそこが違う。"
  • #8:雑誌もマイクロ化して活路を見いだせ - firstdecade.net

    –ポップインもマイクロコンテンツに関係がある? 林:Webページを読んでいて、わからないことがあったら、なぞるだけで挿入表示される。このなぞる行為をもっと注目しても良いのではないか。 今は同じページの中で、どの単語が一番よくなぞられるかを統計をとって、ユーザーにフィードバックを返せるように。 iPhoneでnobilogで検索すると、飛んできた時に、他の検索結果、nobilogの他のiPhone記事がリスト表示されるようになった。ページの滞在時間を延ばすことが出来るようになった。 ブログのマイクロ化をしている。ブログの中でもなぞって選択した範囲に意味、付加価値を持たせるのがポップイン。あるいは、ユーザーが検索してやって来たキーワードというマイクロコンテンツ、そこにフォーカスしている。 –日発でもそういうマイクロコンテンツを積極的に活かしたサービスがあるんですね。 林:そこは日

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "過去の特集記事をばら売り。京都に行った時、雑誌を丸ごと一冊ほしいのではなく、京都特集だけほしい。それもできれば、雑誌の切り抜きでなく、MAGASTOREの中に入ってiPhoneで読めれば最高。"
  • Web標準とその周辺技術の学び方:第5回 DOMとJavaScriptと互換性|gihyo.jp … 技術評論社

    今回は、動的なWebサイトやWebアプリケーションに欠かせない「DOM」と「JavaScript」という二つの技術を、関連する仕様とともに紹介したいと思います。 さまざまなものをオブジェクトで表現するDOM DOM (Document Object Model) とは、HTML文書にアプリケーションからアクセスするためのAPIです。オブジェクトモデルという名前のとおり、DOMではさまざまなものが「オブジェクト」として表されます。たとえばHTML文書は「要素」「⁠属性」「⁠テキスト」などのオブジェクトから成る集合として表されます。 オブジェクトで扱われるのは、文書内部のオブジェクトだけではありません。ウインドウや要素の座標、イベント、ブラウザーやユーザーインターフェースに関連するオブジェクトなどもあります。Webアプリケーションでは、これらのAPIを利用し複雑な処理を実現しています。 DOM

    Web標準とその周辺技術の学び方:第5回 DOMとJavaScriptと互換性|gihyo.jp … 技術評論社
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "新しい要素や機能が注目されがちなHTML5ですが,こうした互換性向上のための施策も注目すべき点でしょう。特に新しい機能は,しっかりとした基礎があってはじめて機能するものですから。"
  • Web標準とその周辺技術の学び方:第5回 DOMとJavaScriptと互換性|gihyo.jp … 技術評論社

    今回は、動的なWebサイトやWebアプリケーションに欠かせない「DOM」と「JavaScript」という二つの技術を、関連する仕様とともに紹介したいと思います。 さまざまなものをオブジェクトで表現するDOM DOM (Document Object Model) とは、HTML文書にアプリケーションからアクセスするためのAPIです。オブジェクトモデルという名前のとおり、DOMではさまざまなものが「オブジェクト」として表されます。たとえばHTML文書は「要素」「⁠属性」「⁠テキスト」などのオブジェクトから成る集合として表されます。 オブジェクトで扱われるのは、文書内部のオブジェクトだけではありません。ウインドウや要素の座標、イベント、ブラウザーやユーザーインターフェースに関連するオブジェクトなどもあります。Webアプリケーションでは、これらのAPIを利用し複雑な処理を実現しています。 DOM

    Web標準とその周辺技術の学び方:第5回 DOMとJavaScriptと互換性|gihyo.jp … 技術評論社
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ウインドウや履歴など,ブラウザーの機能にアクセスするDOM (またはBrowser Object Model, BOMとも) は,実装に依存するという問題から仕様化されることがありませんでした。"
  • 第22回 Teamgeist | Every team needs a jersey with a story、JORDAN MERO M6、HYPE | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第22回Teamgeist | Every team needs a jersey with a story、JORDAN MERO M6、HYPE いよいよ紅葉も格化し、今年はどこで撮影しようかと悩みながら鍋物をつつく今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた、素晴らしいサイトの特徴をいくつかお話したいと思います。 変化を見せる“王道”キャンペーンサイト 『Teamgeist | Every team needs a jersey with a story』 ドイツのスポーツ用品メーカーadidasによる、2010年FIFAワールドカップアフリカ大会に出場するドイツ代表チームの公式ユニフォームのプロモーションサイト、『⁠Teamgeist(ドイツ語でチームスピリットの意⁠)⁠』です。 図1 adidasのプロモーションサイト『Te

    第22回 Teamgeist | Every team needs a jersey with a story、JORDAN MERO M6、HYPE | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ブラウザ上の処理速度が速くなったJavaScriptが担当する領域が広がったことで,“Flashを使わなければならない”という領域や表現方法を,模索・拡大しなければならない時期に来ている"
  • 第22回 Teamgeist | Every team needs a jersey with a story、JORDAN MERO M6、HYPE | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第22回Teamgeist | Every team needs a jersey with a story、JORDAN MERO M6、HYPE いよいよ紅葉も格化し、今年はどこで撮影しようかと悩みながら鍋物をつつく今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた、素晴らしいサイトの特徴をいくつかお話したいと思います。 変化を見せる“王道”キャンペーンサイト 『Teamgeist | Every team needs a jersey with a story』 ドイツのスポーツ用品メーカーadidasによる、2010年FIFAワールドカップアフリカ大会に出場するドイツ代表チームの公式ユニフォームのプロモーションサイト、『⁠Teamgeist(ドイツ語でチームスピリットの意⁠)⁠』です。 図1 adidasのプロモーションサイト『Te

    第22回 Teamgeist | Every team needs a jersey with a story、JORDAN MERO M6、HYPE | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "仮に経済状況が回復したとしても「明確な理由がなければ,クライアント側が一度削減した予算を大幅に増やすことはない」と考えています。そうなった場合,制作側はどのようにクリエイティビティを発揮するのか。"
  • 第37回 ライフログを生活の武器にする | gihyo.jp

    企業の秘匿するライフログデータ ライフログには、筆者が実践研究しているような個人的な側面と、主として企業(や国)が個人の動向をつかんでマーケティング(や行政)に利用しようとするビッグ・ブラザー的な側面と、二つの面があります。 クレジットカードの利用情報などは、すでに充分にライフログ的でありますが、その情報は基的にカード会社が保持していて、個人情報であるにもかかわらず、個人が利用可能なかたちでは提供されません。 スーパーでの商品管理はすべて電子化されていますが、それもモノを買っているのは消費者であるのに、情報というかたちでは個人には還元されません。レシートやクレジットカードの利用明細はありますが、基的に紙ベースなので再利用は困難です。 インターネットによるオンライン電子販売サイトであるところのアマゾンでさえ、購入情報をユーザーは扱いやすいかたちでかんたんに手に入れることはできません。すべ

    第37回 ライフログを生活の武器にする | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "なるほど,これはスーパーは消費者に渡したくないデータですね。そのスーパーの底値一覧ですよ。よくスパイの蒐集するデータはほぼすべては公開されたデータだといいますが,それを実地で体験した感じです。"
  • 第37回 ライフログを生活の武器にする | gihyo.jp

    企業の秘匿するライフログデータ ライフログには、筆者が実践研究しているような個人的な側面と、主として企業(や国)が個人の動向をつかんでマーケティング(や行政)に利用しようとするビッグ・ブラザー的な側面と、二つの面があります。 クレジットカードの利用情報などは、すでに充分にライフログ的でありますが、その情報は基的にカード会社が保持していて、個人情報であるにもかかわらず、個人が利用可能なかたちでは提供されません。 スーパーでの商品管理はすべて電子化されていますが、それもモノを買っているのは消費者であるのに、情報というかたちでは個人には還元されません。レシートやクレジットカードの利用明細はありますが、基的に紙ベースなので再利用は困難です。 インターネットによるオンライン電子販売サイトであるところのアマゾンでさえ、購入情報をユーザーは扱いやすいかたちでかんたんに手に入れることはできません。すべ

    第37回 ライフログを生活の武器にする | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "なかなか悩ましいです。実際にスーパーに買いにいけば,野菜コーナーとか精肉コーナーと売り場がわかれていて,だいたいの場所を覚えておけば買い物をできますが,インターネットではそうはいかないのです。"
  • 第5回 プロとしての自負が招くトラブル | gihyo.jp

    不変的な技術力を持つこと 筆者は、テレビドラマ「JIN~任~」にはまっていますが、みなさんは観たことがあるでしょうか。ドラマの内容は、主人公の医者「任」が江戸時代の幕末にタイムスリップしてしまい、その時代で色々な病気に立ち向かうといったストーリーです。まだ医療技術の発達していない時代なので、メスもなければ、点滴すらない。一人の医師が時代を変えてしまうかもしれないジレンマを持ちながら、目の前の人を救う為に様々な難病に立ち向かうのは痛快です。 このドラマを観ていて、「⁠エンジニアが過去にタイムスリップしてしまったら、何ができるのだろうか?」と思いました。 筆者が考えるに、現在のエンジニアが江戸時代の幕末はもとより昭和30年代に行っても役に立つ知識は少なく、恐らく何もできずにいるでしょう。それだけ、技術革新のスピードが速い業界であり、技術力に対する価値は陳腐化しやすいと思います。急速に発展を続け

    第5回 プロとしての自負が招くトラブル | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "引き受けるのではなかったと後悔しましたが,どうすることもできませんでした。「プロ」として期待され,期待にこたえようとした結果,知らず知らずのうちに何とかしようとしすぎて難易度に気づかなかったのです"
  • 第5回 BDDとATDD | gihyo.jp

    はじめに 連載では、「⁠透明性」というキーワードで、アジャイル開発について説明しています。前回は、テスト駆動開発(TDD)の持つ、開発を促進する設計作業としての側面にスポットを当てて説明しました。今回は、それらの考えを展開させてみたいと思います。具体的には、振る舞い駆動開発(BDD)と受け入れテスト駆動開発(ATDD)という二つのトピックを、ご紹介します。 テストのレビュー 前回、テスト駆動開発におけるテストを、設計作業であるとする考え方をご紹介してきました。これは、個々のクラスのインターフェース(=振る舞い)を、テストにより明確にしてゆくというものです。結果的に、作られたテストは、実装との乖離を自動的に検出できる設計書となります。 仕様変更やリファクタリングに伴うソフトウェアの改変に際して、バグの混入を自動的に検知できるので、実装と設計の同期が取れるという大きなメリットがあります。 し

    第5回 BDDとATDD | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "開発の透明性を高める情報共有ツールでもあります。テストにより開発を駆動するという考え方を共有し,その効果を最大限に発揮できるよう創意工夫をこらすことが,アジャイル開発においては大切です。"
  • 第5回 BDDとATDD | gihyo.jp

    はじめに 連載では、「⁠透明性」というキーワードで、アジャイル開発について説明しています。前回は、テスト駆動開発(TDD)の持つ、開発を促進する設計作業としての側面にスポットを当てて説明しました。今回は、それらの考えを展開させてみたいと思います。具体的には、振る舞い駆動開発(BDD)と受け入れテスト駆動開発(ATDD)という二つのトピックを、ご紹介します。 テストのレビュー 前回、テスト駆動開発におけるテストを、設計作業であるとする考え方をご紹介してきました。これは、個々のクラスのインターフェース(=振る舞い)を、テストにより明確にしてゆくというものです。結果的に、作られたテストは、実装との乖離を自動的に検出できる設計書となります。 仕様変更やリファクタリングに伴うソフトウェアの改変に際して、バグの混入を自動的に検知できるので、実装と設計の同期が取れるという大きなメリットがあります。 し

    第5回 BDDとATDD | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "設計する作業が,開発を駆動するということが,直感的に分かりやすくなります。何を目的として何をすべきなのかを明確にすることが大切で,テストは設計かそうでないか? などというのは,不毛な議論です。"
  • #21 和田裕介(ゆーすけべー) | gihyo.jp

    今回の対談は、9 月10.11 日に開催されたYAPC::Asia 2009会場となった東京工業大学大岡山キャンパスにて実施。ゲストは、「⁠Twib」「⁠YourAVHost」(⁠注1⁠)⁠ などのサイトでお馴染みの、ゆーすけべーこと和田裕介さんです。袋綴(と)じこそ実施には至りませんでしたが、一部、いまだかつてないエロ度の対談になりました。 (撮影:武田康宏) Web開発に携わったきっかけ 弾:今回はWEB+DB PRESSで初めての袋綴じということで…(笑⁠)⁠。 ゆ:袋綴じって(笑⁠)⁠。 弾:さっそくですが、Web開発に携わったきっかけってなんですか? ゆ:僕は大学院まで行ってるんですけど[2]⁠、そのときの研究は、コンピュータをいじることではあったんですが、インタフェースとかアート寄りで、コンピュータは専門じゃなかったんです。で、卒業と同時に父親と会社をやり始めて[3]⁠。Web

    #21 和田裕介(ゆーすけべー) | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "あとは,自分ではたいしたことないと思うんですけどいろいろ作ってると,僕もこういうの作りたいみたいに言う方もいるんですけど,先に手を動かして作っちゃうということが結局一番大事かなと。"
  • #21 和田裕介(ゆーすけべー) | gihyo.jp

    今回の対談は、9 月10.11 日に開催されたYAPC::Asia 2009会場となった東京工業大学大岡山キャンパスにて実施。ゲストは、「⁠Twib」「⁠YourAVHost」(⁠注1⁠)⁠ などのサイトでお馴染みの、ゆーすけべーこと和田裕介さんです。袋綴(と)じこそ実施には至りませんでしたが、一部、いまだかつてないエロ度の対談になりました。 (撮影:武田康宏) Web開発に携わったきっかけ 弾:今回はWEB+DB PRESSで初めての袋綴じということで…(笑⁠)⁠。 ゆ:袋綴じって(笑⁠)⁠。 弾:さっそくですが、Web開発に携わったきっかけってなんですか? ゆ:僕は大学院まで行ってるんですけど[2]⁠、そのときの研究は、コンピュータをいじることではあったんですが、インタフェースとかアート寄りで、コンピュータは専門じゃなかったんです。で、卒業と同時に父親と会社をやり始めて[3]⁠。Web

    #21 和田裕介(ゆーすけべー) | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "タイミングとか時間をうまいこと活用したサービスはやっぱりおもしろい。それに則ったコンテンツとかサービスを注目していきたいし,自分も作っていきたいなと思いますね。"
  • #21 和田裕介(ゆーすけべー) | gihyo.jp

