タグ

2006年5月11日のブックマーク (18件)

  • 中央突破策 テトリスなど、ゲームは80年代のものが最高水準だった

    テトリスなど、ゲームは80年代のものが最高水準だった 公開日時: 2006/05/10 21:27 著者: shuncafe 今、再びテトリスが人気だ。先週のソフト売り上げランキングで1位になっているところもあった。 80年代のゲームはやりこめるゲームが多かった。アーケードゲームにしろ、家庭用ゲームにしろ。テストプレイがよくされていたのか、ゲームをやっていて楽しいゲームが多かった。ゲーム性の良いものばかりだ。コントローラーを使うリズムも考えていたのではと思うくらいだ。以降のゲームはやっていてもストレスがたまるものが多くなかったろうか?80年代後半ぐらいから、とにかく複雑なシステムで画像がとにかく良いのがどんどんでてきた。PC側の思考ルーチンがおろそかにも関わらず。消費者側もゲームについてはコレクター化してきた人も多かったのではないかと思う。 80年代の良いゲームを列挙してみたいと

    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    80年代のゲームに良質なものが多かったことはなんら否定しない。でもそれ以降のゲームを蔑む必要はないのでは。名作はいつの時代にもある。逆に、80年代といったらクソゲー乱発の業界は無法地帯だった頃だし。
  • 煩悩是道場 - 「言葉の奴隷」は誰なのか(コメント欄)

    Weblog, はてブ人を見るときに、安易な決め付けで理解したつもりになっていないか?何かを読んで、見て、聞いて判断する時に、どれだけの熱意と慎重さを持って判断できるか?適当に通り一遍の解釈をして得意になっていないか?実際に体験もせずに生半可な知識をひっさげて先生面してはいないか?枝葉末節に囚われて質を見失っていないか?人が作ったやり方を自分の血肉とする努力をせずに安易に流用して満足していないか?不備日報: 汝、文字の奴隷となるなかれ。こういう言葉は深く、重く感じられますけれど、そっくりその儘返す事が出来てしまう事に留意されなければなりません。ブーブーうるさい豚共め、おまえらはその一行レスに魂を込めているか?ええ。勿論ですとも。「お気に入り」に121人の方に登録いただき、常に「読まれている」事を感じているからこそのブックマークであり「脊髄反射的」なものではありません。例えそれが瞬間的に言

    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    こういう論争になったときに満足のいける意思交換をできるシステムって無いんだなと思った。歴史は繰り返す。たぶん、次にくるのはこの領域。コミュニケーションの量ではなくて、質を高めるシステム。考えておこう。
  • MOONGIFT - last.fm-ripper - オープンソースによるIT戦略支援 -

    Animation.Raster レビュー 画像 画像が揺れています。 (クリックすると拡大します) 最後には元通りに表示されます。 (クリックすると拡大します) 文字列 文字列も揺らぎます。 (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) 任意の文字に変更もできます。 (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) Animation.Raster 紹介はこちら

    MOONGIFT - last.fm-ripper - オープンソースによるIT戦略支援 -
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    Last.fmの音楽をMP3で保存するためのツールらしい。面白そうだけど扱いはグレー。
  • フィードパス、ウェブ上で複数ブログを一元管理できる「Blogエディタ」 - CNET Japan

    フィードパスは5月10日、フィードリーダーを中心としたサービス「feedpath(フィードパス)」に、5月11日から「Blogエディタ」を追加すると発表した。feedpath登録ユーザーは無料で利用できる。 Blogエディタは、ウェブ上からブログの記事投稿や管理が可能なアプリケーションだ。ユーザーが利用するブログのIDとパスワードを登録しておくことで、複数ブログの新規投稿や過去記事の編集、削除などを簡単に行うことができる。 フィードパスの自社製ブログツールであるblogengineをはじめ、Movable TypeやTypePad、Ameba Blog、はてなダイアリーなどの代表的ブログに対応するほか、mixi、GREEなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の日記への投稿も可能だ。 また、HTMLの知識がないユーザーでも簡単にテキストや画像の編集ができるWYSIWYG機能を搭載

    フィードパス、ウェブ上で複数ブログを一元管理できる「Blogエディタ」 - CNET Japan
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    オンラインBlogポストツールか。BlogエディタのWeb版みたいなものかと。これはほしかったサービス。期待。
  • GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」

