タグ

2006年5月31日のブックマーク (5件)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。

    lockcole
    lockcole 2006/05/31
    メトロイドプライムとスーパーメトロイドは同じ人が音楽を作っていた事実。音から感じるメトロイドの世界観が一緒だったのはそういうことだったのか、納得。メトロイド音楽大好き。
  • css - ルビもCSSで : 404 Blog Not Found

    2006年05月31日00:55 カテゴリTips css - ルビもCSSで これ、実はCSSでなんとかなります。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - ルビ(ふりがな)タグの話 IE6では期待通りの表示(ふりがなの「おびただ」が「夥」の上に乗る)が得られます。FireFoxはダメでした、 以下をご覧ください。 夥 (おびただ) しい数のWebページ どうです? 当blogでは、現在以下をCSSに加えてrubyを実現しています。IEでもSafariでもFirefoxでもちゃんと見えます。 /* * based upon * http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/2001_10.html#ruby_for_Mozilla_3 */ ruby { display:inline-table; text-align:center; white-space:

    css - ルビもCSSで : 404 Blog Not Found
    lockcole
    lockcole 2006/05/31
    CSSでルビを実現し、Firefoxでもルビ表示を可能にするHack。
  • テキスト検索エンジンライブラリ - Apache Lucene 2.0 登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Lucene Project, the Apache Lucene (Java)は27日(米国時間)、Apache Luceneの最新版であるApache Lucene 2.0を公開した。Apache LuceneはJavaで作成された高性能高機能なテキスト検索エンジンライブラリ。同プロジェクトは、Apache Luceneはテキスト検索を必要とするアプリケーション、とくにクロスプラットフォームで動作する必要がある場合には適切なテキスト検索エンジンライブラリだとしている。 Apache Lucene 2.0はApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。1.9.1からのバグフィックスが主な変更点である。ただし、1.x系において非推奨となっていた機能については2.0からは削除されているため注意されたい。 Apach

    lockcole
    lockcole 2006/05/31
    文書検索用のAPIを備える検索エンジンライブラリが2.0に。ParallelReader、SpanNotQuery、FieldSortedHitQueue、BooleanQuery、SpanQueriesにおけるバグの修正など。
  • 『ちよろず。』 - 僕はこんなサイトで情報収集している

    昨日、"Share Your OPML"の紹介をしたこともあり、そして今日は"はてなスクリーンショット"っていう機能がリリースされたこともあり、今日は普段僕がどんなサイトを見て情報収集しているのか、晒してみたいと思います。とあるサービス開発者のIndexとして見てもらえればと思います。国内外必読サイトどんなに忙しくても、ココだけはチェックしているという所をご紹介。popurls.comdiggやらdel.icio.usやらfurlやらの最新のトップ記事(いわゆるrecent)のみをまとめて表示してくれる。TechCrunch昨日ご紹介したTop 100のNo.1、米国サービスレビューブログの最高峰。恐れ多くも僕はTechCrunchのような内容を目指してブログを書き始めました。GIGAZINE更新頻度とネタの新しさにはいつも頭が下がります。またGoogle系のニュースウォッチャーとしても必

    lockcole
    lockcole 2006/05/31
    マッシュアップでまとめて記事を見ることのできるpopurls.com、それからニュースサイト大手のTechCrunch、あと、はてなブックマークなどなど。色々。情報収集には欠かせない。
  • セマンティックウェブ、導入準備が整う--T・バーナーズ・リー氏が講演 - CNET Japan

    W3CディレクターTim Berners-Lee氏が、セマンティックウェブの成功に必要な標準規格と技術がすべてそろった、との見解を示した。セマンティックウェブでは、ドキュメントの内容をマシンが人間と同じように難なく読めるようになる。 ウェブを発明したBerners-Lee氏は現地時間5月24日、スコットランドのエディンバラで開催中のWorld Wide Web 2006カンファレンスで講演し、ウェブデベロッパーやコンテンツプロデューサーは、今後はHTMLに加えてセマンティック言語も使い始めるべきだ、と語った。 「The next wave of the Web(ウェブの次の波)」というタイトルのパネルディスカッションで幕を開けた同カンファレンスの2日目は、技術カンファレンスの初日でもあった。サウサンプトン大学コンピュータサイエンス教授のNigel Shadbolt氏は、これまでのウェブで実

    セマンティックウェブ、導入準備が整う--T・バーナーズ・リー氏が講演 - CNET Japan
    lockcole
    lockcole 2006/05/31
    5年前のレイヤーケーキの構想から順に発達し、クエリ言語「SPARQL」まできた。いよいよ準備が整った、とのこと。WWW2006での講演。