    今回の対談は、9 月10.11 日に開催されたYAPC::Asia 2009会場となった東京工業大学大岡山キャンパスにて実施。ゲストは、「⁠Twib」「⁠YourAVHost」(⁠注1⁠)⁠ などのサイトでお馴染みの、ゆーすけべーこと和田裕介さんです。袋綴(と)じこそ実施には至りませんでしたが、一部、いまだかつてないエロ度の対談になりました。 (撮影:武田康宏) Web開発に携わったきっかけ 弾:今回はWEB+DB PRESSで初めての袋綴じということで…(笑⁠)⁠。 ゆ:袋綴じって(笑⁠)⁠。 弾:さっそくですが、Web開発に携わったきっかけってなんですか? ゆ:僕は大学院まで行ってるんですけど[2]⁠、そのときの研究は、コンピュータをいじることではあったんですが、インタフェースとかアート寄りで、コンピュータは専門じゃなかったんです。で、卒業と同時に父親と会社をやり始めて[3]⁠。Web

    #21 和田裕介(ゆーすけべー) | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "とくにそういうことはないです。僕のスタンスとしては,新しいこととかおもしろいことだったらやっちまえと。怒られたら謝るっていうスタンスで,それで怒られたとかは特に今までそんなにないです。"
  • SAPのIFRS対応クイック・ソリューションを見る - IFRS 国際会計基準フォーラム

    鈴木大仁 アクセンチュア株式会社 2009/11/30 SAPの経営管理システム製品と連結会計システム製品の活用方法について説明する。これらは日企業がグローバル化を果たすための、IFRS対応型クイック・ソリューションといえる(→記事要約<Page 3 >へ) このように考えると、サプライチェーン系の業務などと同様に、“経営管理をグループ全体の共通業務プロセス”としてとらえることが必要である。必要不可欠なのは、経営管理の範囲をグループ全体として再度そのプロセスを考え直すこと、具体的な実装アプローチとしてグローバル共通インフラとも言えるIFRSを活用すること、組織ガバナンスに関する方針や業務ルールや勘定科目をはじめとするデータ構造の標準化や共通化などを実施すること、拠点間のコラボレーションを成立させ確実に経営管理プロセスを回す仕組みとして、これらのルールやデータやプロセスをITシステムとして

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "具体的な実装アプローチとしてグローバル共通インフラとも言えるIFRSを活用すること" "確実に経営管理プロセスを回す仕組みとして、これらのルールやデータやプロセスをITシステムとして実装すること"
  • SAPのIFRS対応クイック・ソリューションを見る - IFRS 国際会計基準フォーラム

    鈴木大仁 アクセンチュア株式会社 2009/11/30 SAPの経営管理システム製品と連結会計システム製品の活用方法について説明する。これらは日企業がグローバル化を果たすための、IFRS対応型クイック・ソリューションといえる(→記事要約<Page 3 >へ) 今回は、SAPの経営管理システム製品と連結会計システム製品の活用方法について説明したい。ERPがIFRSをベースにしたグループ企業を統一する単体会計レベルのオペレーションモデル実現ツールであることに対し、紹介する2製品は連結レベルのグループ経営管理実現ツールとしてとらえることができる。 “IFRSを機にグループ経営の中身を考えること”“グローバル社とグローバル拠点がコラボレーションし経営管理サイクルを回す仕組みを考えること”から、この領域への取り組みは始まる。 これからの説明のベースには、アクセンチュアが長年グローバル・ハイパフォ

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "部分的な情報連携や情報の組み替え、人のスキルによって成り立っていたのではないだろうか。経営管理の比重やスコープが、個社からグループ全体となった時、それは仕組みとして耐え得るものであろうか"
  • Diggの2つの顔--ソーシャルニュースのパイオニアに迫る変化の時

    ニューヨーク発--先々週開催のWeb 2.0 Expoカンファレンスで、Diggの創業者Kevin Rose氏を追いかけたいという人には、選択肢が2つあった。1つは、米国時間11月16日の夜に、トレンディーなStandard Hotelのロビーにあるバーに行くことだ。そこでは、ニューヨークの一流ブロガー数十人の勘定をDiggが支払っていた。もう1つは、17日の夜に、約1000人の若いニューヨーカーたち(そのほとんどが男性)に混じって、Manhattan Center Studiosに詰めかけることだ。そこでは、Rose氏とAlex Albrecht氏が司会するインターネットテレビ番組「Diggnation」の公開収録が行われていた。 ギークたちのヒーロー、Jay Adelson氏(左)とKevin Rose氏。両氏がDiggユーザーとともに定期的に制作している「Digg Dialogg」ビ

    Diggの2つの顔--ソーシャルニュースのパイオニアに迫る変化の時
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "しかし、2つの顔が対立するDiggにとって、おそらく最も厄介なのは、同社の幹部陣と名目上の責任者たちが、ちゃめっ気というDiggのルーツを本当に好んでいるようだということである。"
  • Diggの2つの顔--ソーシャルニュースのパイオニアに迫る変化の時

    ニューヨーク発--先々週開催のWeb 2.0 Expoカンファレンスで、Diggの創業者Kevin Rose氏を追いかけたいという人には、選択肢が2つあった。1つは、米国時間11月16日の夜に、トレンディーなStandard Hotelのロビーにあるバーに行くことだ。そこでは、ニューヨークの一流ブロガー数十人の勘定をDiggが支払っていた。もう1つは、17日の夜に、約1000人の若いニューヨーカーたち(そのほとんどが男性)に混じって、Manhattan Center Studiosに詰めかけることだ。そこでは、Rose氏とAlex Albrecht氏が司会するインターネットテレビ番組「Diggnation」の公開収録が行われていた。 ギークたちのヒーロー、Jay Adelson氏(左)とKevin Rose氏。両氏がDiggユーザーとともに定期的に制作している「Digg Dialogg」ビ

    Diggの2つの顔--ソーシャルニュースのパイオニアに迫る変化の時
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "コアなファンは、機能についてのアイデアやフィードバックを非常に数多く率直に提供してくれるし、われわれが失敗したときでもそばにいてくれると思える人たちだ。その人たちがわれわれの妨げになるとは思わない"
  • Diggの2つの顔--ソーシャルニュースのパイオニアに迫る変化の時

    ニューヨーク発--先々週開催のWeb 2.0 Expoカンファレンスで、Diggの創業者Kevin Rose氏を追いかけたいという人には、選択肢が2つあった。1つは、米国時間11月16日の夜に、トレンディーなStandard Hotelのロビーにあるバーに行くことだ。そこでは、ニューヨークの一流ブロガー数十人の勘定をDiggが支払っていた。もう1つは、17日の夜に、約1000人の若いニューヨーカーたち(そのほとんどが男性)に混じって、Manhattan Center Studiosに詰めかけることだ。そこでは、Rose氏とAlex Albrecht氏が司会するインターネットテレビ番組「Diggnation」の公開収録が行われていた。 ギークたちのヒーロー、Jay Adelson氏(左)とKevin Rose氏。両氏がDiggユーザーとともに定期的に制作している「Digg Dialogg」ビ

    Diggの2つの顔--ソーシャルニュースのパイオニアに迫る変化の時
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "かつてうわさの種になったDiggの買収査定額も、単にソーシャルニュースの市場がすっかり飽和してしまい、その結果同社がもはや目新しいものではなくなったという理由だけから、下落したかもしれない。"
  • Diggの2つの顔--ソーシャルニュースのパイオニアに迫る変化の時

    ニューヨーク発--先々週開催のWeb 2.0 Expoカンファレンスで、Diggの創業者Kevin Rose氏を追いかけたいという人には、選択肢が2つあった。1つは、米国時間11月16日の夜に、トレンディーなStandard Hotelのロビーにあるバーに行くことだ。そこでは、ニューヨークの一流ブロガー数十人の勘定をDiggが支払っていた。もう1つは、17日の夜に、約1000人の若いニューヨーカーたち(そのほとんどが男性)に混じって、Manhattan Center Studiosに詰めかけることだ。そこでは、Rose氏とAlex Albrecht氏が司会するインターネットテレビ番組「Diggnation」の公開収録が行われていた。 ギークたちのヒーロー、Jay Adelson氏(左)とKevin Rose氏。両氏がDiggユーザーとともに定期的に制作している「Digg Dialogg」ビ

    Diggの2つの顔--ソーシャルニュースのパイオニアに迫る変化の時
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「現在Diggには約4000万人のユーザーがおり、Diggシステムには1日約2万件の投稿がある。Diggは確かに、非常に大きなことを成し遂げた。これはわれわれが目指していたことだが、先はまだ長い」"
  • 出版不況、倒産 - 株ドル・名波はるかのEnjoy投資ライフ

    ブログの方でも書いてしまいましたが、お世話になっていたゴマブックスが倒産しました。 イメージDVDのほか、5月には「株ドル名波はるかの株入門」を出版したばかりです。 出版から5ヶ月後に入金予定という契約だったため、まだ執筆料(契約印税)をいただいておらず、不意ながら「債権者」という形となってしまいました。 先日、債権者説明会に出席し、状況を聞いてきたところです。 ゴマブックスの説明によると、出版不況で売り上げが減少する中、新刊を増やす自転車操業で事業運営してきたが、の返品率が増加し、資金繰りが悪化、取り次ぎ店の売掛金が入金されず、資金がショートし、今回の事態に至ったとのこと。 事業は今後も継続し、すでに支援を検討している企業数社と話し合いをしており、今後はスポンサーの選定を進めていくとのことです。 説明会には制作にかかわってきた会社ほか、作家、ライター、翻訳家、作家の代理人などの個人

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "先へ先へと目を向けること、先見の目を持って仕事をすること、現状に満足して留まらないことの大切さを痛感します。それは投資も同じことがいえると思います。先へ、またその先へ目を向けていかなくては"
  • キャバクラ嬢が労組結成「キモい自称ピュア紳士にはもうウンザリ」 - bogusnews

    都内のキャバクラで働く女性らが、客からのキモいコミュニケーションなどが深刻な問題になっているとして待遇改善を求めて労働組合「ドリクラユニオン」(仮称)を結成する方針であることが、1日までにわかった。「ギャルゲーキャラ全般労組」の分会として発足させる方向だが、キャバクラの女性が労組を組織するのはきわめてめずらしい。 労組を結成するのは都内キャバクラ「DREAM C CLUB」に在籍する女性たち。訴えによると、彼女らは今年8月に「ピュアな心の持ち主だけが入店できる大人の社交場」だと紹介され、同クラブで働きはじめた。しかし、労働環境は 客がみな変態という名の紳士 キモいコスプレを強要される など劣悪で、看板と内容にひどい乖離があった。 女性らが「話が違う」と経営者に訴えたところ、 「当店はキャバクラではない。あくまでピュアな紳士の社交場」 とわけのわからない回答ではぐらかすばかり。しかも、最近は

    キャバクラ嬢が労組結成「キモい自称ピュア紳士にはもうウンザリ」 - bogusnews
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "訴えたところ、 「当店はキャバクラではない。あくまでピュアな紳士の社交場」とわけのわからない回答ではぐらかすばかり。しかも、最近はライバル店の「ラブプラス」に客を奪われ給料も遅配がちだという。"
  • 「12」は不吉な数字。祝い事には不向き─最新研究で明らかに - bogusnews

    きょうから12月。年末のイベントも近づき浮かれ気分の人も多いようだが、そんなムードを一瞬で吹き飛ばす事実が最新の研究でわかった。なんと「12」という数字は不吉な数であり、イベントや祝い事などをすると呪われる危険性が高いというのだ。 新事実を明らかにしたのは、バチカン市国の聖書研究チーム。同チームでは、かねてから「裏切り者のユダが第13使徒だったことから“13”は縁起が悪い」とする通説に疑問をもち、聖書の再解読をおこなっていた。その結果、 「ユダは第13使徒ではなく第12使徒だった」 ことが判明したという。 この調査結果に基づけば、真に不吉な数字は12であり、12月にクリスマスを祝うなどもってのほかということになる。報告を聞いた一般市民からも 「そういえば12月にはイヤな思い出しかない」 「毎年、原因不明の孤独感にさいなまれる」 と同意する声が相次いでいる。 奇しくもマヤ歴による地球滅亡の年

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "クリスマスを祝うなどもってのほかということになる。報告を聞いた一般市民からも 「そういえば12月にはイヤな思い出しかない」 「毎年、原因不明の孤独感にさいなまれる」と同意する声が相次いでいる。"
  • http://www.mof.go.jp/kaiken/kaiken_my20091201.htm

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "お願いするのは、新日本銀行法から言って法を越えるのだと思いますが、しかし、日本銀行においても同時に今の新日本銀行法の精神から言えば、政府の政策に自主的判断によって協力するというのが筋だと思います。"
  • 大臣会見:前原大臣会見要旨 - 国土交通省

    (問)昨日、八ッ場ダムについて中止の撤回を求める署名が提出されましたが、ご感想をお願いします。 (答)わざわざ大臣室までお越しを頂いて面談の機会を頂いて当に嬉しく思いましたし、地元の方々には何の罪も瑕疵も責任も無い訳ですので大変申し訳なく思っております。 ただ全体として出来るだけダムに頼らない治水、八ッ場を含めて再検証する中でご理解を頂くということを地道に行っていきたいと思っております。 お許しが頂けるのであればダムに頼らない地域再生、将来像というものも議論のテーマの一つに入れて頂き、出来る限り地元の皆様方との話し合いが早期に出来ればありがたいと、このように思っております。 (問)来月、ワシントンでアメリカと日のオープンスカイ交渉が行われると思いますけど、オープンスカイの必要性と年内に合意が出来る可能性を教えてください。 (答)出来るだけ世界標準、そして自由化というものを進めていく中で

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "これ程大きな国民的な関心にならなかった訳ですし、そしてまた関空の補給金の問題も関西3空港の現状というものも国民に知らしめるという意味で事業仕分けというものが私は大変プラスに働いていると思っています"
  • アメリカ・宇宙ビジネス最前線、華々しさの陰で資金集めに難航も(1) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    アメリカ・宇宙ビジネス最前線、華々しさの陰で資金集めに難航も(1) - 09/12/01 | 14:30 ワシントンD.Cのスミソニアン国立航空宇宙博物館。数あるスミソニアン博物館の中でも、年間600万人が訪れる航空宇宙博物館は、スミソニアンの中でもいちばん人気があるといわれる。その1階には、前面に穴が開いたフットボールのような楕円形で、白い母体に色あせた赤と紺色の宇宙船スペースシップワンが展示されている(上写真)。    スペースシップワンは、1986年に無着陸で世界一周を達成した航空機「ボイジャー」を設計したバート・ルータンが、マイクロソフト共同経営者ポール・アレンから資金援助を受けて開発した宇宙船。政府の援助をまったく受けず、民間の力だけで開発したものだ。スペースシップワンは宇宙空間への入り口、高度100キロメートルに到達。それ以降、スペースシップワンの開発企業、スケールド・コンポジ