    CSSを使ったタブ型の各種メニューとか、CSSによる画像のポップアップとか、ドロップシャドウやページカールの作り方などのコードが実際の例と一緒に置いてあります。実例を見てから選ぶことができるので、希望通りのものが手に入りやすいです。 Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples http://www.dynamicdrive.com/style/ RSSもあるので新しいコードが追加されればすぐにわかります http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/rss/ コードの種類としては以下のような感じでカテゴリ分けされています。 横型のメニュー http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/category/C1/ 縦型のメニュー h

    GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    「タブ型の各種メニューとか、CSSによる画像のポップアップとか、ドロップシャドウやページカールの作り方」
  • perl - DESTROYって何? : 404 Blog Not Found

    2006年05月07日11:30 カテゴリLightweight Languages perl - DESTROYって何? Shiroさん、いい質問です。 404 Blog Not Found:perl - Yet Another Way to Add Singleton Methods ちょっと疑問。この実装で、$fooが不要になった時に$fooおよびシングルトンメソッドのsubの実体はGCされるのでしょうか。結論を先に言うと、きちんとされます。というのか、この場合それを手でやっているわけです。そして、それを手でやっている箇所がDESTROY。 sub DESTROY { my $self = shift; $DEBUG and carp "Destroing $self"; delete $Method{ $self + 0 }; } 実はこのmethodは、名前に反して「ゴミ捨て」そ

    perl - DESTROYって何? : 404 Blog Not Found
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    DESTROY Methodの仕組み。GCの前に呼ばれる。オブジェクト内の参照関係をクリアして確実にGCでゴミとして処理してもらう前段階の処理を実装するときに役に立つ。
  • 「Seasarが成功した秘訣,教えます」---Seasarファウンデーション理事 羽生章洋氏

    2006年度の日経BP技術賞 電子情報部門賞を受賞したオープンソースのJ2EEフレームワーク「Seasar2」(関連記事)。Seasarが誕生したきっかけは,羽生章洋氏が,ひがやすを氏に開発を持ちかけたことに始まる(関連記事)。羽生氏は現在Seasarファウンデーションの理事を務めるとともにSI企業であるスターロジックの代表取締役兼CEOであり,SeasarおよびSeasar2の開発に貢献するとともに多数のシステム構築案件に適用した。 Seasarは多くの関連ソフトウエアが開発され,コミッタ(ソースコード変更権限を持つ開発者)だけでも50人以上いるという,日で他に類を見ない数の開発者が集うオープンソース・コミュニティとなっている。羽生氏はこのコミュニティの要としても活動してきた。 羽生氏に,オープンソース・ソフトウエアとビジネスのかかわり,コミュニティが成長した秘密について聞いた。 --

    「Seasarが成功した秘訣,教えます」---Seasarファウンデーション理事 羽生章洋氏
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    コミュニティは欧米人にとって「ケ」、日本人にとって「ハレ」という単純な枠組みは成り立たないような気がするけど、Linux・オープンソースコミュニティの事例においては考え方の違いを意識したほうがいいかも。
  • ハレとケ - Wikipedia

    結婚式での晴れ着[1] ハレとケとは、柳田國男によって見出された、時間論をともなう日人の伝統的な世界観のひとつ。 民俗学や文化人類学において「ハレとケ」という場合、ハレ(晴れ、霽れ)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」、ケ(褻)は普段の生活である「日常」を表している。 ハレの場においては、衣住や振る舞い、言葉遣いなどを、ケとは画然と区別した。 もともとハレとは、折り目・節目を指す概念である。ハレの語源は「晴れ」であり、「晴れの舞台」(=生涯に一度ほどの大事な場面)、「晴れ着」(=折り目・節目の儀礼で着用する衣服)などの言い回しで使用されている。これに対し普段着を「ケ着」と言ったが明治以降から言葉として使用されなくなった。また、現代では単に天気が良いことを「晴れ」というが、江戸時代まで遡ると、長雨が続いた後に天気が回復し、晴れ間がさしたような節目に当たる日についてのみ「晴れ」と記した記録

    ハレとケ - Wikipedia
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    「民俗学や人類学においてハレ(晴れ)は「非日常」、ケ(褻)は「日常」を表す言葉である。」とのこと。最近よく「ハレ」と「ケ」って言い方してるから何なのかと思った。なるほど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    ヘッドマウントディスプレイはほしいんだけど、そっか目が疲れやすいという欠点もあるのね。この技術で低コストで生産できるようになればブレイクするか。
  • 東京新聞:異端の肖像2006 「怒り」なき時代に 弁護士 安田好弘(58)

