タグ

仕事に関するks0222のブックマーク (230)

  • Google X創設者が語る、人工知能が変える「働き方」と「学び方」の未来 | Biz/Zine

    COMPANY Forumは、ERPパッケージのソフトウエアメーカー、ワークスアプリケーションズが毎年開催しているビジネスセミナー。2015年12月10日、世界初の人工知能型ERP「HUE」のお披露目を兼ね、ビジネスの最前線に立つ多数のゲストを迎えて華やかに開催された。レポートでは同社CEO牧野正幸氏のオープニングスピーチと牧野氏とGoogle X創設者セバスチャン・スラン氏の対談の模様をお伝えする。 シンギュラリティは、すでに始まっている コンピュータの知能が人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)はいつ起こるのか。起こったら人間はどうなるのか。このところの人工知能AI)の進化により、こうした議論が盛んになっているが、ワークスアプリケーションズCEO牧野正幸氏は「シンギュラリティは、すでに始まっている」と考える。同時に、産業革命にも匹敵する大きな変化にも関わらず、あまりにも

    Google X創設者が語る、人工知能が変える「働き方」と「学び方」の未来 | Biz/Zine
    ks0222
    ks0222 2016/01/04
    「現代では、学ぶことはライフワークになります。大学は、最良の顧客である学生を卒業後は手放してしまいます。これは大きな間違いです。大学は、生涯にわたる学びのパートナーとなるべき」
  • 第11回勉強会「エンベディッド・ライブラリアンという働き方」

    北海道図書館職員を中心とした有志による自主的な勉強会(仮)」、第11回のまとめです。ところどころ抜けがあります。あしからず。

    第11回勉強会「エンベディッド・ライブラリアンという働き方」
  • これからの20年で現在のアメリカの雇用の50%以上がコンピューターに代替される

    オックスフォード大学マーティンスクールにて「コンピューター(ロボット化)の影響を受けやすい未来の仕事」に関する調査レポートが発表されました。 THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION? これからの20年で、現在のアメリカの雇用の半分は、コンピューターに取って変わられる可能性が高いとしています。 上のグラフは、右に行くほどコンピューター、ロボットによって仕事が行われる可能性が高く、左にあるほどコンピューター化の可能性が低い仕事となります。 例えば、物流、営業、事務及び秘書業務、サービス業、製造業などは、コンピューターによって代替される可能性の高く、一方、経営、財務、エンジニア教育、芸術、ヘルスケア業務などはコンピューターによる影響は少ないとされています。 具体的に約700にも及ぶ職業にランキン

    これからの20年で現在のアメリカの雇用の50%以上がコンピューターに代替される
  • オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz

    たとえばバーテンダーの仕事。これがコンピューターに代わられる確率は77%—。そんな大胆予測を披露した論文が全世界で話題だ。論文の執筆者が誌に語った、凄まじすぎる「雇用の未来」。 仕事はほぼ半減する 「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。 たとえば、『Google Car』に代表されるような無人で走る自動運転車は、これから世界中に行き渡ります。そうなれば、タクシーやトラックの運転手は仕事を失うのです。 これはほんの一例で、機械によって代わられる人間の仕事は非常に多岐にわたります。私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。 その結果、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高

    オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz
  • 一流社員は朝イチ仕事で「パソコンを使わない」

    一流の「朝」は100%、いい滑り出し 朝一番の仕事はいい滑り出しで、その勢いのまま、1日中「高密度」に取り組むことのできる一流ビジネスマンには、おのずと結果がついてきます。 聞いてみると、彼らには不思議な仕事の作法や習慣があることが多い。例えば、 ・ 朝一番の仕事は、パソコンを使わない ・ 仕事はまず、最初の15分間だけ集中してみる ・ 帰社する際に、資料をプリントアウトする これらが、いい仕事の循環を作り出すきっかけとなるというのです。一体どんな意味があるのでしょうか。その説明をする前に、朝、なかなかいい滑り出しができない大多数の人々の「現状」を見ておきましょう。 ▼仕事の調子が出ない理由1:重要な仕事を後回しにする 「今日は新商品の企画書を作成する日だ」。朝、時間ギリギリに出社して、とりあえずパソコンを起動。メールをチェックし、郵送物の封を切る。案の定、関係部署からたくさんメールや伝言