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "海のものとも山のものともわからない宇宙開発事業を、民間企業が自力だけで運営することはとても困難だ。しかし、そうしたイバラの道をあえて進み、成功している企業が存在することがアメリカの強さなのだろう。"
  • http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/f09af2a4fd8f95d63deb476131ea6190/page/3/

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ロケットのアーキテクチャーや運営で非常に明瞭な特徴がある。航空機の黎明期と同じように、顧客がどれが好ましいかを決める。ハイテク企業と同様に、最初に市場に入った企業が最終的に勝つというわけではない。"
  • http://www.toyokeizai.net/life/column/detail/AC/83ce03460c8fb6ec1d5fdf22975c3113/

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "外国選手に劣らないパワーがついていると感じます。ただ、コースマネジメントについて攻めるのか守るのか、はっきりと見えない場合があり、それはコースプレーの経験不足からきているものと感じています。"
  • 独女芸人いとうあさこのコラム「幸せになりたい!」 第17回 「アンチエイジング」【独女通信】 - livedoor ニュース

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "おまわりさんが来て「こんな夜遅くに何やってるの。早く帰らないと親御さんが心配するでしょう。」と。いやいや、こちら30歳。34歳の時もハワイでどこ行っても年齢を信じてもらえず、お酒買うのに一苦労"
  • プログラマーのジレンマ 夢と現実の狭間

    プログラマーのジレンマ 夢と現実の狭間 伊豆原 弓 日経BP社 2009-05-21 売り上げランキング : 29765 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools 読み終わってから結構日が立ってしまったが、なかなかよいだと思ったので紹介しておく。 書は、「Chandler」というOSSプロジェクトを1人のジャーナリストが3年間に渡って追い続けたドキュメンタリーだ。Chandlerプロジェクトは、優秀なメンバー(名前や、名前がわからなくとも参加したプロジェクト、製品なら大抵の人が知ってるであろう人々)、潤沢な資金、OSSの為リリース日を自分達で調整できるなど開発者からしたら理想とも言える環境で開発が進められた。しかし、結果としてプロジェクトは迷走に迷走を重ね、書の中でバージョン1.0がリリースされることはなかった。 正直、あまりにプロジェクトが進まないので中盤あたり

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "うんざりしていた。本書中盤でまともな製品が出来ておらず、リリースも遅れに遅れて、「おい、おまえらいい加減にしろよ」と少なからず思った。その停滞感が文章でもきっちり表現されていてなかなかツラかった。"
  • ブラック上司の職場DVがヤバすぎる@『SPA!』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    をいをい、朝っぱらから『SPA!』かよ、と顔をしかめないでください。 確かにこの雑誌、目線の下劣さは立派な三流週刊誌ですが、こと労働問題を取り上げる視角は、なかなか鋭いものがあります。隠れた労働専門誌と評する人も、ここに約1名いたりします。 少なくとも、あるべき労働社会の理念もないまま、ただひたすらに労働組合の悪口雑言を並べ立てればいいと心得ているらしい某経済誌よりは、よっぽど労働問題を考える上で役に立つ・・・てのは褒めすぎですかね。 日発売の12月8日号の特集が、「告発!ブラック上司の職場DVがヤバすぎる」。表紙に曰く「かつての校内暴力も真っ青な異常事態がオフィスを侵し始めた」。 最近労働問題としても重要なテーマになってきた職場のいじめ、嫌がらせ、暴力といったテーマを、例によっていろんな証言で再現しています。37ページの跳び蹴り社長などはこれは完全に刑事犯罪人ではないかと思いますが、そ

    ブラック上司の職場DVがヤバすぎる@『SPA!』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "顔をしかめないでください。確かにこの雑誌、目線の下劣さは立派な三流週刊誌ですが、こと労働問題を取り上げる視角は、なかなか鋭いものがあります。隠れた労働専門誌と評する人も、ここに約1名いたりします。"
  • 三つの嘘 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    埼玉の講演会に、特別支援学校の先生が何人かいらしていました。 首都圏で公共団体が講演を開くとだいたい親御さんでいっぱい(教師はあまり来ない)という状況が多いので 三連休の最終日にわざわざお越しくださるというのは、熱心な先生ですね。 そのお一人から質問がありました。 今、特別支援学校高等部は知的障害を必ずしも伴わない生徒でいっぱいになりつつある。 従来から対象だった子どもたちとは背景も違う。 予算も増えない。人も増えない。 その中で「生きる力」を養ってもらうためにはどうすれば? という真摯な悩みでした。 当に大変ですよね。 普通の学校が力を失ったから、特別支援学校に行かざるを得なくなったっていうのが一般的な解釈のようですが これがあたっているかどうか、私にはわかりません。 単位制の高校とか、色々新しい試みもあるみたいですけどね。 そしてそういうところに生き生きと通っているASDの高校生にも

    三つの嘘 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「学校でなるべく嘘を教えない」ことくらいでした。だからそれをお話しました。学校で習った「人の道」っていうのは役に立たないことが多いです。社会に出たてのころは、学校で習った嘘を解毒するのに手間が"
  • 事業仕分けデフレスパイラル - dongfang99の日記

    「事業仕分け」は来年以降も継続するらしいが*1、そこで心配するのは以下のような悪循環に陥ってしまうことである。 (1)緊急性を要する分野(介護・年金など)の財源を確保するために、緊急性のない財源(教育・学術研究など)が「無駄が多い」として削減される。 →(2)前回に削減された分野の問題が深刻化し、それを解決するために、さらに緊急性のないと思われる分野の財源を「無駄が多い」として削減していく。 →(3)このサイクルが延々と続き、結局ほぼすべての分野が深刻な財源不足になり、行政に頼らないでも生活できる、一部の富裕層以外の国民の生活は当然崩壊する。 これは事業仕分けで始まったというよりも、2000年代以降に、全体としてこういう「デフレスパイラル」が緩やかに続いてきたような気がする。 なぜだか、「無駄の削減」が(事業仕分けを批判する人を含め)自分は関係ないと思いこんでいる人が多い気がするのだが、そ

    事業仕分けデフレスパイラル - dongfang99の日記
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "不満の声が小さくなったとしても、それは「これ以上行政に期待すると『わがまま』と思われるからやめとこう」という、きわめてネガティヴな自己規制でしかなく、健全な信頼感に由来するものでは決してない。"
  • 「コミケは儲かる」論で抜けている大きな点

    それは「過搬入問題」だ。 この問題が語られていない時点で、コミケ当に儲けてる人種がこの論議に関わっていない事が判る。 売るものによって差が大きいが、実はコミケの島中というのは持ち込めるの数が少ない。 通常「大手」と呼ばれるサークルは1000冊売るとそう呼ばれる。 大きなダンボールにギッシリで300ぐらい。島中スペースでは、ダンボール7つでいっぱいいっぱい。ダンボールに以外何もかも入りきらないぐらい入れるような運用するのも無理で、最大でも1800冊程度だと思う。 1冊500円として(1ダンボール300だと厚さ的に500円ぐらい)、90万円。 90万と聞いて「スゲーッ!」と思うかも知れないが、印刷費もろもろ考えると、利益自体は30万程度だろう。 30万と聞いて「スゲーッ!」と思うかも知れないが、コミケの前後はほとんどのおたくが買い物を控えるので、逆に8月12月はコミケ以外で売り上げが望

    「コミケは儲かる」論で抜けている大きな点
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "儲かるぐらいに人気があるサークルが絶対にぶつかる、この「物理的限界」を語る人間がいないので、ああ、所詮は場外の喧嘩だなーと思ってしまう。資料を見て語るだけの限界を感じるのだ。"
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/871

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/871
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "皆様におかれましては、ネットをいたずらに敵視することなく、自分たちの出す情報の品質を上げて頂くことをまずはお願いしたい次第です。ネットにいる人間は、別に馬鹿でも暇でもない人達も大勢いますよ。"
  • NHKスペシャルの「リーマン予想」にガッカリ | wrong, rogue and log

    NHK BS hiで放映され、各所で話題になったNHKスペシャルの「リーマン予想」の番組をみた。 自宅にはテレビがないのだが、NHKオンデマンドで見逃し番組なるコンテンツを購入できるので、今回はそれを使って視聴した。便利な時代になったものだ。ただ、視るまでに、Windowsでなければいけないとか、IEでなければいけないとか、.Netフレームワークが古いのでアップデートしなければいけないとか、Windows Media Playerが最新版でなければいけないとか、セキュリティアップデートが必要だとかで、1時間以上の手間がかかったけれど。 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2009012141SC000/index.html「素数の魔力に囚(とら)われた人々~リーマン予想・天才たちの150年の闘い」 その視聴した内容の感想をこのエントリとしたい。僕にはいろい

    NHKスペシャルの「リーマン予想」にガッカリ | wrong, rogue and log
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "このドラマというか特集は、「リーマン予想」という難問に打ち砕かれた、または打ち砕かれつつある天才数学者達の悲劇という観点から全てを解釈し直した三流人間ドラマになっていて、恥ずかしくて直視できない。"
  • 北朝鮮のデノミは凄いな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    我が国の隣にある、核兵器持ってるけど原始部族制の国があるんですけど、そこで凄いデノミをやっていました。 北のデノミ、国民動揺「タンス預金」紙くずに http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091202-OYT1T00160.htm 最初読んだときは「ほんとかよ」と思ってたんですけど、どうやら当にこういうことのようです。ただひたすらに感心するほかない北朝鮮。頑張って、とにかく働いて、悪いことをしてリスクも踏んで、切った張ったやって、ようやく金が貯まって、隠しておいたら、正日さんがデノミ。凄い。賽の河原とはこのことだ。凄すぎるぜ、北朝鮮。どんなに努力しても、働いて働いてタンス預金しても、上限額が決まってるデノミ。どっかの誰かが、北朝鮮にいる親族に地下銀行経由で送金してあげて、悪いレートで北朝鮮ウォンに両替してもデノミ。いいねえ。素晴らしい。さすが、北朝鮮

    北朝鮮のデノミは凄いな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "素晴らしい。さすが、北朝鮮政府はやることが一味違う。財産権とかないんだよ。そんなのはリベラルな奴が適当に作り上げた幻想に過ぎない。デノミ。いやー。凄いねえ。久しぶりに気持ちのいい午後でした。"
  • 先進国がデフォルトする日

    政府は消費税を現行の5%から12%に引き上げ、支出を大幅に削ることになるだろうと、JPモルガンは予想する。先進国はこうした道を取らずに、一部ないし全部の債務を不履行とするほうが、他の方法より経済的・政治的なダメージが少なくて済むという結論に達するかもしれない。 過去に債務を履行しなかった国々は国内外で信認が失墜し、景気が低迷するか、ハイパーインフレか、あるいは両方の苦しみを味わったものだ。先進国がそうした危険を冒す可能性は低いかもしれない。だが、そんな話が現実味を帯びるほど今の状況は厳しく、何が起こるか分からない。 追加の景気刺激策の是非を論じるだけでは大局を見失う。支出拡大で債務残高が増えれば、それだけ経済政策の選択肢が狭まることに注意すべきだ。 [2009年11月11日号掲載]

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "低迷するか、ハイパーインフレか、あるいは両方の苦しみを味わったものだ。先進国がそうした危険を冒す可能性は低いかもしれない。だが、そんな話が現実味を帯びるほど今の状況は厳しく、何が起こるか分からない"
  • 先進国がデフォルトする日

    次第に現実味を帯びてきた債務不履行。日米などが借金を続けられるのは、投資家の信認が保たれている間だけだ 先進国の政府が貸し手に「借りた金は返さない」と宣言する事態が起き得ると聞かされても、少し前なら誰も信じなかっただろう。アルゼンチンやロシアならともかく、まさかアメリカや日やイギリスに限ってそんなこと......。 その「まさか」がすぐに起きるとは思わないが、あながちあり得ない話とは言い切れなくなってきた。裕福な国々の政府が多額の借金を続けているので、「貸し手は将来も貸し出しを続け、政府はこれからも借金返済を続ける」という前提が崩れる日が訪れるかもしれない。 そんな事態に陥ったら世界にどんな影響が及ぶだろう。歴史を振り返っても、ほとんどヒントは見つからない。この疑問を考える上で重要なのは人間の心理だ。 別の大きな問題を元に考えてみよう。ドルが市場の信認を失って売られ、円やユーロ、金、原油

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "今までうまくいったからといって、日本やアメリカなど先進国政府が好きなだけ借金できると考えるのは誤りだ。好きなだけ借りられるのは投資家の信認が保たれている間だけ。その信認はいつか消え去るかもしれない"
  • キャバクラ労組。応援はするけれど……。 - 深町秋生の序二段日記

    うん、応援するぞ! http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120101000952.html(キャバクラ嬢が労組結成へ 年内にも東京で準備委 - 47news) キャバ嬢が労組を結成するという。まあ売掛金を回収できずに客の飲み代をひっかぶったり、きついノルマがあったりと、不安定きわまりない職業であることを考えれば、大いに団結してがんばっていただきたいと、心のなかの赤旗が翻っているわけなのだが……。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.47news.jp/CN/200912/CN2009120101000952.html ブクマも伸び盛りだ。 だけど残念ながら私は口先だけなのかもしれない。応援はすれど、金はださないというか。風俗にはよく行ったけれど、自分の金でキャバに行ったことは1度もないからだ。会社のつきあいとか、接待で何度か

    キャバクラ労組。応援はするけれど……。 - 深町秋生の序二段日記
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "もちろんすべて消えたりはしないし、男と女がいるかぎり永久不滅の仕事ではあるだろうけど、「じゃんじゃん飲ませて、ボトルを入れさせて」みたいな業態はそれほど長くは続かないと思う。"
  • エマニュエル・トッド 歴史人口学者・家族人類学者――もし自由貿易が続くなら民主主義は消えるだろう(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    エマニュエル・トッド 歴史人口学者・家族人類学者――もし自由貿易が続くなら民主主義は消えるだろう(1) - 09/12/01 | 17:10 7年前のベストセラー『帝国以後』で米国凋落を予測。最新著作『デモクラシー以後』では、グローバル経済下の金融危機を乗り切るには、自由貿易から保護主義への移行が必要と訴える。フランス気鋭の人類学者エマニュエル・トッド氏に危機の「出口」について聞いた。 ――『デモクラシー以後』の中で、経済危機と民主主義の後退・崩落の元凶は、「自由貿易の絶対視」にあると指摘しています。日では同意しにくい面もありますが……。  まず自由主義を古典的・伝統的な自由主義と、「ウルトラ・リベラリズム」に区別して考えなければなりません。前者は許容できるもので、かつ必要な自由主義とは個人だけでなく、地方自治体や国家など個人を超えたものも大切にするものです。  私にとって聖なる自由主義

