タグ

RSSとBlogに関するlockcoleのブックマーク (11)

  • ブログなどをRSSリーダーでチェックする割合はわずか「0.6%」 - GIGAZINE

    おかしいですね、GIGAZINERSSでチェックしている人がめちゃくちゃ多くて負荷の原因になっていた時期もあったほどなのですが…。 詳細は以下の通り。 Japan.internet.com デイリーリサーチ - 「お気に入り」からサイトチェック9割以上、RSS リーダー派は0.6% インターネットコム株式会社とJR 東海エクスプレスリサーチが「サイト閲覧の習慣に関する調査」を行った結果だそうで。JR 東海エクスプレスリサーチなので、割と平均的なビジネスマンの像と考えればいいのではないかと。 まず衝撃的なのがブックマークとかお気に入りの保存方法。「お気に入り」などブラウザのブックマーク機能を使っているのが、93.4%(309人)、ソーシャルブックマークを使うという回答はわずか0.3%(1人)…。 また、1つ以上のサイトをチェックしている回答者319人に「主にどのような方法でサイトをチェック

    ブログなどをRSSリーダーでチェックする割合はわずか「0.6%」 - GIGAZINE
    lockcole
    lockcole 2006/08/08
    平均的なビジネスマンの像。情報技術系の研究室にあっても,RSSリーダの普及率はほんのわずか。メリットを話しても伝わらない。まだそんな段階。
  • Greasemonkey でセキュアな RSS Syndication を実現する Remix - naoyaのはてなダイアリー

    What we're talking about is giving Bloglines a quick upgrade and doing it ourselves. That means we're talking Greasemonkey, a Firefox extension that allows you to write scripts that modify the pages you visit. In this case, the modification is going to be decryption. We'll write a Greasemonkey script, securesyndication.user.js that looks for encrypted content and, using the private key we provide,

    Greasemonkey でセキュアな RSS Syndication を実現する Remix - naoyaのはてなダイアリー
    lockcole
    lockcole 2006/07/24
    Blowfishアルゴリズムでフィードの一部のみを暗号化しておき,Greasemonkey等のユーザサイドJavascript環境で復号することでセキュアなフィード配信が可能に。これ,今からでもやる価値ありそうな。フィード以外にブログでも。
  • Bloglines がドラッグ&ドロップによるフィードの編集機能をサポート - えむもじら

    Blogline で ドラッグ&ドロップによるフィードの編集機能が追加になりました。これまでは、フィードやフォルダの並び順は一定の規則でソートするしかなかったと思いますが、D&D で任意の並び順を設定できるようになっています。もちろんフォルダ間のフィードの移動も D&D で可能です。フォルダやフィード選択後に長めのクリックで見出しの編集モードになりリネームも容易になりました。これで編集画面はずいぶん使いやすくなりました。欲を言えば Clippings の画面でも並び替えができると良かった。この機能、ネタの保存に良く利用しているのですが、勝手にソートされてしまって使い勝手がいまいちです。 それから、これは以前からある機能ですが、Options 画面の Show only updated feeds をチェックすると新着のあるフィードだけの表示になるので、大量のフィードを購読している場合反応が

    lockcole
    lockcole 2006/02/25
    Bloglines新機能。Sortable listの概念を取り入れ,Javascriptを使ったフィードの順序入れ替え機能を実現。クリック長押しで名前の編集もできるように。これは便利そう。
  • http://www.netazo.com/

    lockcole
    lockcole 2006/02/03
    RSSフィードを収集してキーワードでカテゴライズしてるサイト。RSSマッシュアップで広範囲の情報源を確保してる。Ajax,Tag Cloudを使っていて現代風のサイト。トラックバックも受け付けてる。
  • FeedBurner

    feedburner.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    lockcole
    lockcole 2006/01/27
    FeedBurner日本版がスタート。早速登録した。トラフィック監視ができたり,将来的に広告配信もできるようになるみたい。しばらく使ってみて具合をみてみる。
  • http://juyama.net/2006/01/25/2332.html

    lockcole
    lockcole 2006/01/26
    BloglinesからFreshReaderへ乗り換えた報告。かなり速いらしい。Bloglinesのもたつきが解消されるなら使ってみたいな・・。パイプを持った太っちょのおっちゃんに邪魔されずに済むのも魅力か。
  • Ping送信サービスPINGOO!|ブログやウェブサイト・SNSの発信ツール

    ブログやWordPress、Facebookページなど、投稿した記事を様々な送信先へ一括して配信。 お持ちのメディアの発信力を高め、記事やコンテンツを拡散します。

    lockcole
    lockcole 2005/12/10
    Ping-o-matic と同じこと(多数のPingサーバに同時配信)をやってくれる日本のサービス。国内の主要なPingサーバに対応してる。こっちに設定変えておくかな。
  • Six Apart - Docs: Mobile Link Discovery 仕様

    このページでは XHTML/RSS/Atom においてモバイル版 URL へのリンクをメタデータに埋め込む仕様: Mobile Link Discovery について解説します。 (See English version of this page.) サマリ モバイル端末に最適化されたウェブページをもつサイト(Publisher と呼びます)は、link タグにその URL を以下のように記述します。 <link rel="alternate" media="handheld" href="..." /> こうすると、サーチエンジン、ブログサイト、ソーシャルブックマーキングサイトといった外部のサイトのモバイル版ページから、Publisher 側のモバイルページに正しくリンクすることができます。 このモバイルリンクは RSS や Atom フィードに記述することもできます。 例 http:/

  • yohei-y:weblog: Microformats の夢

    Microformats の嬉しさについて。 Technorati が推進していることからもわかるとおり、一番わかりやすいのは blog 検索の精度向上だろう。 たとえば hReview でブックレビューを書いておけば、 たとえば hCalendar でカンファレンスのスケジュールを登録しておけば、 たとえば rel="license" で自分の記事や写真を CC ライセンスにしておけば、 あなたが提供しているその情報を必要としている人に届きやすくなる。 あるいは今流行の Musical Baton で他の blog にリンクするときに XFN で友人・知人関係を記述しておいたらどうだろう。 こんなアイデアを自動化しつつ さらに参加者間のリンクを関連で色分けして表示するアプリが作れそうだ。 そんなの前からできたって? そう、メタデータを駆使したセマンティックウェブを使えば前からできた。 M

  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

    lockcole
    lockcole 2005/06/11
    RSS経由のトラフィックと広告はマッチしている。広告効果が従来より高いかも?
  • kokepiの日記 - 企業サイトにおいて、Web2.0をどうマーケティングに活用するのか

    Web 2.0と総称される流れを、サイト制作側の視点からまとめた素晴らしい記事を読んで。 Web 2.0, a vision of the Web in which information is broken up into 'microcontent' units that can be distributed over dozens of domains. ちょっとマーケティング的な観点からもまとめてみたくなった。 Web2.0を構成する要素と、その効果把握の軸 Web2.0とは、上の引用にあるように、コンテンツが「記事単位」に分解されて、それにメタ情報が付加されながら伝播していく、そのインフラが整った時に出現する「インターネット像」を表す言葉だ。 コンテンツが伝播していくためのインフラの具体的な構成要素は、Blog、RSS、SBM(Social Bookmark, ソーシャルブックマ

    lockcole
    lockcole 2005/06/11
    Be remixable! 記事単位のコンテンツと伝番性
  • 1