    一流社員は朝イチ仕事で「パソコンを使わない」
  • 成長を加速させるために楽天が選んだ“動く”デスクとは? | 岡村製作所 | 東洋経済オンライン

    楽天がグループを挙げて社を移転した。移転先は、東京世田谷区の二子玉川。「楽天クリムゾンハウス」と命名された新社屋では、デスクの間に仕切りのない開放的な執務スペースにすることにより、従業員同士の活発なコミュニケーションを促進することを目指した。また、健康的で効率的なオフィスワークをサポートするため三木谷浩史会長兼社長の肝煎りで全社員、約1万3000人に新たなデスクが導入された。そのデスクとは一体どんなものなのか。 この職場でずっと働きたいと思えるオフィスへ 「とてもいい机です。でも、入れるにしても、特に座っている時間が長いシステム部門を中心にせいぜい1000台から1500台程度だろうと考えていました。ところが三木谷が『全員に入れる』と言い出したんですよ。結局、海外を含めて1万3000台を導入しました」 そう言って苦笑するのは、楽天の杉原章郎常務執行役員だ。杉原氏は楽天グループ全体の人事担当

    成長を加速させるために楽天が選んだ“動く”デスクとは? | 岡村製作所 | 東洋経済オンライン
  • 共感力を高めると仕事がうまくいく理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「それ」を当に理解している人はほとんどおらず、うまく使えている人はさらに少ないです。「それ」は、孤立しているチームリーダーや家庭崩壊している家族に欠けているものです。 「それ」とは何でしょうか。そう、「共感の質」のことです。 オックスフォード英語大辞典における「共感」の定義は「相手の感情を理解して共有する能力」です。共感の価値についてはしばしば耳にしますが、それに関する話題は、日常生活ではまだ珍しいため、ニュースなどで事例が流れると急速に拡散されます。 では、なぜ「共感」はそれほど珍しいのでしょうか。理由の1つとして、その特性が誤解されていることがあります。 共感は、それと密接に関連している「同情」と混同されることが多いです。同情は、相手を救いたいという思いやりに近く、それを示すのは良いことだとみんなが知っています。たとえば、同僚が愛する人を亡くしたら、さまざまなやり方で自分の

    共感力を高めると仕事がうまくいく理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 年商2,000万円稼げるようになって、考え方が変わりました。|まだ仮想通貨持ってないの?

    気がついたら10月も半ば。2015年も終わりますね〜。高知の限界集落は、だいぶ寒くなってきました。 今年は事業が伸びました。 ビッグイシュー・オンラインで運営している有料サロンの収益などを含めると、今年はこのブログ周辺で2,000万円程度のお金を稼ぐことができました。だいぶ収益アップです。順調に伸びているので、来年は2,500万円くらいを着地で目指そうかと。 稼ぐ方法については別途たくさん記事を書いてますので、ここら辺を参考に。 こっそり教えてみるテスト。うちのブログは、こういう記事で稼いでいます。 いやー、ブログはほんと稼げるわ。9月のアフィリエイト報酬(発生)は254万円でした。 ほんと何度も書くけど、ブログで生計立てたければ、会社辞めて3年くらい気で書きまくってください。 今はいわゆる「限界集落」に住んでいるのですが、ここからでも全然稼げますね。限界集落から自分の限界に挑戦する、と

    年商2,000万円稼げるようになって、考え方が変わりました。|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 機械は我々を幸福にするのか 「グレート・デカップリング」という現実  | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    蒸気機関の発明により我々は「筋力」を得て、肉体労働から解放されたが、現在のデジタル技術の進展は、我々に「知力」を与え、知識労働を肩代わりし、その生産性を飛躍的に伸ばしてきた。しかし、デジタル技術により経済は発展しても、雇用は伸びず大多数の人間の富が増えないというグレート・デカップリングという現象も起きている。デジタル技術の飛躍的な進歩により、いま何が起きているのか。技術と経済の関わりを研究してきた『ザ・セカンド・マシン・エイジ』の著者たちがデータや調査から分析を加えるとともに、新しい時代に向けての準備を語る。『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』11月号よりインタビュー全文を掲載。 我々は「第二の機械時代」の転換点に立っている 機械は人間ができることならほぼ何でもできそうだ。いまや自動車さえドライバーなしで自走しつつある。それはビジネスや雇用にとって何を意味するのか。人間に残

    機械は我々を幸福にするのか 「グレート・デカップリング」という現実  | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ks0222
    ks0222 2015/10/13
    「初等・中等教育では、適切で有益なスキルを教えなければなりません。つまり、コンピュータが得意としないもの──創造性、対人スキル、問題解決などです。」
  • 「6時間労働」にすれば仕事の生産力が上がり家族や自分のための時間も作れる

    by Caroline 労働時間のスタンダードである「8時間労働」は、日だけではなくほとんどの先進国で共通しています。しかし「実際には考えられているほど有効なわけではないのでは?」と、スウェーデンで「6時間労働」にシフトする企業が出てきていて、弊害がないどころか、効率的かもしれないという実例が挙がってきています。 Why Sweden Is Shifting To A 6-Hour Workday | Co.Exist | ideas + impact http://www.fastcoexist.com/3051448/why-sweden-is-shifting-to-a-6-hour-work-day Efficiency up, turnover down: Sweden experiments with six-hour working day | World news | T