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "保護主義の処方箋を受け入れるのは極めて容易です。中国など給与の低い国からの製品輸入を関税などで制限すれば、欧州における労働者の給与は再び上昇し、結果的にそれが世界的な需要の喚起にもつながるのです。"
  • エマニュエル・トッド 歴史人口学者・家族人類学者――もし自由貿易が続くなら民主主義は消えるだろう(2) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "自由貿易と保護主義の違いを誤解しているようです。保護主義者は貿易に反対しているというわけではないのです。むしろ、具体的な状況から適切な貿易を作り出そうと試みるプラグマティックな人々なのです。"
  • http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/85e7faa472a51609492efb81e6eebe2d/page/3/

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "世界中の指導者が「自由貿易は問題だ」と認識し、協調という考え方のメカニズムに理解を示せば、国家間の利害は一致するはず。各国が考え、熟慮し、話し合う。それが協調的という意味です。"
  • エマニュエル・トッド 歴史人口学者・家族人類学者――もし自由貿易が続くなら民主主義は消えるだろう(4) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "検討することを拒んでいます。不平等が広がるにつれて、多くの人々の生活水準は下がり始めています。もし、支配者階級が生活水準の低下を促し続けるなら、民主主義は政治的にも経済的にも生き残れない。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "このままの歳出入のバランスの崩れを放置したままで良いとは言えませんが、徹底的に行政の無駄を排除して規模を縮小した後には『増税か公的サービスの削減か』という選択を国民が迫られてきます。"
  • 国会延長―もっと安くて機能的なイスを

    国会は、来は今日で会期末ということになりますが、12月4日まで延長ということで、会議でこれから決まる、そういう状態にあります。 しかし、先ほど参議院の会議で外務省関連の3条約について承認されましたので、この国会における外務省の条約・法案については終わったということで、一息ついているところです。 この国会は4日までありますので、まだ振り返るにはちょっと早いのですが、初めての予算委員会もあり、それから条約の審議といっても、条約そのものを聞かれるということはあまりなくて、結局沖縄の基地問題や密約の問題といったことに対する質疑が大部分でした。 私は、なるべく率直にという思いで答弁をしてまいりましたが、どうしてもいまの段階では言えないこともあります。 例えば、核の廃絶に向けての具体的な取り組みということに関して、私自身の思いはいろいろありますが、しかし、一足飛びに核の廃絶というわけにはいきませ

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "体力や無駄な負担なくしてやっていたほうが良いのではないか。権威も大事で、そのために手の込んだ細工のイスも良いのですが、もっと機能的な、そしてコストも安いイスに取り換えることぐらい出来そうなものだと"
  • Google News、ニュースメディアの泣き言に譲歩―無料を1ユーザー1日5クリックまでに

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    Google News、ニュースメディアの泣き言に譲歩―無料を1ユーザー1日5クリックまでに
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「おいおい、オレたちは毎月40億回ものクリックを送りこんでいる。それだけのトラフィックがあるのに儲からないと言われても知ったことじゃない」(ぶちまければ、だいたいそういう意味の)反論をすることに"
  • 清算主義という恐怖の大王 - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091201#p2大きな懸念は「形式的なゼロ金利か量的緩和」のみで金融政策が打ち止めになり,当然ながら全く効かないという事態です.んで「やっぱり効かない」ので「金融政策の正常化」が必要だという論調に流れたならば,日経済の回復はさらに遠い先のことになるでしょう.これではもう日経済は持たない……まぁその前に民主党政権が持たないでしょう.「ほら見ろ、やっぱり金融緩和なんか効かないじゃないか。ここはやはり金融政策を正常化して正攻法である構造改革を徹底的に進めるしか方法はない。」という流れになりそうな悪寒。そしてさらに考えられる恐怖のシナリオとしては、民主党政権が崩壊した後に格的な反マクロ・構造改革派*1が新党を結成し、清算主義を振りかざして大量得票するという悪夢の実現。そういえば今朝もテレビで改革派論客の片山善博氏が

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "困難を感じてしょうがない。そしてその道筋には「豊かさの再建」より「みんなで苦労しよう」と言うような転倒した発想がしつこく巣食っているように思え、このことがさらに問題を難しくしているようだ。"
  • 談話室沢辺 ゲスト:太郎次郎社エディタス・須田正晴 第3回「小さな出版社が、電子書籍について考える」 | ポット出版

    おもしろいです。ずいぶん時間がたってからの感想ですが。 沢辺「オレは、InDesignでデータを作る時に、その場しのぎのことをしないで、段落スタイルと文字スタイルをちゃんと適用していれば、問題はないんじゃないかと思ってるんです。」 そのとおりだと思います。ただそれは、沢辺さんのようにそれがどのような意味を持つのか、何のためかを理解していることが必要でしょうね。そうしないとインライングラフィックの例のようなことがたくさんでてきそう。 で、それを理解することって、けっこう敷居が高いかもしれません。 当はさらに、そもそも情報とはどのような構造を持っているものなのか、その構造をどのように見せるべきなのかについて知り、考える必要があり、そここそが編集・デザインの役割、すなわち出版社の役割だと思うのですが。 ▼ 電子書籍の価格については、部数や在庫の概念がリアルとデジタルではまったく異なるという点の

    談話室沢辺 ゲスト:太郎次郎社エディタス・須田正晴 第3回「小さな出版社が、電子書籍について考える」 | ポット出版
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "許諾を得ないでどんどん電子化を進めちゃって、「あなたの本を電子化して販売を始めました」と通告するかもしれない。それで「ゴメン、やだよ」と言われたら「ごめんなさい。じゃあ、電子本から外します」と"
  • 座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【後編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ

    内容は同センターの学術広報誌『こころの未来 vol.3』掲載記事をセンターの許可を得て全文掲載したものです。) (※)この記事は【前編】、【中編】の続きです。 座談会 ネット時代のこころを探る【前編】 座談会 ネット時代のこころを探る【中編】 座談会 ネット時代のこころを探る【後編】 インターネット時代を迎え、人のこころのあり方、あるいはこころの捉え方はどのように変わりつつあるのか。常識にとらわれないウェブサービスの会社「はてな」を運営する近藤淳也さんをゲストにお迎えし、センターの助教が縦横に議論する。 小中学生のネット・コミュニティの可能性 近藤 「はてな」で最近「うごメモはてな」というのが始まりました。これは小中学生のコミュニティで、それまでのものと相互にあまり行き来がなくてちょっと別なんです。例えば「はてなスター」というのがあります。ブログのエントリーが面白かったらつけたりするん

    座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【後編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ルールみたいなものを身につけていって、そういう人たちがネットの新しい使い方を生み出し、楽しくネットをやっているうちに、ある程度称賛し合うとか、そういうカルチャーをどんどん築いてくれるとうれしいなと"
  • じぶんとあなたの心が区別できなくなるのが論より証拠 - 思い出の来来軒

    ご飯よりフランスパンに乗せたかったけど米奴ちゃんですしおリボンもつけました。文学フリマがんばってね。あとね、来週ちょっくら上京するので愛しのあさこちゃんに「ちいさいおうち展に行きたいです」と言ったら「いきましょう!いきましょう!」と電車の乗り方とかいろいろ調べてくれてすごくうれしかったよ。もうびちょびちょだよ。それで娘に彼氏がいることを昨日知ったのだけど「すごいすきでもしふられたらまぢ死んじゃう」というので、あーわかるそれと思って「ふられるかもね」って言っといた。ケーキのひとのことすきになれればしあわせになれるのにていうのもわかっているみたいだったけどすきになれないのもわかってるよ。こればかりは仕方ない。想われたいひとに想われなくてバランスを大きく崩すときがやがてやってくるので震えて待て。あとフォーク入れ忘れてごめん。

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "しあわせになれるのにていうのもわかっているみたいだったけどすきになれないのもわかってるよ。こればかりは仕方ない。想われたいひとに想われなくてバランスを大きく崩すときがやがてやってくるので震えて待て"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ヨコオとイトイの THE エンドレス

    横尾さんが取材やインタビューで やり取りしてるのを見ると、 聞く人はとにかく意味を求めているんです。 でも、横尾さんは、 意味じゃないところでやってる。 そこに横尾さんは いつも苦労なさっているような気がするんですが。 そうなんだよ。 意味を求められているときは、 ただことばを言えばいい、 というのではないんです。 そこがやっかいなんでね。 その人に通じる意味、 その人の意味を満足させるような しゃべり方や言い方をしなくてはいけない。 それは、どうしていいのか、 わかんないでしょ。

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "そのときに思いついた、あることばで質問した人たちが満足のいくような答え方ができるときもあります。けれども、それはウソっぽくて、そのウソっぽさが、自分ですごくイヤなの。その「観念」がイヤなの。 "
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ヨコオとイトイの THE エンドレス

    糸井さんは、さっき唄ってた 歌謡曲の歌詞を全部覚えてるでしょう。 ぼくなんか、子どもの頃は覚えてたけど、 もうそんなの必要ないし、忘れてる。

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ことばで説明しにくいんだけども、あの‥‥目が移動するじゃないですか。移動して、あちこちにひっかかるわけでしょうね。そして、ひっかかる時間が、もしかしたらぼくはほかの人より長いのかもしれない。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ヨコオとイトイの THE エンドレス

    絵に似てるというよりも──いまは逆に、 「こういうふうに描けばいいんだな」 というふうに思ってます。

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "そうじゃなくて隙間の空の白い形を見ちゃう、ということはあります。隙間は空ですよね。葉っぱがポジだとすると、隙間はネガ。ネガの形のほうがポジよりもはるかにおもしろいふうに見るとかさ。こういうこと? "
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ヨコオとイトイの THE エンドレス

    ま、わかりやすいのは、 ニューヨークのタイムズスクウェアだね。 あそこは碁盤の目になってるけど、 1ブロードウェーが バーッと斜めに走っただけで、 そこにY字路がたくさんできる。

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "選り好みしてるとダメなの。結局、撮るよりしょうがないわけよ。絵の場合は、まぁ、真ん中に分岐点を描くでしょう。ちょっと修正したりデフォルメしたり、真ん中の建物も、ぼくの好みに変えちゃったりもするわけ"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ヨコオとイトイの THE エンドレス

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ネコとかイヌはむしろ写ってもらいたかったんだけどもね。でも野良犬は東京にいないのよ。だから人が連れているので人が入るのがいやだからイヌは写ってない。ネコはひとりで歩いているからその点はいいね。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ヨコオとイトイの THE エンドレス

    もともと「東京人」という月刊誌で 写真の連載をしてたんですよ。 途中から、写真集にならないかなぁと 思ったりね。

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "それでも、いっせいに、どういうわけか、みんながお店にバッと入っちゃうときがあるわけ。ひとりも残らずだよ?なんで人がいなくなる瞬間があるのか、不思議ですよ。それはたった一枚しか撮れない。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ヨコオとイトイの THE エンドレス

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ぼくは、それがない。同じところで「もう一枚撮っときましょう」とシャッターを押しても、同じになってない。「いま、撮りました」「また一秒もしないうちに撮りました」同じにならない。 "
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ヨコオとイトイの THE エンドレス

    (笑)いや、同じ干支で 憶えちゃったもんだから、 景色みたいな感じで、 「まだ12年後に横尾さんの年なんだから」と 思いやすい、ということです。

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ある場所を撮るとするでしょ?それで、あっち側に移動して同じ場所を撮るとさ、ちがうわけ。なんでちがうのか。極端に言うとさ、こっちの空は明るくて、こっちを撮ったら違う色になる。それ、なんなんですか。 "
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ヨコオとイトイの THE エンドレス

    横尾さんの、Y字路の絵を ぼくは何度も見ていたものですから 「あっ、あの絵ってこの写真じゃないか!」 という気持ちになりました。 つまり、写真の段階ですでに「絵」に似てるんですよ。 写真が絵を含んでると言ったらいいか‥‥

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "イメージの再現能力があるでしょう?ここをこうすれば撮れるという技術をわかってるわけでしょう?ぼくには、どういうふうに撮りたいかがまず、ないわけですよ。だから、一枚一枚がちがう写真になっちゃう。 "
  • 堀江貴文『毎日新聞のリストラが本格的に始まるのか?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 と、大半の他のディアはあまりネガティブな記事を書いていないのが、泣かせるというか、配慮しまくりというか。ていうか、読売とか朝日とか日経とか記事検索したけど、このニュースでてこねーし。すごいな新聞社間の配慮の仕方と言うかメディアスクラムというか。 毎日新聞が共同通信加盟 包括提携で「新聞力向上」 毎日新聞と共同通信が提携、取材・営業体制を強化 <毎日新聞>共同通信・加盟社と包括提携 毎日新聞社と共同通信社、共同通信社加盟社による包括提携について isologさんの有料メルマガなんかを読んでみると詳細に新聞社の財務分析が書かれていますが、正直

    堀江貴文『毎日新聞のリストラが本格的に始まるのか?』
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "移管するなり子会社化して切り離すなり、解雇するなりしてストレートニュース部門は自社で持たないようにして少数精鋭でやっていこうということなんでしょう。でもこれが世界標準的には正しい戦略なのです。"
  • もうDeNAとmixiで合併すりゃいいじゃねえか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    なんかまた微妙なネタが出てきて、もうそっち業界に秋風でも吹いてるのかと。いや、危機感を持って経営に当たるのは非常に大事なことだとは思いますけどね。 DeNA、ミクシィに人気ゲーム提供 囲い込み戦略転換 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091202AT1D010C301122009.html 囲い込み戦略を転換したというよりは、上積みは単独でやっても描きづらいので、近しいところでうまく乗れる先はないかと探してみると、mixiアプリで見た目のPVは上がったけどその後の展開はしょんぼりなmixiぐらいが一番良い声の掛け先だった、という落ち着き具合じゃないかと思うのですが。 まあ、サンシャイン牧場の例でも分かるとおり、あまり品質の高くないソーシャルゲームでもmixiではまだまだ客は騙せるご利用いただけるということで、儲かると勘違いした二線級の第三者がたく

    もうDeNAとmixiで合併すりゃいいじゃねえか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "考えてプラットフォーム戦略を再考した結果だということは何となく伝わってきました。ただ、戦い方としてはちょっと中途半端で、海外と伍しましょうというには迫力もなく、お互いもじもじしてるんでしょうかね。"
  • 当事者同士で資源の取り合いをしなければならないとき - 発声練習

