タグ

2007年1月15日のブックマーク (7件)

  • Emacs を使えるようになりたい人は - naoyaの日記 - naoyaグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Emacs を使えるようになりたい人は - naoyaの日記 - naoyaグループ
    lockcole
    lockcole 2007/01/15
    Jedi Master naoya. 「なぜ」に着目しないとフォースを体得することはできない。フォースは知るものではない、感じるものだ。
  • 苦手だと認識したら克服する努力をしてみる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 基的には、得意なものを伸ばすほうに力を入れたほうがいいと考えてますが、それでも、自分はこれは苦手、でも、それができたほうがいいよなと認識した場合には、それを克服する努力はしたほうがよいと思っています。 身に着けるスキルはT字型にざっくりというと、身に着けているスキルは、こんな風なT字型に自分の得意分野は深く、さらにできるだけ幅広さをもったスキルを身に着けておくと何かと都合がよいはずです。 T字型にスキルを身に着けると、主にこんな都合のよさがあるでしょう。 自分でできることが広がる他人に頼む場合でも話が早い他人が何をやってるか理解しやすくなるので、自分が何をしなきゃいけないか判断しやすい 苦手なことって、なかなかやる気がしないとは思います。でも、苦手と思っていることのほとん

    lockcole
    lockcole 2007/01/15
    「うまくやれてる人のやりかたを真似てみる」がいい,とのこと。そうね。脳科学的な知識で補足するとしたら,苦手なものと得意なものとを結ぶ「何か」を見つけて歩み寄ってみるのも理にかなってるかと。道路を作る。
  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

    lockcole
    lockcole 2007/01/15
    Jobsのプレゼンはなぜあんなに上手なのか。それを見事に説明した記事の邦訳。原文もそうだけど,翻訳文章もわかりやすい。Jobsは決して奇をてらっているわけではないね。とびきり上等な,優等生としてプレゼンしてる。
  • 【特集】PCテクノロジートレンド 2007 SPRING - キーワードは"マルチコア" (1) 2007年のPCテクノロジートレンド | パソコン | マイコミジャーナル

    今回のキーワードは「マルチコア」。2006年、IntelはCore Microarchitecture製品を大量投入し、一気に旧来のNetBurst Architecture製品を置き換えた。とりあえずAMDのK8へのビハインドはこれで埋めた形になるが、Merom / Conroe / Woodcrestという第1世代は消費電力の関係で3GHz越えが出来ない程度のものであった。 Intelとしては45nm世代でよりアグレッシブに性能/消費電力比を改善し、3GHzをはるかに越える動作周波数に持ち込む予定だ。その一方、Quad core on sinfle dieに関しては、最初の45nm世代で実現されるのか、それともその後(つまりNehalem世代)で実現されるのか、は現時点でちょっと明確ではない。あるいはSmithfield的single dieの可能性すらある。 一方のAMDは、

    lockcole
    lockcole 2007/01/15
    最初の4core世代についての予測が後藤弘茂さんとは異なってる。Smithfield方式の利点は製造工程に負担が少ないからとか,そんなんじゃなかったっけ。
  • Amazonアソシエイトテクニック その1 原書も紹介する。

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 気が向いたので、Amazonアソシエイトのテクニックでも書いてみようかと。 (親知らずが痛んで、読書どころではない私的事情もあり) ビジネス書・文芸書を問わず翻訳もののを紹介する機会というのは結構あると思います。 そのときに、有効なテクニックの一つが「原書も一緒に紹介する」と言うテクニックです。 これが、結構バカにできなくて、ポツポツと定期的に売れています。 英語が苦手なんで… と尻込みする方もいるかも知れませんが、大丈夫です。 そんな事は気にしない。 特に以下の場合が有効です。 ●翻訳がイマイチと言う場合 -私は英語が苦手なので、訳がイマイチかどうかは良くわかりませんが、読みにくい日語だなと思うことはあります。 元の英語

    lockcole
    lockcole 2007/01/15
    背伸びしたい気持ちを上手に活用して売り上げにしてる印象。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070115-00000004-fsi-bus_all

    lockcole
    lockcole 2007/01/15
    これは難しい問題だなぁ。今までの消費者から受け入れられないのは当然としても,英国産なことによる無駄なコスト増は企業にとっても消費者にとっても嬉しくない。中国産でも確かな品質をアピールできればいいが。
  • Google Earthで軌道エレベータ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg 壮大な構想か机上の空論か、軌道エレベータ。もし実現できるなら、宇宙へ重いものを運ぶのにこれほど低コストな方法は無いという。 Google Earthでユーザの建造物が表示できることから、軌道エレベータのモデルを作った人が現れた。 Google Earthで表示 (Google Earth のインストールが必要) Google Mapsで表示 (表示させるデータの量が多すぎるとかで、現在エラーになってしまう) # 「まっすぐ天へ」再開しないかなあ… この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    Google Earthで軌道エレベータ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    lockcole
    lockcole 2007/01/15
    Google Earthの,ふつうでは考えつかないような発想というか,よくやったというか,良い意味でバカというか。この系統はもしかしたら流行るかもしれない。