    「6時間労働」にすれば仕事の生産力が上がり家族や自分のための時間も作れる
  • 派遣プログラマから起業し世界進出。福岡ベンチャーの雄、ヌーラボ橋本さん | Biz/Zine

    派遣プログラマから起業し世界進出。福岡ベンチャーの雄、ヌーラボ橋さん ヌーラボ 代表取締役社長 橋正徳氏 インタビュー 世界中のWeb開発をラクにしたい 今30人ぐらいの小さい組織ですが、この規模は確実に超えていきたいとは思います。僕らのツールが世界中で使われて、ギスギスしているような開発現場っていうのがなくなればいい、といいうのが夢なのです。 世界の不幸せなプロジェクトが幸せになればいいなというビジョンがあるんです。なのでIPOよりも、ビジョンが先。ただIPOした人が身近にいないので、具体的にイメージできるわけではないんですが。 だからIPOをするかどうかっていうのは、あくまで通り道だと思うんです。たとえばIPOすると、みんなが安心して使えるね、とか、会社潰れる心配が減るねっていうことであれば、IPOも検討したいと思います。それより気で、世界のプロジェクトが幸せになればいいな、とい

    派遣プログラマから起業し世界進出。福岡ベンチャーの雄、ヌーラボ橋本さん | Biz/Zine
  • アマゾンジャパン、「予め残業70時間分込みの基本給」「4年勤続しないと満額貰えない自社株」…不利な条件伏せ、その場で雇用契約書に署名迫る姑息な採用手口

    アマゾンジャパンの元社員、島崎敦美さん(仮名)。アマゾンからは雇用契約書(オファーレター)への署名を求められるその時まで、雇用条件に関する詳しい説明がなかったという。 アマゾンジャパンの中途採用で内定した島崎敦美さん(仮名)。だが、計4度の面接中はおろか、内定が出た段階でも雇用条件の明示がなかった。雇用契約書は入社10日前に手渡されると言われ訪問したところ、アマゾンは彼女に「契約書を持ち帰っての検討は不可」「この場でサインしなければ内定取り消し」と通告。そこで初めて明らかになった各種不利な条件――基給に月70時間分の残業代が予め組み込まれていることや、賞与の代わりとなるRSU(制限付き株)が4年勤続しないと満額支給されないこと――を理解・検討する時間がないまま、署名せざるを得なかった。入社後も「できるだけシフトは固定」「転勤なし」などの口約束を反故にされ、体力的限界から1年持たずに退職

    アマゾンジャパン、「予め残業70時間分込みの基本給」「4年勤続しないと満額貰えない自社株」…不利な条件伏せ、その場で雇用契約書に署名迫る姑息な採用手口
  • 世界中を旅してクリエイティブの糧にする、スキーマの仕事術 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

    趣味仕事に」という求人キャッチコピーはよく見かけるが、「旅を仕事に」と謳う会社はなかなか見かけない。東京・渋谷にオフィスを構えるクリエイティブ集団「SCHEMA,Inc.(以下スキーマ)」は、そんなアイディアをカタチにしてしまったユニークな会社だ。ヨーロッパを中心に世界各国を旅先にしたスタッフ総出の社員旅行は、現地で働くクリエイターに直接アポイントメントを取ってヒアリングを敢行。ただの観光旅行では得られない生きた文化事情を肌で感じ取り、糧としてきた。2009年の設立当初からスキーマが持ち続ける世界に向けた視点は、台湾への海外拠点進出という形で事業としても展開されている。 世界と日のクリエイティブを繋げる「スキーマ」のアプローチについて、代表取締役・志連博彦さんと創業メンバーの橋健太郎さん、台湾プロデューサーであるリン・コーさんに話を聞いた。 クリエイティブに大切なのは「会う」という

    世界中を旅してクリエイティブの糧にする、スキーマの仕事術 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
  • サイバーエージェント流「抜擢基準」は、壮大さと愚直さを持つ人材 | Biz/Zine