    Togetter:田口さんとの議論 政治と科学にまとめられていた主に榎木さんと田口さんの議論がおもしろい。議論の中で展開されている科学者のジレンマはとても良く分かる。 大前提として、科学者は自分の研究しているテーマに関して多大なコストをかけて(場合によっては人生をかけて)取り組んでいる 現在、事業仕分けで問われているのは「科学研究が大切なのはわかる。しかし、将来性のない無駄な分野に予算が投入されているのではないか?」ということ 科学者が国民に直に科学予算の必要性を説明するとき、国民から投げ返されるのは「じゃあ、予算総額はこれぐらいとして、投入する分野を自分で決めてくれ!」というもの 科学者は自分で必要性を訴えたのだから、自分のテーマが無駄なテーマであると判定されたならば、研究を止めなければならない でも、人生をかけて取り組んでいるテーマなので研究は止めたくない 矛盾が生じて、科学者コミュニ

    当事者同士で資源の取り合いをしなければならないとき - 発声練習
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "この辛辣な一手をはずすにはどうすれば良いのか?一つはこの一手を出させないようにすること。もう一つは、科学者が醜態をさらしたとしても「当事者だから当たり前だよね」と冷静に受け止めてもらうこと。"
  • 取れるところからお金を取る、という考え方。 - My Life After MIT Sloan

    今日は疲れてるし、ブログは書かないで寝る予定だったのだが、 「鍵持ってくの忘れたから起きてて!」と言って、パーティに出かけたルームメートのYEが、 約束の時間になっても帰って来ないので、待つついでに短い記事を更新することにした。 アメリカの大学のトップ校って、学費がすごい高いんですよ。 まあ、トップ校はどこも私立だから、って話もあるけど、年間300万円とか400万円とか普通である。 そんなに払える家庭がどこにあるの? あー高等教育は金持ちだけ受ければいいって発想なのね、とか思うでしょ。 そうじゃないんです。 学費免除などのファイナンシャルサポートが非常に充実してるんです。 例えばMITの場合だと、半数以上の学生が、何らかの学費免除を受けてるらしい。 (じゃあ残り半分は金持ちか、っていうとそれもあるけど、実際はもらってない多くの人は教育ローンを活用しているのでしょう。) 免除のレベルは色々で

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "アメリカの場合は、400万円の価値がある、と思う人には400万円チャージし、50万しかどうしても払えない、という人には50万しかチャージしない、と言う方法で、優秀な人を取るわけだ。"
  • 会期延長など - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 与党側より、国会の延長は12月4日までという提案がなされ

    会期延長など - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "今までであれば与党側から充分な審議を経て法案を成立させるために会期の延長を申し出、野党が法案成立阻止のためにこれを拒否するとの構図でしたが、これが全く逆転している。"
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "労働環境は過酷の一途をたどってきた時代だ。そんな中、システムを改善するのではなく、個人の内面を強化することで過酷さに立ち向かおうという風潮が確かにあり、その一方で、鬱病と自殺が増え続けている。"
  • “バイブル” が生まれる前のハナシ – 37 « life is so…

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "とくにオンラインにおける施策に関して、あるモノを、少なくともカタチとして世に出した後で、何らかの軌道修正や、やり直しができるというメリットは非常に大きいわけで。コレを巧く使わない手は無い"
  • アリシアクリニック大阪心斎橋院口コミと評判まとめ|2020年最新キャンペーン情報&医療脱毛の料金詳細予約方法や店舗へのアクセスまとめ|

    アリシアクリニック心斎橋院ここがスゴイ! 最新の器械を導入して“痛みと時間”が最小限に・・ 従来の医療脱毛で使われていた医療レーザーは、効果とともに痛みの強さ、施術後のお肌の赤みを不安に感じる声が多くありました。 お肌に直接触れるものだからこそ、脱毛機の選定には妥協をせず国内外のさまざまな脱毛機をスタッフ自身が実際に体感し当に納得のいく脱毛機だけを導入して速い上に、安心の脱毛機クオリティを提供してくれます。 アリシアクリニックでは最も痛みを感じにくい最新の機器を導入しているので、安心して通えます。 予約の取りやすさ・通いやすさを配慮 脱毛は1回では終わらないのでどうしても一定期間通う必要があるので自分の予定に合わせて行きたい時にすぐ行けることが重要になってきますよね。 無料カウンセリング時に初回の施術日の予約をしますがその際に「予約シミュレーション」で実際にどんなペースで通えるかを明示し

    アリシアクリニック大阪心斎橋院口コミと評判まとめ|2020年最新キャンペーン情報&医療脱毛の料金詳細予約方法や店舗へのアクセスまとめ|
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "そこに自分の姿を写して戻しているだけ、というか。私という対象を通して、その人が自分自身を取り戻していく。そのきっかけを与えられたら成功だと思う。その点では音楽家も僧侶もかなり近いと思っていて。"
  • ビジスタニュース : 紙屋高雪「マルクスブームは来ているか?」

    2009年12月02日10:46 カテゴリ紙屋高雪 紙屋高雪「マルクスブームは来ているか?」 担当者より:『オタクコミュニスト超絶マンガ評論』(築地書館)の著者、紙屋高雪さんに昨今のマルクスブームといわれる現象について論じていただいた原稿です。 配信日:2009/11/27 大きな屋にいくとマルクス関連が並べられていて、ちょっとしたブームなんだな、とわかる。しかし「マルクスブームは来ているか?」という問いの答えを言ってしまえば、「格的なものは未だ来らず」というのがぼくの答えである。 主に二つの理由をあげたい。 一つ目は、まあ言うまでもないことだけど、マルクス自身の文章が難しすぎる、という至極単純な理由による。『資論』を手にとったものの数ページで挫折をしたという経験は少なからぬ人が持っているはずだ。『蟹工船』のわかりやすさ、読書としての興奮を考えると、比べ物にならぬほどである

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「本格的なマルクスブームは未だ来らず」と思うもうひとつの理由は、現代の最も根源的な資本主義の病理の一つである恐慌についてマルクスの見解であるとするものが「定まっていない」ということにあると見ている"
  • 『思い出を切りぬくとき』萩尾望都(河出文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 今年六十になる友人知人を思い浮かべてみる。彼らについていちどは、この人は萩尾望都と同い年、と思ったものである。自分がまだ二十代の頃は、二十一年長の人はとてつもなく大人にみえたもので、その頃から萩尾望都は私のなかではこの世代の代表だった。こちらももう四十となれば、その年の差もさほど気にならなくなっていて、親しみをもって語り合える人もおり、そこでふたたび彼らは萩尾望都と同年、と思うとやはりそこにはある種の感慨がある。萩尾望都が漫画家となって、今年で四十年だという。 その、四十年を記念して、と帯にはあるが、書は七十年代半ばから八十年代半ばにかけて書かれたエッセイをまとめた単行の文庫化であって、そこにいるのは二十代後半から三十代後半の作家である。このたびの文庫化にあたっての「まえがき」には、若書きの文章に対するテレをさらりと書きつけている著者であるが、その、そっけないくら

    『思い出を切りぬくとき』萩尾望都(河出文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "感情をあらわにすることなく、しかし、人の死に触れたときの気持ちが正直な書かれてある。かなしむより、どう受け入れるかを思案している。それは彼女の作品に流れるなにかと繋がっているいきかただと思う。"
  • 『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 幕末から1980年代まで漢字廃止運動という妖怪が日を跋扈していた。戦前は「我が国語文章界が、依然支那の下にへたばり付いて居るとは情けない次第」(上田萬年)というアジア蔑視をともなう近代化ナショナリズムが、戦後は漢字が軍国主義を助長したという左翼の神話(実際は陸軍は漢字削減派だった)が運動のエネルギー源となり、実業界の資金援助を受けてさまざまな実験がおこなわれた(キーボードのJISカナ配列はその名残である)。 1946年に告示された1850字の漢字表が「当用」漢字表と呼ばれたのも、いきなり漢字を全廃すると混乱が起こるので「当面用いる」漢字を決めたということであって、あくまで漢字廃止の一段階にすぎなかった。 当用漢字表の実験によって漢字廃止が不可能だという認識が広まり、1965年に国語審議会は漢字仮名交じり文を認める決定をおこなったが、漢字廃止派はこの決定を正式の文書に

    『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "日本では漢字のおかげで日本語のまま高度な知識を日本語のまま吸収することができ、専門外の話題にもついていくことができる。日本の近代化は漢字のおかげだといって過言ではない"
  • 『I’m sorry, mama.』桐野夏生(集英社文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「「唐突」な恐怖」 今夏一時帰国したときにお誘いを受けて、紀伊國屋サザンシアターで、福岡伸一と斉藤環の対談を聞く機会があった。どちらも旬で活躍している人達なので、大変に興味深かったのだが、その中で斉藤環が桐野夏生を高く評価しているのに気づいた。名前は知っていたが、彼女の作品は今まで読んだことはなかったので、今回手にとってみた。 『リアルワールド』と『I’m sorry, mama.』の2冊を読んだが、後者を紹介したい。アイ子という、とんでもない悪女の物語である。桐野夏生の作品の特色は「唐突さ」だ。特に最初は全く予期しない出来事が起こる。冒頭に登場する保育士の美佐江と、彼女が担当する園児であった稔が、25歳違いにも拘らず結婚しているのは、珍しいことであれ唐突ではない。 しかし、彼らが結婚二十周年記念に焼肉屋で事をし、そこで働いているアイ子に偶然出会う。アイ子は美佐江の

    『I’m sorry, mama.』桐野夏生(集英社文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "理解できない時があるからだ。個の中に存在する憎しみや悲しみ、絶望が、大衆に向う時に、私たちはその因果関係を見つけることができにくい。そしてそれは「唐突」な形として、私たちの上に降りかかってくる。"
  • ジャーナリスト・石井政之の書評ブログ : 『転身力』小川仁志(海竜社)

    →紀伊國屋書店で購入 「山口県に面白い哲学者がいる!」 それまでの生き方から、がらりと変身した人に興味があります。 「人生でひとつだけのことに専心して、そのことによって生活ができ、家庭を養うことができる。それが幸福である」 その価値観が日の高度成長を支えてきたような気がします。これは職人の価値観であり、人生観でしょう。長い歳月をかけて師匠から教えられる職人の技が尊重される世界では、人生でひとつだけのことに専心する人が高く評価されるのです。その職人の技によって日は豊かになりました。 しかし、いまはそういう職人の価値観が崩れている時代。一生をかけて体得した技、知恵、価値観が、その人の生活・収入に直結しないことが増えています。情報革命が暗黙知だった仕事を可視化して、交換可能にしていったためです。そしてその交換可能領域は増え続けています。 そんな時代ですから、すべての職業人は、自分の職業に誇り

    ジャーナリスト・石井政之の書評ブログ : 『転身力』小川仁志(海竜社)
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "自分の職業に誇りを持ちにくいですし、自分のポジションはいつか誰かに取って代わられるのではないか、という不安のなかにいるものです。現代人とは多かれ少なかれ、この不安に突き動かされて生きている。"
  • 文筆家・近代ナリコの書評ブログ : 『一箱古本市の歩きかた』南陀楼綾繁(光文社文庫)

    →紀伊國屋書店で購入 職業として古を扱っていない人たちが、おのおののコンセプトで古をセレクトし、段ボール一箱ぶんを持ち寄って集まり、市場をひろげる。「一箱古市」なるイベントは、著者が住む谷中界隈で二〇〇五年の春に開催した「不忍ブックストリートの一箱古市」がそのはじまりである。 イベントというと、特定の会場や広場などある一カ所に集中して行われるものを連想するが、これは谷中・根津・千駄木、「谷根千」とよばれる地域のさまざまな店の軒先を一箱古屋が借りる、という形式をとる。 あわせて地図もつくった。もともと週末などは多くの人が賑わう町である。くわえて、古くは漱石や鴎外ら作家多くの作家や出版関係者が住まい、「谷根千」の呼び名のもとともなった地域雑誌『谷中・根津・千駄木』があり、講談社がその社屋を最初に置き、今日でも編集者やライターが多く住むそこは、とかかわりの深い場所。そこを「と散歩が

    文筆家・近代ナリコの書評ブログ : 『一箱古本市の歩きかた』南陀楼綾繁(光文社文庫)
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "なにやらかばんのなかからいろいろな冊子をとりだしては、それがどんなもので、どんな人が作っているのかを嬉々として語っていた彼である。それを見て、そうか、本って誰が作ってもいいんだ、と思ったのだった。"
  • 『定年からの旅行術』加藤仁(講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「仕事はいつかなくなる。なくなったとき、家族と過ごす時間が待っている。それが幸福だ。そのためには自分の健康、時間を大切にする。そういう社員が増えないと会社はよくならない」"
  • 河出ブックス創刊! : 『読者はどこにいるのか――書物の中の私たち』石原千秋(河出書房新社)

    →bookwebで購入 評者:高野優(フランス語翻訳家) 今回は書評をお届けします。フランス語翻訳家の高野優さんが、創刊ラインナップ『読者はどこにいるのか』について書いてくださいました。高野さんは、ヴェルヌ『八十日間世界一周』やファンタジー『アモス・ダラゴン』シリーズから、『モラル・ハラスメント』『自己評価の心理学』といった心理学読み物、『カルロス・ゴ-ン 経営を語る』まで、幅広いジャンルをこなす人気翻訳家。それこそ「読者はどこにいるのか」という問題意識から無縁ではいられない翻訳家という立場から、このをどのように読まれたのでしょうか。お楽しみください。 ***** 書は「読者および読者の仕方」について書かれたである。その中心にあるものは、「読者はもっと自由にを読んだほうがいい」ということだと思われる。少なくとも、僕はそう読んだ。したがって、おもにその観点からこのについて話したいと

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "自由な読み方をしていいし、自由な読み方が求められることになる。この点では、翻訳者も自分の読みを制限するさまざまな制約を意識して、もっと自由に読むことを心がけなければならないのだ。"
  • 『川辺川ダムはいらない-「宝」を守る公共事業へ』高橋ユリカ(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 ものごころついたときから川べりを歩き、泳いだり、釣りをしたりした川は、もうない。瞼を閉じれば、川面は浮かび、石の形まではっきりと思い出される。1957年に、突如、新聞報道でダム計画を知らされ、37年余の反対運動は95年に「終わった」。ダムは2005年に完成し、500戸近くが移転を余儀なくされた町の人口は700余世帯、2000人余まで減少し、町村合併で町の名は消えた。人生の大半を反対運動に捧げた人びとのほとんどは、解体されたわが家を地中に埋められ、町内に残ることなく散り散りになって、見知らぬ土地でさみしく人生を終えようとしている。 この水没地区には、尺鮎もいなければ、急流下りもない。全国的に知られた子守歌もない。人びとは自分のべる米を自分で作り、味噌も醤油も自家製で、四季折々に川で漁をし、すこしでも時間があれば山に入った。造り酒屋もあった。コンニャクをつくる者もいれば

