タグ

ブックマーク / gitanez.seesaa.net (5)

  • 書かなきゃ自分が何がわかっていないかさえわからない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 みなさん、学ぶ努力してますか? 今朝書いた「教えてもらいたければまず学べ!」の続きじゃないですけど、学ぼうとする意欲があるかないか、そして、その意欲を行動に結び付けられてるかどうかで、結構、差ができちゃうわけですよ。 勉強とかスキルとかいう話だけじゃなくて、もうちょっと日常的なレベルのノウハウだったり、人とのコミュニケーションにしても、わかろうとする意欲や努力がベースにあるかどうかで、生まれる結果は違ってくる。仕事をしていく上ではそうした小さな差の積み重ねが気がつくと他人と自分の大きな差になってるなんてこともあるので、日々の意識の持ち方って結構大切だと思うんですよね。 書くと自分が何をわかってないかが明確になる努力ということでいうと、業務日報でも、提案書や企画書でも、個人ブ

    lockcole
    lockcole 2007/07/10
    とても重要なこと。書いて初めて「自分が何をわかっていて,何をわかっていないか」がわかる。書くのが苦手って人は,人に見せなくてもいいからとにかく書くことだね。そこから始まる。
  • 「思いつき」から「考え、形にする」ことへ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 仕事をしていて物事が進捗していないなと思うことがあります。 出だしはよかったはずなのに、どうもその後、進んでないなと。 そういう場合、アイデアだけ思いついて、それで満足しちゃう人が多いんだろうと思います。 次々、アイデアが出てくるのはいいけど、そのあと深堀りしない。アイデアベースでは埋まっていないところを考え、形にしていくところのプロセスがなかったりします。 そうなると、仕事が形になっていかないわけです。 アイデアをリストとして外部化するアイデアを思いつくことは基的にいいことです。いろいろアイデアを思いつくのに、まわりに評価されていないのだとしたら、それは考えを深める力、形にしていく力が欠けている、不足しているんだと思います。 アイデアを思いついたら、そこから可能性のある

    lockcole
    lockcole 2007/07/10
    アイデアをリスト化して,MECEにしたあとのプロセス。実際に仕事を始める前にやっておくこと。
  • 苦手だと認識したら克服する努力をしてみる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 基的には、得意なものを伸ばすほうに力を入れたほうがいいと考えてますが、それでも、自分はこれは苦手、でも、それができたほうがいいよなと認識した場合には、それを克服する努力はしたほうがよいと思っています。 身に着けるスキルはT字型にざっくりというと、身に着けているスキルは、こんな風なT字型に自分の得意分野は深く、さらにできるだけ幅広さをもったスキルを身に着けておくと何かと都合がよいはずです。 T字型にスキルを身に着けると、主にこんな都合のよさがあるでしょう。 自分でできることが広がる他人に頼む場合でも話が早い他人が何をやってるか理解しやすくなるので、自分が何をしなきゃいけないか判断しやすい 苦手なことって、なかなかやる気がしないとは思います。でも、苦手と思っていることのほとん

    lockcole
    lockcole 2007/01/15
    「うまくやれてる人のやりかたを真似てみる」がいい,とのこと。そうね。脳科学的な知識で補足するとしたら,苦手なものと得意なものとを結ぶ「何か」を見つけて歩み寄ってみるのも理にかなってるかと。道路を作る。
  • 間違えを恐れるあまり思考のアウトプット速度を遅くしていませんか?:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 普段、仕事をしていてもそうですし、SNSやブログに書かれた言葉をみていても感じることですが、世の中にはかなりの割合で、間違えることを恐れて、自分の意見や考えを口にすることをためらい、結果としてアウトプットが大幅に遅れたり、ひどい場合はアウトプット機会そのものを失っている人がいるのだなと思います。 間違えないことより、アウトプットを早めることそういう人に対して言いたいのは、なんで間違えることをそんなに気にするの? そもそも時間をかければ正解が出せる根拠があるの? ということです。 僕は、完璧さを求めるあまり間違いを過剰に恐れ、アウトプットが遅れてしまうくらいなら、多少、間違いがあるかもと思いつつもとにかくアウトプットを出し、その上で相手の反応を見ることのほうがよっぽど重要では

    lockcole
    lockcole 2006/08/13
    最近そうだよなぁと思っていたので非常にタイムリーな話題。時間をかけることで完成度が高くなることが保証されているわけではないのだから,恐れずにアウトプットすべき。この意識を持たないと次の次元に行けない。
  • Feedアクセス解析: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 PV(PageView)はアクセス数の単位だけど、Feedって別に定量化のための単位じゃないですよね w というどうでもいい指摘はさておき、下記のニーズはごもっとも。 次のニーズはここだな。Feedがいつどのくらい、どんな人に読まれているのかという「Feedアクセス解析」。これがちゃんとできるシステムがあったら、ブロガーとしては絶対使ってみたくなるよね、たぶん。 まず、そのニーズをいかに実現するかを考えるにあたって、通常、アクセスログ解析ってどうやってるのかを整理しておく必要がある。 現在、アクセスログ解析の主要な手法としては以下の3つがある。 アクセスログ取得方式スクリプト利用方式パケットキャプチャリング方式1.は、WWWサーバに保存されたアクセスログファイルを解析する方

    lockcole
    lockcole 2006/05/14
    RSS feedをアクセス解析するニーズに応えるための方法をいくつか。RSS用のGoogle Analyticsコードとかが出たらいいのかな。
  • 1