    サイバーエージェント流「抜擢基準」は、壮大さと愚直さを持つ人材 ヒューマンキャピタル2015セミナーレポート 第1回 「人事は経営と現場のコミュニケーションエンジンだ」と語るのはサイバーエージェントの執行役員で人材開発部長の曽山哲人氏。成長を続けると同時に毎年働きがいランキング上位をキープするサイバーエージェントは、若い社員を重要なポストへと登用する「抜擢人事」で世間を驚かしている。7月16日にヒューマンキャピタル2015内で行われたパネルディスカッション「人を生かし、チームを伸ばす~サイバーエージェント流 人材の育て方、抜擢の秘訣~」にて、抜擢された20代若手社員を交え、人事施策を行う上で重要なこと、そしてこれからの「人事の在り方」について語ってくれた。 「藤田さん 新規事業やりたいです!」 宇野 想一郎 氏 Uniface 代表取締役社長 14年サイバーエージェントへの内定後、複数の

    サイバーエージェント流「抜擢基準」は、壮大さと愚直さを持つ人材 | Biz/Zine
    ks0222
    ks0222 2015/09/07
    「社員個々人が思っている意思を、会社の中でどれだけ表明できる環境があるのか。自分がやりたいですと言える風土がまずどれだけあるのかによって、社員の主体性が変わります」「OR(どちらか)ではなくAND(どちらも)」
  • 21世紀のイノベーターは、「スーパージェネラリスト」をめざす | Biz/Zine

    21世紀のビジネス環境は激変しているという。であれば、その環境に適応できる組織、人材の要件も当然ながら変わるであろう。その人材像はいろいろな呼ばれ方や定義がされている。果たしてどのような人材なのか。日総合研究所の設立に参画し取締役等を歴任、現在は、シンクタンク・ソフィアバンクの代表であり、多摩大学大学院の教授でもある田坂広志氏に、21世紀の人材像である「スーパージェネラリスト」が身につけるべき「7つの知性の垂直統合」と「多重人格のマネジメント」についてうかがった。 21世紀の人材に求められる「知性」とは? ――まず、今までのビジネスと21世紀型のビジネス、何が大きく変容してきていると思われますか? 田坂: 21世紀になり、過去の7年の変化が1年で起こる「ドッグ・イヤー」(犬の年)や、18年の変化が1年で起こる「マウス・イヤー」(鼠の年)という言葉に象徴されるように、ビジネスをめぐる環境変

    21世紀のイノベーターは、「スーパージェネラリスト」をめざす | Biz/Zine
  • 朝倉祐介 | 「組織の流動性」と「個人のほら」が企業の改革をドライヴする « INNOVATION INSIGHTS

    ks0222
    ks0222 2015/08/13
    「 マーケティングのエキスパートといった役割があるのと同様に、専門職としての経営者が求められる」
  • 田中あずささんの日 - ささくれ

    昨日は午後から、講演会、意見交換会(内輪)、懇親会(水炊き)と、田中あずささん(@azusata)の日でした。(なつのとも風) ●講演会:A Journey to Become a Librarian https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/events/0722 司書課程の講義と絡めてることもあり、たくさんの学生さんを含めてあの広い部屋がぎっしりだった。テーマはサブジェクトライブラリアンとなっているけど、図書館から離れて、留学や海外での就職といったキャリア教育の機会になっていたと思う。共催のアメリカンセンターの方も「留学に興味を持った方はぜひEducationUSAアドバイジングセンター」へと(日語で)挨拶していた。 田中さんの講演は一言でいえば「キラキラ」してた。図書館に就職したい学生さんがこんなの聞いたら「サブジェクトライブラリアンになりたい!」と憧れて

    田中あずささんの日 - ささくれ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Alphabet has announced who its new chief financial officer (CFO) will be, revealing today that it has hired pharmaceutical giant Eli Lilly and Company’s CFO Anat Ashkenazi. Ashkenazi will start…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「大企業病」とは何か?大企業病社員に共通する5つの特性 | GLOBIS 知見録

    「大企業病」という言葉、ご存じですか?保守的で新しいことが前に進まない状態や、自分の縄張り意識が強すぎて客のことを考える前に社内抗争に明け暮れている状態、意思決定に非常に時間がかかる状態など、一般的に大企業で見られがちな傾向を総称したものです。その症状は大企業に限らず、中小企業であってもベンチャー企業にあっても見られるため、ひとつの企業体質を表す言葉とも言えるでしょう。 では、果たして「大企業病」にかかっている企業の社員はどういう特性の方が多いのでしょうか?スコラ・コンサルタントの柴田氏と神戸大学の金井教授が執筆した『どうやって社員が会社を変えたのか』(日経済新聞出版社)を拝読したところ、まさに膝を打つようなことが書かれていたので、多少アレンジを加えながら大企業病の5つの特性として紹介したいと思います。 最近、好奇心を持って情報収集していますか? まず大企業病の1つ目の特徴が、「視野が狭

    「大企業病」とは何か?大企業病社員に共通する5つの特性 | GLOBIS 知見録
  • Airbnbのコールセンターの「働きたくなる」仕掛け