    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    「刑事裁判は死んだ」のくだりは重要ではないかと。メディアで報道されるわかりやすい構図に慣れきって、ことの本質を理解できない人が多いんじゃないかという気もする。安田弁護士にしたって、こういう側面がある。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20060510/lcl_____stm_____003.shtml

    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    「国の調査をうのみにしなくてすむ」としながら、トンデモ本の中身を「~というデータもある」と言える感覚がひどい。「テレビゲームなど映像の子どもの脳への悪影響」ってはじめから悪だと決めつけてるし。
  • エレガントなシステムを搭載したPS3のコントローラー――「SCEAプレスカンファレンス」

    ソニー・ コンピュータエンタテインメント・アメリカ プレジデント兼CEOの平井一夫氏 登壇したSCEAプレジデント兼CEOの平井一夫氏は、1億台を超える累計出荷数となったプレイステーション 2(以下、PS2)について、今後も発売が予定されているタイトルがあることを紹介。PS2のハードおよびソフトウェアのビジネスを、今後もサポートしていくことを改めて表明した。 またPSPについて平井氏は、ソニー・コンピュータエンタテインメントの歴史の中で、販売数量の伸びが最も早かったハードであることも紹介。これまでに全世界で1700万台の出荷を達成しているほか、毎月100万台ずつ出荷していると述べた。 なお今後北米で発売されるタイトルとして、「APE ACADEMY 2」(ピポサルアカデミ~ア2)「LocoRoco」、「TALKMAN」などを投入するとともに、廉価版である「PSP “Greatest hit

    エレガントなシステムを搭載したPS3のコントローラー――「SCEAプレスカンファレンス」
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    「これまでに全世界で1700万台の出荷を達成しているほか、毎月100万台ずつ出荷していると述べた。」ここに激しく違和感。記事はまとまっていていい感じ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000013-yom-soci

    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    新宿の献血ルームの快適さを知ったらやめられないと思うんだけどねぇ。でも献血を知らないっておかしい。大学にだって車がきてるんだし・・。
  • FPN-Web2.0の大議論に見る東西の文化差

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-Web2.0の大議論に見る東西の文化差
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    西欧がキリスト教における最後の審判に基礎を置いた長期的な歴史の流れで物事を考えるのにたいし、日本は大乗仏教の現実重視的な意識、世を「空」と考えることから商売繁盛、家内安全、学業成就に話がいくという話。
  • nyasoku.com

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! nyasoku.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    オチが。
  • ひと目で分かる--次世代ゲーム機価格・性能比較表

    一足先に発売になり、欧米市場を中心に好調な売り上げを記録するマイクロソフト「Xbox 360」につづいて、待望の価格と発売日がついに明らかになったソニー「PLAYSTATION 3(PS3)」。さらに、任天堂「Wii」も対応ゲームタイトルが明らかになるなど、ここに来て次世代ゲーム機をめぐる動きが一気に活発化してきた。そこで、各ゲーム機の主な特徴を以下にまとめてみた。

    ひと目で分かる--次世代ゲーム機価格・性能比較表
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    次世代ゲーム機の価格・スペック比較表。昔はこういうのあると便利だけど、各社方向性の違う今度のハードではぜんぜん役に立たない。スペック戦争は終わった。
  • 現時点で判明した「Windows Vistaの欠点」を暴く

    筆者はあの日のことを今でもはっきりと覚えている。2003年10月27日,月曜日の出来事だ。数千人の開発者がロサンゼルス・コンベンションセンター(LACC)のAホールにどっと押し寄せた。この会議は「PDC 2003」という名称で,米MicrosoftのBill Gates氏はこの時初めて,「Windows Vista」(当時はLonghornと呼ばれていた)の全貌を明らかにした。筆者は「このOSが世界を揺るがすことになるだろう」と幸せな気分になったものだった。 あれから2年半が過ぎたが,MicrosoftはまだWindows Vistaを出荷していない。このOSの大量出荷が始まるのは2007年になるだろう。PDC 2003は幸福感に包まれていたが,その後のMicrosoftによるWindows Vistaの扱いは,あまりにもひどかった。顧客に対する約束は何度も何度も破られ,色んな機能が現れて

    現時点で判明した「Windows Vistaの欠点」を暴く
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    当初の夢あふれる新OSの姿から大幅に後退してしまったVistaの中身を暴く記事。けっこう感情的な感じ。WinFSが実装されないのは残念っちゃあ残念。
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    小学生はどんなもんでも適応できるんじゃないかな。この調査結果はそれを裏付けてる。Windows環境に慣れきってしまった大人には辛いと。