タグ

HDDに関するlockcoleのブックマーク (12)

  • レーザーを用いてハードドライブを高速化--オランダで発表

    オランダの研究者らが、レーザーを使って磁気ハードドライブの速度を100倍に高める方法を考案したと発表した。 オランダのラドバウド大学のInstitute for Molecules and Materials所属のDaniel Stanciu氏が発表した論文には、超高速偏光パルスを使ってハードディスク上の領域を熱し、同じ光を使ってそれらの領域の極性を変化させる方法が記されている。Science誌の記事によると、レーザーパルスの極性を反転させることにより、ディスク記憶媒体の極性も反転するという。 この件に関するStanciu氏のコメントは得られなかったが、Physical Review Lettersに掲載の抜粋の中で、同氏は次のように述べている。「われわれは、1つの40フェムト秒円偏光レーザーパルスによって、磁場を応用することなく、磁化を再生可能な方法で反転させることが可能だということを実

    レーザーを用いてハードドライブを高速化--オランダで発表
    lockcole
    lockcole 2007/07/09
    10年過ぎてこれが実用化され,速度的な問題が大幅に改善されれば,SSD時代の先にはHDDの復古の可能性があるかも?
  • 2.5インチSerial ATA HDDを2台搭載可能な3.5インチリムーバブルが発売に

    sponsored ミニサイズのワークステーションはなぜかサーバールームに置かれる? 日の発想を取り入れて進化したHPのワークステーション、その現在地点を知る sponsored CData SyncでSaaS連携を内製化 売上や受注、収益まで必要なレポートを迅速に 目指せマネーボール さくらインターネットの現場が始めたデータドリブン革命 sponsored MSI「MAG 274UPDF E16M」レビュー 文句のつけようがない!4K160HzとフルHD320Hzが切り替えできる、Mini LEDバックライト搭載のゲーミングディスプレーに降参です sponsored ファーウェイのイヤホンなら、両方ラインアップ! 実はファンが多いインナーイヤー型イヤホンって何!? カナル型とどこが違う? ワイヤレスイヤホンの選び方 sponsored DDR5はもう高くない! ASRock B850

    2.5インチSerial ATA HDDを2台搭載可能な3.5インチリムーバブルが発売に
    lockcole
    lockcole 2007/06/19
    3.5インチのベイひとつで2.5インチHDD2台でRAID 1 or RAID 0を構築できるのは面白い。けどサイズぎりぎりっぽい。熱は大丈夫かな?
  • 「ディスク」への書き込み性能を上げるには - (ひ)メモ

    ユーザランドのプロセスから見たwrite(2)は、ページキャッシュのおかげで(メモリが潤沢にある環境下では)ブロックされない(待たされない)というのは id:naoya さんの丁寧な解説のおかげでわかると思うのですが、一方、fsync(2)などの実際にディスクに書き込む処理、 あと id:hirose31 さんがコメントしてますが、アプリケーションが SYNC モードでファイルを開いてたり、明示的に fsync() してたりするとそこで wait が発生するのは言わずもがな、です。 Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー The fsync() function does not return until the system has completed that action or until an error is detected. fsync

    「ディスク」への書き込み性能を上げるには - (ひ)メモ
    lockcole
    lockcole 2007/06/03
    write cache付きRAIDカードがパフォーマンス向上にはげしく貢献する話はよそでもよく見受けられるが,この辺はマザボやチップセットでもっとサポートされてほしいねぇ。ReadyDriveあたりでようやく前進しはじめたけど。
  • Samsung、世界初のハイブリッドHDDを出荷開始

    3月6日(現地時間)発表 韓Samsung Electronicsは6日、世界初のハイブリッドHDD「MH80」シリーズをOEMメーカー向けに出荷開始と発表した。リテール向けにもまもなく出荷される。 ハイブリッドHDDは、大容量フラッシュメモリを内蔵したHDD。2.5インチHDDのMH80シリーズは128/256MBのNANDフラッシュを内蔵し、HDD容量は80/120/160GBのモデルが用意される。 Windows Vistaでは、「Windows ReadyDrive」技術としてこのハイブリッドHDDをサポート。HDDのデータをフラッシュメモリにキャッシュすることで、データの読み書きを高速化。また、HDDのプラッタへのアクセスが減るため、バッテリ消費量や、発熱を抑え、振動などによるデータの損失も防げるとしている。 Samsungによれば、MH80シリーズは一般的HDDと比べ、Wind

    lockcole
    lockcole 2007/03/08
    これってOS側からはどんなディスクとして認識されてるんだろうか。Windows XPとかLinuxとかだと意味無し?それとも透過キャッシュになるのかな。あと,3.5インチ版も早くでてほしいところ。
  • Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する

    今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、 ・温度が高いと故障しやすくなる ・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。 そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。 Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出すことが必要である、と結論づけています。 かなり衝撃的なGoogleによる調査結果は以下の通り。 Failure Trends in a Large Disk Drive P

    Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
    lockcole
    lockcole 2007/02/19
    50度を超える温度がよくないってことは確からしいけど,それ以外だと統計的に優位な傾向が見られない。すなわち突然死であることが多いってことらしい。SMART値もすべて参考になるわけではないが,Scan Errorは重要と。
  • あり得ない!?空恐ろしいおかしなデータ復旧事件(データ復旧・復元・修復・復活のオントラック)

    When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to select.

    lockcole
    lockcole 2007/01/19
    RAID 5再構築中にドライブが壊れる可能性を指摘されると,単にRAID 5にしておけばいいもんではないってことがよく分かる。じゃぁ RAID 6にすればいいかっていうと,そもそもATA HDDの信頼度があまり高くない罠。ううむ・・。
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    内蔵した4台のHDDによる1TB近い容量、容量と冗長性のバランスのとれたRAID 5のサポート、Gigabit Ethernet対応、個人でも手を出せる約10万円という価格。これらはみな、2004年暮れに登場したバッファローの初代TeraStation、「HD-HTGL/R5」シリーズが備えていた特徴だ。 このうちのどれが決め手になったのか、それとも全てを満たしていたからなのか、TeraStationは売れ、発売当初はなかなか入手できない状況にさえなった。1年あまりで3万台以上が売れたというから、PC周辺機器としてはかなり高額な部類に入る価格を考え合わせると、大ヒット商品と言っても言い過ぎではないだろう。 しかも、これだけ売れ、注目されたにもかかわらず、1年半あまりの間、他社の追随を許さなかった。これはヒット商品にはすぐに追随者が出る業界において、かなり希有なこと。まさにこの市場を作ったの

    lockcole
    lockcole 2006/11/01
    大容量ストレージのホープ「TeraStation」の最新版の評価版をレビュー。全体的に改善がはかられているみたいで,速度向上,ファン交換可能,そしてUTF8サポートで日本語OK。そろそろ買い時かな。
  • 販売価格も安めでお買得!? DECAから3.5インチHDD用の冷却BOX「HADES HDCS-01」と「OCEANUS HDCS-02」が発売

    販売価格も安めでお買得!? DECAから3.5インチHDD用の冷却BOX「HADES HDCS-01」と「OCEANUS HDCS-02」が発売 2006年10月24日 DECAから3.5インチHDD用の冷却BOX「HADES HDCS-01」と「OCEANUS HDCS-02」が発売となった。この手の製品は数多くのモデルが販売されているが、今回の2モデルは比較的販売価格が安いのがウリ。 どちらの製品もIDE/Serial ATA両対応。「HADES HDCS-01」はアルミ製ブラック塗装の筐体で表面は放熱を考慮してかフィン状になっているのが特徴。付属のネジには振動吸収効果のある“Anti-VibrationScrews”(ゴムネジ)を採用する。一方の「OCEANUS HDCS-02」はアルミ製放熱フィンとヒートパイプを組み合わせたのが特徴。こちらも付属のネジには振動吸収効果のある“A

    lockcole
    lockcole 2006/11/01
    使いやすそうなBOX。
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
    lockcole
    lockcole 2006/07/30
    ストライピングしたグループをミラーリングしているのがRAID01,ミラーリングしたグループをストライピングしたのがRAID10。当然,RAID10の方が安全。
  • GIGAZINE - ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発

    これにより、1.8インチHDDは600GBに、2.5インチHDDは1.46TBに、3.5インチHDDは7.5TBになるそうです。 詳細は以下の通り。 Make way for the terabyte laptop drive 従来の熱による問題を解決するために、特殊な潤滑剤を開発、既に特許を取得済み。これによって「HAMR(Heat Assisted Magnetic Recording)」技術の限界をさらに突破することに成功したそうです。 なお、Seagateはこの新技術を採用したHDDがいつ出てくるのかについてはまだ言及していません。今年中には出るのでしょうか。とにかく、これでノートパソコンでもテラバイト級のHDDを普通に搭載できる日が近づいた、というわけです。それどころかRAIDもできるんじゃ…。

    GIGAZINE - ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    熱問題を解決する特殊な潤滑材を開発し,容量を10倍に引き上げることができるらしい。1.8インチHDDで600GBを実現というのはすごい。製品がいつ登場するかは分からないとの事。
  • ComputerMania t-room - ハードディスクを使いこなす(http://www.giga-speed.com/hdd/index.htmlに移動)

    ComputerMania t-roomは2006年8月にページデザインリニューアル・サーバを移転することになりました。 10秒後に自動的に新しいページにジャンプしますが、変わらない場合は下記の新アドレスをクリックしてください。 お気に入りやブックマークに登録された方は、変更をお願いいたします。

    lockcole
    lockcole 2006/01/04
    増設ハードディスクに設定ファイルを移すTips等,かなり色々まとまっている。忘れたときのためのためにも役立ちそう。
  • PINUPS - 上田新聞 blog版: SEAGATEとMAXTORが500GBのHDDを発表

    lockcole
    lockcole 2005/06/12
    500GBか・・・すごい。でも本気で映像をHDDに残しておくにはそれぐらいあってもいいかも。
  • 1