    『川辺川ダムはいらない-「宝」を守る公共事業へ』高橋ユリカ(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "町村合併で町の名は消えた。人生の大半を反対運動に捧げた人びとのほとんどは、解体されたわが家を地中に埋められ、町内に残ることなく散り散りになって、見知らぬ土地でさみしく人生を終えようとしている。"
  • ビジスタニュース : 円堂都司昭「“この本がすごい!”がすごい!……?」

    2009年12月01日13:56 カテゴリ円堂都司昭 円堂都司昭「“このがすごい!”がすごい!……?」 担当者より:円堂都司昭さんは音楽やミステリの評論などで活躍されている書き手で、著書に『YMOコンプレックス』(平凡社)や、第62回日推理作家協会賞と第9回格ミステリ大賞を受賞した『「謎」の解像度』(光文社)があります。この原稿は年末になると特に書店を賑わすブックガイド・ムックを中心に出版の市場について論じていただきました。なお原稿は2008年のものですので、文中の「今年」が2008年、「昨年」が2007年を指すことにご留意ください。 配信日:2008/12/10 毎年、年末のこの時期になると、書店の文芸書コーナーで人気ムック『このミステリーがすごい!』(宝島社)の選んだ年間ベスト10に基づくミステリー小説の陳列風景を目にすることになる。90年代の『このミス』全盛期に比べ同ムック

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ランキング形式にはもっと広い視野を提示するため、小説をめぐる「評」や「観」を伝えるための一つの方便という側面のあることが、一般読者ならともかく、状況を理解していそうな業界関係者にすら理解されていない"
  • オープンソース的モデルは普遍的なもの,とLinus Torvalds氏は語った

    Linuxの開発モデルは,別に新しいモデルじゃない。普遍的なものだ」---Linus Torvalds氏が来日した際,最も印象に残ったのは,彼のこの言葉だった。なぜなら記者は「オープンソース的な,多数による協業は,ソフトウエア以外の他の分野でも有効だろうか」というコラムを書き,そのことについて考えていたからだ。 昔からあるモデル,生物の進化のように 「Linuxは,何千人もの技術者が,誰にも命令されることなく協力し,1つの,きわめて精密なものを作り上げている。これは,人類の歴史上初めてのことではないか。このようなあり方が,ソフトウエア以外のもの作りや社会の問題解決にも広がるだろうか」---記者の質問に対し,Torvalds氏はこう答えた。「Linuxの開発モデルは,別に新しいモデルじゃない。新しいとすれば,それはソフトウエアの開発に適用したことだ」。この回答に,記者は少なからず衝撃を受け

    オープンソース的モデルは普遍的なもの,とLinus Torvalds氏は語った
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「Linuxの開発モデルは,別に新しいモデルじゃない。新しいとすれば,それはソフトウエアの開発に適用したことだ」「これは昔からあるモデルだ。例えば生物の進化がそうだ」"
  • シンプルで軽い仕事環境が好き

    もう師走。仕事納めまであと1カ月足らずだ。まとめに入るには早いかもしれないが,取材の場でも取材以外の場でも,「業務の効率化」や「コスト削減」という言葉を当によく聞いた年だったと思う。 個人としても,効率化やコスト削減を意識させられることが多かった。筆者が個人的に気にしていたのは,電話やメールの処理,スケジュール/タスク管理といった日常業務の非効率と,出先で仕事をするための道具を納めた仕事用かばんの肥大化傾向である。どちらもビジネス・パーソンとしての基動作に大きくかかわるところだと思う。 過去に「これはよい」と思って採用した道具や方法も,時間が経つとだんだん非効率になってくる。担当業務のパターンが変わったり,想定外の業務が入ったり,といった質的な変化のほか,メールの数が増えるといった量的な変化もある。筆者個人の処理能力増強も,まず期待できない。とにかく道具や方法はシンプルで,軽いものに

    シンプルで軽い仕事環境が好き
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "想定外の業務が入ったり,といった質的な変化のほか,メールの本数が増えるといった量的な変化もある。筆者個人の処理能力増強も,まず期待できない。とにかく道具や方法はシンプルで,軽いものにしたいものだ。"
  • インプットとアウトプットのバランス: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近ぜんぜんブログが書けてないですね。 書くことかないのかというと、むしろ、その正反対でインプットの量も質も絶好調と言っていいくらいだし、そこから分析してみえてくる事柄もどこまで見えてきてしまうんだろうという感じで、ここで書いていた内容からははるか遠くまでたどり着けた感じはしています。 それなのに、なぜブログでのアウトプットが減っているかというと、ひとつにはブログ以外にアウトプットしなくてはいけないことがたてこんでいるせい。それに時間と体力を割かれているというのがひとつ。 もうひとつは相変わらずパソコンの調子が悪いのが要因。書こうと思うときとパソコンの調子がよいときのタイミングがあわないんですよね。 でもね、そうは言ってもインプットとアウトプットのバランスって大事だなと思う

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "そのフィードバックを得たり、他人からの働きかけに対して何か応答するために相手の働きかけの意味を考えたり。そういうコミュニケーションのなかで人って意味を自分のなかで育てているんじゃないでしょうか。"
  • かんじを つかわないと ひょうげん できない こと - やねごんの にっき

    ひとつ まえの きじに いただいた id:tikani_nemuru_M さんの コメントへの おへんじです。おへんじが ちょっと ながく なったので、あらたに エントリを たてる かたちで、こちらに かきます。 ●tikani_nemuru_M さんの コメント やねごんの基的な立ち位置について異議をさしはさむつもりはない。 と、前置きしたうえで 話し言葉と書き言葉は異なると考える。 例えば、数式は一種の記述言語であといえる。 そして、僕は数式という記述言語を上手に読み書きすることはできない。数式という記述言語を十全に読み書きできない人は、漢字が苦手な人よりはるかに多いだろう。しかし、ある種の記述をするためには、数式という記述言語は必要不可欠であることはわかる。数式という記述言語を扱えるようになるためのハードルは高いが、それゆえに数式という記述言語は有用であるともいえるわけだ。 伝える

    かんじを つかわないと ひょうげん できない こと - やねごんの にっき
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ほんやく ふかのうせいは あるでしょう。しかし、それは おなじ げんご(にほんごなら にほんご)の つかいて どうしでも いえる ことで あって、げんごの 《けいしき》の もんだいでは ない。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "起動に時間がかかるのが辛い。この起動時の微妙なもたつきが生理的に合わない。パイプライン処理で、次々にデータを渡していこうとすると、JVM が起動するたびに、5秒~10秒待たされることになる。"
  • 続く激震15/ある対話(2) 世界で一番より、世界で一つ - がくの飛耳長目録

    昨日、文部科学省での面談の後、駒場でのもうひとつのセミナーの為に、大学へ戻った。 午後6時、セミナーを終えた後に、今回の事業仕分けについて、学生と話がはずんだ。 そこで、今の学生がどのような思いで、事業仕分けを見ているかを聞いた。 「世界で一番でなければならない、っておかしいんじゃないの?というところが大きく取り上げられた。 それへの反論として、科学者の側から「一番をめざさなければ、二番や三番にもなれない、たちまち100番以下に転落する、ということが正しいかのように、取り上げられているけれど、どうしても違和感がある」というのである。 私も、「一番をめざせ、あるいはノーベル賞をめざせ」というのは、科学としておかしいという思いでいたので、会話をつづけた。 そもそも、一番をめざすとは、そうならないければ敗北を意味する。あるいはノーベル賞をめざし、取れなければそれは敗北を意味する。 それは期待する

    続く激震15/ある対話(2) 世界で一番より、世界で一つ - がくの飛耳長目録
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ノーベル賞をめざし、取れなければそれは敗北を意味する。それは期待する側の気持ちとしては分かるが、研究する当事者の「こころの基本」は、科学ならば、「知りたい」、技術ならば「役に立ちたい」である。"
  • 情熱がすべてを動かす - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    抽象化できない人々 小学校で次のような算数の文章題が出題されたとしよう。 花子はお母さんからリンゴを5個もらいました。花子はリンゴを2個べました。いまリンゴはいくつありますか。 答えは3個である。私がいまからタイムスリップして小学校に戻っても、やはり即座に「3個!」と答えるだろう。ところが、小学生の中には次のように答える子供たちがいる。 「僕、リンゴきらいだからべない!」 「私なら全部べる」 「リンゴ2個べたけど、1個虫がついていて、捨てた」 と出題趣旨とまったく関係のないことをのたまう子供たちである。彼らは、この文章題から "5 - 2" という演算を「抽象」することを知らない。リンゴと自分の具体的関係についてのみ考える。目の前にリンゴが5個あることを生々しく想像して、自分ならどうするか、ということを勝手に述べるのである。 当然、算数の先生は、それは間違いだと答えるだろう。だが、

    情熱がすべてを動かす - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "すべての事象を冷たく切り裂く「抽象化する眼」を持つ私が、いつか生々しい個別具体的な事象を相手に強い情熱を持って行動できるようになるだろうか。そうあってほしいと長く願い続けているのだが。"
  • ゼロ金利との闘い : 池田信夫 blog

    2009年12月02日10:16 カテゴリ経済テクニカル ゼロ金利との闘い 日銀の政策をめぐるメディアの反応をみていると、まるで10年ぐらい前に戻ったような既視感をおぼえる。当時も「日銀の量的緩和は物足りない」「もっと大胆な姿勢を示せ」といった論評一色だった。また同じような勇ましいコメントをしている自称エコノミスト諸氏には、せめて書ぐらい読んでほしいものだ。 書が出版されたのは5年前だが、デフレとゼロ金利をめぐる理論的・実証的な研究をほぼ網羅的にサーベイしている。著者は日銀の審議委員だったので、「日銀理論」のバイアスはあるだろうが、彼もいうように日銀はそれなりに努力してリフレ的な政策を実施したのである。ただ、この種の政策には次のような問題点がある:ゼロ金利になると、それ以上マネタリーベースを増やしてもマネーストックは増えず、インフレ率に影響を及ぼさない 日銀がインフレ予想に影響を与える

    ゼロ金利との闘い : 池田信夫 blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "緩和効果はあるが、日銀が金利の期間構造に介入することで金融市場のリスク配分をゆがめる。また国債を日銀が引き受けることは、財政規律を失わせる。コストなしでデフレを撃退する「フリーランチ」はない"
  • 宋文洲です。北京で生活始めました (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    坂田 亮太郎 日経ビジネス副編集長 東京工業大学大学院修了後、98年日経BP入社。「日経バイオテク」「日経ビジネス」を経て2009年から中国赴任。北京支局長、上海支局長を経て2014年4月から日経ビジネスに復帰 この著者の記事を見る

    宋文洲です。北京で生活始めました (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "そのためにはとにかく経済を成長させて、富を分配しなくてはなりません。ただね、僕は中国の未来を楽観視しているわけではありません。それは、今の中国人に本当の「愛国心」があるとは思えないからです。 "
  • 宋文洲です。北京で生活始めました (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "良い生活が待っている。そういう状況に置かれれば、人間だったら誰だって頑張れるはずです。日本人だろうと中国人だろうとそれは変わらない。だから国民が勤勉だから国が伸びるという意見にも僕は賛同できない。"
  • 宋文洲です。北京で生活始めました:日経ビジネスオンライン

    自動車販売台数、貿易輸出額、粗鋼生産量...。数々の分野で世界一に躍り出る中国。来年の予想経済成長率も9%と日米欧を大きく引き離す。しかし、急激な経済成長の影では過剰設備や貧富の格差拡大、産業の構造転換の遅れによる大卒雇用の低迷など、様々な問題への対応を迫られている。 日経ビジネス2009年11月30日号では、特集「中国、独り勝ちの代償」として個別の経済指標を追うだけでは読み取りにくいリスクの実態と、その裏あるビジネスとしての勝機はどこにあるかを迫った。日経ビジネスオンラインでも、それに関連した内容を紹介していく。 第1回目は、ソフトブレーンの創業者である宋文洲さんのインタビュー。中国人として初めて、創業した会社を東証一部上場企業にまで育て上げた異色の経歴を持つ宋さん。そのユニークな視点は、日経ビジネスオンラインで2006年4月~07年6月に連載した「宋文洲の傍目八目」でも発揮され毎回、読

    宋文洲です。北京で生活始めました:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "ほとんどの中国人はまだ貧しいですから、皆が豊かになりたいという気持ちが強い。これはマグマみたいな力を持っている。国の力はそこにいる国民の総和ですから、皆が豊かになりたいと願っている国は成長します。"
  • 弱者をアレするには、目印が必要ですよね (6ページ目):日経ビジネスオンライン

    小田嶋 隆 コラムニスト 1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。 この著者の記事を見る

    弱者をアレするには、目印が必要ですよね (6ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "だって、しばらく並走(あるいは追走)していれば、隣の(あるいは前の)クルマの運転手がどんな人間であるのかなんてことは、年齢学歴資産知能指数から挙動性格消費性向まで、ほとんどすべて丸わかりだからだ。"
  • 弱者をアレするには、目印が必要ですよね (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "要するに「交通弱者をいたわりましょう」とする行政側のおためごかしは、「ノロマはすっこんでろ」と考えている一部の悪質ドライバーによっていとも簡単に無効化されてしまうのだ。 "
  • 弱者をアレするには、目印が必要ですよね (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "つまり、もみじマークは、どこかしら年寄りくさくてノロマっぽい尻尾をひきずっていないと正しく機能しないわけで、とすれば、これらの属性と「誇りを持って掲示できるような」デザインは、両立しない。当然だ。"
  • 弱者をアレするには、目印が必要ですよね (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "フル装備で、30キロ以上の高速を維持しつつ車道を走るか、でなければ15キロ以下のママチャリ移動速度で歩道をたらたら走るか、いずれかを選ばねばならないわけで、どっちにしても、私にはキツいわけだ。 "
  • 弱者をアレするには、目印が必要ですよね (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「ローディー」または「ロード」と呼ばれる、スポーツタイプの高速自転車に乗る人々と、ママチャリで川原を流しているライダーでは、「走る」ということについての考え方が、根本のところで異なっている。 "
  • 弱者をアレするには、目印が必要ですよね:日経ビジネスオンライン

