タグ

社会とこれはすごいに関するlittle_elephantのブックマーク (5)

  • 【政治】左派を取り込む『保守』 - 政局観察日記

    政経ch - 小林よしのり氏「オウムと戦ったときと同じようにネトウヨと戦う。ネトウヨの教祖が安倍首相であること、もっと国民に知らせる」 小林氏は憲法96条改正について、テレビや新聞の取材が増えてきていることを明かしており、「自称保守で改憲派は、安倍政権マンセー状態で、思考停止である。リベラルや護憲派は、もう悪性ナショナリズムに流されるままで、言葉に力を持たない」ことから、以前から安倍政権を批判している小林氏への取材増加に繋がったと分析している。 AKBキ○ガイと思っていたが小林よしのりはなかなか世の中の空気をちゃんと読んでるなと感じさせられた。 09年の政権交代により日の左派は政治的に終わりを迎えた。小林よしのりが言っているように『言葉に力を持たない』日の左派が求めているのは彼らから見て良心的な保守である。 今メディアでは左派の代弁をしてくれる保守派の人間を求めている。保守というラベル

    【政治】左派を取り込む『保守』 - 政局観察日記
    little_elephant
    little_elephant 2013/04/20
    “『ネトウヨを叩けばわしの株があがる』と小林よしのりは語っているがこれは現状を端的に表している”←小林よしのりはAKBオタだと馬鹿にされるけど、もしかしたら秋元康の手腕に惹かれたのかも、と思ってしまう内容
  • 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか? | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか? 2013/3/1 化学者のつぶやき, 日常から 投稿者: やすたか ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったです。 科学者が科学を語ることの重要性はよく言われています。個人的にこの問題は昔から気になっているテーマです。 僕は学部生時代に文系分野の職種でインターンをしていました。僕は大学に入った当初、科学者になることにあまり興味がなかったのです。しかしそこではアカデミアに対する理解の無さ、もっというと「あいつら、よく分かんない机上の空論ばかりやっている」という物言いを目の当たりにし、ちょっと違和感を感じました。逆にアカデミア界隈の人には、

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/02
    やっぱり、“ゆとり教育”っていうのは愚策だったと言わない訳にはいかないと思う。国民には最低限の教養を学ばせてもらえる権利が無いといけない。どうせ勉強させても役に立たないって思ってたのなら、侮辱行為だよ
  • not found

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/09
    美術館に勝手に飾るって誰か気付けよ! まあ、日本のChim↑Pomの上を行くところは、自分の仕業だと名乗り出さなかったとこかな。すごいことしても、自分ですって嬉々としてしゃべり出したら、やっぱり鼻白んじゃう。
  • 権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 | WIRED VISION

    前の記事 超小型カメラとマイク内蔵のサングラス(動画) 権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 2011年6月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer IMFのカーン専務理事が、ホテルの女性従業員に対する性的暴行などの容疑で逮捕されたことを知らせるニュース画面。Image: Gwydion Williams/Flickr 権力者が正しくない行動をするというニュースは大量にある。彼らが、自分より地位が下にある者に対して横暴にふるまい、権力をかさにとった性的行動をとったりすることは、気が重くなることではあるが、驚くことではまったくない。問題は、このようなひどい行ないはなぜ起こるのかということだ。権力はなぜ堕落するのだろう? 心理学者たちによると、権力者の問題のひとつは、他者の状況や感情に対する共感性が低く

    little_elephant
    little_elephant 2011/06/03
    権力者は自分を疎外する必要が無いってこと。或る意味で、特権だよね。周囲を気にすることなく羽を伸ばせる、めいっぱいに自己表現ができる。うらやましいなぁとかw
  • 「社会する」ことで、半数以上の子どもたちが死んだ:O小学校の津波被害 | ホスピタリティの場所【山本哲士公式ブログ】hospitality/place/capital

    【スイス国際学術財団Fondation de l'Ecole des Hautes Etudes en Sciences Culturelles/FEHESC(Geneve)】 【文化科学高等研究院出版局(EHESC出版局)】http://ehescbook.com

    little_elephant
    little_elephant 2011/05/22
    内容全部に賛成できる訳ではないけど、確かに先生たちはある種の機転を利かすべきだった。
  • 1