    自民党の谷垣禎一総裁の実務復帰は、ほとんどまったくニュースにならなかった。 もしかしてこれは、「武士のなさけ」というやつで、ご人にとって恥に属するなりゆきは、あまり大々的に報じないということなのであろうか。 いや、メディアの人間にそんな温情が宿っているとは思えない。 谷垣氏関連の報道量が少ないのは、単に記者が興味を抱いていないからだ。 というよりも、より端的に申し上げるなら、新聞およびテレビの中の人たちは、谷垣さんには需要が無いと判断したのだ。ニュースバリューが無い、と。自民党の総裁なのに。 むごい話だ。 世間は相変わらず「仕分け」に夢中だ。仕込んで仕掛けて仕切って仕組めば仕事が仕上がって仕合わせだ、と、仕手の側の人々は、嬉々として作業を遂行している。やられる側にとって仕打ち、ないしは仕置きである同じ作業を、だ。あるいは、われわれは自民党と官僚たち、いわゆる親方日の丸が、かつてわれわれ弱

    弱者をアレするには、目印が必要ですよね:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "やられる側にとって仕打ち、ないしは仕置きである同じ作業を、だ。あるいは、われわれは自民党と官僚たち、いわゆる親方日の丸が、かつてわれわれ弱者に対してなしたことへの、復讐をしているのかもしれない。 "
  • 「我々に追いつく企業はない」:日経ビジネスオンライン

    広岡 延隆 日経ビジネス記者 日経コンピュータ編集部、日経済新聞産業部出向を経て2010年4月から日経ビジネス編集部。現在は自動車など製造業を担当している。これまでIT、電機、音楽ゲーム、自動車、製薬産業などを取材してきた。 この著者の記事を見る

    「我々に追いつく企業はない」:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "製品はコモディティー化しない。常に革新的な提案を続け、それによって差別化を実現するからだ。他社は我々を追いかける「フォロワー」ではあるが新しいものを生み出しているわけでなく、我々には追いつけない。"
  • 16万人の「大学は出たけれど」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    いまこそ国立大学の入試と卒業の制度を改革するべし。来大学は国のリーダー層を育て世に送ることが主目的のひとつで、そうだから社会からも大学生は一目置かれ、支援もされてきた。国家戦略担当大臣文部科学省担当大臣ぜひ大変革を指揮してください。日の長期戦略上も人財が第一である。さもなくば、欧州などにあるかつての栄華のあとの国に、日もなるでしょう。それで良いなら変更不要ですが、私はいやです。(2009/12/07)

    16万人の「大学は出たけれど」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「バブル崩壊まで製造業が担った吸収力を1990年代は公共事業が、2000年代は派遣という雇用形態が代替してきた。だが、今はその受け皿が全く見当たらない」"
  • 16万人の「大学は出たけれど」:日経ビジネスオンライン

    景気の二番底が懸念される中で、雇用を取り巻く環境は一段と厳しさを増している。来春卒業予定で就職が決まっていない学生は16万人。「ロストジェネレーション」を再び出さないためにも、早急な対策が必要だ。 2009年7~9月期はGDP(国内総生産)が4~6月期に比べて年率4.8%上昇(速報値)した。だが、雇用を取り巻く環境に回復の兆しは見えてこない。景気が回復すれば、雇用は回復する。そんな時代はもう来ないのかもしれない。なぜなら、日の会社には、それだけの雇用を支える仕事量と余裕がなくなってきているからだ。 「誰でもいいから欲しい」終焉 厚生労働省の調査によると、来春卒業予定の大学生の就職内定率は、10月1日時点で62.5%と昨年の同じ時期に比べて7.4ポイント低下。3人に1人の就職先が決まっていないことになる。 ところが、リクルートワークス研究所が調べた大卒者の求人倍率は1.62倍。求職者を求人

    16万人の「大学は出たけれど」:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "回復の兆しは見えてこない。景気が回復すれば、雇用は回復する。そんな時代はもう来ないのかもしれない。なぜなら、日本の会社には、それだけの雇用を支える仕事量と余裕がなくなってきているからだ。 "
  • 地下鉄の中で気がついた。『コスモスの影にはいつも誰かが隠れている』 ~哀しみにさえ人は救われ癒される (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "働き、結婚をし、子どもが生まれ、その成長とともに老いていく。そんな当たり前と思われる一生のなかにも、人と人とがふれあう限り「普通」の枠からはみ出し、その人だけの物語がひっそりと花開く瞬間がある。"
  • 地下鉄の中で気がついた。『コスモスの影にはいつも誰かが隠れている』 ~哀しみにさえ人は救われ癒される:日経ビジネスオンライン

    初夏に一通の手紙が届いた。差出人は中高時代の友人。彼女とはもう10年近く会っていない。この10年というもの彼女は病を患い、住んでいる町からほとんど出ていない。会わなくなってからも細々と年賀状のやりとりだけは続いていたが、それもここ数年は途絶えてしまっていた。 手紙には「確か誕生日だったよね」と書いてあった。アタリだ。よく覚えていたなあ。私は深夜の台所でひとり、昔と変わらぬ彼女の筆跡をみつめながら胸の奥がぐうっと熱くなるのを感じた。 人生を語るには、まだ早すぎる。それでも10代や20代の頃には考えつきもしなかった「時の流れ」を感じることがある。時の流れは、ときどき澱んでは記憶の底に埋もれていた人物や出来事をふっとよみがえらせたり、思わぬ方向にそれては予期せぬ出会いをもたらしたりする。 藤原新也が「普通」を描いた理由 書は、そんな人と人との邂逅と別れ――たとえ一瞬であっても、頭の片隅にこびり

    地下鉄の中で気がついた。『コスモスの影にはいつも誰かが隠れている』 ~哀しみにさえ人は救われ癒される:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "手紙には「確か誕生日だったよね」と書いてあった。アタリだ。よく覚えていたなあ。私は深夜の台所でひとり、昔と変わらぬ彼女の筆跡をみつめながら胸の奥がぐうっと熱くなるのを感じた。"
  • 漁師への“甘言”が、漁業をダメにした:日経ビジネスオンライン

    明治維新をやったような男が相馬にいる――。 そんな噂を聞きつけて、足を伸ばした。相馬とは、福島県にある相馬原釜漁港のことだ。寒流と暖流がぶつかっており、漁場としては絶好の条件を備えている。生産地市場のために、一般的な知名度は高くないが、魚介類の活きの良さには定評がある。例えば、ここで獲れる天然ヒラメ。脂が乗っており、築地の消費者市場では「常磐モノ」として高値で取引される極上品だ。 この漁港の年間水揚げ高は約60億円。約400人いる地元の漁師による成果だ。 国に平気で物申す 新幹線の福島駅から、クルマで秋の紅葉が美しい山を越えて2時間。到着した漁港で出会った男は、国への憤りを抱えていた。 「民間企業で言ったら、全くナンセンスな話ですよ」 こう語気を強めるのが、相馬双葉漁業協同組合(漁協)の所部長を務める寺島英明である。漁協の運営を担当する寺島は、何で怒っているのか。 相馬漁協は2003年1

    漁師への“甘言”が、漁業をダメにした:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「“海から陸を眺める”ってことができなきゃ、魚の商売なんてできないんですよ。陸から海を眺めるだけなら、朝日がきれいだなぁなんて思うだけですから」 "
  • 漁師への“甘言”が、漁業をダメにした (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    「あなた方は机の上で計算ばかりしていますが、現状を分かっているのですか?」 寺島の脳裏に浮かんでいたのは、キログラム単価3000円の放流ヒラメを5年間で500トンに増やして水揚げ高を年間8億円から15億円に引き上げようという福島県の計画だった。 そこで試験的に8センチメートルぐらいのヒラメの稚魚を30万~40万匹、相馬原釜で放流した。どのぐらい獲ることができるのか、追跡調査をすると、70%近くが揚がることが分かった。これなら歩留まりとしては十分。ヒラメ100万匹を放流することとした。 その一方で、福島県では全国に先駆けて「ヒラメ30cm未満 獲らない・売らない・べない」運動を開始していた。徹底した資源管理の体制を敷いていた。 これで漁師は儲かるようになるのか。どうしても疑問が拭えなかった寺島は、県職員に問いかけた。「キロ単価3000円を当に維持できるのですか?」。返ってきた答えは、実に

    漁師への“甘言”が、漁業をダメにした (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "平均年齢は40代だという。他県では65歳以上という中、異例の若さである。後継者が着実に育っているからだろう。こんな様子を見ていると、相馬原釜の市場が健全に機能している雰囲気が伝わってくる。 "
  • 親に頼るのはアンフェア? 中国人大学生が語る就活事情:日経ビジネスオンライン

    自動車販売台数、貿易輸出額、粗鋼生産量…。数々の分野で世界一に躍り出る中国。来年の予想経済成長率も9%と日米欧を大きく引き離す。しかし、急激な経済成長の影では過剰設備や貧富の格差拡大、産業の構造転換の遅れによる大卒雇用の低迷など、様々な問題への対応を迫られている。 日経ビジネス2009年11月30日号では、特集「中国、独り勝ちの代償」として個別の経済指標を追うだけでは読み取りにくいリスクの実態と、その裏あるビジネスとしての勝機はどこにあるかを迫った。日経ビジネスオンラインでも、それに関連した内容を紹介していく。 第3回は、今や中国で社会問題ともなっている大学生の就職問題について。中国教育部の発表では、大半の大学が卒業式を終えた7月時点でも就職率が68%にとどまった。「超氷河期」などと言われながらも大学生の就職率が9割を超える日に比べれば遙かに厳しい状況にある。 そこで現地の大学4年生の4

    親に頼るのはアンフェア? 中国人大学生が語る就活事情:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "2人いたとして、金持ちの家の子だけ内定が取れたとします。でもこの経験は貧乏な家の子にとっても、とても価値があることだと思います。なぜなら他の人より経験を積んでいるので、将来成功できる確率が高まる。"
  • 親に頼るのはアンフェア? 中国人大学生が語る就活事情 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    坂田 亮太郎 日経ビジネス副編集長 東京工業大学大学院修了後、98年日経BP入社。「日経バイオテク」「日経ビジネス」を経て2009年から中国赴任。北京支局長、上海支局長を経て2014年4月から日経ビジネスに復帰 この著者の記事を見る

    親に頼るのはアンフェア? 中国人大学生が語る就活事情 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "どうして北京の人がいいかと言うと、中国は北方と南方で文化の違いが大きいからです。北方と南方の人は生活習慣にしろ、飲食文化にしろ、ずいぶん差があります。こういう違いで将来、夫婦でケンカするのはイヤ"
  • 親に頼るのはアンフェア? 中国人大学生が語る就活事情 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    リン君 説明会を聞いて興味のある会社に履歴書などを送ります。面接に呼ばれたらスーツを着て、その会社に向かいます。 ソン君 僕の周りは大学院に進学する人が多いので、就職活動をしている人はあまり見かけませんね。ああ、でも地方出身者の中には家の事情で就職しなければならない人もいます。 そういう人は自分の出身地で仕事を探すことになるのですが、大学の専門と異なる分野の仕事に就くパターンが多いようです。それはたぶん、親が探してくれた仕事だからでしょう。 「パパに頼るしかない」 ―― 親が仕事を探すのは、中国では一般的なのですか。実は、似たような話を北京林業大学の学生にも聞いたことがあるのですが。 リュウさん 親が仕事を探すのは一般的だとは思いません。やっぱり自分の仕事は自分で探したいです。でも、上海にいる私のお友達はお父さんの顔が広いみたいで、その子は「自分の力で見つけられないならパパに頼るしかない」

    親に頼るのはアンフェア? 中国人大学生が語る就活事情 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "金持ちになったり、高い地位に就いているような人がいます。その世代はこれまで社会に対して大きな貢献をしています。それを考えると、その子供たちが一種の恩恵を受けるのは、さほどおかしいことではないのでは"
  • それは企業に頼って生きるより危険なのか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    それは企業に頼って生きるより危険なのか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "手放した瞬間、またあなたは新たな波に乗っている自分を発見するだろう。成功している時の椅子に座り続けていると、本当に自分が動かなくてはいけない時に動くことができなくなってしまうのだ。 "
  • それは企業に頼って生きるより危険なのか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "私自身恐れていた自分の変化の時期を乗り越えることができた。毎月給料が出て、手厚い福利厚生があり、会社に行けば仲間がいるという安心を得られる立場から、独立した一個人事業主となるのは本当に怖かった。"
  • それは企業に頼って生きるより危険なのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 近年、米国経済は平均して3000万人の雇用を生みだし、3000万人の雇用を消し去った――。 米国のビジネス・グル、マイケル・ポーターは、常にダイナミックな動きを見せる米国経済を語る際に、この例を好んで使う。米国は柔軟な労働市場があるということの1つの証明である。つまり、企業は変化に素早く対応できるということだ。 しかし一方で、毎年3000万の人々が、職を失ったり、転職したり、あるいは引越しをしたりしているのだ。子供たちを転校させなければいけない、職に就くために新しいスキルを学ばなければいけないといった、苦痛を伴う時期を味わっている人が多いことをも表している。 より速いスピードで世の中が動く中、国や文化にとって一体何が重要なのかという問題を突き

    それは企業に頼って生きるより危険なのか?:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "再定義する時期に来ている。自分たちは何に力を注ぐのか。日本の強みとは何なのか。そして日本は何を表す国家となるのか。これだけの時代の変化を受け入れるのは、恐ろしいことで、相当な苦しみを伴うはずだ。"
  • 移民受け入れは「企業と市場」に任せよ (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    移民受け入れは「企業と市場」に任せよ (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "政府が決めると、景気の変動や企業のニーズの変化に柔軟に対応できず、移民が足りなかったり多すぎたりと、奇妙な効果を生み出してしまう。何が必要かを決めるのは、労働市場に任せた方がよい。 "
  • 移民受け入れは「企業と市場」に任せよ (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "難民を企業が雇用できるような状態に育て上げるには、それだけ投資が必要なのです。難民は、難民だからこの国やってくるのであって、老人介護をするために来たわけではありませんから。 "
  • 移民受け入れは「企業と市場」に任せよ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    しかし、我々は、ある特定分野の労働不足を補うために、政府が効果的な基準を定めることは不可能だと考えました。仮に政府が欲しい人材のリストを作っても、個別の企業のニーズと必ずしも合致しないからです。 だから、我々は、高度技能人材か単純労働者かという区別を付けずに、すべてのスキルを対象に、企業の需要に任せるシステムを採用しました。そこが、カナダや英国のポイント制とは大きく違うところです。 当局は、企業が国内の人材と同等の給与・社会保障の条件で移民を採用しているかを監督するだけです。学歴やスキル、語学力がどれくらいあるかということは、関与しません。例えば、スウェーデン語は、入国してからも学べるわけですから。誰を採用するか、すべての決断は企業が下します。 ―― 企業が海外から欲しい人材を自由に採用できるようにしたら、スウェーデン国内で失業者が増えませんか。 ビルストローム そうは思いません。企業にと

    移民受け入れは「企業と市場」に任せよ (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "我々は、ある特定分野の労働不足を補うために、政府が効果的な基準を定めることは不可能だと考えました。仮に政府が欲しい人材のリストを作っても、個別の企業のニーズと必ずしも合致しないからです。 "
  • 移民受け入れは「企業と市場」に任せよ:日経ビジネスオンライン

    ビルストローム 昨年からスタートした新たな移民政策は、この国の経済成長と福祉社会を維持するために、より多くの労働目的の移民をスウェーデンに引き付けることを目的にしています。 これまで、スウェーデンの移民政策で問題となってきたのは、過去40年以上もの間、移民の大部分が難民だったことです。何らかの専門技術を持っているなど、労働目的の移民は非常に少なかった。 もちろん、保護が必要な難民たちの受け入れは今後も続けていきますし、難民を社会にスムーズに融合させるための語学教育や職業訓練には、引き続き力を注いでいきます。しかし、スウェーデンがグローバル経済の中で競争していくには、それだけでは不十分なのです。 雇用者は10人でも100人でも好きなだけ採用できる 労働目的の移民を増やせば、高齢化や人口減少から生じるすべての問題を解決できるわけではありません。2050年までに、数百万人の人口を輸入することはで

    移民受け入れは「企業と市場」に任せよ:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "移民を増やせば、高齢化や人口減少から生じるすべての問題を解決できるわけではありません。2050年までに、数百万人の人口を輸入することはできませんし、誰もが国境を越えて移動したいわけではありません。"
  • 55. 「それを愛している自分」は呪縛でもある。:日経ビジネスオンライン

    宇野 『ゼロ年代の想像力』を連載していた頃、SF界の中年オタクの大人げない一部がモーレツに怒り狂ったんです〔…〕。 現在のSFファンダムの一部には「SFオタク系作品は味方の文化だが、それ以外は敵だ!」と考える、どうしようもない人ばかりが目立つ。たとえば、あるSFファンダムの重鎮からは連載序盤で「ニューアカ」なんて時代錯誤の言葉で罵倒されましたし、「俗物的なテレビドラマを褒めるなんてけしからん。『SFマガジン』から消えろ」という批判も受けました。 日SF界自体は、〔…〕リベラルで知的な空間なんです。でも、一部の党派的な業界人やワナビーの跳ね上がった排他的な態度がすべてを台無しにしている。もっとも、これはあらゆるジャンルに言えることで、逆に他者に対する寛容さが、あらゆるコミュニティに問われている時代なんだと思います。

    55. 「それを愛している自分」は呪縛でもある。:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "私は、「自分のセンスを他人に相対化されると激昂する人間が多すぎる」「ひとりひとり、自分のセンスを相対化しうる観点、相対化されても受け止められる冷静さを持てばいいのに」というふうに勝手に読んだ。"
  • 55. 「それを愛している自分」は呪縛でもある。 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "私でも、自分を含めて近い年齢の人間特有のダメな部分というのは、なんとなくわかる。人間は世代ごとにダメさの型が違うのだろう。そして、いい部分については世代で括れないのかもしれない。"
  • 55. 「それを愛している自分」は呪縛でもある。 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "槍玉に挙げられた作品のなかに、私がむかしハマった漫画や数年前に楽しんだアニメがあった。私の趣味がこの本にぶった切られたわけだ。しかし、ぶった切られてどこかでほっとしている自分がある。"
  • 叱ることは「麻薬」になる/シンシア・ウィッタム『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』

    叱ることは「麻薬」になる。 まず叱る側の事情。相手(子供)の問題行動は、叱れば、その時はやめてくれる。 相手の問題行動のせい(だと自分では思う)で生じていた自分のイライラも,その時は消える。 イライラが消えることで、叱るという行動は「強化」される。つまり (子供の問題行動→)イライラ→叱る→イライラ消える となれば、イライラが生じた場合、叱る行動が増えてしまう。ボタンを押すとえさがもらえるネズミが,ボタンを押す行動を繰り返すように、あるいはバーを押すと水が飲めるハトが、バーを押す行動を増やすように。 次に叱られる側の事情。しかし叱ることは、相手(子供)の問題行動を、別のよい行動に置き換えたり、問題行動のそもそもの原因を取り除いたり、してくれる訳ではない。 そうした訳で、問題行動は,繰り返される恐れがある。 叱ることに相手(子供)が慣れていくと、叱ることの強さや量を増やさないと、相手(子供)

    叱ることは「麻薬」になる/シンシア・ウィッタム『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "この両者の事情は、悪い風に組み合わされることが容易に想像できる。叱る行動が問題行動を増やし、問題行動の増加は叱る行動の回数と強度をますます増やすだろう。なぜこの悪循環は抜けがたいのか。"
  • 「名無しの新型オペ」を決めた本日の臨時決定会合のポイント | 本石町日記

    ・新型の供給オペに名前はない。それでは困るので、私は取りあえず「名無しオペ」と命名した。 ・よく見ると、共通担保を特オペ化したようなものだ。 ・ただし、特オペは担保があれば無制限だが、この名無しは週一回、8000億円のオファーとなる模様だ。 ・特オペなど期限があったが、名無しは期限がない。いつまでも続ける形だ。いちいち止める判断をする手間が省ける。少し賢くなった。 ・10兆円とは何か。名無しを3カ月続けると、残高がそれくらいになる、というそれだけの意味。 ・量的緩和? さあ、私はその意味がよく分からない。 ・日銀が共通担保から特オペを切り出したとき、共通担保を3カ月固定指し値でやった方が簡単じゃね、と言ったが、名無しがこれじゃないのか。 日の臨時で画期的だったこと。 白川総裁が現在の潤沢に供給する政策スタンスについて「広い意味での量的緩和」と初めて量的緩和と言ったこと。そして、あんなにゼ

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "画期的だったこと。白川総裁が現在の潤沢に供給する政策スタンスについて「広い意味での量的緩和」と初めて量的緩和と言ったこと。そして、あんなにゼロ金利を否定していたのに「実質ゼロ金利」と言ったこと。"
  • 曾野綾子とミニスカート - ohnosakiko’s blog

    産経新聞に掲載された曾野綾子の「用心するということ」というエッセイが、この数日、ネット上でえらい顰蹙を買っている。産経新聞に謝罪を求める抗議運動まで起こっているようだ。批判記事には多くの反応が集まっている(その一つ、強姦するのが男の性なら去勢するのが自己責任でしょ - フランチェス子の日記にエッセイ全文が掲載されているので、未読の方はどうぞ)。 去年の2月、沖縄駐留米軍海兵隊員による女子中学生暴行事件の際、産経新聞客員論説委員の花岡信昭が被害者について「基的な「しつけ」が徹底していなかった」とネットで発言し、散々叩かれたことがあった。「またかよ」感が拭えない人も多いと思う。 曾野綾子と言えば、最近では作家としての話題や評価より、石原慎太郎や中曽根康弘と仲良しで、靖国に参拝し日の丸・君が代を賞賛し、かつて日船舶振興会の会長を務めたり日郵政取締役に就任していたりする、ガチガチのタカ派とし

    曾野綾子とミニスカート - ohnosakiko’s blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "差別意識の源を「保守だから」「右寄りだから」とする人は多いと思うが、どんな時代をどういう人として生きたかを考えると、話しは単にそうした政治的ポジションだけに帰結するものではない気がしている。"
  • NHKのネット配信低迷を救う法 - Imagine with 加藤和彦

    NHKの番組ネット配信NHKオンデマンドが低迷しているそうである. asahi.com「NHK、番組ネット配信低迷 収入「想定の半分以下」より引用: NHKのテレビ番組をインターネットで有料配信する「NHKオンデマンド」が始まって12月で1年。予想したほどには利用は増えず、今年度の料金収入は当初見込んだ23億円の半分にも届かない見通しだ。無料が当たり前のネット上で有料サービスを展開する難しさが、改めて浮き彫りになった。 NHKオンデマンドは、放送済みの番組をネットで見られるようにしたサービスだ。放送翌日から約10日間配信する「見逃し番組」と、過去の名作を配信する「特選ライブラリー」の2種類がある。 料金は1番組あたり105〜315円。定額で多数の番組を見るコースもある。一部の無料配信も含めると約3千の番組が用意されている。 私も視聴したことがあるが,いくつもの不満がある. 1番組あたり1

    NHKのネット配信低迷を救う法 - Imagine with 加藤和彦
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "新しい生活スタイル,すなわち,見ようとしたテレビ番組を後からネットで見る,あるいは,ビデオ録画を不要にする,というようなことを一般庶民に定着させるためには,ある程度の「出血」覚悟せねば実現できない"
  • #7:ネットが「考える」ようになる - firstdecade.net

    –次は、ビジネスとマイクロコンテンツの関わりについて話していただきましょうか。最初のiTunesでコンテンツの買い方が変わったということを話されていた。そのあたりで、どうマイクロコンテンツがこれからのコンテンツビジネスに影響してくるのか。 林:それこそ、日iTunesストアだと目立たないが、米国だとiTunesのスタッフが優秀で、ボサノバセレクションなど、iTunesブランドのアルバム。スタッフお勧めのボサノバがあって。ベーシック、ネクストステップ、ディープとか。ほんと、一番美味しいところだけ組み合わせたようなマーケティングができるようになってきた。ボサノバだけでなく、有名な、例えばレッド・ホット・チリ・ペッパーズのiTunesミックスとか。iTunesストアがやっていて、しかも1曲単位で売っている。持っているものがあれば、抜いてかえるようになっている。 マイクロ化でそれが可能になる

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "流れがあるなら、一番流れに逆らわずにできるビジネスが一番いいかもしれない。これまでビジネスをやる側が前提を作っていた。流れに逆流しているものだったかも。それには、大きな考えの固まりを作っていた。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "さて、すっかり話がそれてしまった。「閑話休題」ということにするが、ブログなどというものはもともとすべて「閑話」なので、頑張って「休題」してもどうせ大したことにはならない。"
  • 21世紀の新しい広告マン、ビジネスパースンは、経済学が必須条件 | 広告革新塾−植田正也

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    21世紀の新しい広告マン、ビジネスパースンは、経済学が必須条件 | 広告革新塾−植田正也
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "人類を存続させるための欠かせない学問である。同じ伝で、経済学は、広告を存続させるための欠かせない学問である。これまでの広告は、経済学を知らなくても通用してきた。しかし、これからは通用しない。"
  • プレゼント - 空中キャンプ

    12月に生まれていちばんくやしいのは、誕生日のプレゼントと、クリスマスのプレゼントをまとめられてしまうことだ。毎年この日がやってくるたびに、せめてあと一日、生まれるのが早かったらと私はおもう。これが11月30日なら、もしかするとふたつのプレゼントは別々に渡されていたのかも知れないのだ。哀れな12月1日生まれの私は、誕生日とクリスマスのプレゼントを別々にわけてもらえるよう、夏の終わりぐらいから、周囲に対してそれとなく伏線を張っていた。8歳にしてはぜいたくだけれど、私は自転車とカメラが欲しかった。誕生日に自転車、クリスマスにカメラ。自転車で遠くまで走っていって、そこで見た風景をカメラに収めたかったのだ。それができたら、もうしばらくはなにもいらないとおもっていた。 「まとめるわよ」と、12月9日生まれのお母さんは笑いながらいった。「自転車とカメラなんて、いっぺんに買ってあげられるわけないじゃない

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "私はどう答えていいのかわからなかった。「それを見てると──」とみづきはつづけた。さっきまで泳いでいた池の魚たちは、いつの間にかいなくなっていた。「あたしすごくむかつく」"
  • 事業会社で働くこと|日本公認会計士協会準会員会

    1984年 早稲田大学政治経済学部卒業後、 株式会社長銀経営研究所へ入社。 勤務時に会計士試験に合格し、1992年に会計士登録。 ベンチャー企業設立参画等を経て独立し、 2001年 磯崎哲也事務所を開業し、現在に至る。 株式会社ミクシィ社外監査役や中央大学法科大学院講師も務めている。 人気ブログisologue運営者。 -大学卒業後、長銀経営研究所へ入社、そして働きながら会計士取得という経歴をお持ちですが、明確なキャリアプランがあったのでしょうか。 当時は特に明確なキャリアプランを描いていたわけではありませんでした。シンクタンクが面白そうだとは感じていましたが、設立間もない長銀総研に入社したのは、良いタイミングだったと思います。 入社後の直属の上司が大手監査法人出身の厳しい人で、コンサルティング業務には会計の知識が必要だと、毎日しごかれましたが、それが私のキャリアに大きな影

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "「会計」の枠内に押し込めて考えようとするかも知れませんし、自分も「会計」の枠内に安住したくなるかも知れませんが、「いわゆる会計」以外の領域でも、会計士試験で学んだポテンシャルを生かせる"
  • Twitterとはなんだったのか&#8212;&#8212;「コンテンツ」としての日本Twitterユーザー(後編) - コンテンツ編 - マぜンタとシアん

    Twitterは「残念」だったのか?はてな村は、なぜそう呼ばれるのか前半では、Twitterの「アーキテクチャ」を分析し、その上で日TwitterユーザーはどのようにTwitterを利用し、どのような活動を行ってきたのか、ということに焦点を当ててみました。さて、前半冒頭の問題意識に戻ってみましょう。この記事は「日Twitterは残念だったのか?」という問いから始まりました。この「残念」という言い回しは、梅田望夫さんの岡田有花記者によるインタビュー記事のタイトル、「日のwebは残念」から取ったものです。そこで、まず、「なぜこの記事で、日のwebは『残念』と呼ばれているのか」について確認しておきましょう。かつてweblogの発明を「一億総表現社会の到来」と言祝ぎ、進化していくウェブの姿を機敏に捉えた梅田さんはなぜ今になって「日のweb」を見切らざるを得なかったのでしょうか。それは

    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "しかし、ここで主張したかったのは、Twitterを、情報の集積体でも、無意味な繋がりの集合でもなく、ユーザーという人格を軸とする、一つのテクストとして読む方法があってもいいだろう、ということです。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "望まない妊娠をする女性の総数に有意な変化はないでしょうし、どちらかというと路上などに危険な状態で遺棄される恐れもあった赤ちゃんを、設備・スタッフの整った病院で保護できたことのメリットのほうが大きい"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/12/02
    "日本経済にとってはマイナスなのですが、デフレ経済下で所得が伸び悩んでいる一般国民にとっては『円高による輸入品の値下げ・海外旅行の割安化』は必ずしもマイナスと受け取られていないのかもしれません。"